アットホーム
アットホーム

このページの一番上へ

マイホームはいつ買う?
消費税増税のメリット、デメリット

2019年10月に消費税8%から10%への引き上げが予定されています。住宅購入を検討している人にとっては、負担がどのぐらい増えるのか気になるところです。住宅取得のタイミングはいつ?抑えるべきポイントは?経過措置や消費税増税の支援制度はあるの?不動産コンサルタントの岡本郁雄氏に、消費税との賢い付き合い方を聞きました。

第1回 消費税の引上げで住まいの価格はどう変わるの?

消費税の引上げが2019年10月1日から実施される予定です。税率は、現行の8%から10%に。飲食料品などは軽減税率が適用され8%に据え置かれるものの、住宅は消費税率引き上げの対象になります。住宅は高額な商品なので、引き上げの影響は少なくありません。第1回は住宅のタイプによって価格がどう変わるのか、いつまでに契約すれば消費税8%で購入できるかについて紹介します。

消費税の課税対象は建物価格。土地は非課税です!

消費税は事業者が商品やサービスの取引を行う際に課税される税金(国税・地方税)です。2014年4月1日に現行の8%(消費税6.3% 地方消費税1.7%)となり、2019年10月1日より10%(消費税7.8% 地方消費税2.2%)に引上げられる予定です。新築一戸建て、新築マンション、注文住宅など様々な種別の住宅が対象となります。押さえておきたいポイントは、消費税は建物価格に対して課税されるもので、土地は非課税という点。土地と建物の価格の内訳によって、税込価格は変わります。また、建築条件付土地の場合、土地には消費税がかかりませんが、注文住宅の部分について消費税がかかります。案外知られていないのが、中古住宅の場合。売主が個人か事業者によって異なり、売主が個人の場合は消費税がかかりません。一方、売主が不動産業者のような事業者の場合、新築と同様に建物価格について消費税がかかります(土地は非課税です)。

それぞれのケース
point
不動産コンサルタントのワンポイント
新築住宅だけでなく、中古住宅も消費税引上げ前に売り出すことが想定され、住宅選びの選択肢が増えそうです。

2019年10月1日以降の引き渡し住宅でも、消費税8%に!?

2019年10月1日から引上げが実施される予定の消費税。いつまでに契約すれば消費税8%で住宅を購入できるのでしょうか?消費税が課税されるのは住宅が引渡しされる時点です。よって、消費税率8%で住宅を購入するためには、2019年9月30日までに住宅の引渡しを受けることが必要になります。ただし、引渡しが2019年10月1日以降でも、2019年3月31日まで経過措置が適用されることがあります。注文住宅や新築住宅で、内外装や設備などが注文に応じて作られる契約であること、かつ2019年4月1日より前に締結したものは、消費税率8%が適用されます。
※2019年4月1日以降に結ばれた売買契約・請負契約で、建物・住宅の引渡しが2019年10月1日以降になるものは、消費税10%になりますのでご注意ください。

消費税引き上げのタイミング

消費税引き上げのタイミング

 

*請負契約 ※新築住宅でも、内外装や設備などについて譲渡を受ける人の注文に応じて作られる契約も含む。

point
不動産コンサルタントのワンポイント
住宅購入を今、検討しているなら消費税引上げ前にシミュレーションしましょう。家族の求める住宅プランを描き、この機を活かして素敵な住宅を見つけてください。

住宅・建物以外で消費税引き上げの影響を受けるものは?

消費税の引上げの影響を受けるのは住宅価格だけではありません。例えば、中古住宅の購入後に行うリフォームなども影響を受けます。仮に500万円(税別)のリフォーム費用がかかるのであれば8%⇒10%の2%分、費用は10万円アップになります。また住宅を売却する際にも仲介手数料や測量代に対して消費税がかかります。節約を心がけて、あらかじめ、経費を考えておくことが得策です。

住宅購入時
消費税引き上げの影響を受ける主なもの

  • リフォーム代
  • 仲介手数料
  • 引越し代
  • 家電やカーテンなど家具・家財購入費

住宅売却時
消費税引き上げの影響を受ける主なもの

  • 仲介手数料
  • 引越し代
  • 測量代
  • 古家などの解体費
point
不動産コンサルタントのワンポイント
住宅価格だけでなく引越し代や家具・家電の購入なども消費税引上げ前後で変わります。諸費用も忘れずに計算しましょう。

さまざまな施策で魅力的な2019年の住まいの購入環境。
この機を活かして理想のマイホームを見つけてください。

岡本郁雄(おかもといくお)

不動産コンサルタント プロフィール

岡本郁雄(おかもといくお)
ファイナンシャルプランナーCFP®、中小企業診断士、宅地建物取引士。不動産領域のコンサルタントとして、マーケティング業務、コンサルティング業務、住まいの選び方などに関する講演や執筆、メディア出演など幅広く活躍中。延べ3,000件超のマンションのモデルルームや現地を見学するなど不動産市場の動向に詳しい。神戸大学工学部卒。岡山県倉敷市生まれ。
※2018年11月30日時点の情報です。上記内容は変更になる場合がございます。