このページの一番上へ

亡くなったペットは埋めてもいいの?ペットを埋葬するときの注意点

大切なペットがもし亡くなってしまったら、「いつまでも一緒にいたい」という気持ちを抱く飼い主さんは多いでしょう。その思いから、自宅の敷地内に埋葬してあげたいと考える方も少なくないかもしれません。
法律上では人間とペットが一緒のお墓に埋葬することは禁止されていませんが、宗教上の問題や霊園や墓地の管理規約によっては家族と同じ墓地に埋葬できないという実情もあります。そのため、いつか訪れるペットの最期はどうすればいいのか、家族で話し合っておくことが必要です。

ペットの埋葬にはどんな方法があるの?

大切な家族として過ごしたペットが亡くなってしまったあと、その亡骸をどう葬るべきか、家族によって意見が分かれることがあるかもしれません。家族の話し合いがスムーズに進むよう、まずはペットの葬り方にどのような方法があるのか知ることからはじめましょう。

土葬

古くから伝わる葬り方といえば、土葬をイメージする方は多いでしょう。土葬とは、亡骸をそのまま土中に埋める方法です。古くは人間の埋葬もこの方法が一般的でしたが、近年はほぼおこなわれていません。

納骨

ペット霊園やペット霊堂などの納骨堂に遺骨を預け、定期的に家族が墓参りに足を運ぶスタイルです。都心部やマンション住まいの方などからの人気が高く、近年主流になりつつあるペットの葬り方となっています。

埋骨

火葬したペットの亡骸を、ペット霊園や墓地に埋める方法です。自然豊かな場所や樹木葬など、さまざまな方法があります。近年では、家族と同じ墓地に入ることができる霊園も人気を集めています。

埋葬

埋骨とほぼ同じ意味で用いられます。ペットを火葬してから、そのお骨を土中に埋める方法です。自宅の庭など、家族とずっと一緒にいられる場所に埋葬されることが多々あります。

ペットの遺体は埋めても違法にならない?

ペットの遺体を公共の場所や海岸、山中などに無断で埋めることは、法律で禁止されています。法的にいえばペットの遺体は「一般廃棄物」に分類されるため、無断で埋葬する行為は無断でゴミを捨てるのと同等と判断されるのです。そのため、そうした場所にペットの遺体を埋めることは避けましょう。
法的な解釈が、必ずしも家族の気持ちや社会通念と一致するものではありません。しかし、世間には犬や動物が苦手な方もいますので、飼い主側の思いを万人が理解できるわけではないのです。また、土葬や埋葬によって新たなトラブルが発生するリスクがあるということは、あらかじめ理解しておく必要があります。

公園や河川敷に埋める

広い公園の片隅や河川敷、海岸などは他の利用者の邪魔になりにくく、目にも付きにくい場所といえます。そうした場所であれば、埋葬しても構わないと考えている方は少なくありません。たとえばペットと何度も訪れた思い出の場所であれば、なおさら埋葬場所として考えたくなるもの当然です。
しかし、公園や河川敷の多くは自治体や国が管理する土地です。ペットの亡骸の埋葬に限らず、無断で寝泊まりしたりゴミを捨てたり、工事、占拠、営利活動などすべてが禁止されています。

マンションやアパートの敷地に埋める

賃貸物件の場合、その敷地はすべて大家さんや不動産会社の所有地となります。そのため、たとえペット可物件の専用庭であっても埋葬は禁止です。これは、賃貸ではない分譲マンションでも同様になります。マンションの敷地は区分所有者全員の共有とされているため、ペット飼育可否にかかわらず、勝手に敷地内にペットの亡骸を埋葬してはいけません。

自宅の庭(一戸建て)に埋める

分譲一戸建ての場合は、敷地内にペットの遺体を埋葬しても法律的な問題はありません。しかし、たとえばインコやハムスターなどの小動物でも、土に還るまでは数年~数十年かかることがあります。犬や猫であれば、それ以上の長い時間を要するのは当然でしょう。いつかは土に返るといわれるものの、その間に他の動物が掘り起こしてしまう可能性があります。あるいは、虫が湧いたり異臭がしたりするなどして、近隣住民に迷惑がかかる場合も少なくありません。そのため、基本的には一戸建てでも、庭に埋めるのは避けた方がよいでしょう。なお、土地借地権の契約など賃貸で借りている場合、たとえ契約期間でも埋葬には事前に貸主との同意が必要です。

庭にペットを埋葬する方法と注意点

いつまでも、家族と一緒にいさせてあげたい。あるいは、近隣にペット霊園やペット墓地がないというケースでは、自宅庭にペットを埋葬するという決断に至るでしょう。この場合、思わぬトラブルを招かないためにも、基礎的な知識を身につけておくことが必要です。

ペットを土葬する

まずは、土葬における注意点をご説明します。

土葬とは?

土葬という方法は、ペットの亡骸を火葬せず、そのまま土中に埋めるというものです。土葬では家族がペットの変わり果てた姿を目にすることなく送り出せますし、いつかは土に返るという解釈もあります。そのため、理想的な方法と考えられる傾向があるようです。

土葬の方法

土葬の手順は以下のとおりとなります。この方法は、ハムスターや小鳥など小動物に限り検討していただきたい方法です。残念ながら、犬猫には向きません。犬猫を火葬せずに埋葬すると、思わぬトラブルの原因になりかねませんので避けた方が無難でしょう。

  1. 深い穴を掘る
    まずは、地面にペットの身体の5~10倍の深さになるように穴を掘ります。

  2. 石灰やダンボールを敷く
    穴の底に消臭効果のある石炭や土に返りやすいダンボールの他、草花などのペットの弔いを意味するものを敷き詰めても問題ありません。

  3. タオルに包んで寝かせる
    ペットの亡骸を、そっと穴の中に横たえてください。この時、ペットの体を綿など天然素材の繊維や衣服でふんわりと包んであげてもいいでしょう。

  4. 上から土をかぶせる
    亡骸の上から、そっと土をかぶせます。土は周囲の地面と同じ程度の高さになるよう、十分な量をかぶせてください。

土葬の注意点

自宅庭などにペットを埋葬する際には、以下の点に気を付けてください。

  1. 日が当たり水はけのいい場所を選ぶ
    ペットの亡骸を埋葬する場所は、日当たりや風通しがよく、雨水がたまりにくい場所を選んでください。小さなペットでも、完全に土に返るまでには数カ月や数年とかかる場合があります。日陰や雨水がたまりやすい場所では、土に返る期間がさらに長くなる可能性があるので最適ではありません。

  2. ご近所に迷惑をかけないようにする
    ペットを土葬した直後、もしくは夏など気温の高い季節は、特有のにおいを発したり虫が大量に発生したりすることがあります。近隣の方へ不快な思いをさせてしまわないよう、石炭など消臭効果のある物を一緒に埋めましょう。

  3. 今後引越す予定がないこと
    たとえ持ち家でも、いずれ手放すことがあるかもしれません。すると中古物件として売買された方が、庭から動物の遺骨を見つけてもめごとになる可能性も。そのため、埋葬後も転勤や転職による引越しの予定もないことが大切です。引越しの予定がある、あるいは今後の見通しがはっきりしないなら、土葬は避けたほうがいいでしょう。この場合はペットを火葬し、お骨の状態で当面の間は自宅で供養して、引越し後に埋葬をするという方法もおすすめです。

ペットを埋骨する

続いて、埋骨するケースについて見ていきましょう。

埋骨とは?

埋骨とはペットの亡骸を火葬したあとで、土に埋める方法です。すでに火葬されているので、土に埋めたあとに悪臭や虫の発生を心配することなく、ペットを葬ることができます。犬猫を自宅庭に埋葬する場合、この方法がもっとも適しているでしょう。

埋骨の方法

埋骨の手順は以下のとおりです。埋骨する場合、ペットの遺骨を骨壺から出して土中に葬る方法と、骨壺のままという方法があります。自宅敷地内での弔いですので、どちらの方法を選択するかをあらかじめ家族で決めておきましょう。

  1. 深い穴を掘る
    地面に、骨壺やペットのお骨が十分に隠れる程度の深さになるよう穴を掘ります。

  2. 遺骨を穴に入れる
    骨壺または遺骨を穴にいれます。この時、供養のための花なども一緒に入れてあげてください。

  3. 上から土をかぶせる
    上からそっと土をかぶせます。土は周囲の地面と同じ程度の高さになるよう、十分な量をかぶせてください。

埋骨の注意点

埋葬をする際には、以下の点に気を付けてください。

  1. 火葬するのにお金がかかる
    ペットの火葬には、専用設備が必要となります。そのため、お金がかかることはあらかじめ頭に入れておいてください。火葬にかかる費用の相場は、小型犬でも3~5万円程度が目安です。中型犬や大型犬となれば、さらに費用はかさみます。また、火葬と併せて読経や戒名、骨壺のグレードアップなども依頼すると、費用は数十万円になることも珍しくありません。どの程度の費用が発生するかは、業者に問い合わせて見積もりを取るようにしてください。

  2. 十分な量の土をかぶせる
    いったん掘り起こした地面は、豪雨や風雨の影響を受けやすくなります。埋葬のための穴が浅いと、骨壺や遺骨にかけて土が吹き飛ばされてしまうかもしれません。そうすれば、骨壺や遺骨が表に出てしまう可能性があります。埋葬する際の穴の深さ、そしてかける土の量は、ペットの安眠のためにも十分な量を考えましょう。

庭がない場合はどうすればいい?

ペットの遺体を庭に埋められない場合の注意点

マンションなどの集合住宅、あるいは一戸建てでも、埋葬するための地面やスペースがないという場合があるでしょう。こうしたケースでは、プランター葬という手法が近年注目を集めています。

プランター葬

プランター葬とはその名前のとおり、ペットの亡骸を火葬したあとにプランターへ腐葉土などを敷き詰め、遺骨を埋葬して草花を植え弔う方法です。この方法であれば、マンションや自宅庭スペースに限りがある場合でもペットを埋葬できます。

プランター葬の方法

プランター葬の手順は以下のとおりです。埋骨をする場合はペットの遺骨を骨壺から出し、土中に葬ります。埋葬後に草花を植えますが、植物の生育後のサイズも加味して、十分なサイズのプランターを用意しましょう。

  1. プランターに土台を作る
    プランターに腐葉土や土、石灰などを入れ、埋葬のための環境を整えます。園芸用の軽量な土ではなく、腐葉土などペットの遺骨が1日も早く土に返ることのできる環境を整えてください。

  2. ペットの遺骨や種、苗などを埋める
    火葬後のペットの遺骨をプランターに入れ、植物の種や苗と共に弔います。埋葬するペットが小動物であっても、風雨にさらされれば遺骨が出てきてしまう可能性が考えられるでしょう。そうならないよう、プランターは十分な深さと大きさがあり、ペットの遺骨に必要な量の土をかけられるサイズを選んでください。

  3. 上から土をかぶせる
    ペットとのお別れが済んだら、十分な量の土をかけてください。土がプランター内で落ち着くまで、数日程度は表面に薄手の布やガーゼをかけておくことをおすすめします。

  4. 定期的に水をまき、土を落ち着かせ、植物の生育を見守る
    プランター用の土は、持ち運びしやすいよう軽量の材質で作られていることがあります。そのため、風雨で土が目減りしてしまうことがあるかもしれません。定期的に水をまき、土を補充しながら植物の生育を見守ってください。

プランター葬の注意点

プランター葬をする際には、以下の点に気を付けてください。

  1. プランター葬ができるのは小動物のみ
    プランター葬で弔う方法は、小動物であれば土葬でも問題ありません。ただし犬猫の場合、必ず火葬を済ませてから、十分な大きさのプランターを手配して葬ってください。それ以外の動物は、ちゃんと火葬したうえでプランター葬をおこないましょう。

  2. 害虫や異臭を防ぐ
    季節や土の材質、プランターのサイズや置き場所によっては、埋葬後に悪臭や虫が発生する場合があります。そうなれば、近隣住民の迷惑となってしまうかもしれません。そうならないための対策としては、石灰や消臭剤を一緒に埋める、風通しがよく日当たりのいい場所にプランターを置くなどが有効でしょう。十分な対策を講じて、思わぬトラブルが起きないようにしましょう。

  3. 水をやりすぎない
    早く植物を育てようと、ついたくさん水をあげたくなる方は多いかもしれません。しかし、プランターに用いる土の材質によっては保水性が高く、水を与えすぎることで悪臭や虫の発生が起こる場合があります。そのため、水のやりすぎは避けましょう。水は土表面が乾いたころ、炎天下が続く日などと様子を見ながら、適量におさめてください。

自治体で火葬してもらう

全国の自治体では、ペットを火葬する設備を保有しています。対応可能な時間や曜日を確認のうえ、火葬を依頼した場合は専門業者に比べて大幅に費用を抑えられるでしょう。

葬儀業者で火葬してもらう

ペットの火葬を取り扱う、専門業者もあります。専門業者の場合、料金設定や対応時間はそれぞれ異なるため、複数の業者を比較検討してください。葬儀方法や日時などの要望をまとめたうえで問い合わせると、無駄なくスムーズに火葬がおこなえるはずです。葬儀業者はインターネット等で検索できますが、利用経験のある知人などに聞いてみるのもいいでしょう。知人の紹介であれば、大切なペットの火葬も安心して任せられます。

まとめ

ペットと暮らすなら、いつか迎える最期の時のことも考える必要があります。埋葬方法も多様であり、何が適しているのかは居住環境やペットの種類、あるいはご家族の思いなどによって異なるものです。小動物であれば土葬も可能ですが、それでも土にかえるまでは時間がかかります。可能であれば、火葬してから埋葬する方法がいいいでしょう。
なお、公園や河川敷などは広いですし、ペットとの思い出があれば、埋葬場所に選びたくなるかもしれません。しかし、そうした場所に埋めることは法律で禁じられています。あるいは一戸建ての庭であっても、引っ越し後にトラブルが起きる懸念もあります。ここで解説した内容を理解し、正しい方法で埋葬してあげください。

大谷幸代

執筆者

大谷幸代

ペットライフアドバイザー

生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等、25年以上のペット業界での実務経験を積み、現在はペット専門学校講師、海外製ペット用品輸入販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。

関連する記事を見る
賃貸物件には、ペットを飼ってもよい物件と、そうでない物件があります。ペットの飼育が許可されている物件は比較的少なく、ペットを飼いたいのになかなか条件の合う物件が見つからない……ということも。本記事では、ペット不可の物件でも、相談・交渉次第でペットを飼えるのかどうかについて解説します。
一人暮らしだけどペットを飼ってみたいと考えている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、一人暮らしや賃貸物件でも飼いやすいペットについて解説していきます。定番の犬や猫だけではなく、ペットとして飼いやすい小動物について紹介していきます。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る