
古民家リノベーション事例「築60年の日本家屋を現代の基準に合わせ快適に暮らせる家に」
雑誌「LiVES」に掲載された古民家リノベーション事例から、今回は宮城県岩沼市の洞口さんご家族の事例をご紹介します。壁や筋交いを増やし、耐震補強をしっかり施した築60年の古民家。重い瓦は下ろして、外断熱にすることで、迫力ある梁や野地板を活かす。(text_ Yasuko Murata photograph_ Takuya Furusue)
築60年の古民家を複合住宅としてリノベーション
築60年の木造2階建て。床面積190㎡の大きな古民家をリノベーションした、洞口文人さん、苗子さんご夫妻。長女と祖母の4人家族で、祖母が営む美容室、当初建築家として独立して間もなかった苗子さんの事務所も併設する複合住宅として再生させた。

「屋根裏に隠れた曲がりくねった立派な梁や野地板を見て、腕のいい棟梁が上質な材料を使って建てた家だと思いました。時代を超えて引き継いでいきたい建物でした」
そう話す洞口さんご夫妻がこだわったのは、古民家の魅力をそのままに健康的に快適に暮らせる家にすること。防水、断熱、耐震などにしっかり予算をかけ、長く住み継いでいけるリノベーションを目指した。


長く住み継いでいける性能を整え、耐震性もアップデート
梁や野地板を活かすため、天井を撤去して現しに。外断熱にするとともに、雨漏りのあった屋根瓦は下ろし防水工事を施し、板金葺きとすることで軽量化を図ることにした。さらに、基礎を打ち直し、壁や筋交いを増量。耐震性を現代の基準に合わせてアップデートし、安心して住み続けることができる建物へと整えた。また、既存の土壁はできるだけ残し、土壁の調湿性・蓄熱性も活かしている。



既存の土壁の一部をあえて残し、元の家の痕跡を伝える。
「古民家リノベは見た目のかっこよさに価値を見出す人が多いと思います。でも、寒さを我慢したり健康を損なったりするようでは、長く住めない。価値ある建物を残していくために、性能を整えていくことは大切だと考えています」(文人さん)

リビングと祖母の居室をつなぐ廊下。建具は既存の家で使われていたものを流用。

リビングの壁は古い土壁を削り、漆喰の左官仕上げに。施工はワークショップ形式で。

貴重な地域資源である古民家リノベーションを通して地域を活性化
岩沼市は仙台から在来線で20分ほどの距離にあり、この家と同様の大きな古民家が多く残っているという。洞口さんご夫妻は、これらの古民家を貴重な地域資源ととらえ、有効な使われ方がされるように、今回のリノベーションをモデルケースとして周辺にアピールしていきたいとも考えている。


「敷地が市の都市公園の緑道に面しているため、市と相談して庭と一体化したコモンスペースとして整備しました。また庭にデッキを設け、テーブルをつくって人が集まることができる場所を設けています。今後は、野外映画祭などを開催する予定も。この家を地域に開いた場所として、さまざまな仕掛けを考えていきたいです」(苗子さん)
この地域の若い世代が、洞口さんご夫妻の後に続き、スペックの高い古民家が増えることで、地域としても活性していくことを期待したい。


リビングと祖母の居室の間に新たな壁を設け、ゲストルームをつくった。もともとは襖で仕切られていたところに壁を増やすことで、耐震性もアップしている。
建物データ
〈敷地面積〉650㎡〈建築面積〉190.3㎡〈床面積〉1階 187.5㎡、2階 31.5㎡、合計 219㎡〈主要構造〉木造〈用途地域〉第1種住居地域〈設計〉株式会社L・P・D / L・P・D architect office〈施工〉気仙沼工務店〈構造設計〉気仙沼工務店〈設計期間〉5ヶ月 〈工事期間〉6ヶ月〈既存建物竣工〉1957年〈リノベーション竣工〉2016年

※この記事はLiVES Vol.103に掲載されたものを転載しています。
※LiVESは、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【LiVES】の購入を希望される方はコチラ