このページの一番上へ

住宅ローンのペアローンと収入合算の違いは?メリットとデメリットを詳しく解説

ペアローンと収入合算の違いは?詳しく解説します
家を購入する際に、多くの方が住宅ローンを利用しようと考えているでしょう。住宅ローンにはさまざまな種類があり、夫婦で協力して返済するための方法として「ペアローン」と「収入合算」という2つの選択肢があります。

ペアローンと収入合算は、2人の収入を組み合わせて住宅ローンを組めるため、返済の負担を分散できます。しかし、両者にはいくつかの違いがあるため、それぞれの特徴を理解したうえで、どちらの方法を選ぶかを決める必要があります。
本記事では、ペアローンと収入合算の違いや、それぞれのメリットとデメリットについて詳しく説明していきます。

ペアローンと収入合算の違い

ペアローンと収入合算の違いを解説します
ペアローンと収入合算の違いを解説します

夫婦が協力してローンの返済をおこなう方法として、「ペアローン」と「収入合算」の2種類があります。同じような住宅ローンとして考えている方も少なくありませんが、ペアローンと収入合算には仕組みに違いがあります。それぞれの特徴を以下で詳しく見ていきましょう。

ペアローンとは

ペアローンは、親族(夫婦や親子など)が同じ物件に対してそれぞれ契約者として住宅ローンを組む方法です。この方法では、単独でローンを組むよりも借り入れ金額を増やせるため、購入できる物件の選択肢が広がります。

また、ペアローンでは、それぞれの借り入れ金額に応じて物件の所有分を共有できます。さらに、住宅ローン控除もそれぞれが利用できるため、節税効果が高められることが期待できるでしょう。

ただし、ペアローンを利用する場合は、同じ金融機関で借り入れをする必要があります。さらに、物件を共同で購入するため、同居していることが条件となっています。細かく条件が定められているので、事前の確認が必須です。

収入合算とは

収入合算は、契約者の収入に加えて、配偶者や親子の収入を合算して住宅ローンを契約する方法です。この方法では、契約者自身の収入だけでなく、親族の収入も合算することで、単独ローンよりも大きな金額を借り入れできるのが特徴です。

また、収入合算には「連帯保証型」と「連帯債務型」の2つのタイプがあります。連帯保証型では、夫婦のどちらかが債務者として借りた住宅ローンを、もう一方が連帯保証人として保証します。ただし、債務者ではないため、住宅ローン控除を受けたり、団信に加入ができません。
一方、連帯債務型では、夫婦のどちらかがメインの債務者となり、もう一方が連帯債務者となります。2人とも債務者となるため、両方とも住宅ローン控除を受けられます。金融機関によって取り扱いが異なるため、事前に確認しておきましょう。

ペアローンのメリット

ペアローンのメリットはなんでしょう
ペアローンのメリットはなんでしょう

ペアローンには以下の4つのメリットがあります。

  • 単独でローンを組むより借入額を大きくできる
  • 契約者2人とも住宅ローンの控除対象となる
  • 契約者2人とも団体信用生命保険に加入できる
  • 異なる金利タイプや返済期間を選択できる

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

単独でローンを組むより借入額を大きくできる

ペアローンの大きなメリットは、単独でローンを組むよりも借入額を大きくできることです。住宅ローンの借入額は、基本的に収入によって決まります。

例えば、共働き夫婦の収入が同じだったとしましょう。上記の場合でペアローンを組む場合は、単独よりも倍の額を借り入れできることになります。

収入合算の場合は、契約者と親族の収入を合算できるのが特徴ですが、金融機関によって合算できる範囲が異なります。場合によっては全額合算できないこともあるため、借り入れ金額がペアローンよりも少なくなるケースもあります。

できるだけ多くの金額を借り入れしたい方は、ペアローンが適しているでしょう。

契約者2人とも住宅ローンの控除対象となる

ペアローンの場合は、夫婦それぞれが住宅ローンの控除対象となるのがメリットの一つです。特定の条件を満たした場合、年末調整や確定申告で住宅ローンの残高に合わせて控除が受けられます。

住宅ローン控除は最大13年間、もしくは10年間適用されます。単独で控除を受けるよりも高い節税効果が期待できるでしょう。

ただし、住宅ローン控除は入居年と住宅の種類によって対象となる控除額が異なるため、あらかじめ確認しておく必要があります。

契約者2人とも団体信用生命保険に加入できる

ペアローンのメリットは、それぞれの借り手が団体信用生命保険に加入できることです。団体信用生命保険は、住宅ローン契約者が亡くなったり、重度の障害を負ったりした場合に、ローンの残債を返済してくれる保険です。

万一の場合でも、パートナーが団体信用生命保険に加入していれば、ローンの返済負担を軽減できます。そのため、将来のリスクに備えたい方にとって、ペアローンはおすすめです。

ただし、ペアローンでは、片方の借り手に何かトラブルがあった場合でも、残された債務者はローンの返済を続けなければなりません。互いの住宅ローンの残債を保証するわけではないので、注意が必要です。

異なる金利タイプや返済期間を選択できる

ペアローンでは、基本的には同じ金融機関で住宅ローンを組む必要があります。ただし、借り入れ金額や金利タイプ、返済期間などは自由に選択できます。

金利の動向を正確に予測できない場合は、夫婦それぞれが異なる金利タイプを選ぶのがおすすめです。異なる金利タイプを選ぶことで、金利上昇のリスクにも柔軟に対応できます。

ペアローンのデメリット

ペアローンのデメリットはなんでしょう
ペアローンのデメリットはなんでしょう

ペアローンには多くのメリットがありますが、デメリットもあります。

  • 離婚時に返済リスクがある
  • どちらか一方が亡くなってもローンの返済は残る
  • 贈与税が発生する場合がある

メリットとデメリットを比較したうえで、ペアローンを検討してみてください。

離婚時に返済リスクがある

住宅ローンの残債がある状況で離婚する場合、今後ペアローンをどうするかの話し合いが必要です。ペアローンの解消方法としては、以下の2つが考えられます。

  1. 物件を売却して住宅ローンを完済する
  2. ペアローンを一本化し、どちらか一方が住宅に
    住み続ける

物件を売却する場合、お互いが合意したうえで売却し、売却価格がローンの残債を上回れば、余った資金の財産分与が可能です。ただし、売却費用がローン残債を下回る場合は、差額を自己資金で返済する必要があります。

どちらか一方が住み続ける場合、持分をパートナーに譲渡し、残っているローンを一本化しなければなりません。この場合、金融機関での審査や手続きが必要です。

ただし、ペアローンを一本化すると、返済負担が増えます。2人で返済していたローンを1人で返済する必要があるため、返済負担が倍増することを考慮しておかなければなりません。

そのため、離婚時にはペアローンについて揉めるケースが多く見られます。お互いが納得したうえでペアローンを解消するためにも、じっくり話し合う必要があります。

売却する場合も、ペアローンを一本化する場合も、それぞれメリットとデメリットがあります。メリットとデメリットを理解しておかなければ、どちらか一方に返済負担が重くのしかかるかもしれません。返済負担がどちらかに偏ると、あとからまた新たなトラブルになる可能性も。そうならないためにも、納得できるまで話し合いましょう。

どちらかが一方が亡くなってもローンの返済は残る

ペアローンはどちらか一方が亡くなっても、ローンの返済が残るのもデメリットの一つです。ペアローンのメリットとして、夫婦それぞれが団体信用生命保険に加入できる点をご紹介しました。

どちらか一方に万が一のことがあった場合、その契約者の返済負担は保証してもらえますが、もう一方の返済負担の保証はありません。

例えばパートナーが亡くなった場合、パートナーの返済負担はなくなりますが、自分はそのまま住宅ローンの返済を続ける必要があります。

贈与税が発生する場合がある

ペアローンを組んで住宅を購入する場合は、住宅ローンの負担割合と登記した所有割合が異なると、贈与税が発生する可能性があります。

また、ペアローンを契約したあとに一方が働けなくなって、返済負担をもう一方が負担する場合でも、贈与税が発生する可能性があるでしょう。年間110万円以上の贈与では夫婦間でも贈与税が適用されるため、納税しなければなりません。

収入合算のメリット

収入合算のメリットはなんでしょう
収入合算のメリットはなんでしょう

次に収入合算のメリットを見ていきましょう。

借入額が増やせる

ペアローンと同様、収入合算の場合も、単独で住宅ローンを組むよりも借入額を増やせる点がメリットです。借入額が増えることで、より理想の住宅を購入できる可能性も高まるでしょう。

諸費用を安く抑えられる

収入合算のメリットは、諸費用を安く抑えられることです。住宅ローンを契約する際は、事務手数料や保証料、登記費用、司法書士への報酬、印紙税などさまざまな諸費用がかかります。

ペアローンの場合は住宅ローンの契約数が「2本」となるため、収入合算と比べると2倍もの諸費用がかかることも。収入合算であれば住宅ローンの契約数が「1本」になるため、余計な手数料を抑えられるのがメリットです。

収入合算のデメリット

収入合算のデメリットはなんでしょう
収入合算のデメリットはなんでしょう

収入合算には2つのデメリットがあります。

  • 連帯保証人は住宅ローン控除の適用対象外となる
  • 団体信用生命保険の保証を受けられない

それぞれのデメリットを、詳しく解説していきましょう。

連帯保証人は住宅ローン控除の適用対象外となる

連帯保証型の場合、住宅ローン控除を受けられるのは債務者のみとなる点に注意が必要です。連帯保証型の場合、パートナーは債務者ではなく、連帯保証人であるから当然といえます。

団体信用生命保険の保障を受けられない

連帯保証型の場合、収入合算者は団体信用生命保険に加入できません。ペアローンではそれぞれが住宅ローンの契約をおこなうため、夫婦ともに団体信用生命保険に加入できるのがメリットでした。

しかし、収入合算の場合はあくまでも契約者は1人なので、契約者しか団体信用生命保険の補償を受けられないのがデメリットです。

そのため、収入合算者に万が一のトラブルが起きても、団体信用生命保険の保証が受けられないことを頭に入れておきましょう。万が一に備えておきたい場合は、収入合算者が別で団体信用生命保険以外の生命保険に加入をしておくとよいです。

ペアローン・収入合算がおすすめの人とは

ペアローン・収入合算がおすすめの人とはどのような人でしょうか
ペアローン・収入合算がおすすめの人とはどのような人でしょうか

ここまではペアローンと収入合算のそれぞれのメリットとデメリットを見てきました。ここではペアローンが適している方と、収入合算が適している方のポイントを紹介します。

ペアローンがおすすめのケース

ペアローンは、以下のような方におすすめです。

  • 夫婦やパートナーが共同で住宅を購入する場合
    ペアローンは、夫婦やパートナーの双方が住宅ローン契約者として加入できるため、共同で住宅を購入する際に適しています。

  • リスク分散を図りたい場合
    1人での借り入れだと、万が一の事態に備えるための保険や返済リスクを1人で負担しなければなりません。しかし、ペアローンでは、双方が団体信用生命保険に加入できるため、リスクを分散させられます。

収入合算がおすすめのケース

一方で収入合算は、以下のような方におすすめです。

  • 一方の収入が不安定な場合や低い場合
    一方の収入が安定していない場合や収入が低い場合、もう一方の収入と合算することで、返済能力を向上させると同時に、収入に対する返済負担率が抑えられます。

ただし、ペアローンや収入合算には個人の状況や金融機関の条件による制約があるので、具体的な条件や要件については、金融機関と相談することをおすすめします。

まとめ

本記事では「ペアローン」と「収入合算」の2つの住宅ローンをご紹介しました。ペアローンと収入合算ともにメリットとデメリットがあるため、比較したうえで家庭に適した住宅ローンを選ぶことが大切です。

ペアローンは夫婦それぞれが住宅ローンの控除を受けられること、団体信用生命保険の保証を受けられることが大きなメリットです。節税効果を大きくしながら、万が一のことがあっても柔軟に対応できるように備えておきたい場合は、ペアローンが向いているでしょう。

収入合算は住宅ローンを契約する際に係る諸費用を抑えられるため、経済的な負担を少しでも減らしたい方に向いています。

ただし、ペアローンと収入合算ともに、ライフスタイルの変化や出産・育児などで一方の収入が減少したり、なくなったりした場合でも、変わらず毎月の返済がかかってきます。そのため、問題なく返済を続けられるように、慎重に毎月の返済額を決めることが大切です。

今回の記事を参考に、ぜひご自身に合った住宅ローンを選択してみてください。

長谷川賢努

執筆者

長谷川賢努

AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士

大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
住宅を購入する際には、多くの方が住宅ローンを利用されると思います。若いうちはまだ年収が少ない場合も多く、希望の物件を手に入れられないこともあります。そのような時に役立つのが、今回のテーマであるペアローンや収入合算です。本記事で詳しく解説します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る