【不動産会社に聞く】オンライン内見とは?オンラインでの内見時に注意するポイント

内見は実際に現地へ向かい自分の目で直接物件を確かめるのが一般的ですが、遠方の大学に進学が決まった・急な転勤で現地に行く時間が限られている、海外にいて現地に行くことができないといった場合に、インターネット上で内見ができる「オンライン内見」を利用する方が多いです。
最近では新型コロナウイルス感染症に備えて県外移動や人との接触をできるだけ減らすことが必要なケースが増え、利用者も増加傾向にあります。
記事の目次
オンライン内見とは?
オンライン内見とは、不動産会社のスタッフが実際に現地(物件)に訪問し、インターネットを使ってオンライン上で物件の映像を投影しながら、映像と声で物件の詳細情報や周辺環境を案内することです。
お部屋を探している皆さんはパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末とインターネットに接続できる環境があれば、実際に現地に行くことなく、自宅や会社、カフェなどでも物件の見学が可能になります。
オンライン内見の流れ
オンライン内見をおこなうまでの流れは、実際に不動産会社を訪問して内見をおこなう場合とほぼ同じ。まずは不動産会社に問い合わせをし、事前予約をします。
1. 内見を希望する物件を見つける
まずはアットホーム(不動産情報サイト)で内見したい物件をピックアップし、その物件情報を扱っている不動産会社に問い合わせましょう。
2.オンライン内見希望であることを伝える
問い合わせ時に「オンライン内見希望」であることを不動産会社に伝えましょう。※内見したい物件がオンライン内見の対象でない場合もありますので不動産会社に確認してみましょう。
3.希望の日程や条件を伝える
2と合わせてオンライン内見をおこなう希望の日時や、事前にその物件について知っておきたいことがあれば一緒に伝えておきましょう。自身が重要視している物件の条件も伝えておくとよりスムーズです。
4.不動産会社と日程調整を行う
メールや電話で、オンライン内見の日程調整をおこないます。日時が決まると、不動産会社の担当者からオンライン内見の利用方法について連絡が届きます。
5.不動産会社に指定された画面へアクセスする
オンライン内見の当日、時間になったら指定されたURLなどにアクセスし、内見がスタートします。
内見は図面やインターネットサイトでは掴みきれないリアルな情報を収集する絶好の機会です。オンライン内見でもそれは同じ。
ドアや建具の動きに問題はないか、搬入を予定している家具・家電が入りそうか、コンセントの位置や数は十分か、など気になる箇所は時間をかけて見せてもらい、疑問点は何でも質問して解決しましょう。
内見のポイントなどはこちらの記事も合わせてぜひ、ご覧ください。
オンライン内見した物件が気に入れば、入居の申し込み手続きを進めることが可能です。もっと別の部屋を見てみたいという場合は、今回の内見を踏まえて、条件の整理や今後の動きを不動産会社に相談しましょう。
オンライン内見に必要なもの
先ほど少しご紹介しましたが、オンライン内見に必要なものは以下となります。
- パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイス
- インターネットに接続できる環境
オンライン内見専用アプリを利用する、オンライン会議用のアプリを利用する、ビデオ通話機能を利用するなど、不動産会社により内見時に使うツールは異なります。
オンライン内見のメリット
続いて、オンライン内見をおこなうメリットについて見ていきましょう。
遠くにいても物件を見学できる
進学や就職、転勤で遠方に引越しが必要な場合、海外に居住中の場合など、オンライン内見は遠方にいてもインターネット環境があれば手軽に物件を見学することができます。物件を見ながら、気になったことはその場で不動産会社の担当者に質問ができるので便利です。
自宅など落ち着ける環境で、静止画で見るよりも映像の方がよりリアルに物件の状況がわかりやすく、じっくりと検討することができるでしょう。
時短・交通費の節約になる
大学進学や、急な転勤では現地に行く時間が限られていたり、遠方から現地へ向かうとその分交通費も負担になりますよね。オンライン内見であれば、移動時間や現地に行く手間と費用を省くことができます。
子育て中でなかなか長い時間外出できないというご家庭や、仕事の合間時間などを使いたい方もオンライン内見が合うかもしれませんね。
密な環境を避けることができる
現地に行って内見をする場合でも、コロナ禍ではガイドラインに沿った感染対策がされていますが、外出の自粛が必要な時期だったり、ご自身の体調が心配な場合はオンライン内見がよいでしょう。
オンライン内見のデメリット
オンライン内見に、デメリットはあるのでしょうか。
まずは通信料が発生することです。端末に通信費が発生するので、Wi-Fiに接続するのがよいでしょう。インターネット回線が不安定な場合に、音声が聞き取りづらくなったり映像が止まったり乱れたりすることがあります。その面からもWi-Fi環境が整った場所から接続することをおすすめします。
オンライン内見では、収納スペースの広さや高さなどはわかりますが、個人の感覚によって差のでる匂いや音までを把握することは難しいといわれています。窓を開けて周辺の音を拾ってもらったり、話さずに無音の状態を作ったり、タバコやペットの匂いがしないかなど担当者にある程度確認してもらうのも手です。
不動産会社に聞く オンライン内見で注意するポイントとは
アットホームでは、全国のアットホーム加盟店を対象に調査した『不動産のプロが選ぶ!「オンライン内見・重要事項説明で気を付けるポイント」ランキング』を2021年9月に発表しました。
実際にオンライン内見を実施している不動産会社に聞いた、注意するポイント・オンライン内見編を見ていきましょう!
オンライン内見で気を付けるべきことランキング
1位 当日までにアプリやシステムなどの準備をしておく
「当日までにアプリやシステムなどの準備をしておく」が62.0%で1位でした。時間がない中でオンライン内見を選択した方は特に、内見をスムーズにおこなうためにも、指定されたアプリのダウンロードやアクセス用のURLなどにすぐ接続できるようにしておきましょう。
もし同日に複数の不動産会社とオンライン内見を予約している場合は、取り違えのないように準備しておくといいですね。
2位 パソコンやスマートフォンを充電しておく
「パソコンやスマートフォンを充電しておく」が51.3%で半数を超えました。仕事帰りで充電が少なくなっていたなどで、内見を予定していた時間にバッテリーが切れた……なんて状況は避けたいですよね。
ビデオ通話はバッテリーを消費するため、できるだけフル充電にしておく、または電源につないでおくと安心です。
3位 安定した通信環境を整える
3位は「安定した通信環境を整える」で40.5%でした。通信環境が悪いと、映像や音声が不安定になり、映像が止まったり音声が途切れてしまうなどの不具合が生じてしまいます。できるだけ安定した通信環境を確保するのには、Wi-Fi環境があるとよいでしょう。
1位~3位までは、スムーズにオンライン内見を進めるための事前準備がランクインしました。
同率4位 共有部分も見せてもらう
「共有部分も見せてもらう」が4位に。集合住宅を内見する場合はお部屋の中を細かく見せてもらうだけでなく、共用部分も見せてもらうことがポイントです。エントランスから郵便ポスト、廊下やエレベーター、ゴミ置き場まで一通り見せてもらいましょう。
チラシやゴミが落ちているなど、管理が行き届いていない物件ではないか、雰囲気の悪い物件ではないかを判断することができます。
同率4位 周辺環境を見せてもらう
同率4位で「周辺環境を見せてもらう」がランクインしました。Google マップのストリートビューなどである程度の周辺環境は確認できますが、周辺道路の交通量や歩道の幅、街灯の数や歩いている人の雰囲気、駅からの道が坂道かどうか、物件の近くにどのようなお店があるかなど映像で案内してもらうと安心です。また、お部屋の窓から見える景色や近隣の建物の雰囲気をチェックしておくのもポイントのようです。
不動産会社のコメントでも「大通りから物件までや駅から物件まで、歩きながら案内すると感謝されました」といった声がありました。
現地に足を運ばないオンライン内見では、お部屋の外の雰囲気についても確認してもらうと、そこでの暮らしがよりイメージしやすくなりますね。
1位~13位までのランキング結果
1位から13位までをまとめたランキングがこちらです。
順位 | 制度 | 割合(%) |
---|---|---|
1 | 当日までにアプリやシステムなどの準備をしておく (スムーズに内見を進めるため) | 62.0 |
2 | パソコンやスマートフォンを充電しておく (スムーズに内見を進めるため) | 51.3 |
3 | 安定した通信環境を整える (映像や音声が不安定になることを防ぐため) | 40.5 |
4 | 共有部分も見せてもらう (物件の室内以外も把握するため) | 37.3 |
4 | 周辺環境を見せてもらう (窓からの眺めや近隣の建物を把握するため) | 37.3 |
6 | 物件に着いたところから見せてもらう (見た目やセキュリティーなどを確認するため) | 36.1 |
7 | 事前に見たいポイントを相談しておく (スムーズに内見を進めるため) | 30.4 |
8 | 目の前の道路の交通量を見せてもらう (物件周辺の騒音を把握するため) | 24.7 |
9 | Wi-Fiなどを利用する (通信費を節約するため) | 23.4 |
10 | 靴箱・クローゼットなど収納の中身も見せてもらう (高さや奥行を把握するため) | 20.3 |
10 | コンセントの位置を確認させてもらう (家具の配置などを把握するため) | 20.3 |
12 | 窓を開けて音を聞かせてもらう (物件周辺の騒音を把握するため) | 19.6 |
13 | 悪臭がないか聞く (物件の臭いは分からないため) | 14.6 |
※「その他」2.5%、「あてはまるものはない」5.1%
不動産会社から見るオンライン内見をおこなうメリット
不動産会社から見たオンライン内見のメリットは、以下の3点に集中しました。
- 効率的に内見できる
- 遠方からでも手続き可能
- 新型コロナウイルス感染対策
不動産会社にオンライン内見をおこなった際のエピソードを聞いたところ、複数の物件をオンラインで見て、気になった物件のみを現地で見るという効率的な案内ができたという声がありました。海外から利用されるケースのほか、県外移動や対面のやり取りを自粛されている方からは、新型コロナウイルス感染対策になって良かったという声があったようです。
実際にオンライン内見を利用した方の声
不動産会社に聞いた、オンライン内見をおこなった際のエピソードをピックアップしてご紹介します。
- 検討しているお部屋をいくつかオンライン内見し、その中で一番気に入ったお部屋を今度は実際に内見されたお客さまに、「効率的に決めることができた」と言っていただけました。(東京都)
- 忙しい方に、昼と夜で見え方の違いがあることを説明できた。(大阪府)
- 転勤の方だと、遠方のため中々来店していただける日程がなかったりするため、契約者様の時間や手間を減らすことができました。特に転勤の時期には物件の動きがはやいため、オンライン内見ができたことで、気に入った物件を契約していただけました。(埼玉県)
- 検討しているお部屋をいくつかオンラインにてご内覧され、その中で一番気に入ったお部屋を今度は実際にご内覧されたというお客様で、効率的に決めることが出来たというご感想でした。(東京都)
内見から契約まで コロナ禍で加速する不動産取引のIT化
オンライン内見後にその物件が気に入った場合、不動産会社に行かずに賃貸借契約までもオンラインで進めることが可能です。
入居の申し込みを郵送またはオンライン上でおこない、入居審査に通過すればいよいよ契約前の重要事項説明がおこなわれます。
※重要事項説明:宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示しながら、契約の最終的な判断をするための重要な情報が記載された重要事項説明書を借主(部屋を借りる人)に口頭で説明すること
重要事項説明は対面でおこなうことが義務づけられていましたが、2017年10月からオンラインでの実施が可能になりました。「IT重説」と呼ばれます。賃貸借契約のIT重説が先行して運用されていましたが、不動産売買契約のIT重説についても2021年4月から本格運用がスタートしました。
重要事項説明を受け、納得したらいよいよ契約締結となります。契約書類についても郵送での対応で、不動産会社に行かずに契約することができます。
オンラインでの契約についても、デジタル関連法案が2021年5月12日に参議院で可決され成立したことから、2022年5月の宅建業法改正を経て、不動産取引における完全オンライン契約が実現することになります。
不動産取引のIT化は以前から徐々に始まっていたことではありますが、コロナ禍で利用者が増えさらに加速していくと思われます。
まとめ
オンラインであっても、実際に内見で大切なのは自分が大切にしたい、優先したい点を明確にすることです。
自宅等でおこなえるオンライン内見と実際に自分の目で確認できる現地での内見、どちらにもそれぞれメリットがあります。まずは候補物件を絞るためにオンライン内見を利用し、その後現地で内見することでより詳しく物件を確認するのも方法のひとつ。注意したいポイントを参考にしながら、オンライン内見をうまく活用して理想の物件に出合いましょう!
■アットホーム株式会社 トレンド調査
「不動産のプロが選ぶ!『オンライン内見・重要事項説明で気を付けるポイント』ランキング」
<調査概要>
■調査対象:重要事項説明編
オンラインでの重要事項説明を実施したことがあると回答した全国のアットホーム加盟店 152店
■調査方法:インターネットによるアンケート調査
■調査期間:2021年6月1日(火)~6月7日(月)