このページの一番上へ

テレワークで生産性を高める部屋づくり

テレワークで生産性を高める部屋づくり

働き方改革の一環として、在宅ワーク(テレワーク・リモートワーク)が浸透しつつある中、新型コロナウイルスが追い風となり、オフィスに行かずとも働ける環境づくりが多くの企業で進められています。

しかし、いざ自宅で仕事をしてみると、食事用のダイニングテーブルや、ローテーブルで作業をしているうちに肩こりや腰痛が悪化してしまったり、WEB会議中に家族間の会話が相手に聞こえてしまい恥ずかしい思いをしたなんて話もよく聞きます。 その他にも、ついついテレビを観てしまったり、ベッドで二度寝をしてしまったりと、室内には様々な誘惑もあるのです。

テレワーク向けに作業スペースを整え、仕事のオン・オフを切り替える

朝ごはんを食べながらパソコンを開いて仕事を始めたり、子供のおもちゃや漫画本が置いてあるテーブルの上では、なかなか仕事モードになりにくいですよね。
仕事のオン・オフの切り替えを行うためにも、書斎やワークスペースをつくることが大切です。
書斎には、独立した個室を利用した「クローズ型」と、リビングやダイニング、寝室などの一角を利用した「オープン型」の2種類があります。
それぞれの特徴と、書斎の作り方のを説明していきます。

誰にも邪魔されず仕事がしたい「クローズ型」

クローズ型の書斎のメリットは、仕事中に誰にも邪魔されることがなく、作業に没頭できることです。WEB会議においても生活音などに邪魔される心配もありません。
書斎は1帖から作ることはできますが、一般的に椅子を引いて座るのに必要なスペースは約65~80㎝と言われています。デスクの奥行や、生活動線を考慮しながら家具を配置しましょう。

社外や部外に漏れてはならない書類を収納

鍵付きデスク
コーナーに置くことで、狭い部屋でも作業がしやすいL字型が人気だそう。

重要書類を扱う際には、紛失しないよう鍵付きデスクを選ぶとよいでしょう。情報漏洩はもちろん、大事な書類を子供に汚されたり破られる心配もありません。また、手持ちのデスクが鍵付きデスクでない場合でも、鍵付きのサイドチェストと併せて使うことをオススメします。

長時間座っても疲れない椅子

長時間座っても疲れない椅子
座椅子型や、オットマンがついているものなど仕様も様々。(出典:サンワサプライ株式会社「150-SNCL003」)

座っても疲れない椅子は数多くありますが、なかでも長時間ゲームしても疲れないように開発された「ゲーミングチェア」は近年、ビジネスチェアとしても人気があります。F1などのレーシングカーで起用されているバゲットシート採用で、背もたれと座面に高低差をつけることで、太腿・腰・背中・肩などを包み込み長時間作業でも疲れません。チェアのサイズやリクライニングの角度によって背後に必要となるスペースは異なるので、リクライニングの後ろにドアがくる場合は、注意が必要です。

家族とのコミュニケーションも取れ、家事や育児に便利な「オープン型」

オープン型のメリットは、リビングやダイニングにスペースがあれば簡易に作れ、子供の様子も常にチェックができることです。また、階段の下や、窓の下などデッドスペースを有効利用することもできます。ポイントとしては、気を散らすようなものがなるべく目に入らないよう、壁側に机をつけるとよいでしょう。

シンプルデザインのワークデスク

シンプルなデスク
子供たちのリビング学習にも便利(出典:サンワサプライ株式会社

サイズ展開している場合が多いので、レイアウトや用途に合わせて選べます。趣味のソーイングや、クラフトスペースとしても利用できる他、子供の勉強机としても重宝します。使用する人の体型にもよりますが、一般的に150~180cmの幅のデスクがあれば2人並んで作業することができます。一人で利用するなら、十分な作業スペースを確保しつつ、場所を取りすぎない100㎝~120㎝位がオススメです。

狭い空間でも作れるワークスペース

6帖や8帖のワンルームや1Kの部屋の場合、少しでも部屋を広く見せるために、ローテーブルを利用している人も多いはず。ローテーブルの上でパソコンを使用する場合、床に座ることになるため姿勢も悪くなり、腰に負担がかかります。ある程度広いスペースがないと書斎は作れないかというと、そうでもありません。狭い空間でも工夫次第で、ワークスペースを作ることができるのです。

折りたたみ式や、収納一体型デスク

折りたたみ式や収納棚と一体となっているデスクを利用すれば、限られたスペース内でワークスペースを確保することが出来ます。
折りたたみ式は、パソコン用デスクのほか、ミシンを使う際の作業台や、折りたたみ式ワゴンとしても使うことも出来ます。収納一体型は、普段は収納棚として利用ができ、無駄なスペースを取ることもありません。在宅ワークはもちろん、オンライン授業にもオススメです。

100-DESKN006M 100-002
邪魔にならないミニマルなワークスペース(出典:サンワサプライ株式会社)「左から100-DESKN006M、100-002」)

テレワークでも集中力を持続させる便利グッズ

ワークスペースを整えるだけなく、「アットホーム社員の声まとめ」でも必要なものとして挙がっていた「Wi-fi環境」はもちろん、ガジェットやグッズも重要なポイントです。
例えば、「WEB会議」では、洗濯機や掃除機などの生活音のほか、大通り沿いに住んでいる場合は、外から聴こえてくる車のクラクションや、サイレンの音も気になりますよね。ビデオ通話だとさらに子供やペットが興味本位で乱入してきたり、散らかった部屋の中が丸見えになってしまったなんてこともあります。

ひとつ持っていると便利なヘッドセット

ヘッドセットには両耳タイプのものと、片耳タイプのもがあります。
両耳タイプ……周りの音が聴こえてこないため、WEB会議に集中したい人向け。
片耳タイプ……周囲の音も聞こえ、子供の様子もわかりやすいため在宅用として人気です。

また、有線と無線の2タイプに分かれ、それぞれにメリット・デメリットがあります。
有線のメリット……充電が不要、音が途切れない。
有線のデメリット……ケーブルの届く範囲でしか身動きが取れない。
無線のメリット……ケーブルが邪魔にならないため、“ながら作業”がしやすい。
無線のデメリット……音が途切れやすい。PCがBluetoothに対応していない場合、Bluetooth送信機が必要。

Bluetooth接続ヘッドセット
Bluetooth接続だとスマホやタブレットも対応可。(出典:サンワサプライ株式会社

在宅ワークの場合、席を立つことも少ないため、有線でも不便を感じることはありません。また、生活音や家族間の会話、ペットの鳴き声などを拾いたくない場合は、ノイズキャンセリングマイクを搭載したヘッドセットを選ぶとよいでしょう。

背後が気になるならパーティションやロールスクリーン

Zoomやskypeなどのビデオ会議ツールでは、バーチャル背景に変えられたり、ぼかし機能がついていたりしますが、目上の人や取引先の方たちとの打ち合わせで使用するとなると、相手を不快にさせてしまわないかと不安になりますよね。WEBカメラを起動せずに会話だけで済むのであればいいですが、メンバーみんながカメラを起動している中、一人だけカメラを切るなんてこともできません。
そこで、パーティションやロールスクリーンを使えば、同居人が写りこむ心配もありませんし、散らかった部屋を見られる心配もありません。ウッドテイストや障子柄のものなどデザイン性の高いものだとインテリアの一部としても使えるので便利です。

パーティション設置例
パーティションは衝立タイプのほか、突っ張りタイプも。

まとめ

「オフィスに出勤するときと同じ時間に起きる」、「パジャマや部屋着から服に着替える」、「仕事前にコーヒーを飲む」など、通常ルーティンを続けることが仕事モードの切り替えには最も重要ですが、住環境を整えることも、仕事の効率をUPさせるポイントです。
使用していない部屋を利用するもよし、リビングの一角を使うもよし、自宅の間取りを見直してライフスタイルに合わせた書斎&ワークスペースづくりを心がけましょう。

取材協力:サンワサプライ株式会社

在宅ワーク(テレワーク)に関連する記事を見る

これからの働き方「テレワーク」で生活はどう変わる?

これからの働き方「テレワーク」で生活はどう変わる?

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」がきっかけで、テレワーク(リモートワーク)を導入する企業が増え、週に数回は自宅や、コワーキングスペースなどで仕事をしている人も増えたと思います。また、対面が当たり前だった採用活動においても、「オンライン面接」の普及が進むなど、私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化してきています。

Read More

これからの働き方「テレワーク」で生活はどう変わる?

これからの働き方「テレワーク」で生活はどう変わる?

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」がきっかけで、テレワーク(リモートワーク)を導入する企業が増え、週に数回は自宅や、コワーキングスペースなどで仕事をしている人も増えたと思います。また、対面が当たり前だった採用活動においても、「オンライン面接」の普及が進むなど、私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化してきています。…

Read More

住まい探しや住環境についての意識調査

【在宅ワーク経験者に聞いた!】住まい探しや住環境についての意識調査

緊急事態宣言が解除されたことにより、およそ一カ月半の間休業していた百貨店や飲食店をはじめ、スポーツジムや映画館なども営業を再開し、街中も賑わいを取り戻してきました。プロ野球やJリーグの試合においては、観客ゼロの「リモート観戦(リモートマッチ)」で開幕戦がはじまり、音楽界でもアーティストの無観客ライブが配信されるなど、皆さんの日々の生活も一変したことと思います。

Read More

住まい探しや住環境についての意識調査

【在宅ワーク経験者に聞いた!】住まい探しや住環境についての意…

緊急事態宣言が解除されたことにより、およそ一カ月半の間休業していた百貨店や飲食店をはじめ、スポーツジムや映画館なども営業を再開し、街中も賑わいを取り戻してきました。プロ野球やJリーグの試合においては、観客ゼロの「リモート観戦(リモートマッチ)」で開幕戦がはじまり、音楽界でもアーティストの無観客ライブが配信されるなど、皆さんの日々の生活も一変したことと思います。

Read More

アットホーム社員の声まとめ

「在宅ワーク(テレワーク)」実際やってみてどうだった?アットホーム社員の声まとめ

アットホームでは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、在宅ワークを実施することになりました。およそ3カ月が経ったいま、「初めての在宅ワーク、実際どうだった?」、あってよかったもの、これから必要だと思うもの、住まいに必要なポイント…などなど、一人暮らし、お子さんがいる、ペットを飼っている、マンション住まいor一戸建て住まいといったアットホーム社員(内勤業務)それぞれの環境でのリアルな声を集めました。

Read More

アットホーム社員の声まとめ

「在宅ワーク(テレワーク)」実際やってみてどうだった?アットホーム社員の声まとめ

アットホームでは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、在宅ワークを実施することになりました。およそ3カ月が経ったいま、「初めての在宅ワーク、実際どうだった?」、あってよかったもの、これから必要だと思うもの、住まいに必要なポイント…などなど、一人暮らし、お子さんがいる、ペットを飼っている、マンション住まいor一戸建て住まいといったアットホーム社員(内勤業務)それぞれの環境でのリアルな声を集めました。

Read More

引越すならどこ?テレワーク普及で高まる東京「郊外」エリア人気ランキング

引越すならどこ?テレワーク普及で高まる東京「郊外」エリア人気ランキング

国内での新型コロナウイルスの感染が発覚してから1年半以上が経ちました。以前、アットホームサイトのテレワーク特集で、テレワーク(在宅勤務)を経験し、引っ越しを考えてる方たちに「部屋探しの条件」についてコロナ禍前とどのような変化があったのか聞いてみたところ、「立地条件についての変化」があったと答えた人は28.4%と一番多く、「勤務先から遠くてもいい」や、「都会でなく地方でもいい」という答えが挙がっていました。

Read More

引越すならどこ?テレワーク普及で高まる東京「郊外」エリア人気ランキング

引越すならどこ?テレワーク普及で高まる東京「郊外」エリア人気ランキング

国内での新型コロナウイルスの感染が発覚してから1年半以上が経ちました。以前、アットホームサイトのテレワーク特集で、テレワーク(在宅勤務)を経験し、引っ越しを考えてる方たちに「部屋探しの条件」についてコロナ禍前とどのような変化があったのか聞いてみたところ、「立地条件についての変化」があったと答えた人は28.4%と一番多く、「勤務先から遠くてもいい」や、「都会でなく地方でもいい」という答えが挙がっていました。

Read More

2021年からテレワーク移住も「移住支援金」の受給対象!テレワーク普及で考える地方移住

2021年からテレワーク移住も「移住支援金」の受給対象!テレワーク普及で考える地方移住

テレワークの普及も追い風となり、東京都からの転出者が増えたということが、総務省が発表した2020年度の住民基本台帳人口移動報告によりわかりました。以前、アットホームサイトのテレワーク特集で、一般社団法人日本テレワーク協会 専務理事・田宮一夫さんへインタビューした際にも、内閣府が2020年6月に発表した調査によると、東京23区内の20代では地方移住に対する関心が35.4%と高く、サテライトオフィスやコワーキングスペースを設置している自治体もあることを教えてくださいました。

Read More

2021年からテレワーク移住も「移住支援金」の受給対象!テレワーク普及で考える地方移住

2021年からテレワーク移住も「移住支援金」の受給対象!テレワーク普及で考える地方移住

テレワークの普及も追い風となり、東京都からの転出者が増えたということが、総務省が発表した2020年度の住民基本台帳人口移動報告によりわかりました。以前、アットホームサイトのテレワーク特集で、一般社団法人日本テレワーク協会 専務理事・田宮一夫さんへインタビューした際にも、内閣府が2020年6月に発表した調査によると、東京23区内の20代では地方移住に対する関心が35.4%と高く、サテライトオフィスやコワーキングスペースを設置している自治体もあることを教えてくださいました。

Read More

地方に移住するならどこがおすすめ?地方暮らしがうまくいくコツとは?

地方に移住するならどこがおすすめ?地方暮らしがうまくいくコツとは?

コロナ禍でテレワークが急速に普及したことにより、地方への移住が注目されています。昨年までは「地域の重要な中小企業等への就業や社会的起業をする移住者が対象」とされていた「移住支援金」ですが、2021年から、テレワークも対象となり、今の仕事を続けたまま移住した場合にも「移住支援金」が支給されることとなりました。

Read More

地方に移住するならどこがおすすめ?地方暮らしがうまくいくコツとは?

地方に移住するならどこがおすすめ?地方暮らしがうまくいくコツとは?

コロナ禍でテレワークが急速に普及したことにより、地方への移住が注目されています。昨年までは「地域の重要な中小企業等への就業や社会的起業をする移住者が対象」とされていた「移住支援金」ですが、2021年から、テレワークも対象となり、今の仕事を続けたまま移住した場合にも「移住支援金」が支給されることとなりました。

Read More