不動産の等価交換とはどのような仕組み?実行のポイントとメリットやデメリットを徹底解説

そのような思いを持っているならば、不動産の等価交換にも興味があるのではないでしょうか。しかし、実際に等価交換とはどのような仕組みで、活用するとどういったメリットがあるのかいまいちわからない方もいらっしゃると思います。
そこで本記事では、等価交換の仕組み、具体的なメリットやデメリット、活用すべきケースや注意点を解説します。土地資産を有効に活用し、リスクを最小限に抑えた資産形成を目指したい方はぜひご覧ください。
記事の目次
不動産の等価交換とは?

不動産の等価交換とは、土地の持ち主とディベロッパー間で、建設後の建物と土地の一部を等価で交換する仕組みです。まず、土地を所有するオーナーは、その土地を売却せず、ディベロッパーや建設会社と協力し、建物を建てます。オーナーは土地を提供し、ディベロッパーは建設のための資金・技術などを提供します。ここでは、オーナーの建築費の負担はありません。この方法は、不動産開発でよく利用され、特に土地のオーナーが売却以外の方法で資産を活用したい場合に有用です。しかし、両者の出資価値が「等価」でなければ成立しません。例えば、土地の価値が60億円、建物の価格が40億円の場合、土地所有者は建物の60%の所有権を得る形になります。この仕組みによって、土地のオーナーは資金を出さずに、建物の権利を手にし、ディベロッパーは新たな物件を手に入れられます。
このように不動産の等価交換は、土地を売却せずにその価値を最大化できる有効な方法です。なお等価交換は、お互いの信頼関係も欠かせません。意見が合わなかったり、信用できると思えないディベロッパーは避けるのが基本です。
不動産の等価交換のメリット

不動産の等価交換のメリットは何でしょうか。本章では、土地活用や税金の観点などから不動産の等価交換のメリットを解説します。
借入金なしで事業ができる
不動産の等価交換の大きなメリットは、土地のオーナーが借入金なしで事業を進められる点にあります。通常、建物を建設する際には多額の資金が必要ですが、等価交換では土地のオーナーが資金や自己資本を出さず、ディベロッパーが資金を提供するため、オーナーは借金を負う必要がありません。そのため、万が一賃料収入が減少した場合でも、借入金の返済に関するリスクを負わずに済みます。
また、等価交換では建物の一部を所有権として得られるため、マンションを所有するなら賃貸にするなど、建物からも安定した収益も得られるかもしれません。仮に市場環境の変動で収益が減少した場合でも、資金返済のプレッシャーがない状態で事業を継続できます。このように等価交換を利用すると、土地を売却せずにそのまま有効活用し、手元資金を温存しつつ新たな収益源を確保できるため、土地のオーナーにとって低リスクで資産を運用することができます。
課税の繰り延べが利用できる
不動産の等価交換は、「中高層耐火建築物等の建設のための買換えの特例」による課税の繰延措置が利用できる点もメリットです。これは、土地のオーナーがディベロッパーに土地を提供し、代わりに建物の一部の所有権を得る形式で進められます。ただ、実質的には土地を売却しているのと変わりません。しかし、特定の要件を満たせば、課税が即時に発生せず、将来的な納税を先延ばしできます。土地のオーナーは大規模な建物を手に入れるための事業資金を負担せずに、新たな資産を得られ、さらに売却時の税負担も負いません。
この課税繰延措置の適用により、土地のオーナーはすぐに資金を確保しつつ、手持ち資産に変動をもたらさずに不動産価値を引き上げられます。資産の活用や事業推進を優先しつつも、売却にともなう税の支払いは将来に引き延ばされるため、当面の現金流出を避け、税負担を軽減できる点が大きな魅力です。
専門知識がなくても土地活用できる
土地のオーナーが専門知識を持っていなくても、ディベロッパーの豊富なノウハウを活用して土地を有効に活用できる点もメリットです。例えば、賃貸マンションやオフィスビルの建設を個人でおこなう場合、多額の資金と深い知識が求められ、リスクも高くなります。しかし、等価交換ではディベロッパーが事業の主導権を握り、建物の設計から運営までを管理してくれるため、土地のオーナーは安心して任せられるでしょう。また、ディベロッパーは長期にわたり利益を生む建物を計画・建設してくれるため、オーナーは高い収益を期待できる資産が手に入ります。
さらに、ディベロッパーのブランド力が付加価値となり、竣工後の賃貸運営で集客力や信頼性が高まるのも利点です。こうしたディベロッパーの知識と経験を借りられる点で、土地のオーナーはリスクを抑えながら、大規模な土地活用を実現できるのが等価交換の強みでしょう。
不動産の等価交換のデメリット

不動産の等価交換には多くのメリットがありますが、メリットだけではありません。そこで本章では、不動産の等価交換のデメリットを紹介します。
条件がよい土地でなければ話がこない
不動産の等価交換は、オーナーにとって魅力的な土地活用手法ですが、すべての土地が等しく対象となるわけではありません。まず、条件がよい立地でなければ、交渉されない点がデメリットになります。
なぜなら、ディベロッパーが事業を進める際、その土地の収益性を最優先するためです。ディベロッパー側はリスクを負ってまで事業に踏み切るはずはありません。交通アクセスが良好で、集客が期待できる場所など、需要が見込める土地でなければ交渉しないでしょう。基本的には、商業施設や住宅開発に適した便利な場所や、人気エリアが選ばれやすくなります。
さらに、土地の面積も重視されます。収益を見込める規模の建築物を建設できる広さが求められるため、狭小地や形状が複雑な土地ではディベロッパーの興味を引くことは難しいでしょう。したがって、等価交換の実現には単に所有地があるだけでは足りず、収益が見込める条件の揃った土地でなければ、交渉が進みません。不動産の等価交換は、すべての土地のオーナーが必ずしも利用できる手法ではありません。このように、等価交換は限定された好条件の土地でなければ成立しない点がデメットです。
権利関係が複雑になる
不動産の等価交換では、竣工後の不動産の権利関係が複雑化するデメリットがあります。等価交換を通じて建物が完成したあと、建物は共有や区分所有の形で土地のオーナーとディベロッパーの間で分割されるのが一般的です。そうなると、1つの不動産を複数のオーナーが管理するため、物件の運用や売却、また将来の建て替えが必要になった際、各オーナーの同意が求められ、合意形成が難しくなるかもしれません。
例えば、建物の売却には共有者全員の承認が必要となり、建て替えには区分所有者全体の5分の4以上の賛成が条件になります。さらに、等価交換で土地や建物を複数のオーナーが管理すると、日常的な意思疎通が難しいです。ディベロッパー側の担当者や経営者が変わると、当初の計画や方針が変更され、契約当初と同じような意思疎通が困難になるケースも少なくありません。
こうした権利の複雑化によって、良好な立地にある土地を持ちながらも、所有権が分かれ将来の資産運用に制約が生じる場合があります。単独で事業が可能な場合には、等価交換を慎重に検討したほうがよいでしょう。
最終的な還元の調整が困難になる
最終的な還元の調整が困難な点もデメリットです。等価交換では、土地のオーナーとディベロッパーなどが互いに価値のある不動産を交換する形をとりますが、土地と建物の価値評価に関して双方の合意が難しいかもしれません。双方が納得できる適正な評価を導き出すために、不動産鑑定士による評価や市場価値の調査などが必要ですが、それでも交換後の価値が当初の見込みと異なる場合もあります。
例えば、交換により得られる建物や土地の価値が将来的に下がるケースです。不動産の市場動向や周辺環境の変化によって、思ったほどの収益が得られないかもしれません。また、当初見込んでいた価値を実現できなかったりする可能性があるため、最終的なリターンの調整が難しくなります。また、建物の場合は維持費や修繕費などのランニングコストが発生し、予想外の出費も還元額が変化する要因です。
さらに、交換する不動産に問題が見つかった場合、当初計画していた還元額を再度見直さなければなりません。そうなるとより、契約後の調整が複雑になる場合もあるため、不動産の等価交換は還元の調整がデメリットになります。
不動産の等価交換が活用できるケース

不動産の等価交換のメリットやデメリットを解説しましたが、実施するかはどのように判断したらよいのでしょうか。そこで本章では、どのような時に不動産の等価交換を検討するかを解説します。
土地活用にあたり借り入れをしたくない場合
資金調達に不安があるなど、借り入れをしたくない場合は有効な手段になります。例えば、所有する土地を活用して建物を建てたいが、自己資金が十分でなかったり、投資用ローンの返済リスクを負いたくない場合です。建物の建築費などは開発会社の負担になるため、土地のオーナーは資金を借り入れる必要がありません。リスクを極力抑えた形で資産の有効活用を始められます。
具体的なケースとして、地方に広い土地を所有する個人が、商業施設や賃貸物件を建設する計画を立てた場合。この場合、個人で多額の建築費を負担するのは難しいため、開発会社と等価交換をおこなうことで建物の一部を共有する形で収益化できます。土地のオーナーは物件の一部の所有権を持つため、安定的な賃料収入や固定資産の増加などのメリットが期待できます。
また、投資用ローンに頼らないため、返済リスクや金利変動に悩まされる心配もありません。資産運用に慎重な個人や高齢者が、現金化せずに資産価値を最大化する方法になり、長期的な収入源を確保する手段だと注目されています。
土地が100平米以上ある場合
等価交換は、有効活用されていない土地が100坪以上ある場合に検討するといいでしょう。広い土地があり、さらに立地がよい場合、開発会社が積極的に等価交換を提案してくれる可能性があります。例えば、市街地に広い土地を所有しているが、資金不足や時間の問題で有効活用できていない場合。こうした土地は開発会社にとっても大きな価値があるため、土地のオーナーとの利益が一致しやすいです。
等価交換を利用すると、土地のオーナーは建設資金を負担せず、資産の一部を共有する形で利益を得られるでしょう。具体例として、広い土地に商業施設やマンションに開発したい場合、等価交換によりオーナーは一部の区画を譲渡する代わりに、新たに建設された建物の一部の権利を取得できます。これにより、賃料収入や売却益を得る可能性が生まれ、開発の手間やコストもかかりません。
この方法は、特に土地を保持し続けたいが活用方法に悩んでいる所有者や、資金の制約がある場合に適しています。また、土地の市場価値が高まるため、資産価値を最大限に引き出す手段になるでしょう。
所有権を手放したい場合
不動産の等価交換は、土地の所有権を手放したいと考えているオーナーにとって魅力的な選択肢です。等価交換では、土地の権利を開発会社に譲渡する代わりに、建設される新しい建物の一部の権利や収益分配の権利を得られます。土地管理の手間を敬遠するオーナーにとって、時間やコストを節約できるため、有効な方法になるでしょう。
例えば、遠方に広い土地を所有しているものの、現地に頻繁に足を運べず、管理が難しいケースに有用です。この場合、土地の維持や管理の手間を省きながらも、資産を活用して収益化したいと考えるオーナーにとって、等価交換は理想的な手段でしょう。土地の権利を手放す代わりに、新築のマンションや商業施設の一部の権利を受け取れば、管理負担を大幅に軽減しつつ、資産の収益性を維持できます。
この方法は、所有権に対する執着がなく、土地を活用した収益性を重視するオーナーにとって特に有益です。また、手続き後は、維持管理に関する問題から解放されるため、特に高齢の方や本業が忙しい方に役立つでしょう。結果として、効率的に資産を運用しながらも、時間や負担の軽減を実現できる点が等価交換の大きなメリットです。
不動産を等価交換する時の注意点

不動産を等価交換できるケースはわかりましたが、実施の際に注意すべき点は何でしょうか。そこで本章では、不動産の等価交換をする際の注意点を5つあげます。
信用性が高い取引相手を選ぶ
不動産の等価交換を進める際、特に重要なのが取引相手の信用性です。取引相手の開発会社に対する信用性が低いと、計画の進行中に想定外のリスクが発生し、最悪の場合にはプロジェクト自体が中止になるかもしれません。そのため、取引相手になる開発会社の財務状況や業界での実績、評判を調査しておくようにしましょう。
例えば、開発会社の過去のプロジェクトの成功率や信頼性を示すデータは、等価交換後に期待する収益や権利の安定性を予測する判断材料になります。また、過剰な負債がある会社には注意しましょう。倒産リスクが高まるため、プロジェクトの途中で資金繰りが悪化する可能性があります。
さらに、信用力のある開発会社と契約すると、アフターサポートや管理責任の面でも安心です。長期的に安定した収益を得るためには、プロジェクト完了後も良好な関係が維持できる相手を選ぶようにしましょう。等価交換の交渉をおこなう際は、複数の開発会社を比較し、必要に応じて専門家に相談します。安全な資産運用ができるよう慎重に判断しましょう。
資産評価の公平性を確認する
資産評価の公平性を確認する点も重要です。等価交換では、オーナーが所有する土地と開発会社が建設する建物や区画の価値が「等価」であることが前提ですが、その評価が不公平だとオーナーにとって不利になってしまいます。土地と建物の評価方法は異なるため、双方の価値を正しく見積もるには、専門的な知識が欠かせません。
例えば、土地の評価はその立地や用途、広さなどが影響しますが、建物はその構造や設備、収益性などが重視されます。そのため、資産価値の算定は複雑であり、どちらかが過大評価、または過小評価されると、交換後の資産価値に大きな偏りが生じるかもしれません。
資産評価を適切におこなうためには、独立した不動産鑑定士や信頼できるコンサルタントに資産評価を依頼するのをおすすめします。さらに、評価に基づく細かな契約内容を確認し、のちのトラブルを防ぐための対策も欠かせません。資産評価が公平におこなわれているかチェックできる体制を整えましょう。
契約内容の詳細を確認する
契約内容の詳細を確認する点も大切です。等価交換の契約には、土地の譲渡部分や建物の取得区画、権利の分配方法など、多岐にわたる条件が含まれますが、これらが不明確なまま進めると、後にトラブルになるかもしれません。例えば、建物のどの部分を取得できるのか、その所有区分や管理権限、さらに収益分配の割合も詳細な取り決めが必要です。これらの条件が曖昧になると、予想していた収益が得られなかったり、他のオーナーとの間で管理負担が偏ってしまうかもしれません。また、建設工事の遅延や予算超過のリスクも考慮し、事態が発生した場合の責任分担や補償を明確にするようにしましょう。
なお、契約条項には想定されるさまざまなリスクや不測の事態に対する対応策を盛り込む必要があります。契約書の作成は、不動産に詳しい弁護士やコンサルタントに相談し、専門的な視点から内容を確認し、契約の不備やリスクを防ぎましょう。
所有権移転後の管理責任者を明確にする
所有権移転後の管理責任者を明確にする点も欠かせません。等価交換後は、所有権が移転しますが、その後も土地や建物の管理は継続される必要があります。しかし、所有権移転後、誰が管理責任を負うのか、具体的にどの範囲まで管理をおこなうのかを契約時に明確にしておかなければ、トラブルの原因になりかねません。内容は、建物の保守点検や周辺環境への配慮などが管理責任に含まれることが一般的です。万が一、オーナーが管理責任を怠ると、建物の劣化や近隣トラブルにつながり、不利益を被る可能性があります。
また、等価交換の場合、管理責任者として土地や建物の資産価値を維持する取り組みが求められるかもしれません。特にディベロッパーなどが管理責任を持つ場合、住民や利用者の安全を確保するための管理体制が重要で、点検計画や緊急対応策を整える必要があるでしょう。このように、所有権移転後の管理責任は、十分な確認と契約を事前におこない、将来的な管理体制の明確化を図る必要があります。
税務リスクの把握する
不動産の等価交換にはメリットが多々ありますが、同時に税務リスクがある点を把握するようにしましょう。不動産の一部を等価交換する過程で、税金の問題を見落とすと、のちに大きな出費や予期しない税負担が発生するかもしれません。
まず、等価交換により利益が生じると、譲渡所得税の課税対象になる可能性があります。等価交換では「利益が出ない」と考える方もいますが、土地や建物を売却したとみなされると、譲渡所得税が発生するかもしれません。また、交換対象の評価額で課税額が変動するため、事前に税理士など専門家に相談し、詳細な評価やシミュレーションをおこなうようにしましょう。さらに状況によっては、不動産取得税や登録免許税、消費税なども発生する可能性があります。交換する不動産の評価額や取引内容によって、税金額が大きく左右されるため、あらかじめ十分な資金計画を立て、取引後の税負担の見積もりもしておきましょう。
不動産の等価交換に関するよくある質問
不動産の等価交換に関するよくある質問をまとめました。
不動産の等価交換とは?
不動産の等価交換は、土地のオーナーが土地を提供し、ディベロッパーが建設資金とノウハウを出し合う仕組み。両者の出資価値は等価になることが前提です。土地のオーナーは現金負担なしで、建物の一部所有権を得て資産を活用でき、建設会社は新たな物件を取得します。実施の際は、信用できるディベロッパーに依頼する点がカギになるでしょう。
不動産を等価交換する時のメリットは?
不動産の等価交換は、借入金なしで事業が始められるため、資金負担を抑えつつ収益を得られます。課税の繰延措置により、税負担をあと回しにできる点も有益です。さらに、専門知識がなくてもディベロッパーのノウハウを活用できるため、安心して土地活用を進められるでしょう。また、信頼性あるディベロッパーのブランド力が加わり、集客力が増すため収益性の高い資産形成が期待できる点もメリットです。
不動産を等価交換する時のデメリットは?
不動産の等価交換は、好条件の土地でなければ交渉が進みにくく、適用範囲が限られる点がデメリットです。さらに、権利関係が複雑になり、管理や意思決定が難しくなる点もデメリットでしょう。資産の評価や市場変動により還元が想定どおりでない場合、調整に困る場合もあります。また、建物には維持費がかかるため、予期せぬ出費が発生する可能性も否めません。これらの要因から、単独で運用できる場合は慎重に判断しましょう。
不動産の等価交換が活用できるケースは?
不動産の等価交換が活用できるケースは、投資用ローンの借り入れを避けたい場合や、100坪以上の広い土地を有効活用できず困っている場合、土地を手放したい場合です。資金調達のリスクを抑えたり、有効活用できていない土地を活用して、収益化が可能です。土地の所有権を譲渡しても、維持管理の負担が軽減されたり、新たに得た権利で収益を得られるため、高齢者や多忙なオーナーにとっても有益でしょう。
不動産を等価交換する時の注意点は?
不動産の等価交換には、複数の注意点があります。まず、取引相手の信用性を確認するようにし、計画の中断やリスクを避けましょう。資産評価の公平性も重要で、独立した不動産鑑定士に依頼すると、交換後の資産価値の偏りを防げます。契約内容の詳細を確認し、予想収益やリスク対策を明確にしておくとよいでしょう。所有権移転後の管理責任者の範囲を事前に決め、将来的なトラブルも回避する必要があります。さらに、税務リスクも把握し、譲渡所得税などに備えて資金計画を立てるべきです。
まとめ
本記事では、不動産の等価交換の基本的な仕組みから、メリット・デメリット、活用できるケースや注意点までを詳しく解説しました。等価交換に対する理解を深めると、土地を売却せずに収益性のある資産運用が可能になり、借り入れのリスクも軽減できます。土地のオーナーは、信頼できるディベロッパーとの契約で資産を増やせるだけでなく、管理負担を軽減しつつ将来的な収益も期待できるでしょう。本記事を通じて、資産の活用に対する視野を広げ、具体的な準備も学んでリスクを抑えた賢い不動産運用を実現させましょう。

執筆者
長谷川 賢努
AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士
大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ