このページの一番上へ

引越すならどこ?テレワーク普及で高まる東京「郊外」エリア人気ランキング

引越すならどこ?テレワーク普及で高まる東京「郊外」エリア人気ランキング

国内での新型コロナウイルスの感染が発覚してから1年半以上が経ちました。
以前、アットホームサイトのテレワーク特集で、テレワーク(在宅勤務)を経験し、引っ越しを考えてる方たちに「部屋探しの条件」についてコロナ禍前とどのような変化があったのか聞いてみたところ、「立地条件についての変化」があったと答えた人は28.4%と一番多く、「勤務先から遠くてもいい」や、「都会でなく地方でもいい」という答えが挙がっていました。また、その他の意見でも「家族それぞれ個室が欲しい」や、「仕事部屋が欲しい」、「車があると便利だと思うので駐車場があるといい」などがあり、部屋数の多さや駐車場付きの物件に注目が集まっているようでした。

テレワーク普及で、東京都から郊外への転出者が続出?!

総務省が発表した2020年度の住民基本台帳人口移動報告によると、東京都からの転出者数は、2019年の383,867人に比べ401,805人と約4.7%増えていました。そのうち東京圏(神奈川県・埼玉県・千葉県)が半数を占め、その他にも茨城県、静岡県、愛知県、北海道、大阪府、福岡県へ転居している人が多いことがわかりました。


東京都からの転出者数

神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県
91,669 74,659 56,186 10,932
北海道 静岡県 愛知県 大阪府 福岡県
11,380 9,704 13,442 18,826 11,110


また、年齢別にみると、0~14歳、30歳以上で転出超過していることから子育てファミリー層が東京都から他県へと移住しているようです。
今後も浸透していくであろうテレワーク。会社に勤めている人であれば、今まで物件を探す際には、通勤に便利なエリアを条件にしていた人が多いと思いますが、週に数回の出社であれば「今よりもっと家賃が安くて広い部屋に住める郊外へ引っ越ししてもいいかも!」と思いますし、ほとんど出社しなくてもよいのであれば「思い切って自然豊かな地方都市へ移住してみたい」なんて願望も湧いてくるのではないでしょうか。

テレワーク普及により、人々が都心よりも郊外を選ぶ理由

子どもが成長するにつれ習い事や進学塾など学費もかかるようになります。
また、子どもが二人いる場合、いずれはそれぞれに個室を用意することになり、部屋数の多い物件へ引っ越しを検討することになる場合も。賃貸物件に住んでいる場合は、なるべく今より家賃を上げることなく広い物件に引っ越しできるのが理想ですよね。

以下は、東京23区の2LDK~3DKの賃貸マンションの家賃相場です。
渋谷区の35.4万円から葛飾区の10.6万円まで差はあるものの、23区での平均は19.9万円となりました。

港区 38.5万円
渋谷区 35.4万円
千代田区 32.5万円
中央区 25.9万円
新宿 25万円
目黒区 25万円
品川区 23.9万円
文京区 23.1万円
豊島区 20.3万円
江東区 19.7万円
台東区 18.6万円
世田谷区 17.2万円
中野区 16.9万円
荒川区 16.6万円
墨田区 16万円
杉並区 15.8万円
大田区 15.3万円
北区 15.2万円
板橋区 13.3万円
練馬区 11.7万円
江戸川区 11.2万円
足立区 10.8万円
葛飾区 10.6万円

※アットホームサイトに掲載されているお部屋の平均家賃を元に算出(2020年6月時点)
※100円単位は四捨五入


郊外エリアであれば家賃も抑えられますし、子どもがのびのびと遊べる広い公園も多く点在するため、子育て環境のことを考えても郊外に引越しを検討するファミリーが増えるのも納得です。
神奈川県川崎市中原区の武蔵小杉駅や、千葉県柏市の柏の葉キャンパス駅、埼玉県川口市の川口駅などは、再開発で街も整備され、商業施設も充実しており、都心までのアクセスも良いため “住みたい街”や、“住みやすい街”にも選ばれ、情報番組や雑誌の特集などでも取り上げるほど話題性のある街です。
その他にも、千葉県流山市の流山おおたかの森駅や、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅でも大規模な再開発が行われ、さらに住みやすい街へと進化を遂げています。

東京郊外「流山おおたかの森」は住みやすい?子育て世代に人気の理由を現地調査!
【2021年最新】人気の大宮エリア・駅周辺再開発まとめ!進む2つの再開発計画

東京都からの転出者が多い郊外(神奈川県・埼玉県・千葉県)の魅力

部屋探しの条件について

東京都からの転出者が多い神奈川県・埼玉県・千葉県、各県内の街の魅力についてどれくらい知っていますか?親戚や友人が住んでいるならばそのエリア周辺の事なら多少わかりますが、全く縁も所縁もないエリアについてはなんとなく地名や駅名を聞いたことがあるかも?くらいの知識しかなく、どんな駅があって、どんな街の特徴があるのかなどわかりませんよね。
そこで、神奈川県・埼玉県・千葉県に住んでいる人たちに県内で住みやすい駅や街について聞いてみました。東京都から郊外に移住を考えている人はぜひ参考にしてみてください!

神奈川県民に聞いた!神奈川県内で住みやすい駅ベスト5

1位. 横浜駅…375点
2位. 武蔵小杉駅…159点
3位. 川崎駅…133点
4位. 藤沢駅…120点
5位. 海老名駅…97点

神奈川県内で一番住みやすい駅は、JR東日本の乗降者数ランキングでも上位の巨大ターミナル「横浜駅」という結果に。JR東日本や、東急電鉄など6社が乗り入れており、埼玉方面や千葉方面も乗り換えなしで行くことができます。2020年にターミナルビル「JR横浜タワー」が完成し、横浜駅の新たなシンボルとしてますます賑わいをみせています。2位の武蔵小杉駅や3位の川崎駅も、都内までのアクセスの良さだけでなく、駅周辺には大型商業施設が点在し、住・遊・食がすべて完結できることが人気の秘訣といえそうです。



神奈川県民に聞いた!神奈川県内で住みやすい自治体ベスト5

1位. 藤沢市…178点
2位. 横浜市青葉区…162点
3位. 横浜市港北区/横浜市都筑区…137点
5位. 川崎市中原区…119点

住みやすい自治体の1位は藤沢市という結果に…。人気の理由としては、海や山に囲まれた自然豊かな環境で、のびのびと子育てができるうえ、子育て支援も充実していることからファミリー世帯の転入も多く、近年人口増加の傾向にあります。
近隣の畑で取れた新鮮な野菜や、江ノ島沖で釣れた魚の直売店などもあり、質のいい食材が安く購入できるのも魅力です。
2位・3位は、横浜市となり、なかでも「あざみ野」や「美しが丘」など閑静な住宅街で形成された横浜市青葉区が人気のようです。美しが丘に位置する、東急田園都市線のたまプラーザ駅周辺は、住宅地における袋小路状の道路形式・クルドサックを多く取り入れており、防災・防犯を意識した街づくりが行われています。5位の川崎市中原区は、住みやすい駅2位となった武蔵小杉駅が位置しており、世帯数および人口数も年々増加しています。また、武蔵小杉の隣駅の新丸子駅周辺は、昔ながらの商店街が残る下町情緒溢れるエリアで、長年地元の方にも愛されている定食屋や洋食店などがありグルメも楽しめます。



埼玉県民に聞いた!埼玉県内で住みやすい駅ベスト5

1位. 大宮駅…364点
2位. 浦和駅…323点
3位. 川口駅…205点
4位. 川越駅…145点
5位. 所沢駅…100点

埼玉県内で一番住みやすい駅は、JR東日本・東武鉄道・埼玉新都市交通が乗り入れている巨大ターミナル・大宮駅、続いて浦和駅という結果に。両駅とも駅の周辺には、百貨店や大型商業施設が点在しており、飲食店も多いことから県内で有数の歓楽街として人気です。平日でも市外からも多くの人たちが訪れ活気が満ち溢れています。3位の川口駅はその昔、鋳物工場の街でしたが、マンション建設が進みベッドタウンとして発展。近年「住みやすい街」として名前があがるほどメジャーな駅となりました。現在、川口駅東口周辺では再開発が行われており、大型商業施設や高層マンションのほか、「川口市美術館」が建設予定で、さらなる進展が期待されています。4位の川越駅は東京からは少し離れていますが、“小江戸”と呼ばれるほど風情溢れる街並みが魅力のようです。所沢駅は航空公園など緑豊かな公園も多く点在、「航空自衛隊入間基地」が近いことから、ブルーインパルスによる航空ショーなども楽しめます。(※新型コロナウイルスの影響で2021年の航空祭開催は中止となる可能性があります)



埼玉県民に聞いた!埼玉県内で住みやすい自治体ベスト5

1位. さいたま市浦和区…210点
2位. さいたま市大宮区…198点
3位. 川口市…185点
4位. 川越市…146点
5位. 所沢市…88点

住みやすい自治体1位は、さいたま市浦和区、2位はさいたま市大宮区となり、住みやすい駅のランキングを比較すると、1位と2位が入れ替わった以外、3位~5位は同等の結果となりました。浦和区の人気の理由は、埼玉県立浦和高校をはじめとする全国でも有数の進学校が点在する文教エリアで、子育て世代を中心に転入者が増えているようです。
さいたま市は、新型コロナウイルスの影響で収入が減ったひとり親での子育てに対し特別給付金を支給したり、子育て世代再就職チャレンジ事業など、子育て世代に優しい街づくりが行われていることも人口増加の理由といえるでしょう。



千葉県民に聞いた!千葉県内で住みやすい駅ベスト5

1位. 船橋駅…244点
2位. 千葉駅…171点
3位. 柏駅…160点
4位. 津田沼駅…142点
5位. 松戸駅…128点

1位は、JR総武線や、東武鉄道の野田線、京成線の3路線が利用できる船橋駅、2位は、JR総武線や成田線、千葉都市モノレールや、京成線など、千葉県内各地へ向かう路線が発着する千葉駅となりました。両駅とも駅前には大型の商業施設や百貨店が建ち並んでおり、総武線快速を利用すると東京駅まで30~40分ほどで行くことができます。
3位の柏駅と5位の松戸駅はJR常磐快速線(上野東京ライン)が通っており、東京駅や品川駅までも1本で行くことができ、JR千代田・常磐緩行線では、千代田線や小田急線とも乗り入れをしているため表参道駅や成城学園前駅などにも乗り換えなしで都心まで行けるアクセスの良さも魅力です。



千葉県民に聞いた!千葉県内で住みやすい自治体ランキング

1位. 船橋市…284点
2位. 浦安市…173点
3位. 市川市…161点
4位. 松戸市…153点
5位. 柏市…140点

住みやすい駅にもランキングした船橋駅のある船橋市が1位となりました。船橋市非公認キャラクター“ふなっしー”の登場も相まってか、県内でメジャーな印象の船橋市ですが、「ららぽーとTOKYO-BAY」、「IKEA Tokyo-Bay」や、「イオンモール船橋」など大型ショッピング施設のほか、「ふなばしアンデルセン公園」や、「千葉県立船橋県民の森」などの大規模な公園も点在しており、近場で家族が楽しめるスポットも満載です。続いて2位には「東京ディズニーリゾート」のある浦安市がランクイン。新浦安駅周辺は、高級住宅街としても有名で、浦安市新町地区周辺に住む奥さまたちは「マリナーゼ」と呼ばれるなど憧れのエリアとなっています。3位の市川市は、詩人の北原白秋や、小説家の五木寛之、井上ひさしなど文化人や芸術家などが多く住んでいた街で、遺跡や文化財も多く文化と芸術を育む「文化都市」の実現を目指した街づくりが行われています。4位の松戸市は、日本の音風景100選にも選ばれた「矢切の渡し」をはじめ、文化財級の旅籠・玉家など数々の史跡があり風情ある街並みが魅力です。また、大手ドラッグストアチェーン「マツモトキヨシ」の発祥の地で、小型モーター世界シェアトップのマブチモーター株式会社などの本社があり、産業も盛んな街です。柏市は、環境未来都市、総合特区に指定されており、公・民・学が連携したスマートシティを目指した街づくりが行われています。



まとめ

神奈川県民、埼玉県民、千葉県民が選んだ住みやすい駅や自治体のランキング結果はいかがでしたか?皆さんが予想していた通りでしたでしょうか?都心に比べ大型ショッピング施設も充実しており、通勤通学も1時間以内であれば許容範囲と考えている人も多いと思います。テレワークの普及で、通勤通学時間にしばられないことや、自宅周辺で買い物ができる場所があること、 気分転換もできて仕事もできるWi-Fiのある公園も増えてきたようですし、住みたい街の基準は変わっていきそうですね。
郊外に引越しを考えている人は、それぞれの県の詳しいランキングや、地域情報を集めた「アットホーム タウンライブラリー」のそれぞれの駅や自治体の住みやすさを参考に自分たちにとって住みやすい街を探してみてください!休日の行動範囲が変わることで、新たな発見や楽しみが増えるかもしれませんよ。

アンケート概要

調査方法:インターネットリサーチ
対象:神奈川県・埼玉県・千葉県に住んでいる18歳~49歳の男女
調査期間:2021年5月
回答サンプル数:神奈川県671・埼玉県529・千葉県449
得点の算出方法
・あなたがお住まいの都道府県内で、住みやすいと思う街(駅)はどこですか?上位3つまでお答えください。
1番住みやすい駅→3点、2番目に住みやすい駅→2点、3番目に住みやすい駅→1点
・あなたがお住まいの都道府県内で、住みやすいと自治体はどこですか?上位3つまでお答えください
1番住みやすい自治体→3点、2番目に住みやすい自治体→2点、3番目に住みやすい自治体→1点
上記の点数に基づき配点したものを合算してランキングを作成。

在宅ワーク(テレワーク)に関連する記事を見る

2021年からテレワーク移住も「移住支援金」の受給対象!テレワーク普及で考える地方移住

2021年からテレワーク移住も「移住支援金」の受給対象!テレワーク普及で考える地方移住

テレワークの普及も追い風となり、東京都からの転出者が増えたということが、総務省が発表した2020年度の住民基本台帳人口移動報告によりわかりました。以前、アットホームサイトのテレワーク特集で、一般社団法人日本テレワーク協会 専務理事・田宮一夫さんへインタビューした際にも、内閣府が2020年6月に発表した調査によると、東京23区内の20代では地方移住に対する関心が35.4%と高く、サテライトオフィスやコワーキングスペースを設置している自治体もあることを教えてくださいました。

Read More

2021年からテレワーク移住も「移住支援金」の受給対象!テレワーク普及で考える地方移住

2021年からテレワーク移住も「移住支援金」の受給対象!テレワーク普及で考える地方移住

テレワークの普及も追い風となり、東京都からの転出者が増えたということが、総務省が発表した2020年度の住民基本台帳人口移動報告によりわかりました。以前、アットホームサイトのテレワーク特集で、一般社団法人日本テレワーク協会 専務理事・田宮一夫さんへインタビューした際にも、内閣府が2020年6月に発表した調査によると、東京23区内の20代では地方移住に対する関心が35.4%と高く、サテライトオフィスやコワーキングスペースを設置している自治体もあることを教えてくださいました。

Read More

地方に移住するならどこがおすすめ?地方暮らしがうまくいくコツとは?

地方に移住するならどこがおすすめ?地方暮らしがうまくいくコツとは?

コロナ禍でテレワークが急速に普及したことにより、地方への移住が注目されています。昨年までは「地域の重要な中小企業等への就業や社会的起業をする移住者が対象」とされていた「移住支援金」ですが、2021年から、テレワークも対象となり、今の仕事を続けたまま移住した場合にも「移住支援金」が支給されることとなりました。

Read More

地方に移住するならどこがおすすめ?地方暮らしがうまくいくコツとは?

地方に移住するならどこがおすすめ?地方暮らしがうまくいくコツとは?

コロナ禍でテレワークが急速に普及したことにより、地方への移住が注目されています。昨年までは「地域の重要な中小企業等への就業や社会的起業をする移住者が対象」とされていた「移住支援金」ですが、2021年から、テレワークも対象となり、今の仕事を続けたまま移住した場合にも「移住支援金」が支給されることとなりました。

Read More

テレワークで生産性を高める部屋づくり

テレワークで生産性を高める部屋づくり

働き方改革の一環として、在宅ワーク(テレワーク・リモートワーク)が浸透しつつある中、新型コロナウイルスが追い風となり、オフィスに行かずとも働ける環境づくりが多くの企業で進められています。しかし、いざ自宅で仕事をしてみると、食事用のダイニングテーブルや、ローテーブルで作業をしているうちに肩こりや腰痛が悪化してしまったり、WEB会議中に家族間の会話が相手に聞こえてしまい恥ずかしい思いをしたなんて話もよく聞きます。

Read More

テレワークで生産性を高める部屋づくり

テレワークで生産性を高める部屋づくり

働き方改革の一環として、在宅ワーク(テレワーク・リモートワーク)が浸透しつつある中、新型コロナウイルスが追い風となり、オフィスに行かずとも働ける環境づくりが多くの企業で進められています。しかし、いざ自宅で仕事をしてみると、食事用のダイニングテーブルや、ローテーブルで作業をしているうちに肩こりや腰痛が悪化してしまったり、WEB会議中に家族間の会話が相手に聞こえてしまい恥ずかしい思いをしたなんて話もよく聞きます。

Read More

これからの働き方「テレワーク」で生活はどう変わる?

これからの働き方「テレワーク」で生活はどう変わる?

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」がきっかけで、テレワーク(リモートワーク)を導入する企業が増え、週に数回は自宅や、コワーキングスペースなどで仕事をしている人も増えたと思います。また、対面が当たり前だった採用活動においても、「オンライン面接」の普及が進むなど、私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化してきています。

Read More

これからの働き方「テレワーク」で生活はどう変わる?

これからの働き方「テレワーク」で生活はどう変わる?

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」がきっかけで、テレワーク(リモートワーク)を導入する企業が増え、週に数回は自宅や、コワーキングスペースなどで仕事をしている人も増えたと思います。また、対面が当たり前だった採用活動においても、「オンライン面接」の普及が進むなど、私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化してきています。

Read More

住まい探しや住環境についての意識調査

【在宅ワーク経験者に聞いた!】住まい探しや住環境についての意識調査

緊急事態宣言が解除されたことにより、およそ一カ月半の間休業していた百貨店や飲食店をはじめ、スポーツジムや映画館なども営業を再開し、街中も賑わいを取り戻してきました。プロ野球やJリーグの試合においては、観客ゼロの「リモート観戦(リモートマッチ)」で開幕戦がはじまり、音楽界でもアーティストの無観客ライブが配信されるなど、皆さんの日々の生活も一変したことと思います。

Read More

住まい探しや住環境についての意識調査

【在宅ワーク経験者に聞いた!】住まい探しや住環境についての意識調査

緊急事態宣言が解除されたことにより、およそ一カ月半の間休業していた百貨店や飲食店をはじめ、スポーツジムや映画館なども営業を再開し、街中も賑わいを取り戻してきました。プロ野球やJリーグの試合においては、観客ゼロの「リモート観戦(リモートマッチ)」で開幕戦がはじまり、音楽界でもアーティストの無観客ライブが配信されるなど、皆さんの日々の生活も一変したことと思います。

Read More

アットホーム社員の声まとめ

「在宅ワーク(テレワーク)」実際やってみてどうだった?アットホーム社員の声まとめ

アットホームでは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、在宅ワークを実施することになりました。およそ3カ月が経ったいま、「初めての在宅ワーク、実際どうだった?」、あってよかったもの、これから必要だと思うもの、住まいに必要なポイント…などなど、一人暮らし、お子さんがいる、ペットを飼っている、マンション住まいor一戸建て住まいといったアットホーム社員(内勤業務)それぞれの環境でのリアルな声を集めました。

Read More

アットホーム社員の声まとめ

「在宅ワーク(テレワーク)」実際やってみてどうだった?アットホーム社員の声まとめ

アットホームでは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、在宅ワークを実施することになりました。およそ3カ月が経ったいま、「初めての在宅ワーク、実際どうだった?」、あってよかったもの、これから必要だと思うもの、住まいに必要なポイント…などなど、一人暮らし、お子さんがいる、ペットを飼っている、マンション住まいor一戸建て住まいといったアットホーム社員(内勤業務)それぞれの環境でのリアルな声を集めました。

Read More