
リノベーションマンション事例「大開口から都心の絶景を楽しむノイズを排除したミニマルな住まい」
雑誌「LiVES」に掲載されたリノベーションマンションから、今回は、東京都新宿区のTさんの事例をご紹介します。120㎡の面積を贅沢に使って広々としたリビング中心の住まいへ改修。景色を独り占めできる高層階で開放感に包まれながら暮らす。(text_ Kiyo Sato photograph_ Takuya Yamauchi)
「とにかく眺めが良い場所が絶対条件でした」
と話すTさんが暮らすのは、新宿区内に建つタワーマンションの高層階。西側と南側の2面に広がる大開口越しに都心の景色が一望でき、晴れた日には富士山まで望める。

以前の住まいからほど近く、馴染みのあるエリアで見つけたマンションは、まさに理想とするロケーションだったが、光の届かない閉鎖的な造りでTさんがイメージするミニマルなインテリアとはかけ離れていたという。そこで、建築家の小野寺匠吾さんに設計を依頼してリノベーションを行った。
「既存の間取りは壁で細かく仕切られ、眺望が活かし切れていませんでした。加えて巨大な構造柱や太いサッシ枠など、タワーマンション特有の造りをどう対処するか考えながら、いかに外の景色に集中できる空間にするかに注力しました」
そう話す小野寺さんは、眺望に向かって半分ほどの床面積を割いたリビング中心のプランを提案。外食が多いという理由からキッチンと食事のためのカウンターテーブルは思い切ってコンパクトに。寝室や水まわり、書斎などのプライベートスペースを回遊動線上にまとめ、クローゼットを間仕切りにしながらLDKとセパレートした。

キッチンはサンワカンパニーのシンプルなステンレスタイプをセレクト。奥にパントリーを併設して、家電や調理器具など雑多な物が表から見えないよう配慮。


リビングと寝室の動線上にコンパクトな書斎を用意した。デスクや棚は造作し、イスはソファやダイニングチェアと同じ「SONGBIRD DESIGN STORE.」で統一。


水まわりから寝室にもLDKにもアクセスできる回遊動線。
間取りの大きな変更に加え、視覚的なノイズとなるものを極力なくす工夫も随所に施している。例えば、南側のサッシまわりには柱型に合わせて収納を兼ねた壁面を造作することで、凸凹のあった壁のラインをそろえながら、サッシとの間に視覚的な距離をつくった。西側のサッシは天井面を下げて上部の枠を見切るなど、なるべく存在を感じさせないように配慮。さらに収納を分散させながら日用品や家電など雑多なものを隠すことで、ミニマルな空間をつくり出した。




こうした緻密な設計はマテリアルの選定にも及んだ。最もこだわったのは艶感のある鏡面塗装を施したリビングの天井。現場で何度もモックアップを作成しながら継ぎ目のない仕上がりを目指し、通常は天井に組み込まれる照明や空調などの設備機器も一切なくした。そうしてできたなめらかな天井に窓外の景色が写り込み、シンプルな空間に彩りを添えながら、屋内外の連続性と不思議な開放感を生み出している。

何を優先するのかを明確にし、それに向かって一つ一つ積み上げていったリノベーションの結果は、
「昼間の景色も夜景もきれいで。一日中家にいても飽きません」
と微笑むTさんの言葉に表れている。周囲の目を気にせずのびやかに、空や街の風景を楽しみながらリビングで仕事をしたり、大画面で映画を見たり。何気ない日々を余白のある住まいが特別なものにしている。


●BEFORE
タワーマンション特有の巨大な柱や折り上げ天井など凹凸のある造りをいかにすっきり見せるか注力した。
建物データ
〈専有面積〉119.17㎡〈バルコニー面積〉19.17㎡〈主要構造〉鉄筋コンクリート造〈既存建物竣工〉2007年〈リノベーション竣工〉2019年〈設計期間〉3ヶ月 〈工事期間〉4ヶ月〈設計〉小野寺匠吾建築設計事務所〈施工〉七保

※この記事はLiVES Vol.111に掲載されたものを転載しています。
※LiVESは、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【LiVES】の購入を希望される方はコチラ