
- 同棲のメリット&デメリットとは?先輩カップルに聞く、同棲がうまくいくコツやルールを解説
- 同棲してもうまくいくかわからない…。と、なかなか同棲に踏み切る勇気がでない人も少なくないと思います。そこで同棲経験者に同棲したらどんなメリット&デメリットがあるのか聞いてみました。同棲がうまくいく秘訣も一緒に教えます!
カップルが一緒に住むことを「同棲」といいますが、同じような意味をもつ「同居」とは何が違うのでしょうか?誰かと一緒に一つ屋根の下で暮らすことを意味する言葉には、同棲、同居、ルームシェア…などいくつかありますが、それぞれどんな違いがあるかご存知ですか?大好きな恋人と「同棲したい」と誰もが夢みることだと思いますが、同棲はすぐに始められるものなのでしょうか?そんな不安や疑問を感じている方に同棲・同居をする前に知っておくべきことを解説します。
記事の目次
同居は、誰かと一緒に住むことを指し、なかでも恋人同士の場合は「同棲」、友達同士の場合は「ルームシェア」と呼ぶのが一般名称となっているようです。
同棲を始めた理由として、“一人暮らしをしている部屋に恋人が転がり込んできた”というのをよく聞きます。
しかし、一人で住むことを前提として借りた物件に勝手に二人で住み始めた場合、契約違反となり最悪の場合強制退去となる可能性もあります。
理由としては、二人で住めばそれだけ床や壁も傷みやすくなりますし、生活音も大きくなるため他の部屋の入居者や近隣住民に迷惑をかけることなどがあるからです。
二人入居可の物件を借りている場合でも、最初の契約時に単身者として契約をしているので、大家さんや管理会社に同居申請をおこない、賃貸借契約書に同居人の情報を追加する必要があります。同棲を始める前に、まずは不動産会社に相談してみましょう。
同居の許可が下りれば、同居人についての情報(名前・生年月日・現住所・勤務先等)と、以下の書類を不動産会社に提出することで、入居することが可能となります。
必要な書類
申請をおこなう際には、事務手数料がかかる場合があります。
また、大家さんや管理会社によっては「礼金」や「敷金」が別途必要になったり、今の契約をいったん終了し、再契約となる場合も。同居申請をおこなう前に賃貸借契約書をしっかりと確認しましょう。
また、同居人が増えた分室内の物も多くなり、火災保険の補償の範囲も増える(保険料が上がる)ことがあります。
契約内容によっては契約者しか保証対象とされない場合もありますので、保険会社に連絡して同居人についての届け出の必要や補償範囲について確認しましょう。
単身者向けの物件に住んでいて二人入居が不可だった場合や、実家から出て同棲する場合は、二人で暮らす部屋を探さなければなりません。「二人入居可」としている物件のなかには、夫婦や親子など親族での入居を前提としており、同棲だと敬遠されることも。
理由としては、同棲を解消したときに一人の給料で家賃を支払っていけるのか、近隣住民に迷惑をかけるようなカップルでないかなどが挙げられます。
共働きのカップルでも、審査基準となる収入は二人分を合算した金額ではなく、二人のうち収入が高いほうを基準に審査されます。家賃が一人でも十分支払っていける金額ならば問題はありませんが、収入に比べて家賃が高い場合、収入以外に貯蓄額を提示したり、契約者を連名契約にすることで入居可能となるケースも。どのようにすれば入居審査が通りやすくなるのかも併せて不動産会社に相談するとよいでしょう。
また、連名契約の場合、物件に入居する人がそれぞれ賃貸借契約を結ぶため連帯保証人も各自で必要となります。
万が一同棲を解消しどちらかが退去することになった場合でも、一方だけの契約を解除することができず両者で契約解除となることが多いので注意が必要です。
同棲生活を始めるには、賃貸契約以外に水道・電気・ガスなどライフラインの契約が必要となります。
水道・電気・ガスの契約に関しては、必ずしも部屋の契約者である必要はありません。
どちらの名義でも契約が可能ですので、部屋の契約者は彼、ライフラインの契約者は彼女としているカップルもいるようです。
同棲って気軽に始められるのかと思いきや、部屋探しの条件や手続きが案外大変だということがわかりますね。
好きな人との同棲生活を夢見て部屋探しをしていたはずが、お互いの理想とする物件に相違があったり、同棲する前に相手の嫌な部分が見えてきて、このまま同棲しても平気なのかな?と悩む人もいると思います。
しかし、お互いはじめてのことなので不慣れなのは当然ですし、同棲する前は不安でも同棲後にはきっと同棲して良かったと思えるはず…。そこで、同棲経験者に「同棲(二人暮らし)をして良かったと思ったこと」を聞いてみました。
同棲して良かったと思ったことは?
(回答サンプル数299人)いざ同棲をすると、相手をより知ることができ、安心感を得たという人が多いようですね。
この他にも「家事分担ができる」、「苦手分野を補える」など、苦手なことも二人でやればこなせるといった意見や、「料理をするようになった」、「怠けることがなくなった」、「自分も成長できる」など、相手がいるからこそ頑張れるといった前向きな意見もあることから同棲はプラス要素が多いように感じられますね。
もちろん「同棲してよいことはなかった」という意見もありました。揉めたくないという思いから、ついついどちらかが我慢することが多くなり、同棲をしたことに後悔してしまう人もいるでしょう。同棲して良かったと思えた先輩カップルたちの意見を見てみると、同棲はお互い対等で平等な立場でいることがうまくいく秘訣のようでした。
同棲にはさまざまなメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。一緒にいる時間が増える分一人の時間がなくなったり、今まで気付かなかった相手の嫌な面が見えてしまって幻滅してしまうことも。
同棲を後悔しないためにも、自分たちにとってどんなことがデメリットとなるのか考えてみるのもいいかもしれませんね。事前にデメリットを知っていれば対処することができるかもしれません。
最近では、YouTubeなどの動画サイトで部屋のインテリアや二人で料理をしている様子などを配信しているカップルYouTuberも増えていることから、同棲に対するハードルが昔に比べてだいぶ下がってきているように思えます。
また、新型コロナウイルスの影響で、仕事が減ったり、緊急事態宣言が発令され恋人となかなか会えない時期が続いたことから同棲を考えているカップルが増えたようで、一カ月限定で同棲がお試しできるサービスも登場して話題となりました。
おうち時間が増え、実家にも簡単に帰ることができない今だからこそ「同棲」はカップルの絆をさらに深めてくれるチャンスかもしれません。一番自分を理解してくれる恋人と助け合い・支え合っていくことでさまざまな不安や悩みも乗り越えて行けるでしょう。
<アンケート調査概要>
対象/全国16〜60歳の二人暮らし経験者
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2020年9月
カップルにおすすめの
お部屋探しアプリ
「アットホームであった!」
情報のシェアやトークができるペアリング・トーク機能
キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!
2人にとってアクセスのいいエリアを検索エリア設定機能
キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!
希望する条件と気になるお部屋の合致度が数字でわかる!
キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!
こだわりに合わせて情報をカスタマイズ「選べる表示ビュー」
キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!
二人にとってぴったりな住まいが
簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」
アプリの詳細はこちら
AppleおよびAppleロゴは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc. のサービスマークです。
Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。