このページの一番上へ

4000万円で建てられる注文住宅はどのような家?特徴や仕様を具体的に紹介

予算4,000万円の注文住宅はどのような家になるのかを解説します
注文住宅を建てる際に、4,000万円の予算をかけられる場合、土地代を含むか否かでどのような家を建てられるのか、大きく異なります。
この記事では、土地代の有無で同じ予算で建てられる注文住宅にどのような違いがあるのかを解説します。また、予算4,000万円の注文住宅の具体的な特徴や取り入れられる仕様などもご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

土地ありとなしで予算4000万円の注文住宅はどう変わる?

土地ありとなしの場合で予算4,000万円の注文住宅がどう変わるのかを解説します
土地ありとなしの場合で予算4,000万円の注文住宅がどう変わるのかを解説します

注文住宅を建てる際、「予算4,000万円」と一言でいっても、土地代を含む場合と含まない場合では、住宅にかけられる費用が大きく異なります。同じ予算でも、土地に費用がかかるかで住宅のグレードや広さが変わることがあるため、具体的にその違いを理解しておくことが重要です。

土地代を別にした場合

土地代を予算に含めない場合、4,000万円全額を住宅の建築に充てることが可能です。国土交通省の2023年度「建築着工統計調査」によれば、一戸建て住宅の全国平均の建築費は2,397万円。このデータをもとにすると、土地代を含めない4,000万円の予算は余裕のある額といえるでしょう。

4,000万円の予算であれば、高品質な素材を使ったり、高い機能性を持たせたりと、希望を叶えやすくなります。

土地代込みで4000万円の場合

一方で、4,000万円の予算に土地代が含まれる場合は、土地にかかる費用を差し引いた残額が住宅に充てられる予算になります。例えば、30坪の住宅を建てる場合、土地代が1,000万円であれば、建築に3,000万円、建坪単価は100万円になります。

しかし、土地代が2,500万円かかる場合、住宅に充てられる予算は1,500万円となり、建坪単価は50万円と大幅に下がります。

地方では1,000万円程度でも十分な土地を確保できるケースもありますが、首都圏では土地だけで3,000万円以上かかることも珍しくありません。そのため、土地代込みで予算4,000万円の注文住宅を建てる場合は選択肢が狭まってしまう可能性があるでしょう。

土地代込み4000万円の場合の土地代の目安

注文住宅の土地代は総額の1/4から1/2程度が妥当とされています。つまり、土地代込みで4,000万円の家を建てる場合、土地にかけられる予算は800万円〜2,300万円となるでしょう。

土地の価格はエリアによって大きく異なり、都市部や駅近の利便性の高い地域では3,000万円を超える場合も。一方で、郊外では1,000万円以下の場合も少なくありません。

以下は土地代と建物にかけられる予算の目安です。

土地代 建物にかけられる
予算
諸費用+付帯工事費
800万円 2,240万円 960万円
1,000万円 2,100万円 900万円
1,200万円 1,960万円 840万円
1,500万円 1,750万円 750万円
1,800万円 1,540万円 660万円
2,300万円 1,190万円 510万円

土地の条件により建物にかけられる費用が変わるため、理想の土地と建物のバランスを取ることが重要です。

4000万円の建築費用の内訳

住宅の建築費用には、住宅を建設する「本体工事費」以外にも「付帯工事費」や「諸費用」が必要となります。一般的な割合は以下のとおりです。

費用項目 内容 総工事費に
対する割合
建物本体工事費 仮設工事、基礎工事、木工事にかかる費用、内外装工事、設計料など 約70%
付帯工事費 外構工事、水道設備工事、地盤改良費など 約20%
諸費用 ローン費用、保険料、契約料など 約10%

例えば、4,000万円を「本体工事費」とした場合、付帯工事費と諸費用で、1,200万円ほどが追加で必要となり、総建築費は5,200万円程度になります。一方、4,000万円が「総建築費」の場合、付帯工事費や諸費用に約900万円がかかり、家本体の予算は約3,100万円となります。

見積もり時の注意点

建築費用の内訳は、ハウスメーカーや工務店によって異なるため、注意が必要です。例えば、外構工事費を付帯工事費に含む会社もあれば、別途費用が発生するケースもあります。

また、上記の金額には消費税も加算されます。本体価格が4,000万円の場合、別途400万円の消費税が必要になる点も注意しておきましょう。

4000万円の注文住宅と建売住宅の違い

4,000万円の注文住宅と建売住宅の違いを解説します
4,000万円の注文住宅と建売住宅の違いを解説します

同じ4,000万円の予算でも、注文住宅と建売住宅では家づくりの内容や仕様に違いがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

注文住宅の特徴

注文住宅は、自由度の高い設計や高性能な仕様が魅力です。

  • 間取り・外構や外観を自由に決められる
  • 建材などを自分で選べる
  • ライフスタイルや趣味に合わせた空間づくりができる

4,000万円の注文住宅では、スキップフロアや下がり天井などのデザイン性の高い間取りや、ZEH基準を超える断熱性能、自然素材を活用した内装などを取り入れることもできます。

建売住宅の特徴

土地を購入する兼ね合いで予算が足りなそうな場合には、建売住宅を検討するのもおすすめ。建売住宅は購入手続きが注文住宅と比べて簡単である点や、即入居できる場合もあるのが大きな魅力です。

  • 購入手続きが比較的簡単
  • すでに完成した状態で購入できるため、間取りや外観を確認しやすい
  • 購入後すぐに住み始められる物件もある

建売住宅は、購入してすぐ入居したい方などにとってはよい選択肢となるでしょう。

4000万円の注文住宅の特徴と仕様

4,000万円の注文住宅の特徴と仕様を解説します
4,000万円の注文住宅の特徴と仕様を解説します

4,000万円で建てられる注文住宅の間取りは、一般的に3LDKや4LDKなどの広めのものが多く、構造は木造・軽量鉄骨造などを選ぶこともできます。また、外装や内装には中〜高グレードの素材や設備が採用されることが一般的。ここでは、具体的な仕様や特徴を解説します。

広めの間取りが採用できる

4,000万円の価格帯の住宅は、3LDKや4LDKなど、広い間取りが叶うのも魅力でしょう。吹き抜けのリビングやアイランドキッチン、大容量のパントリーなど、家族のつながりや利便性を重視した設計が可能です。

さらに、趣味や仕事に使える書斎やテレワークスペース、家事の動線を考慮したランドリールームやファミリークローゼットなども取り入れられるでしょう。さらに、洗面脱衣室や各部屋にクローゼットを設置するなど、収納も充実させられます。小屋裏収納を活用した空間設計も人気です。

4,000万円の住宅では、建物の床面積は30〜40坪程度が標準的です。家族構成を考慮して設計する際には、1人あたりの生活スペースを8坪と見積もることが一般的。4人家族の場合、約32坪の住宅が適しています。

上記の広さに加えて、庭やウッドデッキ、さらに車の駐車スペースを確保する余裕もあるでしょう。家全体のバランスを見ながら、屋外のスペースも含めた快適な生活空間が実現できます。

建物の構造を選べる

予算4,000万円の住宅では、建物の構造に関しても、こだわることができます。木造や鉄骨造(S造)のほか鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)などがあります。木造は建築コストが比較的抑えられるだけではなく、壁の位置を自由に調整しやすい点が魅力。また、「木」の持つ特性を活かして、断熱性や調湿性に優れた住環境を実現でき、鉄骨造は地震に強く、耐久性が高いのも魅力。また、大きな開口部を確保したり、2階を張り出した独特の設計を可能にしたりと、デザイン面の柔軟性など、それぞれに特徴があります。

それぞれの特徴を踏まえ、施工会社と相談しながら、予算やライフスタイルに合った構造を選べる点がメリットといえるでしょう。

外装・内装・設備

4,000万円の注文住宅では、外装や内装、設備で、質の高い素材や機能性の高い設備を取り入れることができます。

外装

外壁には、汚れにくい親水機能付きタイルを採用することが多く、メンテナンスが少なく済むような設計ができます。また、屋根には木目調の軒裏やハイサッシを組み合わせたデザインも選べ、室内外の一体感を演出することもできるでしょう。

内装

内装では、広々としたリビングに加え、天然木のフローリングやデザイン性の高い壁紙などを選べるため、居住空間の質を高められます。

設備

キッチンやトイレなどには、有名メーカーの最新設備を導入できます。多機能性や使いやすさに配慮した設計にできるため、日々の生活をより快適なものにできるでしょう。

住宅の外観デザイン

4,000万円の注文住宅は高級感を重視した外観デザインにできます。瓦屋根や深みのある外壁材を採用することで、外構との調和を図れるでしょう。

また、グレー×木目調、白×グレー、白×石張りなど、配色や素材を工夫することで、高級感と個性の両立が可能。ウッドデッキや木製ルーバーを取り入れることで、より理想的な外観にすることができます。

屋根形状を選べる

近年では、片流れ屋根、寄棟屋根、切妻屋根などの形状が人気です。加えて、太陽光パネルや蓄電池を設置しても予算を圧迫する心配が少ないため、地球に優しい家を建てることも可能です。

自宅で電気を蓄えることで、光熱費が抑えやすくなるのは魅力的でしょう。

高級感と統一感がある家づくりができる

4,000万円の価格帯の注文住宅は、高級感と統一感が求められる傾向にあります。ハウスメーカーごとのブランド性を活かしたデザイン提案や、エネルギー効率を考慮した設計も期待できます。

4000万円の注文住宅の購入に必要な世帯年収

4,000万円の住宅購入に必要な世帯年収を解説します
4,000万円の住宅購入に必要な世帯年収を解説します

年収倍率から見た世帯年収

4,000万円の注文住宅を購入するためには、世帯年収として570〜800万円程度が必要とされます。

住宅ローンの借入額は、一般的に世帯年収の5〜7倍が目安とされているため、世帯年収が570万円以上あれば、家計に大きな負担をかけることなく4,000万円の注文住宅を購入できるでしょう。

以下は、世帯年収に合わせた住宅ローンの借入額の目安です。

世帯年収 借入額の目安
世帯年収800万円以上 借入額4,000万円
(無理なく返済が可能)
世帯年収670万円 借入額4,020万円
(平均的な返済負担)
世帯年収570万円 借入額3,990万円
(少し節約が必要)

家計の状況を踏まえながら、無理のない返済プランを検討することが重要です。

返済比率から見た世帯年収

住宅ローンの審査項目で、年収倍率とともに重視される指標が「返済負担率」です。これは、年収に対する住宅ローンの年間返済額の割合を示すもので、生活状況をより正確に反映した比率として扱われています。

基本的に、年収に対する住宅ローンの年間返済額を20%程度に抑えられれば、無理のない返済が可能であると考えられています。

では、具体的な返済負担率を計算してみましょう。毎月の返済額を12倍にすることで年間返済額を求め、その数字をもとに比率を算出します。以下は、返済期間別に計算した具体例です。なお、返済金利は全期間固定金利で1.5%と仮定しています。


  • 返済期間15年
    24万8,297円 × 12カ月 = 297万9,564円

  • 返済期間25年
    15万9,975円 × 12カ月 = 191万9,700円

  • 返済期間35年
    12万2,474円 × 12カ月 = 146万9,688円

この年間返済額をもとに、年収ごとの返済負担率を以下にまとめました。

  返済期間
15年
返済期間
25年
返済期間
35年
年収600万円 49.7% 32.0% 24.5%
年収700万円 42.6% 27.4% 21.0%
年収800万円 37.2% 24.0% 18.4%

※小数点第2位を四捨五入

上記の結果から見ると、4,000万円の住宅ローンを15年で返済する場合、年収800万円でも家計に余裕がない状況となることがわかります。一方で、返済期間が25年であれば、年収800万円以上、35年返済なら年収600万円でも無理のない範囲といえるでしょう。

返済期間を長くすることで毎月の負担額は減りますが、利息がつくことで返済総額は増えます。そのため、ライフプランに合わせて慎重に判断しなければなりません。

4000万円の注文住宅を依頼するハウスメーカーや建築会社を選ぶ時のポイント

注文住宅を依頼するハウスメーカーや建築会社を選ぶ際のポイントを解説します
注文住宅を依頼するハウスメーカーや建築会社を選ぶ際のポイントを解説します

4,000万円の注文住宅を依頼するハウスメーカーや建築会社を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。

希望に優先順位を付ける

4,000万円で注文住宅を建てるとなれば十分な金額に感じられます。しかし、土地代を含めるかで、予算は大きく異なります。4,000万円すべてを家に充てられるのであれば、ほとんどの希望を取り入れた理想の住宅に仕上がるでしょう。

しかし、4,000万円の予算のなかに土地代も含められている場合は、すべての希望を取り入れることは難しい場合があります。できるだけ理想どおりの家を建てるためにも、希望に優先順位を付けましょう。

例えば、安全性を重視したいのか、断熱性などの機能性を重視したいのか、それともデザイン性を重視したいのかなどを家族と話し合って、優先順位を付けることが大切です。

相性のよい担当者がいる会社を選ぶ

営業・施工担当者との相性も重要なポイントです。自分たちの希望を聞いてくれるか、予算のなかで希望を取り入れられるようにどのような提案をしてくれるかなど、信頼できる担当者かを見極めましょう。

自分たちの話を聞いたうえで、さまざまな提案をしてくれる担当者であれば、よりたくさんの希望を取り入れたマイホームが建てられる可能性が高いです。信頼して任せられる担当者を見つけましょう。

複数社から比較検討する

ハウスメーカーや建築会社を探す際は、1つの会社ではなく、複数の会社を比較検討して選びましょう。複数の会社を比較することで、より信頼できるハウスメーカーや建築会社が見つけやすくなります。

実績や担当者の対応、どのような提案をしてくれるのか、料金など、さまざまな要素を比較してみましょう。

まとめ

本記事では、予算4,000万円でどのような注文住宅が建てられるのかを詳しくまとめました。4,000万円の予算内に土地代が含まれるのか、すべてを建築費用に充てられるのかで、建てることのできる住宅も異なります。信頼できるハウスメーカーや工務店とともに、理想の住まいを実現させましょう。

長谷川 賢努

執筆者

長谷川 賢努

AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士

大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
土地を購入する際にはさまざまな税金がかかります。本記事では、土地を購入するときにかかる税金の種類や計算方法・免税、減税となる条件を解説。土地のご購入をご検討中の方はぜひお役立てください。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る