このページの一番上へ

ローコスト住宅のデメリットは?安い理由と向いている人の特徴も紹介

低価格で注文住宅を建てられるローコスト住宅にはデメリットがあります
ローコスト住宅は建築費用を抑えて、マイホームを建てられることが魅力です。しかし、安い理由とデメリットを知ったうえで建てなければ、不安が残るでしょう。ローコスト住宅を建てて後悔しないためにも、魅力やメリット以外の内容を理解したうえで検討したいところです。

本記事では、近年人気を集めているローコスト住宅が安い理由とデメリットを紹介します。マイナス面を含めてローコスト住宅の詳細を確認して、理想のマイホームを実現させましょう。

ローコスト住宅はなぜ安い?

ローコスト住宅が安い理由を紹介します
ローコスト住宅が安い理由を紹介します

1,000万円台から建築可能なローコスト住宅。一般的な注文住宅よりもコストパフォーマンスに優れていますが、なぜローコスト住宅は安く建築できるのか、疑問に思う方も多いことでしょう。ローコスト住宅が安い理由は、徹底的な効率化によって建築にかかる費用を大きく削減しているからです。具体的な理由を見ていきましょう。

規格化された設計プランを採用している

ローコスト住宅では、あらかじめ複数の間取りや仕様のプランを用意し、そのなかから選ぶ方式を採用しています。規格化された設計プランどおりに住宅を建築すると、業務の効率化により費用が削減され、住宅の販売価格にも反映できます。

例えば、規格化された住宅を設計する場合は、設計作業を一からおこなう必要がないため、打ち合わせ回数を削減でき、時間も大幅に短縮できるでしょう。規格化された住宅はシンプルな間取りで建築しやすいことから、工期も短くなりやすく、建築にかかる人件費の削減にもつながります。

大量発注できる建材・設備を仕入れている

規格化により使用する建材や設備を事前に確定することで、一括で仕入れをおこなえます。大量発注であれば、個別注文よりも仕入れ価格が割引されるため、コストの削減が可能です。一般的な注文住宅と比較して材料の仕入れ効率がよくなるため、価格も安くなりやすいでしょう。

広告費を削減している

ローコスト住宅は、テレビCMや高価なモデルハウスを建築など大々的な宣伝をおこなわず、最低限の活動にとどめることで、広告費用を削減しています。広告費が価格にほとんど転嫁されないため、一般的な注文住宅より安く販売しやすくなるでしょう。

ローコスト住宅のデメリット

ローコスト住宅のデメリットを紹介します
ローコスト住宅のデメリットを紹介します

建築費用を抑えられ、近年人気のローコスト住宅ですが、安くするうえで居住者に不利益が生じることも。ローコスト住宅のデメリットについて解説します。

間取り・デザインの自由度が低い

ローコスト住宅はあらかじめ用意された規格から選ばなければならないため、間取り・デザインの自由度は低くなります。そのため希望する間取り・デザインへの対応は限定的になりやすいでしょう。

構造上重要な柱や耐力壁が移動できないケースもあり、間取りを思いどおりの配置にできないことも多いです。間取り・デザインへのこだわりが強い場合は、ローコスト住宅で理想の住宅を建設することは難しいでしょう。

注文住宅と比較して設備・建材のグレードが劣る

ローコスト住宅は、価格を安くするために注文住宅と比較して、設備・建材のグレードが低い可能性があります。グレードの低い設備・建材は、耐久性と使い勝手が悪いケースもあるため、実際に住んだ時に快適さが失われることも。ローコスト住宅は建築する前に設備・建材のグレードをよく確認し、必要に応じてオプションを検討しましょう。

断熱性・気密性など住宅の性能に不安がある

ローコスト住宅は、建築基準法に基づいて家を建てるため、基本的に品質には問題ありません。しかしコストを削減するために、断熱材の厚みを薄くし、気密施工を簡略化する場合があります。断熱性・気密性が減少すると、夏は室温が上がりやすく、冬は冷気が侵入しやすいことから快適性が低下するリスクも。冷暖房効率が悪くなり、光熱費が増加する可能性があります。

オプションの追加費用が割高になる

オプションとは、ローコスト住宅で標準仕様以外の設備や仕様を一定の範囲内で追加できるサービスのことです。オプションを利用すれば、規格にない住宅に関する要望を反映できます。しかし、オプションの追加費用は割高になりやすく、住宅の建築費用を大きく押し上げることになるかもしれません。

メンテナンス・修繕に費用がかかりやすくなる

安価な建材・設備でもメンテナンス・修繕のサイクルが早いものを採用した場合、長期的に費用がかかりやすくなります。初期費用を抑えられても維持費が高ければ、トータルの出費は膨れ上がるかもしれません。長期的に住み続ける前提であれば、ローコスト住宅よりも一般的な注文住宅のほうが、全体のコストを抑えられる場合もあります。

アフターサービスや保証が十分でない

ローコスト住宅は価格を抑えるために、一般的な注文住宅と比較してアフターサービスが十分ではなく、保証が短い場合があります。そのため、故障や問題が発生した場合、保証期間によっては対象外になってしまうことも。また、保証の対応範囲が狭く、保証期間内に不都合があっても対象外であることから対応してもらえない場合もあるでしょう。

補助金・節税制度を利用できない場合がある

一定の住宅性能を満たさないローコスト住宅は、補助金・節税制度の対象外になることがあります。制度を利用するために重要になる住宅性能は、省エネ性能と耐震性です。

例えば、省エネ性能は住宅ローン控除でも重要であり、控除額を増加させるためには高い省エネ性能を求められます。省エネ基準に適合しない住宅を新築した場合は、住宅ローン控除の対象外となるため、注意しましょう。事前に受けられる補助金・節税制度の内容を確認して、ハウスメーカーと相談しながらローコスト住宅を建てることをおすすめします。

ローコスト住宅のメリット

ローコスト住宅のメリットを紹介します
ローコスト住宅のメリットを紹介します

ローコスト住宅のデメリットとあわせて、メリットも解説します。

建築費用を大きく抑えられる

ローコスト住宅は、設計プランをあらかじめ設定し、その範囲内で設計・施工をおこなうため、注文住宅と比べて費用を大幅に削減できます。具体的な価格も提示されていることが多いため、予算を想定しやすいことも魅力です。

住宅ローンの返済負担が軽減される

建築費用を低く抑えられるため、住宅ローンを利用する場合も借入金額は安くなります。結果的に、月々の返済額も軽減されるため、家計の負担を抑えやすくなるでしょう。返済期間も短く設定しやすいため、総支払利息を抑えつつ、早期にローン完済を目指すことも可能です。

短い工期で完成する

ローコスト住宅は、規格化された設計プランをもとに進行するため、注文住宅で必要な設計や打ち合わせにかかる時間が短縮され、現場作業の期間も短くなります。着工から完成までは約6カ月~8カ月と1年以内の短期間で済むことが多いです。建て替えで仮住まいが必要な場合も、仮住まい期間が短くなり、仮住まい費用を節約しやすいでしょう。

ローコスト住宅が向いている人の特徴

ローコスト住宅が向いている人の特徴を解説します
ローコスト住宅が向いている人の特徴を解説します

ローコスト住宅は、比較的低価格で注文住宅を建てることができため、魅力的な選択肢でしょう。ただし必ずしもすべての人におすすめであるとはいえません。メリット・デメリットを踏まえたうえで、ローコスト住宅が向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 費用を抑えて注文住宅を建てたい人
  • シンプルな家づくりを好む人
  • 短期間で新居を用意したい人

それぞれ詳しく解説します。

費用を抑えて注文住宅を建てたい人

ローコスト住宅はなるべく費用を抑えて注文住宅を建てたい人に向いています。間取り・デザインの自由度・住宅性能など、ローコスト住宅を選ぶなら妥協すべきところはあります。しかし、ハイグレードな設備を重視していなかったり、あまりこだわりがない、住宅ローンの借入額が限られている場合には、有力な選択肢となるでしょう。

シンプルな家づくりを好む人

新しい家に対して間取り・デザインに特別な要望がなく、シンプルな家づくりを好む人にローコスト住宅は向いています。規格化されたプランのなかから好みの家を選ぶため、打ち合わせも少ないのがローコスト住宅の特徴。外観や間取り、設備などに対してこだわりが少なく、必要な部分のオプションだけ追加したいシンプルな家づくりを好む方にとっては、ローコスト住宅でも納得のいくできに仕上がりやすいでしょう。

短期間で新居を用意したい人

契約から引き渡しまでの期間をできる限り短縮し、新居を用意したい方にも向いています。例えば、転勤にともなう引越しにあわせて住宅を建てることも可能です。仮住まい期間を短縮できるメリットもあるため、早期に新しい生活をスタートさせたい方にとって非常に有効な選択肢でしょう。

ローコスト住宅を選ぶ場合の注意点

ローコスト住宅を選ぶ場合の注意点を紹介します
ローコスト住宅を選ぶ場合の注意点を紹介します

最後に、ローコスト住宅を選ぶ場合の注意点を5つまとめました。詳しく見ていきましょう。

標準仕様の範囲を確認する

ローコスト住宅では、標準仕様とオプションが区分されています。標準仕様内であれば追加費用は発生しません。しかし、オプションを追加すると大幅に価格が上がることがあります。そのため、必要な設備やデザインが標準仕様に含まれているかを明確にしておくことが欠かせません。

価格のみを考えるなら、標準仕様の範囲内で住宅を建設できることが理想です。しかし、標準仕様とオプションに対する認識の食い違いがあれば、想定する建築費用よりも割高になった状態で話が進むことも。正しくオプションの追加を検討する意味でも、ローコスト住宅のカタログや見積書をよく確認するようにしましょう。

規格化されたプランが自分にあっているか検討する

実際にローコスト住宅で暮らして後悔しないためには、規格化されたプランが自分のライフスタイルに合っているかを検討することが重要です。標準仕様の範囲内の設計・設備で快適に暮らせるかを考えるようにしましょう。

例えば、「生活動線がスムーズであるか?」、「毎日家事をするうえで不便はないか?」など、実際の生活を想定してシミュレーションします。どうしても不便な部分があるなら、多少価格が割高になったとしてもオプションを追加した解決が望ましいです。

将来のメンテナンスコストを含めて検討する

ローコスト住宅の場合、初期コストを抑えるため建材や設備の耐用年数が短いものや、メンテナンス頻度が高くなる規格品もあります。そのため、ローコスト住宅でいつまで暮らすのかを想定したうえで、発生することが見込まれる将来のメンテナンスコストを考えます。

初期費用だけではなく、20年後、30年後にどれだけの維持費がかかるのかを試算しましょう。ローコスト住宅だけでなく、比較対象となる一般的な注文住宅の費用も試算しておくと、長期的なコストを比較して選びやすくなります。

品質とのバランスを考えて提案を受け入れる

ローコスト住宅を提供する会社は、住宅を建設してもらうために、価格が安くなる内容を中心にさまざまな提案をおこなうことがあります。建築費用が安くなる提案をされた場合は、品質とのバランスを考えて提案を受け入れるようにしましょう。そのためには、品質を重視する部分とコスト削減を優先する部分を明確にすることが重要です。

品質を重視する具体例としては、断熱性など生活の快適性に直結する部分や、省エネ性能など補助金・節税制度の利用条件に該当する部分が挙げられます。ハウスメーカーからの提案をそのまま受け入れるのではなく、気になる部分はしっかり確認をし、価格が安くなることで犠牲になる品質を把握するように努めます。譲れない部分を明確にしたうえで、意思決定をおこないましょう。

複数社と比較したうえで選ぶ

ローコスト住宅はハウスメーカーや工務店によって、標準仕様の範囲とオプション単価、アフターサービス・保証内容などが大きく異なります。そのため、複数社で比較して選ぶことで、条件のいいマイホームを建築しやすくなるでしょう。ローコスト住宅の相場やサービス内容を比較検討するために、最低でも3社以上で見積もりを取ることをおすすめします。

まとめ

ローコスト住宅は、建築費用を大幅に抑えられる一方で、間取りやデザインの自由度が低く、住宅性能が低下するデメリットがあります。後悔しないためには、どこにコストをかけて、どこを妥協するかを判断することが重要です。

標準仕様とオプションの範囲を理解したうえで、建築費用が割高になるとしても、必要な部分ではオプションを追加しましょう。ただし、人によってはローコスト住宅に向かないケースもあるため、一般的な注文住宅の建設も並行して検討することをおすすめします。

長谷川 賢努

執筆者

長谷川 賢努

AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士

大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る