ウーパールーパーの飼い方や注意点を解説!初心者でも飼える癒し系両生類

しかし、最近ではイモリやカエルなどの両生類も人気です。そこで今回は、両生類のなかでもユニークな顔つきで1980年代に一大ブームを巻き起こした、「ウーパールーパー」についてご紹介します!
記事の目次
ウーパールーパーとは?
まずは、ウーパールーパーとはどのような生物なのか、大まかな概要や特徴から見ていきましょう。
ウーパールーパーについて
ウーパールーパーは通称で、生物学上では「メキシコサラマンダー」もしくは「メキシコサンショウウオ」が正式名称です。1980年代、カップ焼きそばのCMで「ウーパールーパー」の名前で登場したことから、日本での愛称として定着しました。また、ウーパールーパーと同じトラフサンショウウオの仲間である「アンダーソンサラマンダー」も、まとめて「アホロートル」と呼ばれる場合があります。
ちなみにウーパールーパーは、もともとメキシコシティ近辺に広がっていたソチミルコ湖に生息していた生き物。しかし、現在は干拓されて大半が運河になっており、野生のメキシコサラマンダー(メキシコサンショウウオ)は絶滅危惧種に指定されています。日本で流通しているのは、メキシコサラマンダー(メキシコサンショウウオ)が品種改良されて生まれた個体。基本的には国内繁殖されています。
- 種類:両生類(ヤモリ科)
- 正式名称:メキシコサンショウウオ、メキシコサラマンダー
- 英名:Mexico salamander
- 分布:メキシコ
- 大きさ:約25cm~30cm
- 寿命:約10年~20年
- 値段:約1,000円~5,000円(種類により異なり、希少性の高い個体は2万円以上することも)
ウーパールーパーの特徴
ウーパールーパーといえば、つぶらな瞳の愛らしい見た目が魅力的です。しかし、その他にも次のような特徴があります。
ユニークな顔つき
ウーパールーパーと聞くと、顔の横から3本ずつ、ヒラヒラとした耳のような突起が生えているイメージをお持ちの方は多いかもしれません。これは「外鰓(がいさい)」という呼吸器で、簡単にいえばエラです。ウーパールーパーは、基本的にはこのエラで息をします。
再生力がある
ウーパールーパーには、例えば手足がちぎれてしまっても、ほとんど元どおりに復活する特徴があります。内蔵・脊髄・脳の一部・目なども手足と同じように再生できることから、医療分野でも注目されている能力です。ゲノムという遺伝情報の量が非常に大きいことから、こうした再生力につながっているといわれています。
幼体の特徴を残したまま成長する(ネオテニー)
ウーパールーパーのような両生類は、通常なら変態して成体になります。例えば、カエルならオタマジャクシから手足が生え、サンショウウオはエラがなくなって成長するのが基本。いずれも、成体になると水中から上陸します。一方、ウーパールーパーはどの個体も幼体から見た目はほとんど変わらずに成熟する、ネオテニーと呼ばれる現象が起きる生物です。そのため、両生類ながら、成体になってからもエラが残ります。
エラ呼吸と肺呼吸ができる
先ほども出てきたように、ウーパールーパーはエラ呼吸が基本です。しかし肺のような器官もあり、一応は肺呼吸もできます。とはいえ、エラ呼吸が普通の状態であるため、肺呼吸に頼りすぎると呼吸困難になる可能性もあるので要注意です。
ウーパールーパーの種類
ウーパールーパーというと、全体的に白っぽい印象かもしれません。しかし、本来の野生種では体全体が黒くなっています。一般的なウーパールーパーの色合いは、人工的に繁殖するなかで突然変異から生まれたもの。その他にも、さまざまな種類があります。
リューシスティック(黒目)

ウーパールーパーの代表的な種類で、体全体が薄くピンクがかった白色の個体です。日本でも数多く流通しています。
アルビノ
アルビノとはメラニン色素が欠乏している種類で、体全体はリューシスティックとほぼ同じですが、目は白色か赤色です。視力は弱いながらも、あまり見えない分だけストレスに強い特徴もあります。
マーブル

ウーパールーパーの原種に近いカラーで、薄褐色や茶色の体に黒っぽい柄が入っているのが特徴。細かな水玉など、模様は個体ごとに異なります。
ゴールデン
ゴールデンもアルビノの1種です。黄色が濃く出ていて、キラキラと光る模様が入ることからゴールデンと呼ばれています。アルビノなので、目は白っぽい色です。
ブラック
模様もあまり見られない濃い目の灰色をしており、なかには青っぽい個体もいます。サンショウウオの赤ちゃんにも似た見た目です。
レアな種類
ダルメシアン
ダルメシアンは、リューシスティックに黒っぽい模様がまだらに入った種類です。
スーパーブラック
前述にあるブラックよりもさらに漆黒のタイプで、遠目で見ると目がどこにあるかわからないほど濃い色味をしています。
グレースポット
ブラックよりも少し薄目の色合いで、黒い模様がところどころに出るタイプです。
ショートボディ
通常の種類よりも胴体が短く、しっぽは長く伸びていますが、少し丸い体形をしているタイプです。奇形種のため体が少し弱く、特に配慮が必要な個体でもあります。
いくつもの種類がありますが、やはりポピュラーなのはウーパールーパーらしい見た目のリューシスティックでしょう。また、ゴールデンやブラックなどもカッコイイ外見で人気を集めています。後半にご紹介したレアな種類だと、なかには2万円台や3万円台にもなるほど希少価値も高いのが特徴。何か気になる種類があれば、店頭に行って実物を見てみるといいかもしれませんね。
ウーパールーパーの飼育に必要なもの
では、実際にウーパールーパーを飼うとすれば、どのような環境を整える必要があるのでしょうか。以下から詳しくご紹介していきます。
必ず用意するもの
水槽

ウーパールーパーは水中の生き物なので、お家になる水槽は必須。成体で体長が25cm前後になることを考えると、少なくとも水槽の幅は45cmm以上あるとウーパールーパーにとって快適です。
水温計
水中生活とはいえ、水の温度も水槽の外側の室温が大きく影響します。ウーパールーパーにとっても健康に過ごせる適温があるので、きちんと一定に保てるように水温計が必要です。
カルキ抜き
普通の水道水には、ウーパールーパーの体にはよくないカルキが含まれています。きちんと害のない水質にするためにも、中和する専用の薬剤を用意しておきましょう。
エサ
ウーパールーパーは、本来ならミミズや赤虫などを食べる肉食です。しかし、普段のご飯は専用の人工飼料だと便利でしょう。しっかりと栄養面が考えられているので、健康的な食事ができます。ただし虫系の生餌も好きなので、冷凍品をおやつで準備しておくのがおすすめです。
あると便利なもの
隠れ家

ウーパールーパーは夜行性で、暗く静かな場所を好む生き物です。落ち着いて過ごせるスペースとして、日中にすっぽり入れる壺や土管なども用意しておくと良いでしょう。
フィルター
フィルターは水の汚れを防いで水質を保つために、排泄物やゴミなどをキレイにするろ過装置のことです。いくつも種類があり、「物理的に除去する」「化学分解する」「バクテリアを発生させる」といったタイプがあります。ただし、毎日こまめに水を入れ換えるなど、フィルターは必要ないケースも。場合によってはフィルターで体調を崩す個体もあるので、ペットショップの担当の方などにも相談してみましょう。
底砂
底砂はなくても問題ありませんが、バクテリアが増えやすく、水質を保ちやすくなる利点があります。ただし、エサを食べる時に誤って一緒に飲み込んでしまうこともあるので要注意。底砂を敷くのであれば、フンよりも小さい粒のものを用意しておくと、誤飲しても排泄できて安心です。
ピンセット
ピンセットがあれば、エサをあげやすくなるので便利でしょう。ウーパールーパーは、もともと動く虫などを食べる生き物。そのため、ピンセットで動きをつけてあげるのがおすすめです。また、ゴミや残ったエサを取るのにも役立ちます。
スポイト
スポイトもピンセットと同じように、用意しておくとエサやりやゴミ取りに使えるアイテムです。
水換えグッズ
フィルターを使っていても、定期的に水換えする必要があります。このとき、水槽用のポンプやバケツを用意しておくと便利です。毎回ウーパールーパーを避難させて水槽ごと洗うのは大変なので、日常的に水を換えやすいグッズを準備すると良いでしょう。
お掃除グッズ
水換えだけしていても、水槽内にはヌメリや汚れがどんどん溜まっていきます。そのため、何回かに1回はまるごと洗浄が必要です。その際のスポンジなども、あらかじめ用意しておきましょう。
ウーパールーパーにかかる初期費用
ここまでに取り上げた飼育用品をそろえていくと、大まかにどれくらいの費用がかかるのか。以下からまとめてご紹介します。あくまで目安なので、一つの参考としてご覧ください。
ウーパールーパーの生体価格 | ・1,000円~5,000円 ※個体差による。希少種は2万円以上の種類あり。 |
---|---|
必ず用意するもの | ・水槽:2,000円~1万円 ・水温計:1,000円~4,000円 ・カルキ抜き:500円~2,000円 ・エサ:500円~2,000円 |
あると便利なもの | ・隠れ家:1,000円~2,000円 ・フィルター:1,000円~5,000円 ・底砂:1,000円~3,000円 ・ピンセット:1,000円~3,000円 ・スポイト:1,000円~2,000円 ・水換えグッズ:1,000円~3,000円 ・お掃除グッズ:500円~1,000円 |
上記のものをすべて用意しようと考えると、生体価格もあわせて最低金額でも合計1万1,500円。それぞれの中央値を取っていくと、2万6,750円になります。大体1万5,000円~3万円は見ておくと無難でしょう。
ウーパールーパーの飼い方
いざウーパールーパーをお迎えするとなれば、きちんと受け入れるための準備をしておくことが必要です。ここからは、あらかじめ覚えておきたい基本的な飼い方をご紹介していきます。

水槽を準備する
先ほども出てきたように、水槽は幅45cm以上が必要です。高さや奥行きも30cmはあるほうが良いでしょう。幼体の頃はさほど大きさは気にならないかもしれませんが、ウーパールーパーは成長スピードが早いため、成体を想定して水槽を用意しておいてください。
エサをやる
エサは基本的に、1日1回与えるようにします。エサの量は様子を見ながら、残さない分だけあげるようにしましょう。3~4分ほど時間を置いてみて、食べ残しがあるようなら減らしてください。与え過ぎてたくさん量を食べてしまうと、病気になってしまうケースもあるので要注意です。ピンセットなどで水面から落としたり直接あげたりすると、エサの食べ方も覚えてくれて、人を見ると反応するようになるなどかわいい姿が見られますよ。
温度管理を徹底する
ウーパールーパーは、特に高い温度が苦手です。適温は15度~20度前後で、25度を超えると危険。特に夏場は高温になり過ぎないよう、きちんと水温計を見て調整するようにしましょう。
換水作業をする
水を清潔に保つための方法は、フィルターを設置してろ過する、もしくは毎日入れ替えのいずれかです。ただし、フィルターを使ったとしても、水自体の入れ換えは必ずしましょう。頻度は1週間に1度が目安。少なくとも、2週間に1回は換水します。また、換水時にはあまり環境を変化させないためにも、全体の半分程度の水をポンプなどで抜き、新しい水を追加するのが一般的です。もし水を抜いた際にゴミなどの汚れが目立つ時には、スポイトや網ですくい出します。なお、フィルター本体も定期的なメンテナンスが必要なので、3カ月~半年を目処に交換するか掃除しましょう。
ウーパールーパーを飼う際の注意点
ウーパールーパーを飼育する際には、ここまでに取り上げてきたように適切な環境を用意するのはもちろん、次のような点にも気を付けましょう。場合によっては体調を崩したり、亡くなってしまったりするケースもあるので、十分に配慮してください。
日光が当たらない場所で飼育する
ウーパールーパーは夜行性なので、明るい場所はストレスになります。また、日光が当たる場所だと、夏場は水温が上がりやすくなってしまいます。ウーパールーパーにとって熱は危険。また、温度の変化にも非常に弱いため、直射日光が当たる室温の変わりやすい環境は適していません。できるだけ、水温への影響が少ない場所を選びましょう。
水槽の掃除に洗剤は使用厳禁
洗剤などの薬品はウーパールーパーにとって毒となり、最悪の場合には死に至るケースも。少しでも残っていると、それが原因で呼吸困難になってしまいます。ほんのわずかな量であっても、どのような洗剤でもNGです。また、例えば普段から洗剤に触れているような桶や容器に入れるのも危険。洗剤には完全に触れさせないように注意しましょう。
水道水はカルキ抜きをする
洗剤と同様にカルキも消毒薬の1種なので、ウーパールーパーにとっては毒です。ウーパールーパーに使う水は、必ず十分にカルキ抜きをしましょう。水道水は、そのまま使わないことを徹底してください。
共食いに注意する
ウーパールーパーは複数でも飼えますが、共食いしてしまうのであまりおすすめはできません。特に小さな頃のウーパールーパーは、成長期でお腹が空きやすく、共食いしやすい時期といわれています。また、個体同士のサイズに差があっても共食いしやすいため、できるだけ単独で飼育するのが望ましいでしょう。
夏の高水温、冬の低水温に要注意
先ほども取り上げたように、夏場の高温は死んでしまう可能性があって危険です。一方、気温が低い分には、例えば5度前後なら死には至りませんが、寒すぎると冬眠してしまいます。温度変化によって、仮に1日の間で冬眠状態になったり起きたりを繰り返すと、体力を大きく消耗します。さらに、冬眠に入ってしまうとエサを食べないので、秋のうちに十分な蓄えをしておかないと越冬できないケースも。激しい温度変化にも対応しきれないので、夏も冬も変わらずに一定の水温を保てるようにしましょう。
ウーパールーパーのかかりやすい病気
ウーパールーパーも人間と同じように、体の内部に何か異常が起きると体調を崩してしまいます。できるだけ長生きさせてあげるため、次のような症状にも注意しましょう。
ぷかぷか病
体にガスが溜まってしまい、勝手に水面に浮かんでしまう病気です。水槽の底まで戻れなくなってしまうので、水中生活をするウーパールーパーにとっては危険。消化不良を起こしている可能性が高いので、早めに動物病院まで連れていきましょう。すぐに処置できない場合には、ガスの溜まりにくいエサ(赤虫など)に一時的に切り替えてみる方法もあります。
水カビ病
傷口から菌が繁殖することで、体にカビが生えてしまう病気です。白い綿のようなものが付いている場合に、水カビ病が疑われます。水が悪くなっていることが原因となるケースが多いので、しっかりと衛生的に管理することが重要です。
腹水症
お腹に水が溜まってしまい、どんどん体が膨れ上がってしまう病気です。原因としては、感染症・内蔵の異常・栄養不足などが疑われます。家で治療するのは難しいので、体の様子がおかしい時には動物病院に行ってみましょう。
ケガ
病気ではありませんが、時には水槽や障害物などにぶつかってケガをする場合もあります。基本的には再生する生き物なので心配はいりませんが、栄養が不足していると、うまく機能しない可能性も。傷口が治らないと水カビ病のような症状が出てしまう恐れもあるので、日頃からきちんと体の様子を見ておくようにしましょう。
ペット不可の物件でもウーパールーパーは飼える?
ウーパールーパーのように小さな生き物であっても、基本的にはペット可の物件でないと飼育できません。ただし動物の種類によって、交渉や相談次第では許可がもらえるケールもあるでしょう。そのため、不動産会社や物件のオーナーに話してみるのも1つの方法です。
なお、ペット可の物件でも、何を飼っているのか報告する義務があります。きちんと知らせておかないと、場合によっては敷金を追加請求されてしまうケースも。部屋を借りる際には、どのような物件でも事前にペットを飼う旨を相談しましょう。
もし内緒で飼っていた場合、バレると契約違反で強制退去になったり、ペット手放すことになったりする可能性も考えられます。非常に大きなリスクがあるので、どのような生き物を飼う場合にも、必ず入居する前に申告するようにしましょう。
飼育可でも気を付けること
無事にウーパールーパーを飼えることが決まったら際、生活していくなかで部屋を上手に使うためのポイントを解説します。
水濡れに注意
もし漏れた水がフローリングに染み込んでしまうと、アパートやマンションなどの共同住宅では、下の階に雨漏りさせてしまう危険があります。さらに濡れたまま放置していると、床材はどんどん腐敗していくもの。場合によっては賠償問題に発展することもあるため、注意が必要です。
また、地震などの災害時には、水槽が落ちて水浸しになる可能性もあります。そのため、置き場所にも十分に気を付けましょう。
水槽の置き場所に注意
共同住宅のベランダや廊下は、住人全員の共有部分にあたります。災害時には避難経路にもなるため、基本的に個人的な私物を置くのは禁止です。そのため、水槽も設置できないので、必ず室内で飼うようにしましょう。外に水槽を置いておくと温度管理もできないため、水槽は部屋で管理するようにします。
ウーパールーパーを飼うための物件探しのポイント
もしウーパールーパーを飼う前提で物件を探す場合には、次のような点も考慮して見ていくと、より適切な飼育環境を整えやすくなります。
ペット可(相談可)で両生類OKの物件を探す
ウーパールーパーを飼いたいなら、ペット可(相談可)の物件に住むことが大前提です。ただしペット可の物件でも、飼える生き物が特定の種類に限定されているケースもあるので要注意です。もし制限がない場合でも、念のためウーパールーパーという両生類を飼ってもいいのか、しっかりと確認しておきましょう。そうしないと、知らずにあとからトラブルになる可能性があります。
飼育する部屋にエアコンが付いている
先ほども触れましたが、ウーパールーパーを飼うには十分な温度管理が欠かせません。エアコンのない物件だと室温はかなり厳しくなってしまい、ウーパールーパーにとっては非常に危険です。もともと設置されていなければ、自前で用意しなければなりません。きちんと快適な気温に調整できるように、エアコンの有無も気を付けたいポイントです。
周辺に両生類診療可能な動物病院がある
動物病院によって、診療できる動物の種類は異なります。ウーパールーパーのように少し特殊な生き物だと、診てくれる動物病院の数も少ないので注意しましょう。何かあった時にすぐに頼れるように、あらかじめ近くにウーパールーパーのような両生類にも対応している病院があるか、しっかりと確認しておくことも重要です。
まとめ
ウーパールーパーは小さな生物ながら、きちんと健やかに飼育していけば長生きしてくれるペットです。毎日の癒しになってくれるペットだからこそ、しっかりと水質・温度の管理や適切な栄養を保ってあげることが大切。触ったり遊んだりするのは難しいですが、覚えればエサに反応するなど、可愛らしい姿も見せてくれますよ。こまめにお世話しながら、小さな命を守ってあげてくださいね。
物件を探す