隣に越してきた女が予言者だった。私はその予言者の女のことを、ノストラダム子と名付け、親しみを込めてダム子と呼ぶことにした。ダム子の予言は本当によく当たる。恐ろしいくらいによく当たる。ダム子の予言によって世界は彩られ、そして破滅を迎える。そんなダム子に私は徐々に惹かれていく。
身近な誰かと別れる時、わたしの足の指は何処かに消えて、そしていつの間にか生えてくる。右足の薬指がなくなったある朝、隣人が引っ越して行きわたしは恋人に振られ、新しく越してきた爽やかな青年は右手の小指が欠けていた。
由利子は大学の近くで一人暮らしをしている。仲の良い友達はおらず、いつも一人で過ごしている。一人の時間は好きだが、ある日隣人の弾くギターの音を心地良く思い、自分の寂しさに気付く。二人は壁越しに互いを意識するようになり、学園祭の夜、距離を縮める。
ある日、インド舞踊家の魅惑的な女性が隣室に引っ越してきた。僕達はバルコニーで顔を合わせると、舞踊の所作で挨拶を交わす。僕は何回か彼女の公演に足を運んで親しくなったが、彼女は舞踊修行でインドに行くためまた引っ越していった。僕の脳裏には彼女の魅惑的な姿が残る。
女として自分に自信がない鈴子。そんな彼女へ宛名も差出人も不明の妙な手紙が届くようになる。最初は隣の部屋に住む女の子へ宛てた手紙が間違えて入ってきたのではと思うが、しかしどうやらそれは鈴子へ宛てた手紙のよう。ストーカーか、悪戯か、それとも恋人の策略か。手紙の差出人は一体誰だろう。
大学近くの安アパートで一人暮らしをしつつ作家を目指す“僕”は,敬愛する小説家である山田國夫大先生の賞に応募するものの,落選.心折れて気分転換に公園に行ったところ,何とそこには山田先生本人がいた.一生の運を使い果たしたのではないかと,僕は舞い上がる.
今年で本厄を向かえた先輩にことごとく降りかかる厄。犬も歩けば棒に当たるではないが、厄が歩けば棒にも当たるしこけるし、公共料金だって払えなくなるもので、先輩の厄には恐れ入ってしまう。自分の厄年を迎えるときには必ず厄払いはしようと思う。
自由な母と二人暮らしだった三角菜奈(ミスミナナ)は、大学進学を期に一人暮らしを始める。生活費や家賃の為にバイトに明け暮れ、節約しながら生活している。ある日、同じ大学の「田中さん」が隣に住んでいる事を知る。自分とは違う感性や考えを持つ田中さんに、興味を持ちつつ暮らしていたが・・。
夫の耳から、いつの間にか耳毛が消えていた。自分で処理したとは思えず、私は浮気を疑った。夫を問いつめると、情けない声で「耳かきのお店」で切ってもらったのだという。私は夫を脅して、「耳かきのお店」とやらに乗り込むのであった。
アパートで独り暮らしをする拓三(23)の隣人は、拓三が不在の時にベランダから部屋に入り込み自炊したりベッドで眠ることが当たり前になっている。隣人は若くて魅力的な少し年上の女性だ。拓三が大人になるために、彼女はいろいろなことを教えてくれることになる。
争い事の嫌いな佐藤浩は幼い時分よりずっと、自分を出さず他人に合わせて生きてきた。そんな浩も目出度く大学を卒業して、春から社会人となる。彼は実家を出て通勤するのに便利な賃貸マンションへと引越した。引越しの片づけの途中、空になったダンボール箱を、彼は何気に頭からかぶってみた。すると?
お隣は母子家庭。ママは登下校するランドセルの少年を怒鳴りつけるのが日常だ。「わたし」は少年がかわいそうだと思いながらも、若いママが気になっている。ある夕方、ドーナツ屋の列に並んでいる親子の姿を見つける。「わたし」は思わず同じ列に並んでしまう。
娘と二人暮らしの母親。甘えん坊でわがままな娘に手を焼きながら毎日を過ごしている。そんなある日、二人は家の中で小人を見つける。娘は小人の世話をし始め、次第に自立心を高め、そして母親のありがたみに気づいていくが・・・?
「ちゃんとしっかり喋れんのかいなぁ」バイト先でいつもお世話になっている人の呆れる顔。もう何度見たことだろうか。「……すみません」「いや、ちゃんとな、落ち着いて言えばいいねんか。そんなに焦らんでもな。」僕は俯く。「…はい、分かりました」「返事しぃな!」僕は前を向いて、笑顔をつくる。
闇は人を不安にさせる。突然のマンションの停電、ぼくらは一丸となって一刻も早い電気の復旧のためにあれこれ考えるのだが、ぼくはふとある考えに捕らわれる。この人たちは本当にこのマンションの住人なのか? もしそうでなければ、その目的は? 誰が嘘をついている?考えるとわからなくなってきて……。