アパートを借りられない人とは?特徴や理由、入居審査に通るためのポイントを徹底解説

記事の目次
アパートを借りられない人はどんな人?

アパートを借りられない時によくあるのが、「家賃の支払い能力がない」と判断されてしまうケースです。アパートの入居審査では、物件を貸すにあたり滞りなく賃料を支払うことが重視されやすく、収入が安定していないとみなされる場合には通過しにくい傾向にあります。では具体的に、どのような状況だと入居審査で通りにくいのか、以下から詳しく見ていきましょう。
無職・休職中の人
無職または休職中の場合には、安定した明確な収入源を提示しづらいことから、入居審査が比較的通りにくいでしょう。とはいえ家賃の支払い能力に直結する、資産や不労所得などを示すことができれば、問題なく入居審査に通過できることも。例えば、銀行口座の残高証明書や納税証明書などを使うことで、入居審査に通るケースもあります。他にも連帯保証人を立てることで審査基準を緩和することもできることがあるため、事前に不動産会社に状況を説明し、審査について相談しましょう。
非正規雇用の人
非正規雇用の場合は、時給制や日給制で出勤日数に応じて毎月の給与額が変わるケースが多く、雇用期間が終了すると無職になる可能性が高いことからも、収入が安定しづらいと判断されやすい傾向にあります。こちらも無職または休職中と同じく、きちんと家賃を支払えることを提示できれば問題ないパターンもあり、残高証明書の提出や連帯保証人を立てることよって入居審査が通る可能性もあります。
個人事業主の人
個人事業主の場合は、会社などに雇用された働き方ではない分、十分な収入があっても、給与などの保証がなく収入が安定しにくいと認識されやすい傾向が見られます。家賃の支払い能力を証明するために、確定申告書・納税証明書・企業からの支払調書・残高証明書などを準備しておきましょう。
水商売で働いている人
水商売の場合は、月ごとの収入の変動が大きいケースも少なくありません。また、離職率が高く、無職やフリーターになる可能性も考えられ、比較的高給にも関わらず、収入が安定しづらいと判断されやすい傾向が見られます。ただし、安定した家賃の支払い能力が認められれば入居審査は通る可能性もあり、残高証明書や納税証明書などを使ってクリアできるでしょう。
また水商売は夜間の仕事になりやすく、近隣住民との生活リズムの違いから、騒音などのトラブルに発展しやすいとの懸念を持たれてしまうパターンも。とはいえ、なかには水商売に特化した物件などもあるので、部屋探しの際にはきちんと自分の職業に合った情報収集をしてみるのがおすすめです。
未成年者の人
未成年かつ未婚の場合は、そもそも親権者の同意なく、賃貸物件の契約はできない法律になっています。この場合、単独に賃貸物件の契約をしたとしても、法的には無効になってしまうので注意が必要です。ちなみに未成年であっても、親権者の同意があるか既婚者なら、法律的には個人で賃貸物件の契約を結ぶことはできます。ただし他の世代に比べて、就業年数が浅くなりやすい未成年の場合、収入面が不安定と判断されるケースも。
とはいえ安定した給与が得られる職に就いていれば、給与明細などを使って、家賃の支払い能力を示すことも可能です。物件を探す際には、不動産会社に相談をしましょう。
成人済だが学生の人

例えば大学生・専門学生・短大生など、年齢自体は成人でも学生の人は多いでしょう。学生の場合は、仕事が生活の中心となる社会人に比べると、労働時間を割きづらいことから収入面に不安を持たれやすい一面も。また親御さんの仕送りで生活費を賄うケースも多く、学生の場合は保護者に連帯保証人になってもらったり、代理で契約してもらうことで入居審査にも通りやすくなります。もしくは就職先が決まっていて、社会人生活に向けて賃貸契約をする際には、雇用契約書や内定通知書などの提出によって入居審査が通ることもあります。
過去に家賃を滞納したことがある人
今までに保証会社を使った賃貸契約をしていて、家賃を滞納した経験があると、支払い能力の信用性が低いと判断されてしまうことがあります。なぜなら過去の滞納履歴を保証会社側が保有しているケースがあるためです。
新たに入居希望の物件でも保証会社を利用する場合、滞納履歴によって入居審査が通過できないパターンも。連帯保証人を立てる場合は、滞納履歴が影響しない可能性もありますが、保証会社に加入必須の物件もあるため、物件探しの際には、不動産会社にあらかじめ確認してみるようにしましょう。
信用情報に不安がある人
例えばクレジットカードの滞納や自己破産などの履歴は、信用情報として金融取引を支援する特定機関(信用情報機関)で管理されています。こうしたマイナスの信用情報は、保証会社などで共有されている場合もあり、家賃の支払い能力が低いと認識されるケースも。ただし信用情報に懸念がある時でも、近親者による代理契約や、残高証明などによって入居審査が通る可能性もあります。
連帯保証人が立てられない人
賃貸物件の契約では、入居者本人で家賃などが支払えない事態に備えて、連帯保証人を設定する物件もあります。もし連帯保証人が立てられなければ、家賃が支払えない状況に対応できないと判断されてしまい、賃貸契約ができないケースも。ただし保証会社を利用すれば入居審査が通るパターンもあります。
賃貸の入居審査では何を確認されている?

ここまでにはアパートが借りられない人の特徴をご紹介してきましたが、実際にはどのような基準をもとに判断されるのか、具体的なチェックポイントも詳しく見てみましょう。
家賃に対して年収が見合っているか
【家賃に対する収入の目安】
家賃 | 手取り月収 | 手取り年収 |
---|---|---|
5万円 | 15万円以上 | 180万円以上 |
6万円 | 18万円以上 | 216万円以上 |
7万円 | 21万円以上 | 252万円以上 |
8万円 | 24万円以上 | 288万円以上 |
9万円 | 27万円以上 | 324万円以上 |
10万円 | 30万円以上 | 360万円以上 |
11万円 | 33万円以上 | 396万円以上 |
12万円 | 36万円以上 | 432万円以上 |
賃貸物件の入居審査では、収入に対して家賃が見合っているのか確認されます。具体的な目安として、家賃の36倍以上の手取り年収があれば、入居審査は通過できるのが一般的です。あくまで一例にはなりますが、上記ではそれぞれの家賃で求められる収入額をリスト化しているので、ぜひ参考にしてみてください。
収入が安定しているか
前述にもあるように、契約社員・派遣・アルバイト・パートなどの非正規雇用や個人事業主の人は、収入の安定性が認められにくい場合があります。入居審査でもっとも通過しやすいのは、やはり継続的な雇用や給与収入が保証されやすい正社員です。ただし正社員でも、勤続年数が浅いと、離職の可能性が想定されやすく収入の安定性が認識されづらいことも。また設立年数が短い比較的新しい会社に勤務している際にも、会社自体の経営の不安定さで懸念を持たれやすく、入居審査に影響する可能性もあります。
とはいえ先ほどからも出てきているように、いずれにしても、家賃が支払えるだけの資産などがあれば問題なく通過できるパターンも少なくありません。
連帯保証人の収入が安定しているか
連帯保証人は、入居者による支払いがどうしても難しい場合など、いざという時に本人に代わって必要な費用を負担するため、入居者と同等の責任が発生します。連帯保証人は、仮に不動産会社や物件オーナーから何かしらの請求を受けた際には、必ず応じなければなりません。そのため連帯保証人にも、いつでも問題なく経済的な負担ができる、安定した収入が求められるでしょう。
過去にトラブルや犯罪を起こしていないか

近隣住民の住みよさや安全確保、物件の劣化防止などの意味でも、今までに大きなトラブルや犯罪を起こしていないか、簡単な確認もおこなわれます。詳しい身辺調査が実施されるわけではありませんが、例えば過去に賃貸物件を不適切に利用していたなどの事実が発覚した場合には、入居審査が通らないケースも。とはいえ、よほどのことでなければ基本的には入居審査にさほど影響はしないので、特に心当たりがなければ問題ないでしょう。
態度やマナーは適切か
特にアパートのような集合住宅の場合は、周りの近隣住民とうまく建物を共有しながら生活できそうか、安心して貸すことができるかなど、新たな入居希望者の人柄などもチェックされます。あまりに受け答えの態度が悪かったり、意思疎通ができなかったりする場合には、入居審査に影響する可能性も。もちろん無理に好印象を装う必要はないのですが、丁寧な対応や遅延することなく必要書類を提出できるよう心がけましょう。
賃貸の入居審査に通りやすくする方法

もし「自分の状況だと入居審査で引っかかりそう」などの不安がある場合には、次のような対策をしてみることで、入居できる可能性が高くなるでしょう。
家賃が比較的安い物件を選ぶ
当然ながら家賃が低ければ低いほど、毎月の支払いもしやすく、入居審査も通りやすい傾向にあります。ちなみに毎月継続して支払いやすい家賃の目安は、手取り月収の3分の1以下といわれています。もしなるべく貯金も意識したいのであれば、さらに4分の1以下で考えておくと、比較的余裕も出やすくおすすめです。
手取り月収 | 手取り月収の 3分の1の家賃 |
手取り月収の 4分の1の家賃 |
---|---|---|
13万円 | 4万3,000円前後 | 3万2,000円前後 |
14万円 | 4万6,000円前後 | 3万5,000円前後 |
15万円 | 5万円前後 | 3万7,000円前後 |
16万円 | 5万3,000円前後 | 4万円前後 |
17万円 | 5万6,000円前後 | 4万2,000円前後 |
18万円 | 6万円前後 | 4万5,000円前後 |
19万円 | 6万3,000円前後 | 4万7,000円前後 |
20万円 | 6万6,000円前後 | 5万円前後 |
21万円 | 7万円前後 | 5万2,000円前後 |
22万円 | 7万3,000円前後 | 5万5,000円前後 |
23万円 | 7万6,000円前後 | 5万7,000円前後 |
24万円 | 8万円前後 | 6万円前後 |
25万円 | 8万3,000円前後 | 6万2,000円前後 |
コンパクトな間取り・築年数が古い・駅からの徒歩距離が長い・ユニットバスなど、さまざまな条件を広げていくと、比較的家賃を抑えた物件も見つかりやすくなります。また部屋の形が特殊だったり、オートロックやエレベーターなどの設備が少なかったりする場合にも、家賃相場は比較的低めになります。自分がどこを重視するのかしっかりと見極めて、必要とする条件の優先順位をつけながら部屋探しをしていくと、リーズナブルな物件も見つかりやすいでしょう。
独立系の保証会社を選ぶ
賃貸契約時に利用する保証会社は、それぞれの事業形態によって、いくつかの種類に分けることができます。また種類ごとに入居審査の際の確認基準も異なるため、保証会社によっては、審査が通過しやすくなるケースも。ちなみに保証会社の種類としては、大きく分けて、以下のような3つがあります。
保証会社の 種類 |
特徴 | 審査の 通りやすさ |
---|---|---|
信販系 | おもにクレジットやローンなどの販売信用(立て替え払い)事業をおこなっている保証会社。信用情報機関によるデータを利用しており、カード払いの滞納や多重債務などの履歴も把握できるため、審査基準は非常に厳しいのが特徴。 | 3種類のなかでもっとも審査が厳しいとされる。ただし、保証料は安め。 |
協会系 | 全国賃貸保証業協会(LICC)に加盟する保証会社。協会内で今までの利用者の履歴を共有しており、過去の滞納などの情報を調査しながら審査がおこなわれる。 | やや厳しい傾向。過去に家賃滞納したことがあると不利になりやすい。 |
独立系、 LGO系 |
独立系は、上記のいずれにも属していない保証会社。またLGO系は、賃貸保証機構(LGO)の所属ではあるものの、信販系や協会系には該当しない保証会社。どちらも信用情報などに関係なく、独自の基準を設定しており、審査は比較的通りやすいのが特徴。 | もっとも審査が通りやすい。一方で保証料が比較的高い。 |
上記にもあるように、保証会社のなかでも、独立系やLGO系では他の保証会社の種類と比べると、比較的審査が通りやすいといわれています。仮に今までに、クレジットカードや家賃の滞納があった場合でも、独立系やLGO系の保証会社は審査が通る可能性も。ただし独立系やLGO系の保証会社では、保証料が比較的高い点には注意が必要です。
保証会社不要の物件を選ぶ
物件によっては、保証会社を通さずに借りられる場合もあります。その場合でもオーナーによる入居審査はありますが、保証会社が入らなければ、基本的に信用情報などの調査はありません。その分、審査の基準が緩和されやすく、過去に支払いの滞納などの履歴はあっても、現状に問題がなければ入居が認められる可能性も高くなります。
預貯金審査をおこなってもらう
例えば無職だったり収入の安定性に自信がなかったりする場合には、残高証明書による預貯金審査をしてもらうのも一つの方法です。まとまった預貯金があることで、家賃の支払い能力を示すことができ、入居審査が通るケースも多くあります。ちなみに預貯金審査で通過しやすくなる金額の目安としては、家賃の大体2年分以上とされるのが相場です。
代理契約をおこなってもらう
代理契約とは、入居者本人に代わって、別の名義人を立てて賃貸物件を借りる契約方法です。下記に当てはまる近親者であれば、正式な代理人として契約でき、仮に入居者本人が審査に通りにくい状況にあっても賃貸物件を借りられるケースも多くあります。ちなみに3親等以内の親族なら代理人となることができますが、たとえ両親であっても年金生活の高齢者などの場合は、収入面の問題から契約ができない可能性も。必ず十分な収入を確保できる親族を代理人として立てるようにしましょう。
【代理契約者の条件】
- 両親や兄弟など3親等以内の親族
- 家賃36カ月分以上の年収がある
- 安定した収入を得られる仕事に就いている
- 信用情報にキズがついていない
なお代理契約では、入居希望者が直接的な名義人になるわけではありませんが、必ず本人に関する身分などの情報を提供しなければなりません。例えば入居者本人のことを隠して無断で住まわせるのは、転貸や又貸しと呼ばれる行為に該当し、法律違反になってしまうため注意が必要です。
不動産会社・オーナーに誠意を持って対応する
先述でも触れているように、入居審査は家賃の支払いなども含めて、さまざまなトラブルなく住んでもらえる人物なのか判断するために実施されます。入居審査を通過するためには、なるべくいい印象を持ってもらうことも重要。服装や態度、言葉遣いなどにも配慮しながら、できるだけ丁寧な対応を心がけることも、入居審査を通りやすくするためのコツです。
審査が不安であることを事前に相談する
あらかじめ部屋探しの際に、入居審査に不安があることを不動産会社に相談しておくことで、どう対処すべきなのかアドバイスをもらえる場合もあります。また入居しやすい物件を紹介してもらえるケースもあり、事前に自分自身の状況をきちんと伝えることで、審査が通りやすくなることも。もし入居審査で引っかかりそうな懸念があれば、ごまかすのではなく、正確に共有しておきましょう。
希望のアパートが借りられなかった時の対処方法

もし入居審査がなかなか通らずに、アパートの契約が決まらない場合には、次のような対処法を検討してみましょう。
別の保証会社の審査を受ける
前述にも出てきたように、保証会社によって入居審査の基準は異なるため、場合によっては不動産会社に相談して変えてもらう方法もあります。例えば信販系から独立系にしてもらえば、審査が通る可能性もあります。保証会社を選択できるのかは、物件や不動産会社によって異なるため、審査に通らなかった際には別の保証会社を利用可能か事前に不動産会社に確認しておきましょう。
別の物件を探す
例えば元々希望していた家賃の金額帯から、少しグレードを下げることで、入居審査に通過できる可能性もあります。少し条件を変えて物件を探し直してみることで、きちんと契約できる部屋が見つかるケースもあるので、再度検討してみるのも一つの方法です。
マンスリーマンションを借りる
マンスリーマンションは、1カ月単位で借りられる物件で、入居審査も身分証明などの簡単な内容で済むケースが多くあります。マンスリーマンションを借りる際には、賃料は一括前払いとなるのが一般的ですが、この事前費用が準備できれば比較的手軽に入居しやすいのがメリットです。ただし1カ月分の賃料は、通常の賃貸物件に比べて割高になりやすい点には注意しましょう。
シェアハウスに入居する
シェアハウスの場合、キッチンや浴室など入居者全員で共有して使うスペースも多く、入居審査では共同生活に問題がないか重視されやすい傾向にあります。またシェアハウスは一般的な賃貸物件より、家賃や初期費用なども押さえやすく、経済的に不安がある時にもおすすめです。
アパートを借りられない人に関するよくある質問

では最後に、アパートを借りられない人に関して、よくある質問についてまとめていきます。
アパートを借りられない人の特徴は?
アパートが借りられない人の特徴は、家賃の支払い能力で懸念されやすい点です。例えば、無職または休職中・非正規雇用・個人事業主・水商売・学生の場合は、収入が安定しづらいと認識されるケースも。また過去に家賃の滞納経験がある・信用情報に不安がある・連帯保証人を立てらないなどの場合も、家賃の継続的な支払いが難しいと判断されてしまうことがあります。
ただし、家賃の支払い能力を示す方法もあり、特徴に当てはまるからといって、入居審査に通過できないというわけではありません。なお未婚の未成年者は保護者の同意のない単独契約は法律上無効となるため、必ず親御さんなどの許可のもとにアパートを借りるようにしましょう。
アパートを借りられない理由は?
アパートを契約するうえでは、借り主が滞りなく家賃を支払い続けることが可能かが、重視されます。そのため、収入額に見合わない賃料の物件では、入居審査が通らないケースも。雇用形態によっては、収入の安定性が低いと判断されてしまい、入居審査に落ちてしまうことがあります。
また連帯保証人の収入面に懸念がある場合にも、家賃の保証がされないことから、入居審査に落ちてしまうパターンも考えられます。他にも物件の住環境を維持する意味で、過去に大きなトラブルや犯罪を起こしている際には、入居審査で断られることがあります。
アパートを借りやすくするための方法は?
アパートを借りやすくするためには、家賃が比較的安かったり、入居審査が通りやすい保証会社または保証会社不要の物件を選ぶのも一つの方法です。もしくは収入面に不安がある時には、預貯金審査にしてもらうか、別の名義人を立てる代理契約をするパターンも考えられます。
また入居審査に不安がある時には、あらかじめ不動産会社に相談して、適切な対処法を教えてもらうのもよいでしょう。なお入居審査では契約後のトラブル防止のためにも、人物像もチェックされるので、身だしなみや丁寧な対応も心がけておくとベストです。
まとめ
アパートが借りられない原因として、おもに希望者本人の収入状況が関係している傾向が見られます。ただし審査の方法や物件の条件を変えたり、家賃の支払い能力を示す対策をしたりすることで、問題なく借りられるケースも少なくありません。今回ご紹介した特徴に当てはまるからといって、どうしてもアパートを借りられないわけではなく、契約するための対処法はいくつもあります。入居審査に不安がある時には、ぜひ本記事を参考に、事前に準備をして部屋探しをしてみましょう。