このページの一番上へ

【2025年版】引越しで運気を上げるには?最強の開運術を伝授!

引越しで運気を上げるには_最強の開運術を伝授!
「最近、なんだかツイていない」「環境を変えて新しいスタートを切りたい!」そのように感じているなら、引越しが運気を変える大きなチャンスになるかもしれません。
住む場所が変わると、環境が変わるだけでなく、気の流れも一新されます。実際に、風水や方位学の観点でも「引越しは運気を左右する重要な転機」とされています。よい方角やタイミングを意識すれば、金運・仕事運・恋愛運など、さまざまな運気を引き寄せられるでしょう。
しかし、引越しをしたからといって必ずしも運気が上がるわけではありません。間取りやインテリアの配置、住むエリア、さらには引越しの日取りによって、運気が下がることもあります。
本記事では、引越しで運気を上げる具体的な方法を徹底解説します。

縁起のよい日や方角から、部屋作りのポイント、運気が下がった時の対策まで、引越しにまつわる開運法を詳しく紹介します。「新居で幸運を引き寄せたい!」と思う方は、ぜひ最後までご覧ください!

引越しは運気を変えるきっかけになる?

引越しで運気を変えるきっかけになる?
引越しで運気を変えるきっかけになる?

歴史上、方位や日取りを意識することで成功をつかんだとされている例はたくさんあります。
例えば、三国時代の名軍師・諸葛孔明(しょかつこうめい)は、奇門遁甲(きもんとんこう)の方位学を駆使して戦を有利に進めたといわれています。
また、日本でも壬申の乱(672年)で大海人皇子が奇門遁甲を活用し、自軍を勝利へと導きました。さらに、1000年以上にわたり栄えた平安京は、風水的に理想的な「四神相応(しじんそうおう)」の地に築かれたことで知られています。
こうした歴史を振り返ると、方位や暦を意識することが運勢にも影響を与えるのは、決して迷信とはいえないのかもしれません。せっかくの引越し、新たな運気を引き寄せるために、風水や吉日をうまく取り入れてみるのも一つの手です。

引越しで運気を上げる方法

引越しで実際に運気を上げる方法についてご紹介します
引越しで実際に運気を上げる方法についてご紹介します

引越しは、ただ住む場所が変わるだけでなく、運気の流れを左右する大切な節目です。「引越すなら、新しい暮らしをもっとよいものにしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、引越しを機に運気を上げるための具体的な方法を、わかりやすくご紹介します。

よい時間・日に引越す

昔から日本には、重要なイベントの際に幸運を呼び込むため、縁起のよい日を選ぶ習慣がありました。六曜と呼ばれる暦の概念は、その日取り選びの際に重要な要素となっています。

六曜(ろくよう)について

六曜の特徴は日と時間の両面から吉凶を判断する点です。先勝から赤口までの6種の暦注は、1日の運気を示す指標として、結婚式や引越しなどの重要な日取りに活用されています。

また六曜はもともと、1日を複数の時間帯に分けて吉凶を占う方法として使われており、現代でもその知恵は受け継がれています。

六曜 意味 時間帯の吉凶
先勝
(せんしょう)
「先んずれば勝つ」急ぎごとや勝負ごとによい 午前:吉・午後:凶
先負
(せんぶ)
「先んずれば負ける」平穏に過ごすのがよい 午前:凶・午後:吉
大安
(たいあん)
最も縁起がよく、結婚式や開始に最適 終日:吉
仏滅
(ぶつめつ)
最も縁起が悪い 終日:凶
友引
(ともびき)
「友を引く」祝い事によいが、祝儀に不向き 朝夕:吉・昼(11時から13時):凶
赤口
(しゃっこう)
災いを連想させる不吉な日 正午のみ:吉

六曜では、その日1日の運気だけでなく、時間帯ごとの運気の波を知ることもできます。
しかし、あまり細かいことにこだわりすぎるのは逆効果になります。昔から伝わる暦の知恵として、肩の力を抜いて活用するのがおすすめです。

運気の上がる方角に住む

引越しの方角にも運気を左右する要素があります。特に方位学を活用することが有効です。

方位学について

方位学は、その年の運勢に基づき吉凶を判断し、吉方位に移動することで開運を目指す占術です。意図的に移動することで運気を上げ、災難を避けられるとされ、個人の運勢改善や生活の質向上に活用されています。

2025年の吉方位・凶方位は、こちらの記事を参考にしてください。

運気を意識した間取りに住む

間取りも運気に影響を与える大きな要素です。特に、凹凸の少ない正方形や長方形により近い間取りであるとよいでしょう。
また、寝室は健康を司る重要なスポットです。風通しがよく、広いほうがよいでしょう。東南の玄関、北西の寝室は最強といわれています。

できれば家の大地のエネルギーが流れる龍脈(りゅうみゃく)とされる鬼門(北東)と裏鬼門(南西)に水場(キッチン・トイレ・浴室)がないのがベストです。

運気の上がるインテリアを揃える

インテリアや色の配置も重要です。運気を上げるために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 観葉植物を置く(邪気を払う効果あり)
  • 風水に基づいたカラーを活用(金運なら西に黄色、仕事運なら東に赤い物を置くなど)
  • 凶方位をインテリアやカラーでカバーする(北向きの玄関は、暖色系の花柄で明るくするなど)

活気ある街・住みやすい街を選ぶ

現代の風水では、活気があり、暮らしやすい街を選ぶことが運気アップにつながると考えられています。人の交流が盛んな場所はエネルギーの流れがよく、チャンスやよいご縁に恵まれやすいのが特徴です。
さらに、治安がよく、公共施設が充実している街は生活の安定につながり、心の余裕も生まれやすくなります。

また、公園や緑地が整備されたエリアは、自然のエネルギーバランスが整っており、心身がリフレッシュする環境です。こうした条件が揃った街は、住む人にとっても心地よく、結果的に開運にもつながります。

暮らしやすく、活気に満ちた場所こそが、現代風水で理想とされる環境です。

不用品を処分する

不用品を片付けると、家の空気がスッキリして気持ちが軽くなりますよね。それだけでなく、気の流れがよくなって運気が上がるともいわれています。

スペースが生まれることで、新しいチャンスが舞い込みやすくなるからです。余計なものに囲まれない分、ストレスも減って前向きな気持ちになります。

さらに、整理整頓することで自然と行動力や生産性もアップし、本当に大切なものが見えてくるようになります。特に、布類にはエネルギーが溜まりやすいので、古くなった洋服や、運の悪い時によく来ていたものは早めに処分しましょう。

不要なものに溜まった悪いエネルギーを手放せば、ポジティブな気が入りやすくなり、結果的に運気もどんどんよくなっていきます。

新居の掃除・お清めをする

新生活で好調なスタートを切るために、引越し前は掃除をしておきましょう。

掃除をすることで新居への愛着が生まれ、前向きな気持ちになれます。風水的にも掃除は悪いエネルギーを取り除くとされ、特に水拭きは厄落としに効果的です。

丁寧に掃除することで、新居への感謝とよい運気を迎える準備が整い、快適で幸運な生活がスタートできます。

気持ちの切り替えをする

引越しを機に開運するポイントは、新しい環境を楽しむ気持ちを持ち、これからよくなっていくとポジティブに考えること。

まずは休息をしっかり取って、引越しの疲れを癒してください。その次は新居の周りを散歩してリフレッシュしたり、新たな土地の好きな所を積極的に見つけたりして、これから始まる日々に希望を持ちましょう。

引越しで縁起がよい日・悪い日

引越しするのに縁起のよい日と悪い日についてご紹介します
引越しするのに縁起のよい日と悪い日についてご紹介します

引越しに最適な縁起のよい日を選ぶことで、新生活をよりよいものにできるとされています。六曜以外にも、吉日を選ぶ観点があるのでご紹介します。

引越しで縁起がよい日

  1. ① 天赦日(てんしゃにち)
    最上の吉日とされ、すべての神様が天に昇り、万物の罪を赦す日です。新しいことを始めるのに最適で、年に5〜6回しかない貴重な開運日です。

  2. ② 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
    「一粒の籾が万倍の実りになる」の意味を持ち、仕事始めや金運に吉。月に4〜6回あり、大安と並ぶほど縁起がよい日です。

  3. ③ 寅の日(とらのひ)
    寅は金運や厄払いの象徴であり、「千里行って千里帰る」ことから無事に旅立ち、戻れる日とされます。新たな門出となる引越しにも最適です。

引越しで縁起の悪い日

縁起がよい日の反対に、引越しを計画する際は、避けたほうがよいとされる日があります。

  1. ① 仏滅(ぶつめつ)
    六曜のなかでも特に縁起の悪い日。

  2. ② 赤口(しゃっこう)
    基本的には凶日とされますが、正午だけは吉。

  3. ③ 土用(どよう)
    季節の変わり目であり、家の土台が不安定になりやすい時期として避ける。

  4. ④ 三隣亡(さんりんぼう)
    三方をふさがれた状態を表し、物事が滞りやすい日とされる。

  5. ⑤ 不成就日(ふじょうじゅび)
    その名のとおり物事が成就しにくい日。

  6. ⑥ 先負(せんぶ)
    午前中の行動は控えめにしたほうがよいとされますが、午後からは吉となるため、引越し作業は午後からはじめるのがおすすめです。

具体的な日にちは、こちらの記事をご参照ください。

引越しで運気が下がった場合の対策

引越しをして運気が下がった場合の対策をご紹介します
引越しをして運気が下がった場合の対策をご紹介します

「新居に引越してから、なんだか運気が下がった気がする……」そのような違和感を覚えたら、環境や心の状態を見直すタイミングです。ここでは、部屋の浄化やインテリアの調整、神仏祈願など、運気を整えるための具体的な対策を紹介します。

部屋を浄化する

引越し後に運気の低下を感じるなら、まずは部屋を浄化しましょう。特に鬼門(北東)や裏鬼門(南西)は、家の気を司るため、清潔に保つことが重要です。

  1. ① 盛り塩で空間を清める
    鬼門や玄関に盛り塩を置くことで、悪い気を浄化し、運気を整えます。ただし、置きっぱなしは逆効果なので、黒ずんだりホコリが溜まったりしたら定期的に交換しましょう。

  2. ② 観葉植物で気の流れを整える
    部屋に観葉植物を配置すると、悪い気を吸収し、よい気を生み出すとされています。特に南向きの玄関に置くことで、さらに運気の上昇も見込めます。

  3. ③ 掃除と風通しを意識する
    不用品を処分し、汚れている所や水場を清潔にすることで、家全体の気の流れをよくできます。また、新鮮な空気と陽の光を入れ、暗い場所は照明を活用して明るくすることも大切です。

こうした浄化を習慣にすれば、部屋の気が整い、運気も好転していくでしょう。

インテリアを見直す

インテリアの配置や持ち物の整理は、実は運気を大きく左右します。

まず、壊れたものや枯れた植物は悪い気を生むので、できる限りすぐに手放しましょう。また、ずっと使っていない家具や、今後も使う予定がないものは、運気を停滞させる原因になります。

新しい住まいに合うアイテムに入れ替えると、空間がスッキリし、気の流れもよくなるでしょう。

鏡の置き方にも注意が必要です。玄関にある鏡は、外に向けるとよい気まで跳ね返してしまい、合わせ鏡は気を滞らせる原因になります。また、寝ている姿が映る位置にあると、エネルギーを吸い取られて体調を崩しやすくなることがあるかもしれません。

意外かもしれませんが、寝る時は北枕がおすすめです。頭を冷やし、足を温めることを意味し、健康によいとされている「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」の理にかなっているため、熟睡しやすく、金運アップにもつながるといわれています。

風水的には、東や南東に木製家具や観葉植物を置くと、成長や繁栄の運気を高めてくれるとされています。

色の効果も大切です。緑は癒し、赤は活力をもたらしてくれます。

家具は壁沿いに配置し、部屋の中央に広いスペースを作ると、エネルギーの流れがスムーズになり、心地よい空間になりますよ。

ちょっとした工夫で、運気をアップさせましょう。

寝床違えをする

寝床違えとは、凶方位に引越したり、運気が停滞したりした際の開運対策の一つです。

風水の考え方に基づき、家のなかで寝る場所を吉方位へ移動させることで、運気を整えようとする方法です。

これにより、吉方旅行や引越しと似た効果が期待できるとされています。特に寝室の方角は重要で、基本的には40代以上の人は落ち着きをもたらす西側、40代以下の人は若さと健康を司る東側に配置するとよいとされています。

神仏祈願・お祓いをする

時には神社やお寺でのお祓いや祈願が、心の整理をするきっかけになるかもしれません。実際どのような方法があるのか、詳しく見ていきましょう。

  1. ① 神社でのお祓い
    引越し先の近くの神社で「方位除け」や「八方除け」のお祓いを受けてみましょう。新居の住所で頂いたお札を、神棚や目線より高い場所に大切に納めることで、土地の神様に見守っていただけます。

  2. ② 家全体のお祓い(家払い)
    神主さんに来ていただいて、家全体を清める儀式をしてもらえます。前の住人の気配を払い、新しい環境を整えましょう。家具や荷物を入れる前におこなえたら、なおよいでしょう。

  3. ③ 寺院での祈願
    お寺でも、方位や運気に関する特別なお祈りをしてもらえます。ご自身が普段からお参りしているお寺で相談してみるのがおすすめです。

  4. ④ お守りやお札の活用
    神社やお寺で頂いたお守りやお札を、家に飾ってみましょう。日々のお守りとして、心強い味方になってくれます。

  5. ⑤ 自宅での浄化儀式
    その名のとおり物事が成就しにくい日。

  6. ⑥ 先負(せんぶ)
    気になる所に塩をまいたり、お香を焚いたり、家でできる簡単な儀式も効果的です。空間が清々しくなって、心も落ち着きますよ。

これらの方法は、部屋の空気を変えるだけでなく、心もリセットしてくれる素敵な効果があります。新生活を前向きに始めるきっかけになってくれるはずです。

心身を浄化させる

運気が低迷していると感じたら、まずは心と体を整えることが大切です。そうすれば、気の巡りがよくなり、前向きなエネルギーを取り戻せるかもしれません。具体的な方法をご紹介します。

  1. ① 自然に触れる
    山や海などの自然のなかで過ごすと、大地のエネルギーが心を癒し、邪気を払うとされています。特に、早朝に太陽の光を浴びることで、心身のリズムが整い、ポジティブな気持ちになれます。

  2. ② 塩風呂に入る
    湯船にひとつまみの粗塩を入れて入浴することで、身体に溜まった悪い気を流し出せると考えられています。リラックス効果も高く、疲労回復にもつながるため、日々の習慣にするとよいでしょう。

  3. ③ パワーストーンを活用する
    水晶などのパワーストーンを身につけたり、部屋に飾ったりすることで、浄化の力を得られるとされています。特に、寝室や玄関に置くと気の流れを整える効果が期待できます。

  4. ④ バランスのよい食事
    栄養バランスの取れた食事を意識することで、体内から健康を整え、エネルギーの巡りをよくできます。

  5. ⑤ よく笑う
    笑うことは、ストレスを軽減し、ポジティブな気を引き寄せる最高の方法です。楽しい時間を増やし、前向きな気持ちで過ごすことが、運気を向上させる大きなカギとなります。

これらを実践することで、心身が浄化され、自然と運気も向上していくでしょう。

引越しで運気を上げる方法のまとめ

本記事では、2025年の引越しにおける運気アップの方法を、暦や方位学、風水など多角的な視点から解説しました。さらに、引越し後に運気が低下した際の対処法もご紹介しました。ここで、重要なポイントをあらためて振り返っておきましょう。

引越しで運気は上がる?

歴史上、方位や日取りを意識することで成功を収めた例は多くあります。

平安京も風水で理想的な四神相応の地に築かれ、長く繁栄しました。こうした事例から、方位や暦を活用し、運勢に好影響を与えることがあります。

引越しで運気を上げる方法

吉日を選び、運気のよい方角や間取りを意識することで、金運・仕事運・恋愛運を引き寄せられます。

さらに、風水を取り入れたインテリアや整理整頓、引越し前の掃除も大切なポイントです。

活気ある街を選び、新しい環境を楽しむことで、よい運気を引き寄せましょう。

引越しで運気が下がった場合の対策

引越したあとに何となく運気が下がった気がするなら、新居の環境と自分自身を整えてみましょう。

部屋を掃除して不要なものを手放すだけでも、気の流れがスッキリします。インテリアを見直したり、寝る場所を変える「寝床違え」を試したりするのもおすすめです。運気の低下が気になる場合は、お祓いや神社での祈願をしてみるのも一つの方法です。

また、自然の中でリフレッシュしたり、塩風呂で体を温めたりするのも効果的です。食事のバランスを整え、よく笑って前向きな気持ちで過ごせば、少しずつ運気も向上していくでしょう。

今回は、引越しで運気を上げる方法を紹介しました。
新居選びや引越しは人生の大きな節目。吉日や方位を取り入れることで、前向きな気持ちで新生活を迎えられるでしょう。
ただし、大切なのは気にしすぎないことです。完璧を求めすぎると、かえって不安が増してしまいます。
引越しはあくまで新たなスタートの機会。環境の変化を楽しみながら、気持ちよく暮らせる工夫をしましょう。
ご紹介した内容は、無理のない範囲で実践してください。今回の記事を参考に、素敵な新生活をスタートさせましょう!

阿礼 恵実

執筆者

阿礼 恵実

占い師。
西洋占星術・東洋占星術・風水・カードリーディングなどを駆使して6年間で累計7,000人以上にアドバイス。
単なる星占いや運勢の解説にとどまらず、「占いを通して自分を知り、よりよく生きる方法」を伝えている。
Amazonkindleにて書籍を5冊出版。

関連する記事を見る
「鬼門や裏鬼門とは何か」「鬼門が不吉と言われるのはなぜなのか」を現役占い師がわかりやすく解説。住みながら対策できることも多数ご紹介しています。風水的によい間取りや置くと災いを招くものなど気になるポイントも!
「眠りが浅い」「寝付きが悪い」と悩んでいませんか?もしかしたら、寝室のベッドや枕の向きが影響しているのかもしれません。今回は、快眠できる寝室をつくるために風水の考え方を取り入れて、運気と睡眠効率をアップする方法をご紹介します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る