このページの一番上へ

ペット不可賃貸で猫を飼ってもバレない?隠れてペットを飼育するリスクや対処法

ペット不可の賃貸物件に住んでいるけれど、猫を飼いたくなったり、迷子の子猫を拾ってきてしまったり。あるいは友達に頼まれて、猫を預かってしまうことがあるかもしれません。今回は、ペット不可物件でこっそり猫を飼ったらどうなるのか、バレた場合にどのようなリスクが考えられるのかについて解説します。また、猫と楽しく暮らすためのお部屋探しのコツなどについても取り上げますので、これから猫を飼おうと思っている方はぜひ参考にしてください。

猫不可の賃貸物件が多い理由

ペット相談可な物件でも、猫の飼育については不可としていることがあります。さまざまなペットのなかで、どうして猫がNGなのでしょうか。まずは、猫が飼えない物件が多い理由についてご紹介します。理由を理解することで、猫を飼う際のさまざまな対処法が見えてくるはずです。

フローリングや壁が傷つくから

大きな理由として、猫に爪とぎの習性があるということが挙げられます。なかには壁や柱、床などで、ところかまわずに爪とぎをしてしまうケースもあるでしょう。そうなれば、爪とぎによって部屋がボロボロになってしまいます。

部屋ににおいがついてしまうから

飼い主は慣れてしまっていて、飼っているペットのにおいに鈍感になりがちです。犬は体臭がにおうのに対して、猫には体臭があまりありません。これは、狩りの邪魔になるからだといわれます。
そのかわり、猫はおしっこのにおいが強烈です。とくにマーキングといって、縄張りを示したり異性に存在を知らしめたりするスプレーのようなおしっこは、においがきつく部屋にしみこんだらなかなか取れません。

近隣住民からクレームが入る可能性があるから

飼主は飼っている猫がかわいいと思っていても、周囲の人たちが同じように思っているとは限りません。なかには猫嫌いの人や猫アレルギーの人、猫のにおいや鳴き声に敏感な人もいます。ペット不可の物件だからという理由で入居している方もいます。万が一窓などから脱走して他人の家の敷地内に入り込み、糞尿をしてしまうという可能性も考えられるでしょう。そうなれば、クレームに繋がりかねません。

猫をバレずに飼うのは難しい?バレる理由

猫をバレずに飼うのは難しいことです。以下ではその理由、そしてバレる原因について詳しくご紹介しましょう。

物音でバレる

猫は物音をたてずに獲物に近づく習性があるため、足音がたちません。また、あまり鳴かない比較的静かな動物です。しかし、それでも隠れて飼っていれば必ずバレます。
その要因として多いのは、猫が床に飛び降りる音です。猫は机や棚などの比較的高い場所を好み、高いところから床面へ飛び降りる習性があります。床面に着地する「バタン!」という音は猫ならではのもので、すぐに猫がいることがわかってしまうでしょう。

ニオイでバレる

猫の体臭はあまりありませんが、その分、おしっこや便のにおいが強いです。猫は野生の時代から、狩りを有利におこなうために体臭をできるだけ消す習性を養ってきました。体臭をおしっこや便として排出する性質があるため、猫の排泄物はにおうのだといわれています。
とくに猫が縄張りなどを示すときにおこなうマーキングと呼ばれるスプレー状のおしっこは、強烈なにおいがします。これは、掃除や防臭剤ではなかなか取れません。

買い物でバレる

猫を飼っているとキャットフードやトイレの砂など、なにかと買い物が増えます。買い物袋を見れば、猫を飼っていることが一目瞭然です。あるいは猫の飼育に必要なアイテムを買っているところを、近隣住民や貸主に見られているかもしれません。

ゴミでバレる

猫に関連したゴミは、日々たくさん出ることになります。例えば猫缶の空き缶、キャットフードの空き箱、猫砂と一緒に回収した排泄物など。ゴミ袋を見られることで、猫を飼っていることがすぐにバレてしまいます。

動物病院に行くときにバレる

猫を病院などに連れて行くときは、キャリーケースなどに入れて持ち運ぶのが一般的です。しかしキャリーケースを嫌がり、不安から鳴いてしまう猫もいるかもしれません。鳴き声で知られてしまう可能性もありますし、その光景を近隣の方や貸主に目撃されているかもしれません。

部屋への立ち入りでバレる

ガスや水道、電気、ネット回線、部屋のメンテナンス、立ち入り点検などで、部屋に自分以外の人が立ち入ることがあるかもしれません。また、水漏れなどの急なトラブルの場合は、貸主や管理会社のスタッフが状況確認で部屋に立ち入ることがあります。そのときに、猫がいるということが知られてしまいます。

脱走時にバレる

猫は、ちょっとした隙間からすぐに脱走します。その結果、周囲の人に猫を飼っていることが知られてしまうこともあるでしょう。脱走した猫が帰ってくるときも、多くの人の目に触れるかもしれません。部屋の中で隠れて猫を飼うことは、飼い主にとっても猫にとっても大きなストレスになります。

退去時にバレる

猫を飼っているとにおいが部屋に吸着するので、運よく暮らしているときにバレなかったとしても、退去するときの立会いでバレる可能性が高いでしょう。

このように、さまざまなタイミングで猫を飼っていることは周囲に知られてしまいます。近隣住民や貸主にバレないように猫を飼うことが、いかに難しいことなのかおわかりいただけたのではないでしょうか。

ペット不可物件で猫の飼育がバレたらどうなる?

ペット不可物件で猫を飼っていることがバレてしまった場合、どのような事態が待ち受けているのか。以下で具体的にご紹介します。

修繕(原状回復)費の支払い

ペットを飼ってはいけないと明記されている契約内容であるにもかかわらず、猫を飼って室内に傷をつけたりにおいが吸着したりした場合、貸主や管理会社などから修繕(原状回復)費の支払いを求められることがあります。ペット不可の物件で猫を飼ったことによる損害が生じた場合、借主側には修繕費用の負担や原状回復をおこなう義務が生じるためです。

契約違反による損害賠償

入居時の契約書に、契約違反した際に損害賠償に応じてもらう旨が記載されていることがあります。この場合は、猫を飼っていたことで損害賠償請求をされる可能性があるでしょう。

強制退去

ペット不可の物件で猫を飼っていた場合、貸主や管理会社側から契約を解除される可能性があります。契約を解除された場合、入居者は部屋を明け渡さなくてはなりません。強制退去となるので一時的に住む場所がなくなるのはもちろん、猫にも不便をかけることになります。

猫を手放す

ペットを飼うということは、動物の命を預かるということです。本来なら、どれだけやむをえない事情があっても、手放すという無責任なことがあってはなりません。それでも本当にどうしようもないときには、最終手段として里親を探したり、親戚や友人に預かってもらったりという選択肢を考えることになります。
たとえ飼えなくなったからといって、捨てるというのはあってはならない行為です。猫と一緒に暮らせる、新たな住まいを探すことが最善の道です。

猫と快適に過ごせるお部屋を探すポイント

猫と暮らすことができる代表的な物件のタイプが、ペット可(相談可)物件やペット共生型マンションです。ペット可(相談可)物件やペット共生型マンションとは、ペットと一緒に暮らすことができる部屋のこと。ペット可(相談可)物件はペット不可物件に比べて、契約内容が細かく規定(飼っても良い動物の種類や、ペットが傷などをつけてしまった場合の責任範囲など)されていることが多く、退去するときの条件なども厳しいことがあります。また、ペット不可物件より家賃が高めに設定されていることも、ペット可(相談可)物件の特徴です。そこで「猫の飼育が可能(相談可)」という条件がある物件を選びましょう。

以下では、猫と快適に暮らす注意すべきポイントをご紹介します。

ワンルームより1Kを選ぶ

ワンルームは玄関ドアを開けるとすぐ居室になっていることが多いので、出入りするときに猫が脱走してしまう恐れがあります。もしワンルームに住むのなら、ドアのところに脱走防止の柵をつけるなどの工夫が必要です。
できれば、ワンルームよりも1Kの方が猫と暮らしやすいでしょう。キッチンには猫にとって危険なものがたくさんあるので、なるべく出入りできないようにリビングと仕切られている方が安心です。キッチンとリビングが仕切られていると、猫が棚のものを落としたりキャットフードや人間の食べ物を勝手に食べてしまったという事故もなくなります。

なるべく低層階を選ぶ

猫が脱走しないように、玄関やベランダに脱走防止の工夫をしている方もいると思います。しかし、万が一ベランダから脱走してしまった際のことを考えると、高層階は非常に危険です。できるだけ落ちても怪我をしない程度の低層階を選ぶと安心です。

天井の高さやスペースを確認する

猫は高いところが大好きで、本棚や天井近くの家具の上などはお気に入りスポットです。猫が楽しく快適に暮らせる空間は、高さのあるスペースを自由に移動できる環境といえるでしょう。キャットウォークなどがあると、運動不足の解消となります。
部屋を探すときには、お気に入りのキャットタワーが設置できる天井高であるかどうかも確認しましょう。猫が遊べる広さがあるか、トイレを置いて窮屈にならないかなど、部屋を立体的な空間として捉える観点が必要です。

外を眺められる窓があるか確認する

猫は、窓の外を眺めるのが好きな動物です。道行く人たちの様子や、素早く飛んでいる虫や鳥など、猫にとって外を眺めることはストレスの緩和や退屈しのぎになります。外を眺めることができる窓があるかどうか、確認するようにしましょう。

猫と暮らすインテリアを紹介していますので、こちらも参考にしてみてくださいね。

■こだわり部屋FILE実例紹介

まとめ

細心の注意を払いながらこっそり猫を飼っていたとしても、床に飛び降りる音、におい、鳴き声などで周囲には遅かれ早かれ勘付かれてしまいます。周囲に知られることなく猫を飼うことは、不可能に近いでしょう。もしバレてしまったら、違約金が発生したり、退去時に多額の原状回復の費用を請求されたりと、代償がとても大きくなります。
そうならないようにするためには、猫と暮らせるペット可(相談可)物件やペット共生型マンションを選ぶことが大切です。自身と大切な猫のためにも、最適なお部屋を見つけてくださいね。

不動産情報サイト アットホームでは物件を探す際に、「ペット相談」だけでなく、「大型犬相談」「小型犬相談」「猫相談」と飼っている・飼おうとしているペットに近いこだわり条件から探すことができます。ぜひ使ってみてください。

執筆者

ヤマシタ ユキマル

美大卒業後、デザイン事務所に勤務。クリエイターとしてデザインコンセプトやクライアントへ業務改善策などについて提案する文章作成業務をきっかけにライター業へ転身。ライター歴15年。

関連する記事を見る
賃貸物件には、ペットを飼ってもよい物件と、そうでない物件があります。ペットの飼育が許可されている物件は比較的少なく、ペットを飼いたいのになかなか条件の合う物件が見つからない……ということも。本記事では、ペット不可の物件でも、相談・交渉次第でペットを飼えるのかどうかについて解説します。
一人暮らしをしている方のなかには、そろそろ犬を飼いはじめたいと思っている方もいると思います。しかし、きちんと面倒をみていけるのか不安になりますよね。この記事では犬を飼ってから後悔しないために、犬をお迎えする前に知っておくべき心構えや、飼育条件などを解説していきます。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る