収入から払える家賃の上限を考えよう
でもちょっと待って! 住まいを借りるときには、まず家賃の上限を決めましょう。給料など収入の中から毎月支払っていくことになるので、無理のない額におさめたいところです。
家賃の上限は手取り額の30%くらい

多くの人の経験上、そのくらいまでなら自分の収入でしっかり生活していける、と考えられてきたのです。ただ、実際には地域差や収入の状況などの事情が違うと、家賃の上限にすべき金額は異なってきます。
首都圏など家賃が高い地域では、かなりの収入がないと30%までではなかなか適当な物件が見つけられないこともあります。逆に、収入が少なめの人では、家賃を30%よりかなり低い額に抑えないと、「生活費が足りない!」なんてことにもなりかねません。
家賃の上限は、手取り額の30%という数字を参考にしながら、自分自身の事情に合わせて、しっかり考える必要があります。
ボーナスがある人は、生活費をある程度そちらで賄えるので、年収をベースにして決める、という考え方もあります。
生活費を確保した上で家賃を決める

ある程度快適に暮らしていくためには、月々どのくらいの費用がかかるのでしょう? その費用をしっかり算出して手取り月収から引いてみると、それぞれの事情に合った家賃の上限が見えてきます。
生活していくのに必要なコストはたくさんあります。食費(外食費も含む)、電気・ガス・水道などの光熱費、携帯電話やインターネットの利用料、NHK受信料、洋服や日用雑貨などの購入費、その他にも年金や健康保険料なども支払わなければなりません。
車好きの人や旅行、ファッションといった趣味にお金をかけたい人など、ライフスタイルによっても出費は違ってきます。
暮らしぶりによって違いますが、各種の資料を見ると、単身者が家賃以外で支払っている生活費は、15万円前後となっているようです。
手取額20万円なら6万円の家賃を支払っても、14万円残ります。30万円の方が9万円の家賃を支払っても21万円残ります。家賃を手取額の30%までに抑えると、平均的な暮らしがしやすい、というのは正しいようですね。
数年後も支払えるかどうか考える

数年後も無理なく支払えるかどうかなど、ある程度の見通しを立てておくとさらに安心です。