
リノベーションマンション事例「『寝る、遊ぶ、学ぶ、収める』がぜんぶ叶う造作のスモールスペース」
雑誌「LiVES」に掲載されたリノベーションマンションから、今回は、東京都港区の湯澤さんご家族の事例をご紹介します。特大のアイランドキッチンが鎮座するLDK。家族が集う空間にゆとりをもたらすのは、造作家具と有孔合板でつくるスモールスペースだった。(text_ Satoko Hatano photograph_ Takeshi Kimura)
東京の湾岸エリアに建つ築36年のマンション。専有面積53㎡のコンパクトな住まいに家族3人で暮らす湯澤さんの住まいを訪ねた。
ご主人の秀充さんと奥さまの暁子さんは、長男の瑛玖良くんが小学校に入る前に住宅を購入。奥さまの義兄で建築家の田中昭成さんにリノベーションを依頼した。室内で目を引くのは、プロの料理人である秀充さん要望の特大キッチンカウンターだ。


「天板はガスコンロや鉄板など複数の調理器を搭載し、約1×3mと大きいので、まずカウンターの形と位置を決めました。LDKを広くするため、家具と収納、寝室は造作でコンパクトにつくっています」
と田中さん。バルコニー側にLDKをゆったりと確保し、アイランド型のキッチンカウンターを配置。食卓を兼ねるカウンターの長手方向には、リビングソファの背もたれにもなる長いベンチを造作し、LDKで空間を無駄なく楽しく共有している。いっぽうの玄関側には寝室とクローゼット、水まわりを集約した。

キッチンから瑛玖良くんのロフトベッドを見る。ロフトの高さはカプセルホテルを参考に1.1mに設定した。下部はデスクスペースになっている。

全体的に濃茶の塗装で落ち着ける雰囲気の主寝室。カーテン内部は通路側からも使えるクローゼット。奥の照明は合板壁をくり抜いて電球を収めたシンプルなもの。
限られた空間にメリハリを生むのは、ミニマムな寝室と収納を兼ねる造作の「スモールスペース」だ。玄関とLDKをつなぐ広めの通路を挟んで、大小2つの造作スペースが並ぶ。シングルベッドサイズの小スペースは瑛玖良くんの場所で、2段構成の上部がベッド、下部は通路側からも使えるデスクをつくりつけた遊び場になっている。
主寝室となるダブルベッドサイズの空間は、高床にして下部を床下収納に。こちらも寝室側と通路側から両面使いができる大きなクローゼットを併設し、空間を無駄なく使う工夫が施されている。

ロフトベッド下のデスクスペースは通路とロフト下の両面から使える。デスク側面は黒板塗料と有孔合板。孔は規格サイズで専用の収納フックが使える。

主寝室と通路の間に両側から使えるクローゼットを設けた。約2.6mの天井高さを生かし、ハンガーパイプを2段設置。以前から使っていたIKEAのチェストも利用。
ほかにも、キッチンカウンターの下部はよく使う鍋類や調理家電を収める大容量のオープン棚に。柱型で生じる小さなデッドスペースも食器棚に生かしている。ちなみに、造作部分の製作費を捻出するため、床や壁、建具の塗装は家族総出のDIYで仕上げている。



休日、特大のキッチンカウンターでは秀充さんが料理の腕を振るう。家族や友人とキッチンを囲んで過ごす様子に暁子さんは、
「以前の家は小割りの間取りで、皆がバラバラに過ごしていました。今は家族がLDKで一緒に過ごす時間が長くなったのでうれしいです」
と話す。建具で生活感を隠せるスモールスペースは、LDKに人を招き入れるときも重宝しているそうだ。

足掛けはハンガーパイプを転用。

主寝室の右手にはFURNIELのワインセラーが収まる。
建物データ
〈物件名〉芝浦ユザワ邸 〈所在地〉東京都港区 〈居住者構成〉 夫婦+子ども1人 〈建物規模〉地下2階、地上14階建て(3階部分) 〈主要構造〉 鉄骨鉄筋コンクリート造〈建物竣工年〉1981年 〈専有面積〉53㎡ 〈バルコニー面積〉7.7㎡ 〈設計〉田中昭成ケンチク事務所 〈施工〉マゴメ工務店 〈設計期間〉5ヶ月〈工事期間〉2ヶ月 〈竣工〉2016年

※この記事はLiVES Vol.93に掲載されたものを転載しています。
※LiVESは、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【LiVES】の購入を希望される方はコチラ