
マンションリノベーション事例「柔軟生のある間取りで居場所がいっぱい!子どもとともに育つ家」
雑誌「relife+」に掲載された中古マンションリノベーション事例から、今回は千葉県流山市Iさんの事例をご紹介。中古マンションをリノベーションして作られた、窓際の家族共有のワークスペースでは奥さまが仕事をしている横でお子さんも一緒に勉強しているそう。つながりを意識した家は子どもたちの居場所も多く、見守る両親も楽しくなるような空間です。
(TEXT_ atsuko tanaka PHOTOGRAPH_ naoshi usuda)
- 工事費:1200万円(税・設計料込み)
- 千葉県流山市 Iさんの家
- 夫42歳(会社員) 妻41歳(会社員)長男10歳 次男6歳(取材時)
- 築年数:17年(2006年築)(取材時)
- 専有面積:82.00㎡
時間と労力をかけて出合った地元・千葉の物件
Iさん夫妻は、小学5年生と1年生の子を持つ4人家族。数年前、転勤先の名古屋から、ようやく地元・千葉に戻れるめどがつき、浮上したのが持ち家の計画でした。「戸建てを建てる選択肢もありましたが、前から憧れていた中古マンションを購入してのリノベーションで、自分たちらしい家をつくろうということに」(奥さま、以下同)。
名古屋に住みながらリノベを進行したため、依頼先探しに苦労したそう。「物件探しから工事までワンストップサービスを行う数社に相談。打ち合わせから何から、ともかく遠いので難しいと言われ続けた中、唯一『大丈夫、できます』と力強い返事をくださったのがSHUKEN Reさんでした」と奥さまは振り返ります。物件探しでは室内や建物周辺の画像などを同社からたくさん受け取り、ピンときた物件のみ新幹線で内覧に。時間と労力をかけて出合ったのが、築17年の現在のマンションです。「4人家族に十分な80㎡以上の広さがあり、希望する間取りの変更も可能。またバルコニー前の木々の眺めも魅力的でした」。
【可変性】ワンルームの子ども部屋は将来2室に仕切って各自のドアから出入りOK




【つながり①】必ずリビングを通る動線だから見守りやすくて安心

【つながり②】多目的空間も子どもたちの居場所に。室内窓越しに様子を見守れる

子ども部屋はもちろんワークスペース、キッチンも子どもたちのお気に入り!
いくつか提案された中で採用したのは、子どもの成長に合わせて柔軟に変更していけるプラン。子ども部屋はいずれ仕切って、2つの個室にする計画です。また、バルコニーに面した小部屋は家族共用のワークスペースで、ここも子どもたちの居場所に。「日中私が仕事に使っていますが、彼らも大のお気に入り。次男は、私の横に座って漢字を勉強するのが日課です」。長男にいちばん好きな場所を聞くと、意外にも「キッチン」と即答。「料理男子なんです。このまま腕を磨いてほしいですね(笑)」と奥さま。居場所が多く、子どもたちも、見守る両親も楽しそうなI邸です。





クローゼットは2列配置で、通路としても機能。「洗濯スペースと連結しているので洗濯物を片付けやすく、とても重宝しています」

建物データ
<建物規模>地上7階・地下1階建ての3階<設計期間>2019年11月〜12月<工事期間>2020年1月〜3月<設計・施工>SHUKEN Re

※この記事はrelife+(リライフプラス) Vol.48に掲載されたものを転載しています。
※relife+は、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【relife+】の購入を希望される方はコチラ