
リノベーションマンション事例「あえて収納のない部屋をつくり愛猫とくつろぐ時間を楽しむ」
雑誌「LiVES」に掲載されたリノベーションマンションから、今回は、東京都八王子市のIさんご夫妻の事例をご紹介します。趣味の部屋やこもれるキッチン、片付いたリビングなど。理想の住まいは、ものの場所と量を管理できる収納計画が支えていた。(text_ Satoko Hatano photograph_ Takuya Furusue)
緑豊かな郊外の集合住宅。Iさんご夫妻は、部屋から見える公園の景色を気に入り転居を決めた。広さ99㎡で天井高さは2・7mあり、大人2人と愛猫が暮らすのに十分な空間だ。
雑多な日用品の露出がない整った室内は、漆喰の壁や無垢のフローリング、アイアンの窓枠など、質感のある仕上げであたたか味のある雰囲気に包まれている。
「以前は賃貸だったので壁面収納などをつくれず、自ずと置き家具が多くなっていました。掃除しても片付いた感じがしなくて、すっきりした空間を求める私たちにとっては納得できていなかったのかもしれません」
そう語るご夫妻は、自分たちの理想の空間を求めて、実例の豊富な空間社にリノベーションを依頼。3LDKの間取りやクローズドのキッチンという基本的なゾーニングは変えず、仕上げや設備、収納を見直した。
「Iさんは欲しい空間のイメージをお持ちでしたので、私たちは動線と絡めた収納計画を提案しました」
と言うのは設計監理を担当した空間社の宮本泰則さん。2つの個室は納戸や壁面本棚を備えた趣味室に。クローズドのキッチンは間仕切りをガラス戸に変えて閉塞感を払拭した。



ガラス入りの引き戸を介してリビングに隣り合う居室は風通しのよい寝室に。広々としたリビング・ダイニングにはあえて収納スペースを設けず、テーブルとチェア、ソファとAVラックだけを配している。


分散しがちだった衣類やタオルは、寝室と水まわりの間に設けたウォークスルーのクロークに集中収納。読書家のお2人の本は趣味室の本棚に。また、掃除道具は奥さまの押入れ、ストックのペーパー類はご主人の納戸というように、居室以外の場所に「ものの住所」を定めている。



扉付きだった既存のキッチン収納をヨーロッパの古家風にリメイク。アーチ型の開口部を壁のブリックタイルで囲み、収納部に足場板の棚を設置した。
カフェの厨房をイメージしたというキッチンにも収納の工夫が見られる。セイロやボウルなど、よく使う調理器具は足場板を使った壁面棚に。カトラリーや細かいキッチングッズ、小型の調理家電は、特注のステンレスキッチンの引き出しと木製ワゴンに収納。調味料やお茶は揃いのカゴや缶に収めて見た目を統一した。
「ものの場所が決まったことで片付けがすぐに済み楽になりました」
と話すご夫妻。心地よく整った住まいは、愛猫たちと過ごす時間をたっぷりと与えてくれるようだ。


クーラーボックスをキャスター付板に乗せて食品庫として使用。

玄関の床には大判のブリックタイルを石畳風に施している。
建物データ
〈専有面積〉約99㎡ 〈バルコニー面積〉約10㎡〈主要構造〉鉄筋コンクリート造〈既存建物竣工〉1995年〈リノベーション竣工〉2015年〈設計期間〉1ヶ月〈工事期間〉2ヶ月〈設計・施工〉空間社

※この記事はLiVES Vol.93に掲載されたものを転載しています。
※LiVESは、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【LiVES】の購入を希望される方はコチラ