返済方法を考えよう
返済方法は元利均等返済と元金均等返済の二つ

「元利均等返済」は、元金と利息を合わせた毎月の返済額を一定にする返済方法です。毎月の返済額はいつも同じですが、その内訳である元金の割合と利息の割合が返済が進むたびに変わっていきます。初めのうちは元金の割合が少なく、返済が進むほど利息の割合が少なくなります。
もう一方の「元金均等返済」は、毎月返済する元金を一定にするものです。利息はまだ返していない残りの元金で変わりますから、毎回の返済で元金が減るにつれて利息も減っていきます。従って、回を追うごとに毎月の返済額も減っていきます。
メリットとデメリットを比較してみよう
これに対して「元金均等返済」は回を追って元金の返済が早く進むので、毎月の返済額(元金+利息)が回を追うごとに少なくなっていきます。また、実際に元利均等返済よりも総返済額が少なくなるという点が大きなメリットです。反面、返済開始当初の毎月返済額が最も高いため、他の支出も多い住宅ローン返済初期に、支払い負担が重くなるという点がデメリットになります。
どちらの返済方法がいいのかは各家庭のライフプランによりますので、きちんとライフプランと照らして検討することをおすすめします。
ボーナス返済の有無を考えよう

繰り上げ返済を検討しておこう

その方法として「繰り上げ返済」があります。「繰り上げ返済」を活用すれば、経済的に潤っている時に多めに支払うことでローン残高を減らし、後々の返済負担を軽減することができます。繰り上げ返済には、返済期間を短くする「期間短縮型」と毎月の返済額を減らす「返済額軽減型」という二つの方法があります。
「期間短縮型」は、毎月の返済額を減らさず返済期間を短くするもので、将来支払うはずだった利息を減らし総支払額を小さくできる、というメリットがあります。これに対して「返済額軽減型」は毎月の返済額を少なくする方法なので、家計の負担を軽減できます。月収が減ってしまった場合や、子供の教育費などで月々の支出が増えてしまった場合などに効果を発揮します。
金融機関によっては、繰り上げ返済に手数料が必要な場合がありますから、将来、繰り上げ返済の利用を考えるなら、住宅ローンを選ぶ時に金融機関に確認するようにしましょう。