重要事項説明とは?
法律で定められた大切な確認機会

同法の取り決めでは、「宅地建物取引士」という国家資格を持つ人が、資格証を提示しながら重要事項説明書を交付すると共に、口頭で説明するよう義務付けられています。
説明を受けて、もし納得のいかないことがあれば、この段階で契約を中止しても大丈夫。違約金などの費用は発生しませんし、既に預けてある申込金も全額返してもらえます。
説明されるのは物件・契約・お金などについて

【物件の基本情報や設備】
物件の所在地といった基本的な情報の他、電気・ガス・上下水道、キッチンやトイレの設備、エアコンなど室内設備などについて、詳しい説明があります。「どんな設備がついているのか」「費用負担はどうなっているのか」といった事柄をしっかり確認しましょう。
【安全性に関すること】
物件が、地滑りのリスクが大きいとされる「造成宅地防災区域」や、土砂災害について警戒が必要な「土砂災害警戒区域」内にあるかどうか、説明を受けましょう。その他にも、石綿使用調査や耐震診断の有無とその内容についても説明があります。
【家賃ほか費用金額と支払条件】
家賃や共益費の他、敷金(保証金)や礼金、仲介手数料などについて、金額や支払う時期、支払い方法などを確認しておきましょう。敷金については、退去時の精算方法も確認します。敷引きがあるなら、保証金に対してどのくらいの割合で金額はいくらか、といったことも忘れずに確認しましょう。
【契約に関すること】
契約の内容についても、チェックします。契約を解除される要件、借主の都合で中途解約する際の取り決め、契約に違反する行為があった時の違約金、契約期間、更新の手続きやその際に必要な費用などについても、確認しておくと安心です。
【禁止・注意事項】
お店を開くなどの商業行為やペットの飼育、楽器の演奏など、禁止されている事項や注意事項は物件によって違います。希望している暮らし方ができるか、チェックすることは大切です。
署名捺印前にはよく確認して

そうならないよう、宅地建物取引士による重要事項説明を受ける前に、できるならあらかじめ書面を受け取っておいて、熟読するのがおすすめ。不明なことがある時には、必ずメモしておいて、納得できるまで質問しましょう。