敷金償却とは?礼金との違いや契約の確認方法を解説

記事の目次
そもそも敷金・礼金とは?
「敷金」とは、部屋を借りる際に金銭債務を担保するために大家さんへ預けるお金です。家賃滞納の防止、退去時の原状回復の費用として充てられます。敷金は預けるお金であるため、賃貸物件から退去する時に、一定の金額が差し引かれたあとに返還されます。
一方、「礼金」とは大家さんにお礼としての意味で渡すお金です。敷金とは違い、返還されません。
また、敷金・礼金については、以下記事で詳しく説明しています。併せてご覧ください。
敷金償却とは?

敷金償却とは、賃貸借契約時に取り決めした金額分の敷金が返還されない特約です。つまり、退去時に原状回復の必要がなくても、敷金が全額返還されず、契約で取り決めた金額が差し引かれます。
なお、原状回復とは、借主が賃貸物件から退去する際、借りた時の状態に戻して部屋を返すことです。しかし長期間住んでいた場合など、経年変化にともなう傷・汚れの回復費用を借主は負担しなくてもよいことになっています。つまり、原状回復費用として借主が負担するのは、借主の過失で室内に傷・汚れを付けたものです。例えば、借主が飲み物をこぼして付けてしまったシミ、引越し作業の際にフローリングに付けてしまった傷などが該当します。
関東・関西で扱いが異なる?
敷金償却は関東・関西で扱いは、次のように異なる部分があります。
- 表記・名称の違い
- 金額の違い
- システムの違い
関東・関西では敷金償却の扱いが異なるため、賃貸物件を借りる地域の習慣を理解しておきましょう。
表記・名称の違い
関東と関西では、表記・名称が異なります。関東では「敷金償却」と呼びますが、関西では多くのケースで「敷引」と呼びます。また、関東では「敷金・礼金」なのに対して、関西では「保証金・敷引」と契約条件に表記されます。
そして、関東で「敷金」と呼ばれるお金は、関西では「保証金」と呼ばれます。呼び方が違うだけで、本質的には同じものと考えておけばよいでしょう。
金額の違い
敷金と保証金では、金額にも違いがみられます。敷金は一般的に家賃の1~3カ月程度ですが、保証金は8カ月程度のケースもあるでしょう。そして、保証金には特約として敷引が設定されており、退去時には家賃の2~4カ月程度、敷引分として差し引かれる場合が多いです。また、敷金償却は、そもそも敷金が保証金より少ないため、差し引かれる金額は敷引ほど多くありません。
システムの違い
関東・関西では敷金・保証金の返還システムにも違いがみられます。関東では、特約に敷金償却がない物件の場合、退去時に原状回復の必要性がなければ敷金は全額返還されます。
一方、敷引は原状回復に必要な費用を想定し、想定した費用は必ず保証金から差し引く特約です。想定費用より原状回復費用が高かった場合、足りない分を保証金から差し引いて借主へ保証金の残額が返還されます。
ペットがいる場合の敷金償却
ペットがいる場合、においや傷汚れが付きやすいため、通常は敷金償却がない物件でも、敷金償却が特約に含まれた契約をしなければならないケースも。敷金の金額も、ペットを飼う場合は高くなると考えておきましょう。
また敷金償却が最初から付いている物件でも、飼育するペットによって、金額が増えることもあります。
礼金との違い
敷金償却で支払うお金を「償却金」と呼びます。償却金と礼金は両方とも返金されない費用のため混同されがちですが、違いを理解しておくことが大切です。
償却金と礼金の違いの一つは、支払いの時期です。償却金は退去時に原状回復費用として敷金から差し引かれますが、礼金は賃貸契約時に初期費用として支払います。
また、償却金と礼金は、お金の受領目的も違います。償却金は原状回復や家賃の滞納など借主の賃貸債務の担保を目的としており、礼金は大家さんに対してのお礼金です。
保証金償却・敷引・敷引特約との違い
敷金償却と保証金償却・敷引・敷引特約の違いは、ほとんどありません。保証金償却も敷引も、原状回復や家賃の滞納に備えることが目的です。また、敷引と敷引特約は呼び方が異なるのみです。
敷金償却は法律用語のため、敷引・敷引特約とは多少意味が異なるという人もいますが、同じ意味で使用される場合が多いです。そのため、本記事では敷金償却と保証金償却・敷引・敷引特約は同一の意味として使用しています。
敷金と敷金償却、返金される金額の違いは?

賃貸契約時に敷金償却が付いている物件と、付いていない物件では返還される金額にどのような違いが出るか解説します。

例えば、敷金12万円の物件で、敷金償却が付いておらず原状回復費用が4万円かかる場合、敷金から4万円を差し引いた8万円が返還されます。一方で、3万円の敷金償却が付いている場合、8万円からさらに3万円が差し引かれた5万円が返還されます。敷金償却が付いている場合、敷金よりも返還される金額が少なくなると考えておいた方がよいでしょう。
原状回復費用を請求された!二重請求じゃないの?

原状回復費用が敷金の金額を超えた場合、敷金の返還がなくなるうえ、足りない金額を請求されるでしょう。敷金償却が付いている賃貸契約でも同様に、原状回復費用が敷金を超えた場合は足りない部分が請求されます。原状回復費用を2回に分けて請求されているだけであり、二重請求にはあたりません。2回に分けて原状回復費用を請求するのは違法ではないため、借主は請求にしたがって費用を払う必要があります。
敷金償却に関する契約の確認方法は?

敷金償却が付いているかは、賃貸契約時に重要事項説明で説明されます。もし重要事項説明の内容を確認したい場合には、以下の方法があります。
- 賃貸借契約書で確認する
- 不動産会社で確認する
敷金償却に関することは借主にとって非常に大切なことであるため、確認する方法を覚えておくと安心です。
賃貸借契約書で確認する
敷金償却が付いているかは、賃貸借契約書で確認が可能です。敷金償却は重要な事項のため、賃貸借契約書の敷金の説明事項・特約の項目にも記載されています。
不動産会社で確認する
賃貸契約書など記載内容が難しくてわからない時は、不動産会社に確認してみましょう。不動産会社は賃貸借契約の内容を把握しており、専門家であるため分かりやすく説明してくれます。
また、敷金償却以外にも不明点・不安があれば不動産会社に問い合わせるのがおすすめ。トラブルを未然に防ぐことにもつながります。
敷金償却についてよくある質問

敷金償却が有効な条件は?
敷金償却の特約が有効になるためには、次の要件を満たしていなければなりません。
- 賃貸借契約書で敷金償却について説明と記載があること
- 敷金償却にふさわしくない高額な償却でないこと
契約期間より早く退去した場合は?
賃貸借期間が満了する前に退去したとしても、敷金償却の金額は返還されません。例えば、2年契約の物件を1年で退去しても償却金が半額になるわけではありません。
償却金の使われ方は?
償却金は、ハウスクリーニングやリフォーム費用として使われます。敷金償却の目的は原状回復費用の捻出であり、基本的には部屋の修復以外に使われるケースは少ないです。例外として、借主が家賃を滞納している場合、滞納した分を補填するケースもあります。
まとめ
今回の記事では、敷金償却とは何かについて解説しました。敷金償却とは、退去時にあらかじめ決めておいた金額を敷金から差し引く特約です。原状回復の必要がなくても、敷金償却が付いていると、敷金の返還金額が少なくなるため注意が必要です。敷金償却は、賃貸借契約のなかでも重要な事項です。地域によって表記や呼び方・システムも異なるので、賃貸物件を借りる前に、どのような内容なのか確認しておきましょう。