このページの一番上へ

同棲前に決めておくべきルールとは?
経験者に学ぶルールの決め方

恋人と同棲することが決まって、家具や家電を選んだり毎日ウキウキしつつも、“同棲して本当にうまくいくのだろうか?”と 不安に思っている人もいると思います。親や兄弟姉妹ですら意見の食い違いで喧嘩するものですし、ましてや他人と一緒に一つ屋根の下で暮らすとなるとなおさらです。
毎日一緒にいたいと思える相手と同棲をするのですから、喧嘩することなくいつまでも仲良く過ごしていたいですよね。 同棲をはじめてからこんなはずじゃなかった…。と後悔しないためにも同棲経験者に、喧嘩にならないために決めたルールや、家事の分担について聞いてみました。

二人の間で同棲ルールは決めた?

同棲時に、二人の間でルールは決めた?

(回答サンプル数320人)
同棲時に、二人の間でルールは決めた?
同棲する前に決めた…88人 同棲してから決めた…151人 決めなかった…81人

75%のカップルが同棲生活において二人の間でルールを決めたとの回答が!それぞれ育ってきた環境が違うのですから、自分の習慣やルールが誰にでも通用するとは限りません。二人の暮らしに合った習慣やルールを決めていくことが重要ですね。

経験者に聞く!どんな同棲ルールを決めた?

同棲するにあたり二人の間でどんなルールを決めた?

  • 1位 家事についてのルール…82票
  • 2位 お金についてのルール…72票
  • 3位 連絡についてのルール…40票
  • 4位 お互い干渉しないルール…18票
  • 5位 喧嘩をしたときのルール…8票
  • 6位 不満があったときのルール…6票
  • 7位 来客に対するルール…6票
  • 8位 スケジュールについてのルール…6票
  • 9位 休日についてのルール…4票
(回答サンプル数239人)※複数回答可

家事についてのルール

みんなの声
  • 家事の分担を決めました。洗濯や洗いもの、片付けは彼で、その他は私というふうに決めました。40代/女性
  • 家事全般は私がする。相手は、何もしないからその分文句を言わない。40代/女性
  • 何の家事を何曜日に誰がするかはザックリと決めました。結局仕事やプライベートの理由でぐちゃぐちゃになったのですが。40代/男性
  • 先に帰った人が料理を作る。30代/男性

家事のルールについては、「家事の分担をきっちり決めた」カップルもいれば、「気づいたほうがやる」、「先に帰ったほうがやる」などざっくりしたルールを決めたというカップルもいました。家事をシェアしても帰宅時間の違いやテレワークなどの問題で、どちらか一方に家事の負担が寄ってしまうことも。いくらテレワークだからといって仕事が終わってすぐ家事をこなすのはなかなか大変ですので、掃除や洗い物がラクになる時短家電やミールキットを届けてくれる宅配サービスなどを利用すると良いでしょう。

お金についてのルール

みんなの声
  • 生活費の折半。外食をしたときもそこから支払うようにして、どちらかが奢ることがないようにしました。40代/女性
  • 将来に向けて毎月定額を貯金しはじめた。40代/男性
  • 生活費は折半、高い買い物の際は相談する、困ったらジャンケン。30代/男性
  • 光熱費、大きい買い物はパートナー払い、日々の食費や日用品の買い物の支払いは私。とある程度お金の部分に関しては決めました。40代/女性

家賃・光熱費・食費など項目ごとにどちらが出すか決めているカップルもいれば、毎月決まった金額をお互いに出し合っているカップルも。結婚を前提に同棲を始めた場合は結婚資金を貯めるために毎月貯金をしている人が多い印象です。このほかにも財布は一緒にして小遣い制にしているというカップルもいました。

連絡についてのルール

みんなの声
  • 帰る前に連絡、できないときがあっても文句を言わない。20代/女性
  • 休みの日を知らせる。帰る時間を連絡する。飲んで帰る場合は早めに連絡すること。40代/女性
  • 帰宅が遅くなる時には、必ず連絡することです。週末は必ずデートをすることも約束しました。40代/男性
  • 帰るときに連絡はもらっていました。あとは休日の夕食の時間を決めていた。20代/女性

自炊しているカップルにとって、夕食の有無や帰る時間はルール決めしておきたいですね。パートナーの帰宅時間に合わせて食事を用意することは思いのほか大変です。食事を用意しなくて済むならわざわざ作らなくてもお弁当をテイクアウトしたり外で軽く食べることもできます。あらかじめ帰宅時間がわかるのであれば家で待っている恋人のことを考えて早めに連絡を入れるように心がけましょう。

お互い干渉しないルール

みんなの声
  • 個人個人のプライベートには踏み込まないこと。40代/男性
  • 帰宅時間とかお互いの行動に過干渉しない。30代/女性
  • 相手の趣味に口出ししない。20代/男性
  • 互いのプライベートな空間や時間を大事にすること。20代/女性

同棲のデメリットにもあった「一人の時間がなくなる」、「プライバシーがなくなる」いう問題に関しても事前にルールとして決めておいたほうがいいようですね。干渉しすぎるとお互い疲れてしまいます。たまには一人でゆっくり買い物に行ったり、友達と飲みにいったり食事に行くこともストレス解消には大切なことです。月に1度くらいはお互いフリーに過ごす日を設けてみては?

喧嘩をしたときのルール

みんなの声
  • ケンカしても次の日の朝は普通に挨拶して1日を開始する。事故などで無事に帰ってこられるとは限らないので、家を出る瞬間は絶対にケンカで別れないようにすると話をしていました。40代/女性
  • ケンカ、機嫌の悪さを翌日にまで引っ張らない。秘密を持つなら墓場まで(笑)30代/女性
  • ケンカをしないこと、隠しごとをしないこと。30代/男性
  • ケンカしたときの仲直りのルール。30代/男性

こちらも同棲のデメリットにあった「喧嘩したときに逃げ場がない」という問題の対処法となりそうなルールですね。
喧嘩しても頭を冷やすことができる各自の個室があればいいですが、雰囲気の悪い部屋にずっと一緒にいるのは苦痛です。また、謝るタイミングを失ったらますます仲直りしづらくなります。喧嘩の理由はともあれ、なるべくその日に解決するようにするのも同棲がうまくいく秘訣です!

そのほかにこんなルールも…

みんなの声
  • 人を招くときは必ず相談する。外泊時は必ず連絡する。30代/女性
  • 買いたいものがあるときは相談する。30代/女性
  • 風呂に入る前に歯磨き、帰ったら手洗い・うがい。40代/男性
  • 頑張らないことです。20代/女性

人を招くときや、買いたいものがあるときなど、何かするときにはきちんと相談することや、歯磨きや手洗いうがい、トイレのふたは使用後に閉めるなど生活習慣においてのルールを決めているカップルも。自分のなかでは今まで当たり前だったことも相手にとっては当たり前ではないことも。生活習慣においては二人の間で新しいルールを決めていくことがいいようです。

家事の分担はどうしていた?

同棲は、一人暮らしのときと比べ物も増えて部屋も汚れやすくなりますし、洗濯物も二人分になるため洗濯頻度も高くなります。二人で暮らせば家事がラクになるのでは?と考えていたら逆に増えてしまったというパターンも。
そこで、家事についてのルールにもあった「家事の分担」について同棲経験者の人たちに詳しく聞いてみました。

同棲時の家事の分担はどうしていた?

(回答サンプル数240人)
同棲時の家事の分担はどうしていた?
時間が空いたほうがやる…90票 家事ごとに分担…88票 女性が全ておこなう…55票 曜日ごとに分担…7票

家事によって担当を決めていたり、曜日ごとに担当を決めていたりと家事の分担をきっちり決めていたカップルは40%という結果となりました。きっちりと分担はしていないけど、お互い時間が空いたときに家事をするというカップルも37%いることから、二人で協力しながら家事をこなしているカップルが多いようですね。
生活のリズムが違うカップルの場合、同棲を始めてから家事についてのルールを決めるとなると話し合う時間もなかなか取れず、その間に相手の家事に対する姿勢について不満を感じるかもしれません。同棲準備の段階で、家事分担はどうするのか話し合ったほうが良さそうです。

同棲あるある?!家事で喧嘩したことは?

家事を分担したとしても家事のスキルは人それぞれですし、相手の家事のスキルにも不満もあるはず…。ということで、家事が原因で喧嘩をしたことがあるのか聞いてみました。

家事のことで喧嘩をしたことは?

(回答サンプル数240人)
家事のことで喧嘩をしたことは?
ある…140人 ない…91人 どちらでもない…9人

家事で喧嘩した

半数以上のカップルが家事のことで喧嘩をしたことがあると回答!喧嘩に発展しないために家事についてのルールを決めたはずなのに…。どんなことがきっかけで喧嘩に発展してしまうのか、さらに詳しく見てみましょう。

家事の分担を守らない

みんなの声
  • 決めた家事の分担を守らないので、喧嘩になりました。それでもあらためてくれませんでした。30代/男性
  • 相手がゴミの日を全く覚えなかったので喧嘩しました。30代/女性
  • 分担したのにやらないとき。30代/男性
  • 忘れてたといってやらない。40代/女性
  • お願いした家事をやってくれないので、仕方なく私がしたらいつの間にか私がやって当然という態度になった。30代/女性

家事の分担を決めたのに、守られていないことが原因のようですね。
自分が担当だった家事をパートナーがそつなくこなしてくれるとついつい相手に任せてしまいがちになりますが、そもそも同棲はお互いが協力しあって成り立っていくものです。ラクをするために同棲をするようではいつか愛想を尽かされてしまいますよ。

家事が雑

みんなの声
  • 掃除の仕方や丁寧さに不満を感じ、我慢の限界でした。40代/男性
  • 皿洗い。油汚れ、ヌメヌメが取れなくてイライラ。30代/女性
  • 洗濯物の干し方が下手だと怒られた。30代/男性
  • 色々なことが雑なので、思わず小言をいってしまい、機嫌を損ねたことはあります。30代/女性
  • 部屋の片付け方が雑で怒ってしまいました。30代/女性

大雑把な性格だからか、パートナーから「家事のやり方が雑だ!」と怒られている人が多いようですね。なかでもお皿のすすぎ方や洗濯物の干し方で家事の雑さが目立つようです。家事があまりにも苦手な人はパートナーから家事のやり方をレクチャーしてもらうといいかもしれません。

家事のやり方の違い

みんなの声
  • 洗濯物のたたみ方にそれぞれ好みがあるので、もめてしまいお互い自分でたたむようになった。50代/男性
  • 洋服のハンガーの種類について。ポロシャツは、この種類ハンガー、ワイシャツは違う種類のハンガーと言われて、喧嘩しました。40代/女性
  • 箸の洗い方で揉めたことがあります。まとめて洗う派の自分と一本ずつ洗う派の相手で意見が合わず、自分で自分の箸を洗ってもらうようにしました。40代/女性
  • コロコロと雑巾を使って床掃除をしていたら、細かすぎで潔癖ぽく見えて気になると言われた。20代/女性
  • 食器洗いや洗濯干しなど自分の中のルールに口出しされたとき。20代/女性

家事の仕方について口出しをすることが喧嘩の要因に。家事に対するこだわりは人それぞれ違います。洗濯物のたたみ方は特に収納にも関わってくるため、相手には任せたくない部分に関しては各自でおこなっていることが多いようです。

家事に対する考え方の違い

みんなの声
  • お互い家事についての考え方が違いました。彼は掃除をこだわり、料理はどうでも良いタイプ。私は逆でした。40代/女性
  • 家事を「やるべき」と思う私と、「やれるときにやるでいい」と思う彼でしょっちゅう喧嘩した。お互いフルタイムで「やれるとき」じゃいつまで経っても家事終わらんわ…。30代/女性
  • 掃除の頻度が違うこと。40代/男性
  • 求めるきれいなレベルが違って困った。30代/男性

そもそも家事に対する考えが違うということで喧嘩もあるようです。家事のやり方にも共通しますが、家事のルーティンにも個人差があります。洗濯ひとつにとっても毎日洗濯する人、洗濯ものがたまるまで洗濯しない人がいます。二人の間で最低ラインを作ってお互いの家事水準を合わせることも大切です。

家事で喧嘩していない

一方、家事で喧嘩したことがないカップルも4割弱いました。もしかしたら、お互い家事スキルがプロ級だったとか?もしくは喧嘩に発展しない家事分担のコツなどはあるのでしょうか…。家事が原因でよく喧嘩するカップルは必見です!

得意な家事を担当する

みんなの声
  • 得意な家事がお互いあったので、それぞれ分担しました。掃除とかは曜日別で担当しましたので特にもめることもなかったです。50代/男性
  • 得意なことを得意なほうがやる。20代/女性
  • 掃除は自分、洗濯は彼女など得意な分野を任せていたので、喧嘩することはありませんでした。30代/男性

積極的にやるようにしている

みんなの声
  • やれるほうが率先してやる感じなので、揉めたことはありません。20代/女性
  • 特にありません、積極的にしてくれたので。20代/女性
  • 自分が家事は好きなので熱心におこなうので。30代/男性
  • 相手も家事を積極的にやってくれる人なので。20代/女性

お互いに大雑把

みんなの声
  • お互いに結構雑でした。40代/男性
  • その日の気分や体調でやるので家事で喧嘩はありません。ふたりとも家事をやる気がないときは全部あしたやろう!万が一やらなくてもしなない!で済ましてます。30代/女性
  • お互いがそんなにきれい好きではなかったので。40代/女性
  • 掃除をサボって多少汚かったり、料理しないで外食にしても文句をいう人ではなかったので、うまくいっていました。30代/男性

どちらでもない

喧嘩まではしてないけど相手の家事のやり方などに不満はあるようです。家事が原因で喧嘩に発展してしまったカップルとはなにが違うのでしょうか?

みんなの声
  • 喧嘩まではないけど、やり方に不満はあった。40代/女性
  • 一回、自分が畳んだ洗濯ものを彼女が畳み直していたことがあったので、彼女の衣服は自分で畳んで貰うようにした。50代/男性
  • 妻と同棲中、妻の洗濯物の干し方が雑で険悪になりかけたが、自分が折れて喧嘩にはならなった。30代/男性
  • そのくらいやってよ、とイラつくときはある。30代/女性
  • 彼が文句をいうと私が「じゃあ自分でやれ」という返事をするので、いってこないです。30代/女性

喧嘩に発展しない理由は、喧嘩になる前にどちらかが折れていることが多いようですね。洗濯物の干し方ひとつにしてもTシャツの下からハンガーを通すか、襟元からハンガーを通すか人それぞれです。
家事が原因で喧嘩になるくらいなら家事がラクになるアイテムを利用するのも一つの方法ですね。

同棲がうまくいく秘訣は、相手の嫌がることはしないこと!

いくら大好きな恋人でも、ひょんなことから嫌な部分が見つかって、それをきっかけに次々と嫌な面ばかり目につくようになり幻滅していくってことありますよね。相手に愛想を尽かされないために事前に気を付けておくべきことはあるのでしょうか。同棲経験者に、同棲相手に対して「これだけは許せない」と思ったことを聞いてみました。

同棲相手のこれだけは許せないと思ったことは?

  • 1位 部屋を片付けない…40票
  • 2位 電気を消さない…12票
  • 3位 家事をしない…10票
  • 4位 自己中心的…9票
  • 5位 トイレのマナーが悪い…9票
  • 6位 やることが大雑把…8票
  • 7位 お金にルーズ/食事のマナーが悪い…6票
  • 8位 不潔/いびきがうるさい…6票
(回答サンプル数203人)※複数回答可

部屋を片付けない

みんなの声
  • 酔っ払うと、食べっぱなし飲みっぱなし。30代/男性
  • 鼻をかんだティッシュをそのままにしておくこと、吸い殻を放置すること。20代/女性
  • 服を脱ぎっぱなしで床に置いたりアウターをリビングに置いたままでクローゼットにしまわない。30代/女性
  • 荷物を出しっぱなしにする。20代/男性

ソファに寝転がっていて動きたくないときなど、あとからまとめて捨てればいいやと食べ残しやゴミをテーブルに置きっぱなしにしてしまうことってありますよね。あとでやろうと先延ばしにして忘れてしまうことも。しかし、将来子どもができたとき良いお手本とはいえませんよね。ゴミはすぐに捨てるくせをつけておきましょう。

電気を消さない

みんなの声
  • 電気つけっぱなしTVつけっぱなしで寝落ち。30代/女性
  • トイレ、洗面所、浴室など、ありとあらゆる照明がつけっぱなし。30代/男性
  • 水道の蛇口を出しっぱなしにすること、電気をつけたまま寝ること。40代/女性
  • 電気のつけっぱなし、使ったものを出しっぱなし。30代/女性

家庭でのCO2排出の多くが電気の使用だと言われています。無駄な電力を使わないためにも消し忘れには注意しましょう。最近は人感センサーのライトや、自動消灯機能がついたスマート照明も出ています。消し忘れが多かったり、ついつい寝落ちしてしまう人は買い替えを検討してみては?

家事をしない

みんなの声
  • お互いフルタイムで仕事してるのに家事を全くしないこと。最初に家事はするっていっていたのに。40代/女性
  • 家事の当番を守らないこと。30代/男性
  • 家事してもらって当たり前のような態度をとられること。30代/女性
  • 深夜に仕事をして帰宅したとき、ご飯の用意も何もなかった。逆の場合は私が用意しているのにと無言で怒りながら2人分の夕飯を用意した。30代/女性

家事に関しての不満は女性からの意見が多かったです。お互い共働きなのに家事は女性がほぼ負担していたり、家事をしてもらって当たり前という男性の態度が許せないようです。男性陣も家事を手伝えないのであれば、たまには外でおいしいものをご馳走したり、彼女の好きなスイーツやリラクゼーショングッズを買って帰るなど日頃の感謝をすることも大事ですよ!

自己中心的

みんなの声
  • 夕飯を作って置いても、自分が食べたいものを勝手に買って来るときがある。40代/女性
  • 家にあるものを自分の気分で何でも捨てること。20代/女性
  • 遅く帰ってきて、寝ているところを起こされること。30代/男性
  • テレビを観ているのに勝手にチャンネルを変えること。30代/女性

夕食をせっかく用意したのに他に食べたいものがあるからと食べなかったり、寝ているところを用もないのに起こされたり、パートナーがわがままだと大変ですね。なかでも一番多かった意見は、テレビのチャンネルを勝手に変えることでした。テレビのチャンネル権争いについては何歳になってもついてまわるんですね。

トイレのマナーが悪い

みんなの声
  • 自分では掃除しないくせにトイレや洗面所、お風呂などを汚れやすい使い方をすること。40代/女性
  • トイレの扉を開けたまま用を済ます。40代/男性
  • トイレを汚したのにキレイにしなかったこと。20代/女性
  • 便座がいつも上がっている。50代/女性

トイレについては、汚しても拭かない、便座を下ろさないという答えが多く、ほぼ女性側のコメントでした。中国・揚州大学の研究チームの実験によると、トイレの蓋を閉めずに水洗トイレを流すと90cm程も飛沫が飛ぶそうです。ノロウイルスなどの感染防止策としてもトイレの便座だけでなく蓋も一緒に閉めるよう心がけましょう。

相手の許せないことの大半は、自分がやらなくてもきっとパートナーが気づいてやってくれるだろう。という甘えの気持ちがあるように感じられます。甘えの度が過ぎると相手から三行半を突き付けられてしまいますよ。上記のアンケート結果を参考に相手が嫌がることをしないよう日頃のおこないを見直しましょう。

まとめ

同棲をうまくいかせるには、多少なりともいくつかのルールを設けておいたほうがよさそうですね。一度ルールを決めたのであれば、しっかり守って同棲したことをお互い後悔しないよう努力をしていくことが重要ですね。
また、相手の許せないことに、「ごみ捨ての当番なのに行ってくれない」といったコメントもあったのですが、ごみ出しの日ってついつい忘れてしまいますよね。住んでいる自治体によってごみ出し通知や分別の仕方について確認できる「ごみ分別アプリ」があるので、利用するとよいでしょう。また、マンションによって「24時間ごみ出し可能」な物件や、生ごみを処理できる「ディスポーザー付き」の物件などもあるので、検討してみてはいかがでしょうか?

<アンケート調査概要>
対象/全国16〜60歳の二人暮らし経験者
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2020年9月(※3・4)・2021年2月(※1・2・5)

関連する記事を見る
同棲してみたいけど、毎月やっていけるのか不安になりますよね。毎月どれくらい生活費がかかるのかが見えてくれば、やりくりしていけるのかわかるはず。そこで、生活費の平均金額や費用の負担方法について調べてみました。

カップルにおすすめの
お部屋探しアプリ
「アットホームであった!」

  • point1

    情報のシェアやトークができるペアリング・トーク機能

    キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!

  • point2

    2人にとってアクセスのいいエリアを検索エリア設定機能

    キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!

  • point3

    希望する条件と気になるお部屋の合致度が数字でわかる!

    キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!

  • point4

    こだわりに合わせて情報をカスタマイズ「選べる表示ビュー」

    キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!

二人にとってぴったりな住まいが
簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」

あったアプリスマホ画面

アプリのダウンロードはこちら(無料)

App StoreダウンロードQR

iOSの方はこちら

App Storeダウンロード
Google PlayダウンロードQR

Androidの方はこちら

Google Playダウンロード

AppleおよびAppleロゴは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc. のサービスマークです。
Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。

タグから記事を探す
タグ一覧を見る
記事カテゴリ一覧
住まい探し入門
借りる
開店・開業
買う
建てる
不動産売却・査定
不動産投資
データ
学生の一人暮らし
住まいの防災・
災害対策
ペットと一緒に
暮らす
インテリア・
スタイル
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る