トラブル&損なし!賃貸物件の退去におすすめの時期と理由

一般的に引越しが一番多いのは、進学や就職を控えた春先の3月。物件のニーズも増え、希望通りの物件に出合えない…といったケースも聞かれます。
しかしその季節を外せば、間取りや金額でより希望に沿った物件を見つけるチャンスも大きくなります。では、どの時期に物件探しを行うのがよいのでしょうか?
ここでは、物件探しにぴったりな時期や、家賃が安い時期はいつ頃か、また、時期によってどんなメリット、デメリットがあるのかを紹介していきます。
記事の目次
引越しには、「ハイシーズン」と「オフシーズン」が存在します。ハイシーズンは、1月から3月にかけて、進学・就職・転勤などで引越しする人が多い時期です。
一方、4月中旬頃になると、引越しのピークが去り、オフシーズンに入ります。引越しする人の数が減っていくと、不動産会社も早く空室を埋めたい気持ちが働いて、家賃を下げて募集をかけ直すことがあります。また、家賃交渉についても入居者側が有利に進められることがあります。
進学・就職・転勤など、春からの新生活に向け物件探しをする人が増える1月~3月。この時期は、1年の中で最も入居者募集が増える月といわれています。
一方、引越しをする人が多いというのは、そのぶん退去する人も多いということにつながります。ほとんどの場合、賃貸借契約書には退去予定日の1~2ヶ月前までに「退去予告」を行うこと、という記載があります。つまり、3月末に退去予定の物件の入居募集がこの時期に一気に増えることになります。
したがって、1月は物件の選択肢が多いというメリットがあります。物件探しをする人が多い時期なので家賃などの条件交渉は難しくなりますが、たくさんの物件から住まいを選びたい、という人はこのタイミングで物件探しをするのがおすすめです。
2月は、3月に入居希望の人の入居申し込みが多くなる月です。募集を開始した物件が翌日にはもう埋まっている、なんていうことも。2月の物件探しはスピードが命になります。
3月になると、すでに入居する物件を決め契約済の人が多くなってくるため、2月に比べて空き物件の募集は減る傾向にあります。それでも、まだ物件探しをしている人は多いため、不動産会社は依然として忙しい時期です。
4月中旬を過ぎると新生活需要はひと段落し、落ち着いて物件を探せる時期になります。ゴールデンウィークを利用して内見や引越し準備ができるという点も魅力です。
3月までの繁忙期に多くの物件は入居者が決まってしまうため、市場に出回る賃貸物件の数は減ります。ただ、気候の良い5月や6月に結婚式を挙げるカップルが多いため、カップル・ファミリータイプの新築物件が増える時期となります。結婚後の新居を探すカップルにはおすすめの時期です。
9月~10月は人事異動を行う企業が多いことから、転勤シーズンを迎えて引越しをする人の数が増えていきます。また過ごしやすい10月~11月にも結婚式を挙げる人が多くなるため、この時期もカップル・ファミリー向け物件の供給が増えます。
さらに、10月は新築物件が最も多く供給される時期とされるため、新しい物件に住みたい方も10月に物件探しをするのがおすすめです。
6月は梅雨のシーズンで引越し作業が大変になるため、引越しする人は少なくなります。また、暑さの厳しい7月~8月も同様に、引越しを計画する人が少なくなります。このため、ハイシーズンに比べて引越し料金が安かったり、家賃の値下げ交渉がしやすかったりします。夏はお得に引越ししたい人におすすめのシーズンです。
礼金の値下げや入居後一定期間の家賃を無料にする「フリーレント」などで要望に応じるケースもあります。家賃の値下げ交渉が難しい場合は、礼金の値下げやフリーレントの交渉が可能か相談してみましょう。
11月、12月は、引越しする人が増える年明けに向けて賃貸物件の供給がどんどん増えていく時期です。一方、ハイシーズンに比べれば不動産会社も空いており、引越し料金も安くなっています。ゆっくりじっくり相談するなら、このタイミングがおすすめです。
1月~3月 | 4月~5月 9月~10月 |
6月~8月 | 11月~12月 |
---|---|---|---|
入学・進学・就職を控えている人におすすめ | カップル・ファミリーにおすすめ | 費用を抑えたい人におすすめ | ゆっくり相談したい人におすすめ |
2月は不動産会社も忙しく、メールで問い合わせをしてもすぐに返信をもらえないことがあります。物件探しを行う人が多い時期なので、気になる物件を見つけたらすぐに内見の申し込みをしましょう。
3月は、引越し会社の予約が一番取りづらい月でもあります。3月中旬~4月の第1週にかけての時期にはピークを迎え、引越し業者が見つからないこともあります。やむを得ない事情がない限り、4月入居を目指す人は2月までに部屋を決めておいた方が良いでしょう。
6月~8月は不動産会社も比較的空いている時期。余裕を持って相談に乗ってくれるはずです。また、掘り出し物件情報や住みたいエリアの情報など耳よりな情報を入手できる可能性も高く、出回っている物件数は少ないものの、ゆっくり時間をかけて比較検討して物件探しをしたい人にはおすすめの時期です。
年明けの混雑が始まる前に部屋探しを行うなら、11月~12月に部屋を決めてしまうのも良いでしょう。早めに進学先や就職先が決まった場合は、早めに物件探しをしておくのがおすすめです。
住みたいエリアを決める、間取りや設備などの希望条件を整理するなど、物件探しには予想以上の時間がかかるもの。住みたい物件がすぐに見つかってもすぐに入居できるわけではなく、契約に必要な書類の準備や連帯保証人の手配(もしくは家賃保証会社への加入)、入居審査などの手続きにも手間と時間がかかります。物件探しは入居希望日から逆算して、早めの時期にスタートするのが良いでしょう。
余裕を持って引越し準備を進めたい人は、物件探しのスタートは入居の2カ月前までに、物件の契約は入居の1カ月前までに行うのがベストです。納得のいく物件探しとゆとりのある引越しのために、きちんとスケジュールを組んで進めましょう。
住み替えを予定している方は、退去の時期について「【賃貸物件の探し方】引越しの何日前から探すのが良いの?」で紹介していますので併せてご覧ください。
ハイシーズンは引越し会社の需要が高いので、料金も高めに設定されていることが多いです。反対にオフシーズンは料金が低く設定されていることもあり、引越し費用を低く抑えられる可能性があります。
ハイシーズンは非常に多くの人が物件探しを行うので、不動産会社も一人のクライアントに対してじっくり時間を割けないことがあります。対して、オフシーズンは物件探しをしている人が少ないので、より親身に対応してもらえる可能性が高くなります。
オフシーズンは入居者募集をしている賃貸物件の数が少なくなります。ハイシーズンで様々な物件が埋まってしまうため、新築などの人気物件は既に契約済みの場合が多く、希望に沿った物件が探しにくい時期です。
上記の通り物件数が少ないのがオフシーズンの最大のデメリット。色々な物件を比較検討することが難しくなります。
家電量販店やインテリアショップでは、春が近づくと「新生活応援フェア」として家具や家電のお得なセット販売やセールを実施することがあります。
ハイシーズンであれば、このようなフェアを利用して家具・家電の費用を安く抑えられる可能性があります。
新生活シーズンを控えた1月~3月は引越し件数がピークを迎え、不動産会社も忙しく、引越し会社の予約も取りにくくなります。
「そろそろ実家を出て一人暮らしに挑戦してみたい」「今の住まいが手狭になってきたので、いい部屋が見つかれば引越ししたい…」などの理由で引越しの時期にこだわらない場合は、ハイシーズンを避けることをおすすめします。
物件そのものはもちろん、時期にも着目して、満足のいく物件探しを実現しましょう。
アットホームでは、ハイシーズンにもオフシーズンにも魅力的な物件を多数ご紹介しております。ぜひご覧ください。