
マンションリノベーション事例「「見えない=使わなくなる」を自由な発想のオープン収納で解消」
雑誌「relife+」に掲載された中古マンションリノベーション事例から、今回は東京都世田谷区Iさんの事例をご紹介。夫妻のライフスタイルに合わせてリノベーションされた空間はまるでアパレルショップのよう。お二人の理想が詰まった部屋はひらめきの源になっているそうです。(text_ asako shiga photograph_ kazashito nakamura)
- 東京都世田谷区 Iさんの家
- 工事費:1481万円(税・設計料別)
- 夫48歳 妻46歳(取材時)
- 築年数:24年(1999年築)(取材時)
- 専有面積:80.13㎡
住まいも収納スペースも自分たち仕様に
玄関ドアを開けると、ハンガーパイプにかけられた洋服がずらり。アパレルショップのような空間が迎えてくれるIさん宅は、このクローゼットしかり、壁面収納しかり、「収納スペースはオープン」が基本です。
収納をオープンにしたのは、見えない場所に押し込むと使わなくなるという、これまでの経験を踏まえてのこと。リノベ後は、存在を忘れて食材の賞味期限が切れることがなくなり、ものの“新陳代謝”も順調に。
「スペースにゆとりがあると、できることや置けるものが増えるんですよね。夫婦で登山を始めたので、最近、壁面収納に登山靴やガイド本が加わりました」(ご主人)
ショップのようなオープン収納で持ち物を把握しやすく



下部の小さな扉は、隣接する寝室の床高を上げたことで生まれた床下収納の出し入れ口。かさばる季節外の布団や家電を収めている

収納スペースでもある玄関ホールが、手前のLDKと奥の趣味室をつなぐ。カテゴリーの異なる品々が並ぶこの場所を行き来することが、Iさん夫妻のひらめきの源になっている
物件購入のきっかけは在宅時間の増加
賃貸住まいのままでもいいと思っていたIさん夫妻が住宅購入を検討するようになったのは、コロナ禍で在宅時間が増えたことがきっかけでした。当時の住まいは47㎡の1LDK。寝室内に急ごしらえで設けたご主人のワークスペースは、奥さまが早めに休むと使えず、機器類も十分に置けないなど、スペースが足りないことを痛感。落ち着いた雰囲気が気に入っていたこれまでと同じエリアで、80㎡ある角部屋物件を購入し、「部屋に自分たちを合わせるのではなく、自分たちに合わせた部屋をつくりたい」とリノベーションを選択しました。知人の助言もあり、リノベを設計施工分離方式で進めたいと考えた夫妻。建築家の紹介サイトで気になった2人とコンタクトを取り、Sデザインファームの鹿内健さんの「リノベを楽しみましょう」という言葉に心を動かされて依頼を即決しました。会社経営者で音楽が趣味のご主人と、絵画教室講師の奥さま。
「音楽や絵画回りのちょっとした作業ができて、リラックスもできる、スタジオやアトリエの一歩手前のような住まいにしたいと思いました」(ご主人)。





洗面脇のパイプスペースをうまく空間に馴染ませつつ、ニッチ収納も設けた。余白を残した配置がディスプレイのよう


建物データ
<建物規模>地上3階建ての2階<設計期間>2021年1月~4月<工事期間>:2021年5月~9月<設計>Sデザインファーム<施工>小川共立建設

※この記事はrelife+(リライフプラス) Vol.48に掲載されたものを転載しています。
※relife+は、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【relife+】の購入を希望される方はコチラ