学生マンションとは?学生専用のメリット・デメリットと違い

しかし「学生向けの物件」にどのようなものがあるのか、どのような物件が自分の生活に合うのかまでは知らない方が多いのではないでしょうか。
この記事では、学生向け物件のひとつである「学生マンション」とはどのようなものかを詳しくご紹介します。
記事の目次
学生マンションってなに?
まず、学生マンションとはどのような物件なのかご説明します。
学生だけが入居できるマンション
一般のマンションやアパートでは年齢や職業に関係なくさまざまな人が暮らしています。しかし、学生マンションはその名のとおり、学生だけが入居できると決められています。
一般マンションとの違い
原則として学生しか入居できないため、学校を卒業するタイミングで退去しなければならないというのが学生マンションの基本的な決まりです。そのため、いつ空室になるかがわかりにくい一般マンションに比べて空室予定を早めに知ることができます。
また、設備や立地、セキュリティにおいて一般マンションよりもしっかり配慮されている場合が多いのも大きな特徴です。
予備校生や社会人も入居できる?
予備校生の場合は、予備校に通学していることを証明する書類(学生証など)を提示すれば入居できる物件が多くなっています。また、一部の学生マンションには社会人が入居できる物件もあります。
さらに、学校を卒業し社会人になってもしばらくは住み続けることができる物件もあります。基本的に「学生のみ」というのが学生マンションのルールですが、入居条件や退去ルールはマンションによって異なるため、確認しておくとよいでしょう。
学生会館・学生寮との違いはなに?
学生マンションのほかにも、学生が入居できる施設として「学生会館」や「学生寮」があります。学生マンションとはどのような違いがあるのでしょうか。
学生会館と学生マンションの違い
学生会館と学生マンションには以下のような違いがあります。
学生寮 | 学生マンション | |
---|---|---|
食事 | 食堂で食事提供あり(食事付でない物件もある) | なし(食事付物件もある) |
寮父・寮母 | 基本的に常駐 | なし(管理人がいる場合もある) |
部屋 |
相部屋の場合もある バス・トイレなどは共同 |
個室 バス・トイレ・キッチン完備 |
友人や家族を招く | 異性NGなどルールがある場合が多い | 自由に招くことができる |
水道・光熱費 | 月々の室料に含まれる | 毎月請求された額を支払う |
※上記は一般的な学生会館、学生マンションの例であり、物件によって条件は異なります。
学生会館には、門限など共同生活をしていくうえでのいろいろなルールがあり、学生マンションに比べて集団生活を送ることを意識した暮らしになります。一方、寮父さんや寮母さんなどのスタッフが常駐していることが多く、急病などのときには何かと安心です。
学生寮と学生マンションの違い
次に、学生寮と学生マンションの違いを表にまとめました。
学生寮は共同生活的な雰囲気が色濃く、上下関係が厳しかったり、寮生が自主的に寮運営を実施するための会議が開かれていたりする場合があります。
なお、呼び方に関しては、学生寮は学校が運営している物件、学生会館は民間企業が管理している物件と分けて扱われる場合があります。また学生会館と学生寮は同じ意味で使われている場合もあります。
ここからは、学生マンションで暮らすことのメリットについてご紹介します。
ここからは、学生マンションで暮らすことのメリットについてご紹介します。
合格発表前でも入居申し込みができる
合格発表後に一般のアパートやマンションで部屋探しをする場合、人気の物件はすでに埋まってしまっていたり、入学式までの期間が短いためじっくり部屋探しができなかったりする可能性があります。
一方、学生マンションは大学の合格発表前から入居の申し込み(予約)ができます。入居したい学生マンションがある場合は、なるべく早いうちに申し込みましょう。
学生しか住んでいないから安心
学生マンションの入居者は基本的には学生のみ。自分と同じ境遇の人だけが入居しているので、生活するうえでの安心感につながります。
同じ学生マンションに住む人と友達になれるチャンスもあるかもしれません。何かあったときに頼りやすいというメリットもあります。
セキュリティがしっかりしている
学生マンションの多くはオートロックやカードキー、防犯カメラやテレビモニターといったセキュリティ設備が充実しています。また、管理人さんが常駐していたり警備会社と契約していたりする物件もあるため、はじめての一人暮らしでも不安を感じることなく生活できます。
設備が整っている
物件によって異なりますが、バス、トイレ、キッチン、洗濯機置場、洗面台、エアコン、クローゼット、宅配ボックス、高速インターネット回線など生活するにあたって便利な設備が整っています。設備が整った学生マンションを選べば、快適な環境のもとで新しい生活をスタートすることができます。
通学しやすいエリアにある
学生専用のマンションだけあって、多くの場合は大学のそばに立地しています。また駅近など交通に恵まれた物件もあります。 通学に便利な場所の学生マンションに住むことができれば、勉強時間や部活、アルバイトなどに費やせる時間を増やすことにもつながります。
学生マンションのデメリットは?
一方、学生マンションを検討する際に、知っておきたいポイントがいくつかあります。
家賃が高め
セキュリティ対策が施され立地にも優れている分、家賃は一般マンションよりも少し高めです。「なるべく安く部屋を借りたい人」より「安全性や暮らしやすさを重視したい人」向けの物件といえるでしょう。
部屋が狭い
学生マンションの多くはワンルームもしくは1Kです。小さめの部屋が多いので、実家で広々とした大きい部屋を使っていた場合、窮屈さを感じるかもしれません。しかし、コンパクトな部屋だからこそ模様替えや掃除が簡単といったメリットもあります。
部屋を広く見せるコツを『大学生の一人暮らし、部屋のレイアウトを活かすコーディネートと節約術』でご紹介しています。併せてご覧ください。
物件数が少ない
一般マンションと比べると物件数は少ない傾向にあります。防音室付やペット可など特色のある学生マンションはさらに数が少ないので、すぐに満室になってしまうことも考えられます。希望する学生マンションがある場合は早めに行動しましょう。
騒音が気になる
入居者が学生ばかりで安心感がある反面、大勢の学生がひとつの部屋に集まって騒いだりするとうるさくなる可能性があります。物音に敏感な方は学生マンションを避けたほうが安心かもしれません。もし入居後に騒音で困った場合は管理会社に相談してみましょう。
まとめ
立地の良さや充実したセキュリティが魅力の学生マンション。はじめて一人暮らしをする方でも安心して生活ができそうです。
自分にぴったりな住まいを見つけるには、早めに行動すること、そして、いろいろなタイプの賃貸物件について知ることが大切です。
そんなときにおすすめしたいのが、アットホームのアプリ「あった!」。
いつでもどこでも最新の物件が手軽にチェックできます。ぜひあなたのスマホに「あった!」をダウンロードして、最新のお部屋情報をいち早くチェックしてみましょう。
学生におすすめのお部屋探しアプリ「アットホームであった!」

-
point1
簡単な質問に答えるだけ!ぴったりの条件を
自動設定 -
point2
気になるお部屋は
チャットで共有トーク機能 -
point3
先輩たちのアドバイス特集など初心者にうれしい
情報がいっぱい!
学生の一人暮らしにぴったりな住まいが簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」
学生におすすめのお部屋探しアプリ
「アットホームであった!」
-
point1
簡単な質問に答えるだけ!ぴったりの条件を
自動設定 -
point2
気になるお部屋は
チャットで共有トーク機能 -
point3
先輩たちのアドバイス特集など初心者にうれしい
情報がいっぱい!

学生の一人暮らしに
ぴったりな住まいが簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」
AppleおよびAppleロゴは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc. のサービスマークです。
Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。