このページの一番上へ

家事動線のよい間取りとは?掃除・洗濯・料理が楽になるポイントを解説

家事動線のいい間取りを作るにはどうしたらよいのでしょうか
注文住宅の間取りは、家事動線をよくすることで住みやすい間取りになります。快適な暮らしを手に入れるためにも、動線を重視して間取りを考えましょう。

今回は、掃除・洗濯・料理が楽になる動線にするためのポイントと、家事動線がよい間取りを実例とともに紹介します。

間取りを決めるうえで知っておきたい動線の種類

朝起きてから出かけるまでの時間は家族それぞれ忙しくバタバタしがちです
朝起きてから出かけるまでの時間は家族それぞれ忙しくバタバタしがちです

注文住宅の間取りを決める際は、動線が長くなりすぎないように設計することが重要です。動線とは、建物内で人が移動する経路のことです。スムーズに移動できるレイアウトにすることで、家族にとって住みやすい家になります。日々快適に暮らすためにも、これから紹介する3つの動線を理解しておきましょう。

家事動線

家事動線とは、洗濯や料理、掃除などの家事をする際の動線です。家事動線が短ければ、その分効率よく家事をおこなえるため、日々の家事負担を軽減できます。

生活動線

生活動線とは、日常生活での動線です。朝起きて身支度をするために洗面所へ行く経路や、帰宅後に手洗いや食事、入浴する際に移動する動線をいいます。

来客動線

来客動線とは、訪問者が家を訪れた際に歩く経路のことです。玄関からリビングまで、もしくはリビングからトイレまでの経路とプライベートな空間を分けることで、来客に対応しない家族も気兼ねなく過ごせます。

家事動線のよい間取りとは?

3つの動線のなかでも家事動線を重視することで、家事の負担を軽減できます。注文住宅の間取りを考える時は、まず家事動線をよくすることを検討しましょう。家事動線がよい間取りとは、掃除や洗濯、料理などの家事をする際の動線がコンパクトにまとまった間取りのことです。例えば、洗濯機置き場からバルコニーまでの動線が短ければ、濡れて重くなった洗濯物を運ぶ距離が短くなり、作業効率もアップします。家事負担を軽減することで、時間や気持ちにゆとりが生まれ、家族で過ごす時間を増やせるでしょう。

家事動線の間取りで重要な3つの動線

洗濯ひとつにおいても4つの作業が発生します
洗濯ひとつにおいても4つの作業が発生します

家事動線を考える際は、掃除・洗濯・料理の3つに分けて検討しましょう。掃除動線・洗濯動線・料理動線を紹介します。

掃除動線

掃除動線とは、各部屋を掃除して歩く際の動線です。掃除機をかける時の経路を、イメージしてみてください。例えば、掃除機が隅々まで届きやすく、家族の生活動線の邪魔にならない位置にコンセントを設置するなどの工夫が重要です。またロボット式掃除機を利用する場合は、なるべく段差をなくし、部屋を個々に分けずに回遊型の間取りにすることで掃除がしやすくなります。

洗濯動線

洗濯動線とは、洗濯物を洗う・干す・たたむ・収納するまでの動線です。一連の動線を短くすることで、洗濯に関連する作業が楽になります。例えば、ベランダまでの動線が短くなるように2階にお風呂場や洗濯機を設置するのもひとつの方法です。

料理動線

料理動線とは、調理をする際の動線のことです。買ってきた食材を冷蔵庫に収納する経路や、ダイニングテーブルへの配膳、洗った食器をしまう動線も含めて考えましょう。

掃除動線のよい間取りのポイント

掃除導線のいい間取りとは?
掃除導線のいい間取りとは?

掃除動線のよい間取りにするために、押さえておきたいポイントを3つ紹介します。

ゆとりのある玄関スペースにする

掃除動線を短くするためにも、玄関スペースは広めに計画しましょう。ソファの上や床に帰宅後に脱いだ上着やカバンを置くと、掃除をするたびに片付けなければなりません。例えば、玄関にコート類を収納できるクローゼットや、外出時に携帯するカバンや鍵などを置くスペースを確保できれば、リビングに持ち込む必要がなくなり、掃除しやすくなるでしょう。また、リビングや寝室に花粉やウイルスを持ち込まずに済みます。

土間収納スペースを設ける

玄関に土間収納スペースを設けるのも有効です。土間にベビーカーや外用のおもちゃを収納できれば、玄関をスッキリさせられて、土間部分の掃除もしやすくなります。余裕があれば、玄関に手洗い場を設けるのもおすすめです。帰宅後すぐに泥で汚れた子供の手を洗えて、廊下を汚す心配もなくなります。

回遊できる間取りにする

室内を一方向ではなく、回遊できる(一回りできる)間取りにしておくことで掃除動線を短くでき、掃除機を運ぶ時間も短縮できます。他にも、廊下をできるだけ短くすることも有効でしょう。

掃除機の収納場所にコンセントを配置する

掃除機を収納する場所には、コンセントを配置しましょう。コードレス掃除機の場合、収納時に充電できれば、充電完了後にわざわざしまう必要がなくなり、見た目もスッキリします。スティック型であれば壁かけできるように工夫し、ロボット型であれば、自走で充電基地へ戻れるように計画しましょう。

洗濯動線のよい間取りのポイント

洗濯動線のいい間取りとは?
洗濯動線のいい間取りとは?

洗濯動線のよい間取りにするために、押さえておきたいポイントを3つ紹介します。

洗濯場所の近くに干す場所(ランドリールーム)を設ける

洗濯置き場から洗濯物を干すまでの距離や、各部屋へ乾いた衣類を運ぶ経路が短くなるように計画しましょう。例えば、ランドリールームで洗濯から干す、たたむ、収納までの作業が完結すれば、家事負担をかなり軽減できます。乾燥機の導入も含めて、間取りを検討してみましょう。

洗面室に収納スペースを作る

ランドリールームの設置が難しい場合は、洗面所に収納スペースを作ることをおすすめします。家族の下着や部屋着を収納する空間を確保することで、洗濯物を各個室へ運ぶ手間を省けます。家族が入浴する際に着替えを準備する必要もありません。

洗面室の隣にサンルームを設ける

洗濯後の衣類を干すまでの動線を短くする方法として、洗面室の隣にサンルームを設ける方法があります。サンルームとは、太陽光を取り入れられるようにガラス張りにした部屋のことで、雨の日や風の強い日でも、洗濯物を安心して干すことが可能です。

ファミリークローゼットを取り入れる

家族全員が利用できるファミリークローゼットを採用することで、洗濯した衣類を各部屋へ収納する手間を省けます。また家族の衣類を把握できるため、不要になった衣類の処分や、衣替えもしやすくなるでしょう。

料理動線のよい間取りのポイント

料理動線のいい間取りとは?
料理動線のいい間取りとは?

料理動線のよい間取りにするために、押さえておきたいポイントを5つ紹介します。

キッチンの隣にパントリーを設ける

調理器具や食器、食品のストックなどを使いやすく収納することで、調理中に探す手間を省けます。踏み台を使うような上下移動ではなく、横移動で作業できるように、キッチン横にパントリーを設けましょう。パントリーとは、食品のストックや調理器具などを収納する空間のことです。最近では注文住宅だけでなく、分譲住宅にも設置されています。

浴室・洗面所への動線を工夫する

特に、お子さんがいらっしゃるご家庭の場合は、玄関からお風呂・洗濯置き場までの動線を短くするとよいでしょう。帰宅後すぐにお風呂に入ることで、泥汚れやホコリなどが室内に入ることを防げます。
また、家事は同時進行でおこなうことも多いため、キッチンと浴室・洗面室のレイアウトを工夫しましょう。例えば、キッチンに隣接するように水回りをレイアウトすると便利です。

ワークスペース・作業場所を設ける

キッチンにちょっとしたワークスペースや作業場所があると、例えば煮込み料理をしながら家計簿をつけることも可能です。ダイニングテーブルに移動せずに済み、食事のたびに片付ける必要がなく、すき間時間を有効に使えます。

使い勝手のよい配線計画を立てる

使い勝手のよい配線計画を立てましょう。特にキッチンでは炊飯器や電子レンジなど、調理家電を多く利用します。必要な場所に必要なコンセントを配置できるようにし、掃除の手間も増える延長コードを利用しないで済むように計画しましょう。

キッチンの近くに水回りを集約する

前途のとおり、キッチンの近くに浴室や洗面室など水回りを集約することで、料理と他の家事を並行して進めやすくなります。比較的小さいお子さんがいる場合、子どもが安全に入浴しているか気になりますが、キッチンと浴室が隣接していれば、調理しながらも子どもに声を掛けられます。

家事動線のよい間取り例

家事動線のいい間取りを具体的に紹介します
家事動線のいい間取りを具体的に紹介します

家事動線のよい間取り例を、大きさ別に3つ紹介します。注文住宅の間取りを考える際は、ぜひ参考にしてみてください。

30坪・平屋

30坪・平屋
30坪・平屋

キッチンの隣に比較的大きなパントリーを配置し、食品のストックだけでなく、掃除機なども収納できるように工夫しました。玄関の土間部分には、コートを収納できるクローゼットを設置します。アイランドキッチンにしたことで、調理する人が多くても作業しやすい間取りになりました。水回りを一箇所にまとめたのもポイントです。

35坪・2階建て

35坪・2階建て
35坪・2階建て

2階にキッチンや浴室、洗面室など水回りを集約させた間取りです。2階リビングは玄関からの動線が長くなるのが課題ですが、リビング階段にすることで動線を短くしています。洗面室にはタオル類や家族の下着を収納できる棚を設置し、その隣にはパントリーと作業スペースを設けました。1階にファミリークローゼットを作ることで、各部屋に収納する手間を省けるように工夫しています。

40坪・2階建て

40坪・2階建て
40坪・2階建て

玄関に設けた大きな土間収納スペースが、特徴的な間取りです。キッチン横にはパントリー、洗面室に下着類や洗剤のストックを収納できる空間を作りました。主寝室には独立した書斎を設けて、テレワークやオンラインミーティングにも対応。またキッチンに勝手口を作ったことで、玄関まで足を運ばずにゴミ出しできるのがポイントです。

家事動線のよい間取りに関するまとめ

最後に、家事動線のよい間取りのおさらいをします。

家事動線がよい間取りは?

家事動線がよい間取りとは、掃除や洗濯、料理などの家事をする際の動線が、コンパクトにまとまった間取りのことです。

家事動線のよい間取りで重要な3つの動線は?

家事動線のよい間取りを計画するうえで重要なのは、掃除動線・洗濯動線・料理動線です。それぞれの動線に無理がないかチェックしながら、注文住宅の間取りは決めましょう。

家事動線のよい間取りのポイントは?

家事動線のよい間取りをするために、土間収納スペースやファミリークローゼット、ランドリールームなどの採用を検討してみましょう。またキッチンと水回りを集約することで、家事を同時進行しやすくなり、家事負担を軽減できます。

家事動線がよいかどうかは、家の暮らしやすさに大きく影響し、日々の暮らしの質を向上させることにもつながります。注文住宅の間取りを決める際は部屋の数や広さだけでなく、家事動線のよさも重視するようにしましょう。

桜木 理恵

執筆者

桜木 理恵

大学在学中に宅地建物取引士に合格。新卒で大手不動産会社に入社し、売買仲介営業担当として約8年勤務。結婚・出産を機に大手ハウスメーカーのリフォームアドバイザーに転身し約5年勤務。現在は不動産の知識と経験を活かし、フリーランスのWebライターとして活動。不動産や建築にまつわる記事を多数執筆。保有資格は「宅地建物取引士」「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」「管理業務主任者」

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る