新築マンションでおすすめのオプションは?人気のオプションから後悔したオプションまで徹底調査!

実際にモデルルームを見学した人でしたらご存知かもしれませんが、実は新築マンションには標準仕様とオプションがあり、オプションは付けるかどうかを自由に選べます。オプションには無料で変更できるものと費用が発生するものがあり、マンションによって内容は異なりますが、モデルルームにあった家具や収納は有償オプションのケースが多く、つけるには別途費用がかかってきます。
本記事では、実際に新築マンションを購入された人の声をもとに「付けてよかった!」人気のオプションをご紹介しましょう。
記事の目次
新築マンションの「オプション」とは?
新築マンションの「オプション」とは、マンションの売主(デベロッパー)経由で標準の販売内容を変更したり、追加したりできる設備や内装のことを指します。間取りの変更をしたり設備をグレードアップしたり、カップボードを取り付けるなどの大規模な変更から、エアコンやカーテンの購入まで幅広くあります。
マンションを契約したあとにおこなわれるオプション相談会で、購入したマンションに合うようにセレクトされた設備やインテリア、フローリングや扉、壁紙の色などについてサンプルを見て比較検討し、プロに相談しながら購入することが可能です。
マンションのオプションの種類
新築マンションには、さまざまなオプションが用意されています。オプションの種類は、物件や販売会社によってさまざまです。大きく分けると、マンション建設中に同時に施工する「建築オプション」、マンションの部屋を引き渡されてから施行する「インテリアオプション」の2つがあります。
建築オプション
建築オプションは、マンションの建築と同時に施工するオプションです。間取りの変更、扉や床の色の変更、玄関の鍵をハンズフリーキーに変更、調理器具・トイレ・お風呂をはじめとした水回りの設備のグレードアップなど、さまざまなオプションがあります。
これらのオプションはマンション本体と同時に施工されるため、オプションを注文できる期限がありますので注意しましょう。オプションで注文せずに後から変更する場合は、リフォーム工事が必要になるので費用がより多くかかってしまいます。
インテリアオプション
インテリアオプションは、マンションの引き渡しを受けた後に施工するオプションです。オプションの種類には、カップボードや洗濯機上の収納棚などの設置、壁紙の変更、エアコン、照明、カーテンの購入などがあります。デベロッパー経由で注文せずに他の施工会社にお願いすることも可能です。
マンションにつけてよかったオプションは?
新築マンションを購入した経験がある人に、つけてよかったマンションのオプションについてアンケートを実施しました。以下で、カテゴリごとに紹介いたします。
キッチンまわりの便利なオプション
食洗機(食器洗い乾燥機)

食洗機とは、自動食器洗い乾燥機のこと。昔からあるキッチンの人気設備ですね。ビルトイン型の食洗機を新築オプションとしてつけておけば、水回りがとってもすっきりします。後付けするとなると高額の工事費がかかりますし、置き型のものは置き場所に困るでしょう。最近の食洗機では立ったまま使えるスライドオープンタイプと、多くの食器を一度に洗えるフロントオープンタイプを選べます。メーカーによって細かな噴射ですみずみの汚れを落とすもの、全方向に均等に噴射するものなど、汚れ落としの面もメーカーによってさまざまです。
- 食洗機。ビルトインでスッキリしたから。(40代/女性)
- 食器洗い機です。疲れている時や面倒な時に便利だからです。(50代/男性)

キッチン収納(カップボード)

マンション購入時のオプションの中でも、「つけておいてよかった」「つければよかった」という声が多くあがるのがキッチン収納。面材合わせをし、デザインや色を最初に統一しておくことで、キッチン全体に統一感がでます。カウンターキッチンの背面収納は食器や調理器具などをすっきりと収納でき、家事動線がシンプルになります。少し広めのものを選んでおけば、のちのち食器や調理家電、調理器具などが増えた場合にも対応可能。食品ストックの一時置き場にも便利です。
- 台所の棚。市販のを買うよりきちんと合うし、使いやすい。(30代/女性)
- キッチンの収納、食洗機です。部屋になじむ色やデザインになっているので違和感なく使えているからです。(40代/男性)
- 台所の収納棚。どう見ても収納が狭そうな感じだったので、電子レンジや炊飯器などを置く台の上部の空間を利用して、食器の収納棚をつけた。それから26年、その頃より食器や調理器具は格段に増えた。これがなかったらどういうことになっていたかを考えると本当にいい判断だったと思う。(60代/男性)
- キッチンカウンターとおそろいのバックカウンターと収納棚です。予算が上がるので最初は迷いましたが、収納力があるだけでなく見た目もすっきりで本当につけてよかったと20年経った今でも思います。(60代/女性)

コンロ

コンロはガスコンロ、IHクッキングヒーターともに進化をしており、火災リスクの少ないものが多くなっています。ガスコンロの場合、調理油過熱防止装置・立ち消え安全装置の2つが搭載されているほか、お湯が沸いたら自動消火する湯沸かし機能、設定時間で自動消火するタイマー機能があるものもあり、消し忘れを防止してくれます。
IHクッキングヒーターは、ガスコンロに比べて天板の形状がフラットなため、汚れをサッと拭き取ることができてきれいな状態を保ちやすいでしょう。チャイルドロックや切り忘れ防止、発熱防止などの機能がついているものが人気です。火災の危険性を考えて、ガスコンロからIHクッキングヒーターに変更を考えるご家庭も多いかもしれません。
- 当時はオプションだったのでガラストップコンロです。掃除が楽なので。(50代/男性)
- IHクッキングヒーターへの変更 ガスコンロより火災の危険性がなくお手入れしやすいから。(50代/女性)

ディスポーザー

アメリカの家庭では一般的に普及しているディスポーザー。生ごみレスで、異臭や小バエに悩まされないと人気の設備のひとつです。利用者からは「一度使ったら手放せない」という声も。マンションに24時間ゴミ出しOKのゴミ置き場がない場合などは、特にあるとうれしい設備でしょう。
- キッチンが臭くならないので。(30代/女性)
- 便利なので。(30代/男性)

居住空間を快適にするオプション
床暖房

冷え性の人は足元から季節の変化を感じるくらい、床の冷たさを辛く感じるといいます。ホットカーペットなどもありますが、オプションで床暖房を選んでおけば、夏になってホットカーペットをくるくる丸めて片づける手間もなくなりますし、その分の収納スペースを確保する必要もありません。寒い冬も快適に過ごせます。床暖房は大きく分けて電気ヒーター式のものと温水循環式の2種類があります。イニシャルコストとランニングコストがそれぞれ異なりますので、どちらのタイプになるのかなど事前に確認しておきましょう。
- 全室床暖房にしました。どこに居ても足元が暖かいので過ごしやすいです。(60代/男性)
- 冬、柔らかな暖かさで包んでくれるので、本当に気持ちがいい。(70代/男性)

調湿建材

調湿建材とは、ジメジメする夏の湿度、乾燥しやすい冬の湿度を調節してくれる機能性建材のことです。防臭効果つきのものもありますので、リビングや玄関、トイレの壁に調湿建材を指定する人が多いようです。デザインも豊富で、各メーカーからさまざまな種類の調湿建材が販売されていますので、お部屋の雰囲気に合ったデザインのものを選ぶといいでしょう。機能面でもデザイン面でも優れているため、人気のオプションになっています。
- おしゃれになるから。(20代/女性)
- 冬は結露がほとんどなく、玄関やトイレの嫌なニオイも吸収してくれる。(40代/女性)

フロアコーティング

フロアコーティングは、床を長年きれいに保ちたい人におすすめのオプションです。汚れや傷、シミがつきにくくなり、拭き掃除をしたときにスルッと汚れが落ちるのが魅力。ペットを飼っている人は特に、汚れや傷がつきにくくてよかったと感じる人が多いのではないでしょうか?ペットが滑りにくくなるコーティング剤もあるので、ペットを飼っている人にとってはより多くのメリットがあるオプションです。
- リビングのフローリングのコーティング。汚れや傷が付きにくくて助かりました。他の部屋もやればよかったな、と思いました。(40代/女性)
- 木材そのままだったので、コーティングすることによってシミなどつかず拭き掃除でキレイになるから。(40代/女性)
- フローリングのワックスコーティング。傷がつきにくくなりました。(40代/男性)
- 猫が走り回るのでフローリングコートしておいてよかったです。(50代/女性)

暮らしを便利にするオプション
コンセント増設

日常生活を便利にしてくれる電化製品。新しいものがどんどん登場するたび、欲しくなる人もいるのでは? また、近年はリモートでの会議や受講が増えたために、パソコンやプリンターなどインターネット関連製品の使用も増えた人が多いでしょう。「コンセントは何個あってもいいのでは?」と思えるくらい、いろいろな場所にあると便利です。部屋の用途を決めたら、コンセントの数が果たして標準のままで足りるのかどうか、よく考えてみましょう。
- コンセントの増設です。色々な電化製品が繋げるので便利です。(40代/男性)
- 食卓のところに、コンセント。なにかと便利だから。(40代/女性)

ハンズフリーキー

自動車の開け閉めでは、もはや当たり前になったハンズフリーキー。初めて使ったときには、その便利さに感動したという人も多いでしょう。玄関も車と同様に、鍵を携帯し近づくだけでドアが開くタイプ、タッチして開けるタイプ、切り替えで両方使えるタイプをオプションでつけることができます。
ハンズフリーキーにすれば、鍵を出してガチャガチャ開ける手間がなく、スマートに帰宅できます。重い荷物を持っているときは特に便利ですね。オートロック機能がついたものもあり、ホテルのように施錠することなく外出できるタイプも。万が一、鍵を忘れて外出してしまった場合は暗証番号で解錠できたり、リモコンキーの電池切れのお知らせをしてくれたり、電池が切れた場合にも読み込み部分に密着させると解錠できたりと、メーカーによってさまざまな機能が搭載されています。万が一の備えもバッチリですね。
ウォークインクローゼット/シューズインクローゼット

部屋の顔となる玄関。スッキリしていると本当に気持ちがよいですが、子どもが増えたりアウトドアの趣味ができたりすると、荷物が増えて散らかりがちです。シューズインクローゼット(シューズクローク)があれば、部屋に上がる前に外で使う荷物をまとめて収納でき、整った玄関でゲストをお迎えできます。
ウォークインクローゼットは掛ける収納と畳む収納を組み合わせて、家族の荷物をまとめて収納できるクローゼットです。広いウォークインクローゼットを備え付けておけば、季節ごとに衣替えする必要もなく、クローゼット内で着替えをすることも可能です。
- シューズインクローク。傘立てやショッピングカートも収納できるので、玄関がすっきりする。(40代/男性)
- シューズインクローク内にハンガーパイプを取り付けてコート類を掛けられるようにした事で、クローゼットをゆったり使えている。(40代/女性)
- クローゼットの大きさ変更。布団を入れる所がなかったので。(50代/女性)

収納棚(洗濯機上・リビング・ニッチなど)

洗濯機上やニッチ、リビングの収納は、デッドスペースを有効活用することで収納数を増やすことができ、設置場所を工夫すれば家事動線もスムーズになり便利です。新築オプションでつけることで、細かく面材や色を指定せずとも、お部屋のトーンに合わせた仕上がりにしてくれますよ。
- ニッチ。おしゃれになった。(40代/女性)
- 洗濯機上の棚の設置。タオル収納に便利。(50代/女性)
- リビング収納は隣接する和室の収納を狭くして、リビング側に収納を増やした。これは本当につけてよかった。洗濯機上部収納はオプションなのがちょっと不服。これは標準装備でしょと思った。(50代/女性)

スライドドア/引き戸

内開き・外開きタイプの戸は、家具が増えたり生活が変わったりしたときに不便になる要素のひとつ。たとえば、年齢を重ねて車椅子生活になったときに、スライドドアはとても便利です。ドアを開け閉めするためのスペースを確保する必要がないので、部屋を広く使えます。
- 部屋の扉をスライドドアに変更しました。その分、部屋のスペースを確保できてよかったです。(30代/女性)
- 少しでも物を置けるようにと、各部屋の扉を引き戸に変更した。(40代/女性)
- 引き戸です。スペースができて活用できる。(60代/男性)

玄関の鏡

身だしなみチェックに欠かせない鏡。出かける前に必ず通る玄関に鏡を置いておけば、外出前に身だしなみチェックができます。あとから購入することも可能ですが、玄関のサイズを測る手間や、玄関に合うデザインの鏡を探す手間がかかります。あらかじめオプションで玄関に合うものをつけておけば、あとから余計な手間がかからなそうですね。玄関の鏡は必要だと考えているのであれば、このタイミングでつけてしまうのがおすすめです。
- 玄関の壁に姿見の鏡。出掛ける前に全身チェック。(60代/女性)
- 玄関の姿見。大きな鏡でお出かけ前にチェックするし、風水的にも重要。(60代/男性)
- 玄関に貼り付けた「姿見」。便利。(60代/男性)

部屋の雰囲気を変えるオプション
間取りの変更

間取りによって、家での過ごし方は大きく変わります。標準の間取りが家族の生活スタイルにあっているかどうかは、人によって違うものです。自分たちの暮らしやすい間取りに変更しておけば、よりよい暮らしが実現できるはず。大きな変更になるので、最初に決めておけば、あとからリノベーションする時間や経費を節約できます。
- 和室を作らなかったことで掃除が楽。(30代/男性)
- 間取りの変更。4LDKを2LDKにしたため、LDKが広く使いやすい。(60代/男性)
- 子供がいないので子供用の部屋の壁を取り払った。(70代/男性)

照明

照明によって部屋の雰囲気は大きく変わります。照明が発する光は「色温度」と呼ばれ、色温度が低いほどオレンジっぽい暖色系、色温度が高いほど青みがかった寒色系となります。家族でくつろぐリビングや寝室には暖色系、勉強部屋や書斎には寒色系など、それぞれに合わせて照明を変更しておけば快適に過ごせるでしょう。最近では調光機能つきの照明器具も販売されており、シーンに合わせて好きな色加減にすることができます。また、間接照明やダウンライトを上手に使えば、おしゃれな空間を演出することも可能です。自分好みの照明選びを楽しみましょう。
- 照明器具。部屋に合ったものだったのでよかった。(40代/女性)
- 照明を変更して、全体的にムーディーなイメージで統一しました。お洒落で気に入っています。(50代/男性)
- 照明やカーテンは、別に買うよりお値打ちで買えたと思っています。(60代/男性)

カーテン

部屋の印象を大きく変えるカーテンは、マンション購入時のオプションとして購入しておくと、あとになって部屋のサイズを測りデザインをあれこれと選ぶ手間が省けるでしょう。別々に買うより安く購入できる場合もあるので、検討してみるのもいいですね。カーテンといっても、ドレープ、シェード、ロールスクリーンなどさまざまな種類がありますので、どういった形状のものが好みか事前に調べておくとスムーズです。
- カーテン。部屋の雰囲気とマッチングが取れてよかったから。(70代/男性)

床の変更

マンションが建設中であれば、フローリングの部屋を畳にしたり、畳の部屋をフローリングにしたり、床材や扉の色を建築オプションで変更することが可能です(※変更できる範囲や床材の種類はマンションによります)。自分好みのインテリアテイストに合わせて床材を変更すれば、検討している家具とのミスマッチも防げるでしょう。
- 和室を作らなかった。わが家には必要ないし、掃除も楽。(40代/女性)
- 和室→フローリング。畳はいらないので。掃除もらくだし。(50代/女性)
- 20年以上前なので洋室にはカーペット敷きの部屋もありましたが、フローリングに変更しました。結構費用がかかったけどやっておいてよかった。(50代/女性)
- カーペットをフローリングに変更、掃除のしやすさ、汚れにくさがよい。(70代/男性)

新生活の拠点となる新築マンション。長い時間を過ごすことになるのですから、できる限り快適に整えたいですよね。ただし、オプションをつければつけるほど費用は高くなります。この記事を参考にして、どれが自分の暮らしに必要なのか、じっくり考えてみてください。
オプションをつけることのメリット
手間がかからない
オプションはかなりの種類があります。すべてあとから考えようと思うと、やりたい箇所によって施工業者が変わるため、窓口が複数になり打ち合わせも大変です。たとえばカーテンひとつ選ぶにも、窓サイズの採寸をすることからスタートになります。そのため、引越しのバタバタを考えるとかなり面倒です。オプションの購入であれば窓口もひとつですし、時間や手間がかかりません。
入居時にオプションがついている
マンションによるので一概にはいえませんが、新築時にオプションを選んでおけば、新生活のスタートと同時にオプションの設備が整った快適な生活をすぐにスタートさせることが可能です。
工事申請が不要
これもマンションによりますが、引越し後の工事は管理組合に工事申請をしなくてはならない場合があります。この際、申請の手続きが面倒に感じるかもしれません。
オプションをつけることのデメリット
割高な傾向にある
モノによってはお買い得になる場合もありますが、一般的にはオプション購入だと割高になる傾向があります。ただし、これからの生活に必要なものであれば、つけておいても無駄にはなりません。上記であげたそれぞれのオプションのメリットを加味しつつ、自分のライフスタイルに合わせて必要なオプションを選択しましょう。
製品の選択肢が少ない
こだわり派の人にとっては、限られたラインアップから製品を選ぶ必要があるため、物足りないと思うかもしれません。ただ、マンションの雰囲気に合ったものがラインナップされているので、統一感が欲しいという人はオプションでまとめて購入してしまうのがおすすめです。物件担当者に相談にしてみましょう。
デザイン自由度が低い
上記に重なる部分がありますが、オプションを選ぶと基本的にマンションの内装に合ったものになります。例えばカップボードなどの家具は、システムキッチンの仕上げの面材と同じものを使って製作することがほとんどです。いろいろ考えずにマンションと合ったものがほしい!という人にはオプション購入がおすすめですが、細部までこだわったものを作ろうと思ったら、オーダー家具専門の施工会社に依頼するのも一つの手でしょう。
ライフスタイルに合ったオプションを見極めよう
用途やライフスタイルに応じて、本当に必要なオプションなのかどうかをしっかりと考えましょう。いざ購入して住み始めたら、やっぱり不要だった…というケースもあります。例えば、床暖房をつけたのに結局使わなかったという人もいれば、床暖房があればエアコン不要なので空気が汚れず快適という人もいます。何を選ぶのかは自分次第ですから、ライフスタイルに合ったオプションを見極めてください。
まとめ
新居を手にするまでには、住みたいエリアや物件決めから始まり、さまざまな比較検討、取捨選択が必要です。マンションの新築オプションも、その中の一つといえるでしょう。申込期限もあり考えることが多くて大変ですが、ここで妥協せず検討できるかが今後の新生活に影響を与えます。気を抜かず、自分たちに必要なオプションをしっかりと考えて選択しましょう!
物件を探す