このページの一番上へ

大学生の一人暮らしに必要な家具は?おしゃれなレイアウト術も紹介

大学生になり、憧れの一人暮らし。カーテンは何色がいいかな?インテリアはどのようなテイストにしようかな?と考えているだけで楽しくなりますよね。しかし、いざ家具を選ぶとなると、自分の理想とするインテリアにはどのような家具が似合うのかわからないもの。また、部屋の広さに合わないサイズの家具や家電を選んでしまったゆえに生活動線が確保できなくなってしまうなんてことも。ここでは、家具や家電選びに失敗しないコツや、オシャレな部屋の作り方について説明します。

大学生の一人暮らし、便利でおしゃれな部屋にしたい!

大学生になり一人暮らしを始める人たちの中には、実家では実現しなかった好きなものに囲まれたおしゃれな空間で新生活を送りたいって思っている人も少なくないはず。Instagramや雑誌でおしゃれなインテリアをみているうちに、こんな部屋にしてみたいなといろいろと妄想が膨らんできますよね。一人暮らしの初期費用は思いのほかお金がかかるものです。限られた予算のなかで素敵なお部屋をつくりあげましょう!

大学生の一人暮らしに必要な家具は?

初めての一人暮らしで選ぶ間取りは、一般的にワンルーム(1R)や1Kが多いのではないでしょうか。ワンルームでも平米数が広い部屋であれば問題ありませんが、20平米ほどの広さですと部屋に置ける家具にも限りがあります。まずは必要最低限の家具を揃えて、生活していくうちに必要だと思うものを買い足していくことをおすすめします。あったら便利だと思って買ってはみたものの結局使わなかったなんてことがないよう気をつけましょう!

寝具(ベッド)

引越ししたその夜から必要となる寝具ですが、まずは敷布団にするかベッドにするかを決めなければなりません。
敷布団、ベッドそれぞれメリットやデメリットがあるので、自分の部屋の間取りに適した寝具を選びましょう!

敷布団

寝るとき以外は収納できるので部屋を広く使えることがポイントです!またベランダで天日干しができるので寝汗などで湿った布団もかんたんにお手入れすることができます。最近では洗える敷布団もあるので、より清潔に保つことができます。

ベッド

敷くなどの作業もなくすぐ横になることができ、ベッドのマットレスは布団に比べてクッション性が高いので体に負担がかかりません。以前はやや高さのあるベッドが主流でしたが、最近では、狭い部屋でも広く見せるローベッドや、ベッドの下のスペースにデスクが置けるロフトベッドなどさまざまなタイプのものがあります。

床面がすのこだと通気性もよくカビも生えにくく、蒸し暑い夏も心地よく寝られます。ベッドの下を収納スペースとして利用すれば部屋もスッキリ見えますね。(出典:ディノス 「5464-02」 )

ベッドの選び方

一人用のベッドにもいくつかサイズがあります。寝返りをうったときのことなどを考えて自分の体にあったサイズを選びましょう!

    
タイプ 長さ
セミシングル 80~90㎝ 195㎝
シングル 100㎝ 195㎝
セミダブル 120㎝ 195㎝
セミシングル

シングルよりやや小さめのセミシングルは、場所を取ることがないので、6帖の部屋でも家具を置くスペースを確保することができます。シングルに比べ幅が狭いので、小柄な方でないと難しいかもしれません。また、ほかのサイズと違って扱っているメーカーも限られているので種類も少なく、値段もシングルサイズよりも高い傾向にあります。

シングル

一般的なサイズなので、種類も豊富で手頃な値段で買うことができます。6帖以上ある部屋であればシングルサイズでも窮屈に感じることもないでしょう。また、ベッドの下を収納として利用するのであれば、引き出せるスペースも確保しておきましょう!

セミダブル

セミダブルは2人用かと思いがちですが、実は一人用のベッドサイズです。シングルに比べて20センチも広いので、寝相が悪い人でも安心して寝ることができます。また、寝具に関してはセミダブル用の掛布団や毛布は一般的に流通していないため、シングルサイズかダブルサイズのものを選びましょう。

カーテン

窓が大きければその分、部屋の印象に大きく影響するカーテン。おしゃれなカーテンを見つけて買ってはみたものの、部屋に帰って取り付けてみたら測り方を間違えていたようで寸足らずだった…。なんて話もよく聞きます。意外と知られていないカーテンサイズの測り方を確認し、きちんと測ってから買いに行きましょう。

カーテンサイズの測り方

幅:カーテンレールを基準に測ります。右の固定ランナーから左の固定ランナーまで余裕を持たせるため、カーテンの幅はレールの長さに5%をプラス。
※カーテンを2枚かける場合(両開き)は、その半分のサイズ。
※ランナーとはカーテンのフックを引っかける丸い金具をいいます。

丈:人間の腰くらいの位置にある腰高窓の場合、固定ランナーの下から窓枠の下までを計測し、そこから15~20㎝プラスした長さ。
掃き出し窓の場合、固定ランナーの下から床まで測り、そこから1㎝マイナスした長さ。
出窓の場合、固定ランナーの下から床天板上まで測り、そこから1㎝マイナスした長さ。
※2重吊りする場合のレースカーテンは採寸結果よりもさらに1~2cm短くします。

また、カーテンに付いているフックには、レールをみせるタイプのAフックと、レールを隠すタイプのBフックがあります。
備え付けのカーテンレールを確認してどのフックが最適なのか調べましょう。

遮光カーテンは、まぶしい朝日や西日を遮り家具や床を日焼けから守ってくれます。(出典:ディノス[H907-18~34・35~51])

家で勉強するときにローテーブルだと長時間座っていると疲れますし、オンライン授業があるならなおさら学習できる机は必須となります。テレワークでパソコンデスクの需要も増えたため最近ではオシャレなデスクがお手頃価格で手に入るようになりました。ノートパソコンを置くのであれば60~90㎝くらいあれば一人分の勉強机としては十分なサイズです。
また、勉強しないときでも趣味を楽しむための作業スペースとして使うこともできます。どうしても机を置くと部屋が窮屈になってしまうのであれば、折りたたみ式の机を使うと良いでしょう。

机がひとつあれば食事用のテーブルや、メイク用のドレッサーとして多種多様に使えます。(出典:ディノス[5716-04])

椅子

机とセットで必須となるのが椅子です。最近では長時間座っても疲れないゲーミングチェアなどが人気ですが、アームレストやリクライニング機能などが搭載されているため椅子の前後にゆとりがなければなりません。省スペースで使えるものを選びましょう!

壊れない限りなかなか買い替えしない椅子はシンプルで飽きのこないデザインのものがおすすめ(出典:ディノス [5683-16])

収納・ラック

引越ししたては何もない殺風景な部屋だったのに、生活していくうちにだんだんとものが増えて気が付いたら床にものが積み重なっているなんてことはありませんか?部屋の広さばかり求めてしまっていざ住んでみたら収納が足りなかった…。ということがないように、もともと洋服が好きだったり何か収集するなどの趣味がある人は、収納の広さを意識して物件を探すと良いでしょう。

ディアウォールや有孔ボードを利用

ディアウォールとは、壁や天井に穴を開けることなく柱を作ることができるDIYアイテムです。天井と床に対して設置し、突っ張り棒のようになった2×4材を柱として使います。賃貸物件でも床や壁に傷をつけることなく、飾り棚を作ることができます。
興味はあるけど、どうやって木材を選べばいいかわからない人は、全部セットになった市販の突っ張り棚なども販売されていますので利用してみては?

有孔ボードとはたくさんの穴があいた板で、最近では100円ショップなどでも手に入れることができます。壁そのものに穴を開けることなく、飾り棚を作ったりS字フックを利用してアクセサリーを引っかけたり、見せる収納としておしゃれに飾ることができます。

突っ張り棚を使えば、天井ギリギリまで棚をつくることができます。(出典:ディノス[H092-04])

デッドスペースを有効に使う

家具を置くには狭いデッドスペースも工夫次第で収納スペースとして利用できます。最近では各メーカーから「すきま収納」としてさまざまなサイズの収納ラックが販売されています。無駄にしているスペースがあれば、すきま収納を使って部屋をすっきりさせましょう!

好きな本やCDは捨てるに捨てられないもの。使いづらいスペースを有効活用!(出典:ディノス[5539-26])

こだわり部屋FILEではおしゃれな収納方法をご紹介

テレビ台

最近ではテレビ自体を置かない方も増えていますが、もし部屋にテレビを設置するならばテレビ台も用意しましょう。テレビ台には、ローボード・ハイタイプがあります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分の部屋にはどちらのタイプが合うか考えてから購入しましょう!

ローボード

メリット

  • 床や座椅子など低い位置から見やすい
  • 部屋が広く見える
  • テレビの位置を変えたときにも動かしやすい

デメリット

  • 椅子に座ると見えくい
  • 収納が少ない
  • テレビが小さいと見えにくい

床や座椅子に座ってテレビを観る場合、テレビ台の高さは40cm以下が理想とされています。ハイタイプのテレビ台だと顔を上にあげる姿勢となるため、首や肩に負担がかかり映画やスポーツ観戦など数時間視聴した際にはつらく感じると思います。
また、テレビボードを選ぶ際は、テレビの両脇から約10~30㎝のスペースを確保できるサイズのものを選ぶと良いでしょう。安定感も保たれ、テレビ周りをすっきりとバランスよく見せることができます。

ハイタイプ

メリット

  1. 椅子に座った位置から見やすい
  2. 収納が多い
  3. 存在感がある

デメリット

  • 圧迫感がある
  • 簡単に動かしにくい
  • ロータイプに比べ割高

椅子に座ってテレビを観る場合、テレビ台の高さは60〜70cmが理想とされています。ローボードの場合、目線をだいぶ下に下げることとなります。ハイタイプのテレビ台は収納量も多いため、DVDや本なども収納することもできます。見せる収納として使えるのも嬉しいですね。

ほこりがたまりやすいテレビ周り。扉が付いていればお手入れもらくちんです。出典:ディノス[900-WAY3-38])

ラグ

ものを落としたり、椅子を引いたりして気付かないうちに増えていく床の傷。部屋を解約する際にかかる原状回復費をなるべく抑えるためにも日頃から部屋をきれいに使うようにしておきましょう。テーブルや家具を置くのであれば、床に傷を付けないためにもラグやカーペットは敷いておくと良いでしょう。白いフローリングの場合は特に、醤油やワインなど色の濃い液体をこぼした場合にシミになる恐れもあるので注意が必要です。

畳でもフローリング調のマットを敷くだけで和室を簡単に洋室風にすることができます。(出典:ディノス[5681-01~05])

大学生の一人暮らしに必要な家電は?

家具に続き一人暮らしで必要となる家電を紹介します。実家を出て初めての一人暮らしの場合、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電を中心に新しく購入することが多いと思います。家電を選ぶときのポイントも参考にしてくださいね!

照明

賃貸物件を探すとき、照明は事前に付いていると思いがちかもしれませんが、物件によっては照明が付いていない場合も。物件を内見するのは昼間が多いため、照明が付いているかチェックをしない人も多いと思います。自分で用意しなければならない場合、不動産会社にアダプタがどのタイプか聞くなどし、引越し日に間に合うよう準備しましょう!
また、照明の色は電球色、昼白色、昼光色などがあります。暖色の電球色は比較的明るさを抑えた落ち着きのある色で好んで使う方も多いですが、勉強するときに使うとなると暗くて目が疲れてしまいます。デスクライトなどを使用するして調整しましょう。

勉強用のデスクライトは、昼光色か昼白色の電球を使用しましょう!(出典:ディノス[5530-53])

冷蔵庫

新生活には欠かせないマストアイテムといえば冷蔵庫ですよね。一人暮らし用の冷蔵庫も選ぶにも自分にとってベストな容量やサイズってわからないですよね。冷蔵庫の寿命は8~12年と言われています。
簡単に買い替えない大型家電は、あとから後悔しないように自分の生活スタイルに合ったサイズを選ぶと良いでしょう。一人暮らし用の冷蔵庫のサイズ目安は以下を参考にしてください。

自炊をほとんどしない

数日分の飲みものと1日分のお惣菜などを保存するくらいであるなら100L未満でもOK。スーパーやコンビニが近いなら小型冷蔵庫でも問題なさそうです。

たまに自炊したい

一般的に一人暮らしの冷蔵庫して利用されているのは100~200Lです。150L以上になると冷凍室の容量もたっぷりなので作り置きしたおかずの冷凍にも役立ちます。

ほぼ毎日自炊

200L以上になると冷凍室のほか、野菜室も搭載されている3ドアタイプも。150Lに比べ割高にはなりますが、10年使うことを考えてみたら買って損はありません。

150L程度の冷蔵庫であれば天板に電子レンジを載せることもできます。最近はデザイン性の高い冷蔵庫も多く、インテリアにも馴染みます(出典:SHARP [SJ-GD15G])

冷蔵庫には右開きと左開きのものがあります。扉側に壁があると冷蔵庫のドアも十分に開きません。冷蔵庫を購入する前に設置場所と、置きたい場所に電源があるかどうかをチェックしておきましょう!

洗濯機

1人の1日分の洗濯量は約1.6キロ程度と言われています。2~3日分をまとめて洗濯できる5~6キロを目安に、タオルケットや、毛布なども洗いたい場合はさらに大きめのものを選ぶと良いでしょう。また、自動洗濯機には、縦型やドラム式がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。縦型とドラム式、それぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。

縦型洗濯機

メリット

  • 洗浄力が高い
  • 設置するのに場所を取らない
  • ドラム式に比べて安価

デメリット

  • 水をたっぷり使う
  • 衣類が絡みやすく傷む
  • 大きな洗濯ものが出しにくい

縦型の洗濯機は、洗濯もの同士をこすりあわせて汚れを落とすので、泥や油など頑固な汚れにも対応できます。値段もドラム式に比べて安価ですし、置く場所も困りません。また、洗濯ものをたくさん入れると絡み合ってしまい、シャツなどはシワになってしまう場合も。あまりため込みすぎずこまめに洗濯するようにしましょう。

ドラム式洗濯機

メリット

  • 節水できる
  • 洗濯ものが傷みにくい
  • 毛布や布団までしっかり乾燥できる。

デメリット

  • 設置するのに場所を取る
  • 洗浄力が弱い
  • 水量が少ないので色移りしやすい

ドラム式洗濯機はドラムを回転させ、洗濯ものを上から下へ落とすようにして洗います。衣類が絡みにくく、縦型に比べて生地が傷みにくいのも特徴です。しかし、タオルなどのパイル素材のものは、パイルがつぶれてしまいごわついてしまうことも。
また、ドラム式の洗濯機を購入する際は、設置場所のサイズだけでなく、ドアの寸法も測っておきましょう。洗濯機をいざ運んでもらったら、脱衣所に入らなかったなんてことがないよう注意が必要です!

また、自宅からコインランドリーが近いのであれば、毛布や布団など大きなものを洗うときや、洗濯ものが乾きにくい梅雨や冬に利用すると良いかもしれません。

梅雨どきの部屋干しでは生乾き臭に悩まされることも。バスタオルやデニムなど厚みのあるものは洗濯機の乾燥機能や浴室乾燥を使うと良いでしょう(出典:SHARP[ES-TX5E])

電子レンジ

鍋を使わなくても食材を温めることができる電子レンジは、作り置きしてしておいたおかずや飲みものを温めたり、人々の食生活を支えてくれる必需品です。電子レンジにはあたためる機能だけのシンプルなものから、機能が充実したものまでさまざまなタイプものがあります。

単機能レンジ

買ってきたお弁当や冷凍食品を加熱するくらいしか電子レンジを使わないようであれば、単機能で十分でしょう。単機能電子レンジの最大出力ワット数は、500~1000Wワットの間が主流です。短時間で温めたい場合は、なるべくワット数の高いものを選びましょう。

オーブンレンジ

オーブンレンジは、温めるだけでなく、トースターやオーブンのようなグリル機能が搭載されており、魚やお肉を焼くだけでなく、パンやお菓子を作ることもできるため料理の幅も広がります。

また、電子レンジは、日本全国で使えるヘルツフリーが主流ですが、低価格モデルの電子レンジでは商品によって電源周波数が異なります。間違えて使用すると火災や事故の原因になることも。東日本では50Hz帯専用、西日本では60Hz帯専用となるので注意が必要です。

最近ではノンフライ調理ができるものも。油を使わずヘルシーで後片付けもらくらくです!(出典:SHARP[RE-WF181])

パソコン

スマートフォンさえあればインターネットにも接続できますし、YouTubeなどの動画を観ることもできるので、パソコンなんて持っていなくてもいいのでは?と思う方もいると思います。
しかし、最近では新型コロナウイルスの影響もあることからオンライン授業が増えていますし、レポートや卒業論文を作成するときや、インターンシップや就職活動のエントリーにおいてもパソコンがあると便利です。
また、社会人になると毎日のようにパソコンを使用することとなるため、タイピングはもちろんExcel・Wordなどの基本操作は事前に身につけておくとよいでしょう。

その他

一人暮らしをしはじめて新しい街で知り合いもいないし、ふと寂しくなりホームシックになることもあります。
一人の時間に寂しさを感じたときにテレビがあると便利です。最近はインターネット対応テレビも多く、地上波だけでなくNetflixやHuluなどの動画配信サービスやオンラインゲームなど一人時間を楽しむことができます。
また、テレビ以外にも掃除機や炊飯器、電気ケトルなどもあると便利な家電です。生活していくうちに必要となったら買うと良いでしょう。

引越し初日はないと困るものに絞って家具や家電をそろえる

部屋を借りるときの初期費用は、敷金や礼金、仲介手数料、火災保険料など、家賃の4.5~5カ月分ほどかかりますし、家具や家電も揃えるとなると思っていた以上に大きな出費となることも。初期費用を抑えるためにも、まずは必要最低限の家具や家電だけを揃え、徐々に増やしていくことをおすすめします。

オシャレな部屋作りのポイントは?

まずは、どのようなインテリアテイストにするか決めましょう!そこから、それぞれのインテリアスタイルにあった素材や色を組み合わせていきます。アットホームのオシャレに暮らす人たちのインテリア事例「こだわり部屋FILE」では、人気の西海岸インテリアや、インダストリアルインテリア、シャビーシックインテリアなどさまざまなインテリアスタイルを紹介していますのでお部屋づくりの参考にしてください!

高さを抑える

狭い部屋を広く見せるポイントとして、高さのない家具を選ぶと良いでしょう。家具を低くし、壁や床をみせることで、開放感のある空間をつくることができます。また、家具は部屋の手前から奥にいくにつれて低くなるように設置すると遠近法によって奥行きを感じることができます。

7帖の部屋でも手前に高い家具をもってくるとことで奥行きがでていますよね。(こだわり部屋ファイル「温かみのある倉庫風ウッドテイストROOM」)

テーマを決めて色味をそろえる

インテリアスタイルが決まったら、使用する色を決めていきましょう。配色を決めるときは、まず「テーマカラー」を決めます。テーマカラーは、「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3色からなり、目安となる配分率を守ると全体的にまとまりが出ておしゃれに見せることができます。

・インテリアのなかで軸となる色で天井や床、壁の色となる「ベースカラー」は70%
・ソファやテーブルなど家具や、カーテンの色となるメインカラーは25%
・クッションやインテリア雑貨の色となるアクセントカラーは5%

統一感のないガチャガチャした部屋にならないためにも、上記の配分率を基準に使用する色を決めていきましょう。

ダークブラウンをベースにスモーキーブルーをメインカラーとし、アクセントにサーモンピンクを取り入れガーリーテイストに。(こだわり部屋ファイル「DIY家具で作るアンティーク風女子ROOM」) 

まとめ

せっかく一人暮らしをするのですから、親や友達が遊びに来ても自慢できるようなおしゃれな部屋に暮らしたいですよね。限られた空間のなかで家具を配置していくのは意外と難しいものです。自分のライフスタイルに合わせて必要となる家具や家電を少しずつ買い集めるようにしましょう。
アットホームのぴったりな住まいがかんたんにみつかるアプリ「アットホームであった!」では住まい探しの先輩たちによるアドバイス特集も掲載していますのでぜひ利用してみてください。
理想の物件を見つけたあとは、オシャレに暮らす人たちのインテリア事例「こだわり部屋FILE」を参考にインテリアコーディネートを楽しんでくださいね。

取材協力
ディノス https://www.dinos.co.jp/
シャープ株式会社 https://corporate.jp.sharp/ 

学生におすすめのお部屋探しアプリ「アットホームであった!」

あったアプリスマホ画面
  • point1

    簡単な質問に答えるだけ!ぴったりの条件を
    自動設定

  • point2

    気になるお部屋は
    チャットで共有
    トーク機能

  • point3

    先輩たちのアドバイス特集など初心者にうれしい
    情報がいっぱい!

学生の一人暮らしにぴったりな住まいが簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」

アプリの詳細はこちら
あったアプリアイコン

アプリのダウンロードはこちら(無料)

App StoreダウンロードQR

iOSの方はこちら

App Storeダウンロード
Google PlayダウンロードQR

Androidの方はこちら

Google Playダウンロード

AppleおよびAppleロゴは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc. のサービスマークです。
Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。

学生におすすめのお部屋探しアプリ
「アットホームであった!」

  • point1

    簡単な質問に答えるだけ!ぴったりの条件を
    自動設定

  • point2

    気になるお部屋は
    チャットで共有
    トーク機能

  • point3

    先輩たちのアドバイス特集など初心者にうれしい
    情報がいっぱい!

あったアプリスマホ画面

学生の一人暮らしに
ぴったりな住まいが簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」

アプリの詳細はこちら

アプリのダウンロードはこちら(無料)

iOSの方はこちら

App Storeダウンロード

Androidの方はこちら

Google Playダウンロード

AppleおよびAppleロゴは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc. のサービスマークです。
Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。

関連する記事を見る
一人暮らしに向けて最初にどんなものを買えばいいのかわからない学生の方必見!この記事では「一人暮らしに必要なもの」をリストアップしました。家具・家電・日用品から、はじめに必要なものと後で揃えればよいものがわかります。
一人暮らしする部屋が決まりいよいよ引越し。入居前チェック、済ませましたか?この記事では、実家から持っていくもの、新居で揃えるものの整理、生活に欠かせない電気・ガス・水道とインターネットの手続きなど新生活に向けて準備すべきものについて説明します。
履修登録やオンライン授業など、今や大学生活にインターネットは欠かせないものになりました。この記事では、インターネット(Wi-Fi)の必要性や自分に合った環境を整える方法、インターネット整備いらずのお部屋を探す方法などをご紹介します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る