一人暮らしで注文住宅を建てるメリットと気を付けたいポイントを徹底解説

本記事では、一人暮らしで一戸建てを建てるメリット・デメリット、建築がおすすめの人など解説します。記事の後半では、一人暮らしで注文住宅を建築する際に気を付けるポイントも取り上げていますので、参考にして理想のマイホームの建築を実現してください。
記事の目次
一人暮らしで注文住宅を建てるのはあり?なし?

一人暮らしでも、注文住宅を建てるのは「あり」です。2024年現在、単身世帯の増加が顕著となっており、一人暮らしの割合が増えています。J-Stageの「単身急増社会を考える」によると、単身世帯は次のように増加しているとされています。
- 1970年:20.3万世帯
- 1990年:23.1万世帯
- 2015年:34.5万世帯
- 2035年(推計):37.2万世帯
このように、単身世帯は右肩上がりで増え続けており、多様性の面からも一人暮らしの注文住宅が注目を集めているのです。一人暮らしの注文住宅を建てるメリットが大きい人なら、建築はありといえるでしょう。
一人暮らしで注文住宅を建てるメリット

一人暮らしで注文住宅を建てるメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
- ライフスタイルに合った暮らしができる
- 自分のこだわりを反映した一戸建てが持てる
- 音や振動によるトラブルが減る
- 家賃や管理費を支払わなくて済む
- ライフステージの変化に対応しやすい
それでは、一人暮らしで注文住宅を建てるメリットをみていきましょう。
ライフスタイルに合った暮らしができる
一人暮らしの注文住宅はライフスタイルに合わせて建築できるため、自分にマッチした生活が送れるでしょう。
近年、在宅ワークの普及により、自宅で仕事する機会が増加しています。築年数の古い賃貸物件に居住していると、インターネット環境が悪く通信での面談ができない、防音性が低く近隣に迷惑をかけてしまうケースもあるでしょう。しかし、注文住宅なら自分の思いどおりの設計ができ、快適に仕事ができる環境が手に入ります。
自分のこだわりを反映した一戸建てが持てる
こだわりがある、趣味が多い人でも、注文住宅なら設計の自由度が高く希望を反映させられます。例えば、バイクや車が好きで1階をガレージスペースにしたい、絵画が趣味でアトリエが欲しいなど、一般的な間取りではなくても建築が可能です。自宅にこだわりのスペースを設置できれば、他でバイクスペースやアトリエを借りなくて済むため、お金の節約になるケースもあります。
音や振動によるトラブルが減る
一戸建てはマンションと違って隣家と距離があり、音や振動のトラブルが起きにくくなります。防音性の低いマンションであれば、隣接しているために楽器を演奏したり、ウォーキングマシンを稼働させたりすると、音や騒音が伝わってしまうかもしれません。
しかし、注文住宅なら隣との距離があるうえに、防音性にもこだわれます。大きな音を発生させたいなら、防音室の設置も可能です。
家賃や管理費を支払わなくて済む
土地と建物を所有すれば、家賃や管理費を支払わなくて済みます。家賃や管理費の年間支払額は相当な金額です。しかも、家賃や管理費は掛け捨てであり、払い続けても不動産を所有できるわけではありません。しかし、注文住宅であれば家賃や管理費を払わなくて済むうえに、不動産という財産が手に入ります。
なお、不動産を所有すると固定資産税が課税される点には注意が必要です。所有するからといって、費用がなくなるわけではありません。
ライフステージの変化に対応しやすい
注文住宅は将来のことまで考えて設計できるため、ライフステージの変化に対応できます。一人暮らしだからといってワンルームや1Kなどの賃貸物件に住んでいると、結婚や出産を迎えた時、部屋が手狭になって引越しを検討しなくてはならないケースもあるでしょう。しかし、将来を見越して広めの間取りにしておけば、引越し費用も払う必要はなく、そのまま住み続けられます。
一人暮らしで注文住宅を建てるデメリット

一人暮らしで注文住宅を建てるメリットはいくつかあるものの、以下のようにデメリットもあります。
- 掃除や庭の管理が大変
- 修繕にお金がかかる
- 女性の一人暮らしは防犯面で心配
- 広さを持て余す可能性がある
- 固定資産税がかかる
- 自治会などの近所付き合いが発生する
注文住宅の建築を検討する前には、こうしたデメリットも考慮しつつ計画を進めていきましょう。
掃除や庭の管理が大変
面積の広い住宅、庭がある住宅を建築した場合、掃除や庭の管理が大変です。土地・建物が大きくなるほど掃除する範囲も広がり、手間がかかります。特に、庭が広いと夏場の草取りが重労働で放置することとなり、景観を損なうおそれもあるでしょう。注文住宅を設計する際には、清掃の負担はどの程度か、庭の管理に手間はかかるのか気にしておいてください。
修繕にお金がかかる
マンションの場合は修繕積立金が自動で引き落とされるものの、一戸建ての場合は自分で計画的に修繕費を貯蓄しなければなりません。屋根や外壁、設備に至るまですべて建物の所有者がメンテナンスします。家族がいれば世帯収入から払うケースも多いですが、一人暮らしの場合は一人で負担しなければならないのもデメリットです。注文住宅を建築する前には、ハウスメーカーに修繕費の目安を聞いておき、貯蓄しつつ生活できるのか検討しておきましょう。
女性の一人暮らしは防犯面で心配
一戸建てはマンションと異なり人目に付きにくいため、女性の一人暮らしの場合は防犯面に気を付けなければなりません。分譲マンションならオートロックや防犯カメラが設置されており、管理人がいるケースもあります。しかし一戸建ての場合、防犯性を高める設備は標準仕様になっていないケースがほとんどです。そのため、防犯カメラやセンサーライトの設置などを検討し、自費で設置する必要があります。
広さを持て余す可能性がある
ライフステージの変化を考慮しすぎると、広さを持て余す可能性があります。結婚や出産といった家族が増えるケースを想定する場合、建築する建物には一定の面積が必要です。しかし、子どもが独立して夫婦二人になると、広い部屋がかえって負担になります。
ライフステージの変化を老後まで考慮しておかないと、広さを持て余す結果となり、高い建築費を払った分だけ損してしまうおそれもあります。損しないためにも、ライフステージの変化は老後までしっかりと考えておく必要があるでしょう。
固定資産税がかかる
土地・建物を所有すると、それぞれに固定資産税が課税されます。固定資産税は毎年度課税され、土地の広さや立地、建物の構造や面積によって課税額が変わります。家賃や管理費を払う必要はありませんが、固定資産税が負担となるケースもあるため気を付けましょう。
なお、新築住宅の場合、最低3年間は建物の固定資産税が半額になります。期間が過ぎると元の税額になる点には注意が必要です。
自治会などの近所付き合いが発生する
建物を建築して居住すると、地域によっては自治会に加入しなければならず、近所付き合いが発生します。一人暮らしの場合は家族に自治会への参加を代理させられず、自分自身が地域イベントに参加しなくてはいけません。また、自治会によっては自治会費がかかるケースもあり、負担が増えることもある点には注意が必要です。
なお、自治会の加入について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。
一人暮らしの注文住宅はこんな人におすすめ

一人暮らしの注文住宅は、以下のような人におすすめです。
- 自慢のコレクションや趣味がある人
- こだわりのインテリア・デザインを実現したい人
- 相続などで土地を持っている人
- 独身期間が長く、結婚する予定がない人
- ペットを飼っている人
それでは、どのような人が一人暮らしの注文住宅に合っているのかみていきましょう。
自慢のコレクションや趣味がある人
自慢のコレクションを見栄え良く見せるスペース、趣味を活かせる場所を欲しい人には、一人暮らしの注文住宅がおすすめです。コレクションをかっこよく見せるディスプレイや趣味に合わせた作業場は、一般的な不動産には付いていない設備です。このような特徴的な設備を付ける場合、設計の段階から設置を検討しなければなりません。注文住宅なら施主の意見を取り入れながら設計できるため、ディスプレイや作業場を設置できます。
こだわりのインテリア・デザインを実現したい人
こだわりのインテリアやデザインを実現したい場合、設計に介入できる注文住宅が適しています。分譲住宅や分譲マンションの場合、万人受けするインテリアやデザインを採用しており、こだわりたい人にとって満足できるものではないはずです。しかし、注文住宅なら吹き抜けを設置したり、クロスを自分好みのデザインにしたりすることができます。細かな部分まで設計すれば部屋ごとに違う色彩にする、和風・洋風の部屋を設置するといったことも可能です。
相続などで土地を持っている人
相続などで土地を持っている人なら、土地購入にお金がかからないため、こだわった住宅の建築が可能です。一人暮らしで注文住宅を建築する場合、土地購入費用から建物の建築費用まで一人で負担する人は多いでしょう。一人ですべての費用を負担するのは大変ですが、すでに土地を持っているのであれば負担が軽くなります。土地の購入費用が抑えられれば、建物の予算が増えてより自分好みの家を建築できるはずです。
独身期間が長く、結婚する予定がない人
独身期間が長くて結婚する予定がない場合、ライフステージの変化をあまり考慮する必要はないため、自分の思ったとおりの住宅を建築できます。一人暮らしの注文住宅は自分の好きなように設計して住めるのがメリットであるものの、ライフステージの変化を考慮し、ある程度誰でも住めるような環境を整えなければなりません。しかし、結婚する予定がない場合、自分だけのデザイン・間取りにしても問題ないでしょう。
ペットを飼っている人
ペットの暮らしやすさを重視する人は、一人暮らしの注文住宅に合っています。例えば、猫を飼っているのであれば空中にステップを設置したり、キャットドアにして出入りしやすいようにしたりすることが可能です。あるいは、犬を飼っているなら、ドックランや室外の洗い場を設置するのもよいでしょう。ペットを優先した間取り、エクステリアにすれば、自分もペットも幸せに暮らせる住宅が手に入ります。
一人暮らしの注文住宅でおすすめの間取りは1LDK~2LDK

一人暮らしの注文住宅の間取りを検討するなら、1LDK~2LDKがおすすめです。
一人暮らしする場合、あまりに広すぎると清掃や設備の交換などに手間や負担がかかります。基本的には1LDKをベースとして検討し、作業場やペットの部屋などを設置したい場合は2LDKにするかという考えでよいでしょう。
また、部屋ほど広い場所が必要ないのであれば1LDK+納戸でもよいかもしれません。自分に合った間取りがどの程度なのか柔軟に考えつつ、設計を進めてください。
一人暮らしの注文住宅を建てる際の費用・相場

一人暮らしの注文住宅を建てる際の費用・相場を、1LDKを建築すると想定してみていきましょう。住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査(2023年度集計表)」によると、注文住宅を建てるのに必要な金額は3,861.3万円、面積は119.5平方メートルとされています。つまり、1平方メートルあたりの建築価格が32.3万円であることがわかります。
また、1LDKの平均面積は30~50平方メートルといわれており、1平方メートルあたりの金額を乗じると、建築価格は969万円~1,615万円です。この金額を住宅ローンで借りたとした場合、月々返済の目安は以下の表のとおりとなります。
※金利0.475%・35年返済・ボーナス返済なしで計算
借入額 | 月々返済額 |
---|---|
500万円 | 12,924円 |
1,000万円 | 25,848円 |
1,600万円 | 41,357円 |
一人暮らしの注文住宅を検討する際は、住宅ローンの返済額と家賃と比較するとよいでしょう。どちらが得なのかわかれば、建築するのか借りるのか判断しやすくなります。
なお、注文住宅の相場について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

- 注文住宅の相場は?価格別の特徴や予算を組むポイントを解説
- 注文住宅は、建売住宅や分譲住宅と比べて家づくりや土地探しの自由度が高い反面、かかる費用がわかりにくい特徴があります。間取りや仕様、
続きを読む

一人暮らしの注文住宅を建てる流れ

一人暮らしの注文住宅を建てる際には、以下の手順で進めます。
- STEP 1予算を検討する
- STEP 2土地を探す
- STEP 3工務店・ハウスメーカー・建築会社を選ぶ
- STEP 4間取りの設計・見積もり
- STEP 5工事請負契約の締結
- STEP 6着工
- STEP 7竣工・引き渡し
こだわりのポイントが増えるほど建築費用が上がるため、事前に予算を決めておきましょう。予算を建物費用と土地購入費に分けたら、予算に合う土地を探します。
また、土地を探し始める段階で、ハウスメーカー・工務店の選定も開始しましょう。希望の土地が見つかった際、建築会社に目途を付けておけば、その会社におおよその設計プランを作ってもらえるからです。
希望の建物が建てられることを確認したら、建物請負契約・土地売買契約を締結します。そして、土地の所有権を取得し、建築工事が開始されるという流れです。なお、注文住宅を建てる時の流れを知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。
一人暮らしの注文住宅でおすすめの設備

一人暮らしの注文住宅でおすすめの設備は、以下のとおりです。
- 宅配ボックス
- 食器洗い乾燥機
- 防犯性の高い鍵
- センサーライト
- モニター付きインターホン
利便性や防犯性などに気を遣えば、よりいっそう快適な住宅になるはずです。
宅配ボックス
宅配ボックスを設置しておけば、自宅にいない時に荷物が届いても安心です。国土交通省の「令和4年度 宅配便・メール便取扱実績について」によると、2022年の宅配便・メール便の数は50 億588 万個となり、前年から5,265 万個の増加となりました。このように、宅配便は生活に必須なものとなっており、利用者も増加しています。
しかし、一人暮らしでは宅配便が届く時間に自宅に誰もいないケースが多く、再配達が面倒と感じる人もいるのではないでしょうか。宅配ボックスを設置しておけば自宅にいる必要もなく、再配達の手間も減らせます。
食器洗い乾燥機
食器洗い乾燥機を設置していれば、家事の負担が減ります。一人暮らしする場合、掃除や洗濯、調理などすべて一人でおこなわなければなりません。これらの負担は大きいため、少しでも楽にするために食器洗い乾燥機を設置します。
食器洗い乾燥機を設置すれば、ボタンひとつで食器洗いと乾燥が終わります。また、近年は高機能な食器洗い乾燥機も製造されており、節水タイプを導入すれば水道代の節約にもつながるはずです。
防犯性の高い鍵
女性で一人暮らしの注文住宅に住む場合、防犯性の高い鍵が付いたドアを設置するようにしましょう。防犯性の高い鍵とは、以下のようなものを指します。
- ディンプルキー
- ウェーブキー
- リモコンキー
- 暗証番号キー
防犯性の高い鍵にしておけば、ピッキングや複製が難しく空き巣の侵入を防げます。また、防犯性をより高くするのであれば、補助錠を取り付けるとよいでしょう。
センサーライト
センサーライトを敷地に設置しておけば、夜に人が侵入してきた時にいち早く気付けます。敷地の外周は見にくい場所となり、どうしても死角となってしまうでしょう。そのため、人が侵入しても気付けず非常に危険です。しかし、センサーライトを設置しておけば、人が侵入してきた時に反応して照らしてくれるため防犯になります。
また、夜中に帰宅した際、アプローチの段差がよく見えず、転倒してケガをするケースもあることでしょう。センサーライトは家までのアプローチを照らしてくれるため、こうしたケガの防止にも役立ちます。
モニター付きインターホン
モニター付きインターホンを設置しておけば、誰が来たのか室内から確認でき防犯になります。一戸建ての場合、オートロックのあるマンションと違って、玄関先まで誰でも入れてしまいます。そのため、不用心に玄関を開けると、犯罪に巻き込まれる可能性があるでしょう。モニター付きインターホンで訪問者を確認すれば、不審者か判断しやすくなるため安心です。
一人暮らしの注文住宅を建てる際に気を付けるポイント

一人暮らしの注文住宅を建てる際に気を付けるポイントは、以下のとおりです。
- 生活動線を考える
- 売却・賃貸に出すことも考慮に入れる
- 老後の生活をシミュレーションする
注文住宅を建築する際、あまりにこだわりが強すぎると住みにくい家になるおそれがあります。建てる際のポイントを理解し、住みやすい家づくりを進めていきましょう。
生活動線を考える
こだわりの注文住宅を建築する際には、しっかりと生活動線を考えましょう。こだわりが強くなりすぎると生活のことよりも、趣味や好みのことを重視するようになってしまう人がいます。住宅はあくまで生活する場所であり、ストレスなく日常を送れる家を建築することが大切です。
注文住宅を設計する時には、どのような生活をするのか思い浮かべてください。そのうえで、移動しにくい場所はないか、遠回りしなくてもよい間取りか確認しましょう。
売却・賃貸に出すことも考慮に入れる
一人暮らしできなくなるケースも想定し、売却・賃貸に出せる建物なのか考慮しましょう。万人受けする不動産は買い手が多く早く売れる傾向にある一方、特徴的な建物だと買い手を見つけるのに苦労するケースがあります。例えば、段差をうまく利用したおしゃれな家だと年配者の購入対象にはなりにくいはずです。
一人暮らしの注文住宅は特徴的な間取りになりやすく、やや売りにくい、貸しにくい不動産といえます。そのため、売却・賃貸しやすいよう、駅近や高級住宅地、利便性の高い立地で建築して対策しておくとよいでしょう。
老後の生活をシミュレーションする
住宅は長年住むものであり、老後の生活までシミュレーションしておくとライフステージの変化に対応しやすくなります。例えば、2階建てではなく平屋を建てる、あらかじめバリアフリー住宅にしておくなどが考えられるでしょう。段差を付けたり2階建にしたりすると、小上がりスペースや中階などおしゃれな構造にできますが、足腰が弱くなった場合に利用しなくなるかもしれません。老後の生活をシミュレーションすれば、いつまでも利用できる住宅が手に入るでしょう。
まとめ
一人暮らしの注文住宅を建てる時に理解しておくべきポイントについて、以下から簡単に整理していきます。
一人暮らしで注文住宅を建てることが注目されている理由は?
単身世帯の増加と多様性の浸透により、一人暮らしの注文住宅が注目されています。
一人暮らしで注文住宅を建てるメリットは?
ライフスタイルに合った暮らしができたり、自分のこだわりを反映した一戸建てが持てたりするのがメリットです。
一人暮らし用の注文住宅を建てる際に気を付けたいポイントは?
一人暮らしの注文住宅を建てる際には、生活動線を考えること、売却・賃貸に出すことも考慮に入れること、老後の生活をシミュレーションすることが大切です。
いかがでしたか?一人暮らしの注文住宅は、単身世帯の増加や多様性の浸透により注目を集めています。建築するメリットも多く、こだわりの家を建築できるため、一人暮らしの生活を満喫できるでしょう。将来のことまで考慮して建築すればライフステージの変化に対応でき、老後も住み続けることが可能です。一人暮らしの注文住宅に興味がある方は、記事を参考にして建築を検討してみてはいかがでしょうか。
注文住宅を建てる