リビング横の和室って便利?仕切り方やおしゃれに見せるポイントを紹介

いろいろと検討するなかで、特に小さなお子さんがいるご家庭では、「リビング横に和室があると便利」との話を耳にすることも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リビング横に和室があるとどう活用できるのかアンケート調査も実施。メリットやデメリット、和室を置く場合の注意点もあわせて、解説していきます。
記事の目次
リ ビング横に和室を設けるメリット・利用法

リビング横に和室があるとどう便利なのか、具体的なメリットや使い方から見ていきましょう。
赤ちゃんや子ども用のスペースとして利用
フローリングよりも畳のほうがクッション性が高く、お子さんが寝転がったり遊んだりするにもぴったり。畳の上であれば、お子さんが転んだり床に頭をぶつけたりしても、痛みを感じにくくて安全です。畳のようにやわらかい床素材だと、寝返りも打ちやすくお昼寝にもおすすめ。リビング横に和室があれば、目の届く範囲で、お子さん用のスペースをつくれるのもメリットです。
家族の寝室として利用
お子さんが小さいうちは家族で寝室を共有する場合も多く、和室があれば布団を敷き並んで寝られるので便利。いずれ各自の個室で寝るようになることを考えれば、いったんは和室で布団を敷いて寝室にするほうが、模様替えもしやすいでしょう。リビング横の和室を寝室にしておけば、お子さんに限らず、家族みんなにとってもお昼寝や仮眠もしやすくなります。
家事スペースとして利用
洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたり、座って作業する家事にも和室がおすすめです。広々とスペースを取りやすいので、お裁縫にも便利。また、取り込んだ洗濯物やお買い物の荷物などの一時置き場にも利用できるなど、柔軟に使いやすいのも利点です。
客間として利用
リビングやダイニングでソファやテーブル用のチェアを置いていると、来客数が多い場合に、意外と窮屈に感じることも少なくありません。そこでリビング横の和室を使えば、ある程度の人数を招いても、手狭になりにくいメリットがあります。和室に座卓や座布団を出せば、みんなで食事をしたりお茶をしてゆったり楽しんだりもできます。
ワークスペースとして利用
在宅仕事の場合、リビング横の和室をワークスペースに使えば、お昼ご飯や夕食の支度もスムーズにしやすくなります。リビングで作業をしていると、いちいちパソコンや書類などを片付ける必要があり、何かとわずらわしいでしょう。和室の落ち着いた雰囲気なら仕事にも集中しやすいですし、書斎にもぴったりです。
リビング横に和室を設けるデメリット
ここまでに見てきたように、リビング横に和室があればさまざまな使い方が考えられます。とはいえ和室をつくるにあたって、あらかじめ気を付けておきたい以下のようなデメリットもあります。
リビングの面積が狭くなる
当然ながら、和室の面積も確保しなければならないので、リビングは狭くなる可能性があります。なお和室の広さは大体3畳~6畳が目安となるので、その分の面積をリビングから削る必要があるとイメージしておくといいかもしれません。特にマイホームを建てる場合は、限られた敷地内で間取りを考えることになるため、リビングと和室のバランスはしっかりと検討しましょう。
家具が配置しづらい
フローリングに比べて畳はやわらかいので、家具を置いてしまうと跡が付いてしまいます。例えば座卓や座椅子など、出し入れしながら使う分にはあまり気にならないかもしれませんが、年中置いておきたい家具がある場合には注意が必要です。
ペットが飼いづらい
家具の跡が付きやすいのと同様に、和室に犬や猫などのペットが入れるようになっていると、手足の爪で畳が傷みやすい一面もあります。また、フローリングに比べてペットが粗相をした後のニオイも残りやすいため、あまりペットが出入りするスペースには適していません。
掃除がしにくく、ダニやカビが発生しやすい
畳は吸水性が高く凹凸もあるため、お手入れが難しい一面があります。何か水分をこぼしてしまうと、拭き取るのも大変ですし、すき間にゴミが入り込みやすいのも難点。汚れを無理に取り除こうとすると、畳を傷付けてしまうこともあり、繊細に取り扱う必要があります。また、畳は湿気を吸い込んでしまう性質があるので、ダニやカビも繁殖しやすい部分があり、換気などの湿度調整をきちんとすることが重要です。
畳のメンテナンスにお金がかかる
しっかりと硬い素材のフローリングよりも、畳のほうが傷みやすく、定期的に交換してメンテナンスする必要もあります。もちろん、丁寧にお手入れをすることで使える年数は延びますが、畳の寿命は10年程度が目安といわれています。さらに畳の張り替えには、1枚ごとに5,000円~2万円ほどかかるのが一般的です。フローリングに比べると、維持するのにコストも手間もかかりやすい点は要注意です。
【アンケート】和室があると便利?ファミリー世帯に聞いてみた!
先ほど和室があるメリットとして、子どもの遊び場やお昼寝の場として利用できることを挙げましたが、実際のところ、子育てにおいて和室があると便利なのでしょうか。和室を設けているご家庭に聞いてみました。
子育てするのに和室があると便利?

和室があると便利だと感じる理由
子育てするうえで、和室があるとどう便利なのか理由を聞いてみました。
みんなの声
- リビングと続き間で和室になっているので子どもと日中遊んだり寝たりできて便利です。(20代/女性)
- おむつ替えしたりゴロゴロした時に落ち着く。(30代/男性)
- 床がやわらかいこと、急な来客でも和室で対応できること。添い寝や昼寝が楽。(30代/男性)
- 新生児期の時は布団を敷いて数カ月過ごしていたがとても楽でした。大きくなった今も子どもが遊んだりお昼寝をしたりしているのであってよかったなと思います。(30代/女性)
- 小上がりの和室にしていますが子どもがよろこんで遊んでいるのであってよかったかなと思っています。縁に腰かけたり、寝そべったりもしています。赤ちゃんの時はそのまま寝転ばせたりもできて、特に夏場は活躍していました。(40代/女性)
- あったほうがいいかと。転んだ時の衝撃とか和室のほうが少ないと思います。フローリングを歩かせると滑って転んでいた記憶があります。(50代/男性)
- 日本の気候にマッチしている。クッションになる肌へのショックが軽減される。(50代/男性)
- リビング脇に畳コーナーを作り部屋の仕切りには襖でなくカーテンをつけていました。お昼寝の時に便利でした。(50代/女性)

畳がある利点として、「子どもが赤ちゃんの時によく使っていた」とのコメントが多く出てきました。やはり赤ちゃんの時期は寝て過ごす時間が長いので、やわらかい畳のほうが何かと便利でしょう。赤ちゃんはまだ足腰も弱いので、特にハイハイや立ちはじめの頃は、クッション性のある畳のほうが安心です。また「子どもが大きくなってからも使っている」との声も挙がっており、キッズスペースとして有効活用しているケースが多々見られました。
和室は特に必要ないと感じる理由
子育てするうえで、和室は特に必要ないと思う理由を聞いてみました。
みんなの声
- 特にないです。畳が傷つくのでクッションマット敷いてます。(20代/女性)
- 和室はあるけどなくてよかったと思ってる。畳に落書きされるし、飲み物こぼされると完璧に拭くのが無理。(20代/女性)
- 子どもの遊びで畳がボロボロになるので何とも微妙です。(30代/男性)
- 特によかった。と思うような点はなかった。フローリングにクッションマットを敷いてそこでハイハイさせていたので、和室があってよかったというイメージではない。(30代/男性)
- 和室がありますが汚したら手入れも大変だし、フローリングで全然問題ないと思います。(40代/女性)
- そう思って作ったけど実際は和室でなくともよかった。(40代/女性)
- まったくいらない。畳が劣化し毛羽立ちはじめたので 悩んだ結果防虫シートとフローリングマットをしいた。定期的に畳交換をするならよいかもしれない。好みのインテリアにも合わないのでいらない。(40代/女性)
- 和室はありましたが、客間のつもりでいたので、子どもたちには使わせませんでした。よって、なかったと同じ感じです。特に必要性はありませんでした。(40代/男性)

和室がなくてもいいと感じる背景として、お手入れの難しさや傷みやすさが気になるとの声が多く挙がっています。なかには「畳を保護するためにマットを敷いていた」といったコメントもいくつか見られ、メンテナンスのことを考えるとわざわざ和室にしなくてもいいとの意見も。
フローリングの場合、例えばお子さんが乳児の時期には、クッションフロアやプレイマットを利用して安全を確保する方法もあります。
こうした面も考慮しつつ、和室をつくるか検討してみましょう。
リビング横に和室を設ける際に検討すべきポイント

ここまでに出てきたメリットとデメリットも踏まえて、リビング横に和室を置く場合に、あらかじめ考えておきたい要点についても見ていきましょう。
和室は何畳必要か
家事をしたりお子さんが遊んだりするスペースにするなら、3畳程度でも問題ないでしょう。ですが仮に、子どもが大きくなるまで家族の寝室にするのであれば、少なくとも6畳はないと窮屈です。まずは和室をどのように活用するのか、しっかりとイメージしたうえで広さを決めることが大事。きちんと考慮しておかないと、使いはじめてから手狭に感じたり、逆に持て余したりする可能性があります。
仕切りは必要か
和室といっても形式はさまざまで、仕切りが必要かも検討したい部分です。開放型になっていれば、その分リビングも合わせて部屋全体は広く見えますが、仕切りがあれば必要に応じて和室を個室として使うこともできます。仕切りにもいくつかの種類がありますが、和室の場合なら以下のようなタイプから選ぶのが一般的です。
引き戸・ふすま
引き戸やふすまにしておけば、状況に合わせて開放したり閉め切ったりしやすく、何かと使い勝手がよく便利です。通常の開き戸よりも、開口部分を広く取りやすく、部屋も広々とした印象にできます。あとは好み次第ですが、和のテイストを重視したいならふすま、リビングの洋風な雰囲気に統一するなら通常の引き戸がおすすめです。
ロールスクリーン・プリーツスクリーン
ロールスクリーンやプリーツスクリーンは、上下式のカーテンのような間仕切りで、扉よりも圧迫感がないのが特徴です。仕切りというよりは、目隠しの用途で使いたい場合におすすめできます。デザインも柔軟に選びやすく、通常の引き戸やふすまに比べてコストも抑えやすいのがメリット。場合によっては、後付けもできます。
床の高さは必要か
完全にリビングと地続きにするか、少し高さを設けて和室を区切るか、こちらも部屋の雰囲気や使い方に応じて検討する必要があります。それぞれ次のような特徴があるので、どちらか適しているか選ぶ際の参考にしてみてください。
フラットにする
フラットにすれば、リビングとつながっているような見え方になるので、部屋全体が開放的な印象になります。また、段差がないことでバリアフリーになるため、小さなお子さんや高齢のご家族がいる場合にも安全。よくあるシンプルなデザイン性にはなりますが、転倒・転落などの心配はなく、無難な部屋づくりがしやすいのがフラットタイプの特徴です。
小上がりにする
小上がりになっていると、部屋のなかに縁側があるようなイメージにでき、おしゃれな雰囲気を演出できます。リビングでくつろぎたい時に腰をかけたり、段差を活用して収納をつくったり、さまざまな使い方が考えられるのもメリット。個性的かつ機能性も高いのが小上がりタイプの特徴です。
リビング横の和室をおしゃれに見せるレイアウト実例
実際に、リビングの横に和室があるお宅を見ていきましょう。
スクリーンで仕切れる小上がりの和室

椅子としても利用できる小上がりタイプの和室。障子戸や名栗(なぐり)加工の板の間など自然素材を多く用いて和の雰囲気を用いた空間に。天井にはロールスクリーンを設置して、急な来客の際にも客間として利用できます。また、小上がりの床下は収納スペースになっており、手前は引き出し式で奥は畳と板を外して大きなものも収納可能。たくさんの工夫が施された和風空間です。
和洋折衷なユニークでオリジナリティ溢れる和室

LDKのフローリングには深い赤みのカリン材を使用。リビングの一角には、ゆるやかなカーブを描く小上がりの和室スペースを設置。窓の外の景色が楽しめるよう高さ40cmに設定して、椅子として利用したり、テーブル代わりに使えるなど使い勝手のよい空間になっています。夜景を観ながら晩酌したり、夏は虫や鳥の鳴き声をBGMに夕涼みを楽しんだりと、縁側のような日々の暮らしが楽しめるリビングです。
寝室としても利用できる和室

事務所兼自宅のお宅。オフィスと生活スペースを分けるため、玄関前のオープンキッチンを境にオフィスとリビングダイニングを床材や床レベルを変えて緩くゾーニング。プライベートの場となるリビングの奥には小上がりの和室を設置。2帖強の広さでキングサイズの布団を敷いて寝室として活用しています。こちらのお宅は大人2人でお住まいですが、子どもが巣だった後でも活用できるようあらかじめ考えておけば後から後悔することもなくなりそうですね。
カウンターを隔ててリビングスペースを緩やかに分けた和室

LDKからつながっている和室の間に低めのカウンターを置いて緩やかに仕切りをつけています。和室を寝室として使っているため、来客時もカウンターが目隠しをしてくれるため寝室を見られる心配もありません。リビングと和室の空間を分けて使いたときは、可動式の間仕切り収納を使うなどアイデア次第でさまざまな使い方ができますよ。
ふすまで仕切れるフラットな和室

リビングからフラットに続く和室は、越前和紙のおしゃれなふすまで仕切って回遊動線を確保。廊下側の障子を開けるとバルコニーと繋がっているため、和室で洗濯ものを畳んだり家事スペースとしても利用可能。さまざまな用途として活用できるのもポイントです!小さいお子さんや年配者がいるお宅にもぴったりな間取りですね。
この記事のまとめ
リビング横の和室は、お子さんのお世話に使えるだけでなく、大人がくつろいだり集まったりする憩いの空間にもなるスペースです。さまざまな使い方が想定できるので、畳や和の雰囲気が好きな場合にもおすすめ。ただし畳ならではの取り扱いの難しさもあり、お手入れには十分に注意する必要があります。ぜひ今回ご紹介した活用術も参考にしつつ、和室を設けるか検討してみましょう。以下で、リビング横の和室を設置する際のポイントをまとめました。
リビング横に和室を設けるメリットは?
リビング横に和室があることで、空間を切り分けて幅広く活用できるのが大きなメリットです。例えば子守をしたり家事をしたり、またお子さんが小さいうちは家族全員の寝室にすることも可能。さらに親族・知人・友人などを招くスペースや、在宅勤務時の作業場など、さまざまなシーンに使えます。
子育てにおいて和室があると便利?
和室の畳はフローリングよりもやわらかく、リビングのようにテーブルやソファなどの家具を置かなくてもいいので、小さなお子さんがいる時にはおすすめ。転んでも痛くないので、赤ちゃん期のお世話をはじめ、お昼寝したり遊んだりにもぴったりです。もちろんフローリングのリビングでも、マットを敷いてカバーする方法もありますが、和室があっても何かと便利です。
リビング横の和室をおしゃれに仕切るには?
引き戸やふすまの他、ロールスクリーンやプリーツスクリーンを使うと、開放的な雰囲気のまま仕切りをつくれます。また和室部分だけを小上がりにしたり、どこかに柱を入れたりしても、リビングとの空間の切り分けができておしゃれです。
物件を探す