このページの一番上へ

【2025年】引越しに縁起のいい日はいつ?縁起のよくない日についても解説

日本には古くからの言い伝えとして、縁起がいいとされる吉日がいくつか決められています。実際に一般的なカレンダーや手帳などの日付にも記載されるほど、ポピュラーな文化として根付いており、結婚式などのお祝いの日取りの目安にする場合も珍しくありません。また引越しといえば、人生の転機となるタイミングをともなうケースも多く、「なるべく縁起のいい日におこないたい」と考える人もいるでしょう。そこで今回は、引越しにぴったりの吉日や、縁起がよくないタイミングなどもあわせて詳しく解説していきます。

引越しにおすすめの縁起のいい日は?

引越しにおすすめの縁起のよい日はいつなのでしょうか?
引越しにおすすめの縁起のよい日はいつなのでしょうか?

日本には古来中国から伝わったとされる六曜(六輝)や十干十二支をはじめ、かつての庶民文化として広まった暦注下段など、さまざまな日柄を表す文化があります。いずれもその日の運勢のよし悪しを左右するといわれる吉凶を示すもので、古くから重要な日取りを決める際の基準とされてきました。幅広い暦の風習があるなかでも、縁起がいいとされる、引越しのゲン担ぎにも適した吉日として次のようなものがあります。

大安

中国を由来とする日ごとの吉凶を表す暦法の六曜において、もっとも縁起がいいとされる、物事はじめたり重要な行動をしたりするのに向いている吉日です。「何をするにしても吉」とされている日でもあり、引越しはもちろん、入籍・結婚式などのお祝い事や新規開業といった新たな門出の日取りとしてもよく選ばれます。またマイホームの建築着工日などにも、おすすめの日柄です。

天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)

天赦日は、日本古来の庶民文化として根付いていた暦注下段において、神々がすべての罪を許して凶を排除するとされる吉日です。暦注下段のなかで特に縁起がいい運勢的にも恵まれた日柄で、前述の大安と同じく、1日かけて何をするにも運気がいいとされています。何か新たなことを始める節目に適した日柄とされており、環境が変わる引越しにもぴったり。また大安と同様に、結婚などのお祝い事にも向いています。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は、かつて陰陽師によってつくられた暦との一説もある日本独自の吉日で、「籾一つから万倍の稲穂が実る」との意味から縁起がいいとされています。日本では古くから、大成につながる特別な日として知られており、何かしらの新たなスタートや挑戦に適した日柄ともいわれています。新生活がはじまる引越しや結婚はもちろん、新しいビジネスの開始にも向いているとされる吉日です。

3つ以外におすすめの日は?

ここまでに出てきた3つは、縁起がいい日のなかでも最上とされている吉日です。ちなみに他にも、比較的運気がいいとされている日もあり、次のようなタイミングも引越しにはおすすめです。

友引

友引は先ほどの大安と同じく六曜の一つとされており、「ともに引く=引き分け」との意味合いから、何かしらの災いなども起きにくい平穏な日柄として知られています。転じて、何事もなく安泰な日を示すことから、引越しするのにも比較的縁起がいい日とされています。なお友引では、昼間の時間帯が凶とされており、なるべく早めの時間の午前中または少し遅めの夕方の引越しがおすすめ。ちなみに六曜のなかでは、大安に次いで縁起がいいとされる、引越しのゲン担ぎにも比較的向いた吉日でもあります。

先勝(せんしょう・さきがち)

先勝も、友引や大安と同じ暦法となる六曜の一つで、「先んじた行動から勝つ」との意味合いを持ちます。急ぎで早めに終わらせることで、万事いい方向に進みやすくなる日柄でもあり、特に午前中の引越しに適している日とされています。

天恩日(てんおんにち)

天恩日は、前述にある天赦日と同じ暦注下段の一つで、「天からの恵みが受けられる」とされている吉日です。特にお祝い事でゲン担ぎがしやすいともいわれている日でもあり、新生活のスタートとなる引越しにもおすすめできます。

大明日(だいみょうにち)

大明日も暦注下段の一つで、「太陽の恩恵から万物が生まれる」との意味合いから、縁起のいい吉日として知られています。何をするにもいい方向に進みやすい日柄といわれており、引越しをはじめ、結婚やマイホームの新築などにも向いている日とされています。

月徳日(つきとくにち)

月徳日は暦注下段のうち、その月の福を司る神様が宿る縁起のいい日とされており、その徳にあやかりやすいことから引越しにも適しています。特に、建物をつくり出したり修理したりする日にも向いており、マイホームの新築をはじめる日にもおすすめです。

寅の日(とらのひ)

寅の日は、十二支に基づいて吉凶を表す暦法のうち、特に金運や願かけにいいとされている吉日です。寅は中国で古くから金運や厄払いの象徴とされており、さらに「千里を行って千里帰る」動物として知られ、「無事に旅立ちから戻る」との意味合いから新たな門出にも向いており、新しいスタートにもなる引越しにも縁起がいい吉日です。

引越しに向いていない日もある?

ここまでには縁起がいい吉日をご紹介してきましたが、一方であまり運勢がよくないとされている、引越しや入居の日にはしないほうが無難とされる凶日もあります。なお引越しは避けたほうがいいとされる凶日については、後述で詳しく解説していくので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

2025年・2026年縁起のいい日引越しカレンダー

2025年と2026年の縁起のよい日とは?
2025年と2026年の縁起のよい日とは?

ではここからは、実際に2025年と2026年ではいつが吉日になるのか、引越しに適した具体的な日付もご紹介。まずは2025年の暦注から見ていきましょう。

以下のカレンダーにもあるように、前述でご紹介した、大安・天赦日・一粒万倍日のどれか同士が重複して縁起がよくなる日もあります。もちろん縁起のいい日が被るほど運勢的にも恵まれやすく、特に大安・天赦日・一粒万倍日の3つが重なる7月24日は、2025年ではもっともいいタイミングといえるでしょう。

ちなみに天赦日と一粒万倍日の2つが重なる日もありますが、六曜では3月10日と12月21日が赤口、10月6日が仏滅となっています。後述で詳しく説明しますが、赤口や仏滅は、実は六曜でいうと引越しに適さない日とされているので注意が必要。六曜の吉凶も含めて、なるべく縁起のいい日にゲン担ぎをしたい場合には、避けたほうがいいかもしれません。

は3つが重なる日 は2つ重なる日(仏滅を除く) は仏滅の日

2025年 大安 天赦日 一粒万倍日
1月 5・11・17・23 7・1022・31
2月 2・8・14・20・26 6・13・18・25
3月 3・9・15・21・
27・31
10 2・5・10・17・22
4月 6・12・18・24・29 3・4・13・16・
25・28
5月 5・11・17・23・27 25 10・11・22・23
6月 2・8・14・20・30 3・4・5・6・
17・18・2930
7月 6・12・18・24・30 24 12・15・24・27
8月 511・17・27 7 511・18・23・30
9月 2・8・14・20・25 4・7・12・19・24
10月 1・7・13・19
23・29
6 1・6・16・19
28・31
11月 4・10・16・21・27 12・13・24・25
12月 3・9・15・20・26 21 6・8・9・2021

次に2026年の暦注を見てみると、以下のようになっています。2026年では3月5日と7月19日で、大安・天赦日・一粒万倍日のすべてが重なっており、引越しにももっとも縁起がいいタイミングです。

2026年 大安 天赦日 一粒万倍日
1月 1・7・13・24・30 1・2・5・14・
17・26・28
2月 5・11・21・27 8・13・20・25
3月 5・11・17・22・28 5 45・12・17
24・29
4月 3・9・15・19・25 8・11・20・23
5月 1・7・13・18
24・30
4・20 2・5・617
182930
6月 5・11・15・21・27 12・13・24・25
7月 3・9・19・25・31 19 6・7・10・19
22・31
8月 6・12・17・23・29 3・13・18・25・30
9月 4・10・14・20・26 6・7・141926
10月 2・8・13・19・
25・31
1 1・11・14・23・26
11月 6・10・16・22・28 4・7・8・19・20
12月 4・9・15・21・27 16 1・2・1516
27・28

なお2026年では、12月16日に天赦日と一粒万倍日の2つが重なりますが、こちらも六曜でいうと赤口に該当します。先ほどと同様に、六曜における縁起の悪さも避けて安心したいのであれば、引越し日にはするのはやめておくのも一つの方法です。

縁起のいい日に引越しする際の注意点

縁起のいい日に引越しする際に注意しておくべきことは?
縁起のいい日に引越しする際に注意しておくべきことは?

なるべく縁起がいい日を選んで、引越しがしたい場合に気を付けておきたいのは、同じように縁起のよし悪しを心配して、それぞれの日柄を見て予定を組む人も多くいる部分です。特に、次のようなデメリットも生じやすい点には注意しましょう。

引越し費用が高くなりやすい

基本的にはさほど左右されないともいわれていますが、引越し会社のなかには、吉日では予約が重なりやすいことから料金が高めに設定されているケースも。もし吉日か凶日か次第で料金が変わりそうなら、「すぐにでも引越しが必要」などの利用がなければ、閑散期のなかで縁起のいい日を選ぶのもいい方法です。また引越し料金は、予約の集まりやすさから曜日によって変動する場合もあり、週末の休日よりも平日の吉日にしたほうがコストを抑えられる可能性もあります。

予約が取りにくい

吉日は日柄を気にする層からの需要が集まる可能性があるうえに、特に繁忙期になると、吉凶に関係なく予約が埋まりやすい一面もあります。縁起のいい日取りにしたい場合はもちろん、きちんと希望の日程で引越しを終えたいのであれば、なるべく早めに行動するのが無難。引越しをしたい日の1カ月~2カ月前を目安に、見積もりを取るなどの準備をしはじめるのがベストです。

引越しに向いてない日は?

引越しに向いていない日はいつなのでしょうか?
引越しに向いていない日はいつなのでしょうか?

ここまでにも少し出てきたように、なかには日柄がよくないとされる凶日もあり、縁起のよさが気になる時には引越し日には選ばないほうがいい場合もあります。具体的には、次のような凶日があるといわれています。

仏滅

仏滅は六曜のなかでも特に縁起がよくない日柄で、「仏さえも滅する」との意味合いから、何をするにもあまりうまく物事が進まない凶日とされています。葬式や法事は問題ないとされていますが、結婚などのお祝い事や引越しなどの新たなスタートには避けられるのが一般的。ただしなかには「すべてが消えて心機一転できる」との一説もあり、あえて引越し日などに選ばれる場合もあります。

赤口(しゃっこう・しゃっく)

赤口も六曜における凶日の一つで、陰陽道の極悪神・赤口神との縁が深いことから、引越しをはじめとしたお祝い事などには向いていない凶日とされています。ただし凶となるのは朝晩で、昼の時間帯に限っては吉ともいわれています。どうしても引越しが赤口に重なってしまいそうなら、昼のうちにすみやかに終わらせる方法も考えられます。

不成就日(ふじょうじゅび・ふじょうじゅにち)

不成就日は、起源ははっきりしないものの古くから凶日とされている選日の一つで、あらゆる願いが実現しないとの言い伝えがあります。新たなスタートをきる日には適さないとされており、引越しをはじめ、結婚や新規開業などにも向いていないといわれています。

三隣亡(さんりんぼう)

三隣亡も、不成就日と同様に起源は不明確ですが、縁起のよくない凶日との言い伝えがあります。「三軒隣まで滅する」との意味合いがあるともいわれており、引越しをはじめ、特にマイホームなどの新築も避けたほうがいいされています。

土用(どよう)

土用は、古来中国の陰陽五行説に由来するとされる雑節の一つで、二十四節気などの日本独自の暦に組み合わせて使われています。吉凶というよりは、季節の変わり目を示すもので、四季の合間の18日間を土用としています。ただし土用の期間は、各地に土の神が宿るともいわれており、特に建築関係には適さないとする説も。引越しやマイホームの新築などにも、あまり向いていないとされています。

2025年・2026年引越しに向いてない日カレンダー

は3つが重なる日 は2つ重なる日

2025年 仏滅 赤口 不成就日 三隣亡 土用
1月 4・10・
16・
22
28
6・12・
18・24
5・13
2131
13
25
17・18・19・
20・2122
23・2425
26・27・
28
29・30・31
2月 ・7・
13・
19・
25
3・9・
15・
21・
27
8・16・
24
11・
23
1・2
3月 2・8・
14・
20・
26・30
4・10
16・
22
28
1・9・
17・
25・
29
10
22
4月 5・11・
17
23
28
1・7
13・
19
2530
6・14・
22
3・
7


19
17・18・19
20・21・22
23・24・25
26・27・28
29・30
5月 4・10・
16・22
6・12・
18・
24・
28
1・9・
17・
25・
31
1
6

18・
30
1・2・3・4
6月 1・7・
13・
19・
29
3・9・
15・
21・
25
8・16・
24・30
14・
26
7月 5・11・
17・
23
29
1・7・
13・
19・
2531
8・16・
2430
12・
24
19・20・21・
22・2324
25・26・27・
28・2930
31
8月 410
16・
22・
26
6・12・
18・28
7・15・
25
5
10
22
1・2・3・4
56
9月 1・7・
13・
19・
24・30
3・9・
15・21・26
2・10・
18・23
3・
18
30
10月 6・12・
18・
22
28
2・8・
14・
20
2430
1・9・
17・
21
29
16・
28
20・2122
23・24・25・
26・27・28
2930・31
11月 3・9・
15・
20・
26
5・11・
17・
22・
28
614
23
14
26
1・2・3・4・
56
12月 2・8・
14・
25・
31
4・10・
16・
21・
27
1・9・
17・24
11・
23

あまり縁起がよくないとされる凶日は、できればいずれも避けたいかもしれませんが、なかにはいくつか重なる日付もあります。先ほど出てきた5つの凶日のうち、4つ以上が重複するような日はありませんが、2つや3つ被っている日付も。上記にもあるように2025年では、4月19日・5月1日・7月24日・10月28日で3つの凶日が重なっているので、ゲン担ぎがしたい場合には注意が必要です。

2026年 仏滅 赤口 不成就日 三隣亡 土用
1月 6・12・
18
23
29
2・8・
14・
19・
25・31
1・9・
17・24
4・
8・
20
17・18
19・20・21・
22・2324
25・26・27・
28・29・30・
31
2月 4・10・
16・
20・
26
6・12・
22・28
1・9・
19・27
1
6・
18
1・2・3
3月 4・10・
16・
21・
27
6・12・
18・
23・
29
7・15・
20・28
2・
5・
17・
29
4月 2・8・
14・18・
2430
4・10・
16・20
26
5・13・
1725
14・
26
17・18・19・
20・21・22・
23・2425
26・27・28・
29・30
5月 6・12・
17・
23・
29
2・8・
14・
19・
25・31
3・11・
20・28
13・
25
1・23・4
6月 4・10・
20・26
6・12・
16・
22・
28
5・13・
19・27
9・
21
7月 2・8・
18・2430
4・10・
14・
20
26
5・13・
1927
3・
7・
19
31
20・21・22・
23・24・25・
2627・28・
29・3031
8月 5・11・
16・
22・
28
1・7・
18・
24・
30
4・12・
15・23・
31
17・
29
1・2・3・4
5・6
9月 3・9・
13
19・
25
5・15・
21・27
8・12・
20・28
13
25
10月 1・7・
12・
18・
2430
3・9・
14・
20
26
6・11
19・27
7・
11
23
20・21・22・
2324・25・
2627・28・
29・30・31
11月 59
15・
21
27
7・11・
17・
23・
29
4・12・
20・28
4
9
21
1・2・3・4
5・6
12月 3・14・
20・26
5・10・
16・
22・
28
6・13・
21・29
3
18・
30

2026年でも、4つ以上の凶日が重なる日はありませんが、3つが重複している日は見られます。上記にもあるように2026年では、2月1日・4月26日・11月4日で3つの凶日が重なるため、縁起のよくない日を避けたい場合には要注意です。

縁起のよい日に引越しができない場合どうすればいい?

繁忙期は特に引越し会社の予約も取りづらいため縁起のいい日に引越しができるとは限りません
繁忙期は特に引越し会社の予約も取りづらいため縁起のいい日に引越しができるとは限りません

何かと忙しいなかだと、縁起のいい日に引越しの予定を調整して、スケジュールを組むのが難しい場合もあるでしょう。そうした際には、次のように対処しておくことで、悪い運気を持ち込みづらくなります。

大安の日に新居にお供えをする

もしあまり縁起がよくないタイミングの引越しになりそうであれば、あらかじめ大安の日に新居へ訪問して、荷物を入れる前にお供えをしておくと安心です。事前に大安の吉日に合わせてお供えをしておけば、その日から新居での生活をはじめたことにできます。すでに吉日に引越しをしたことにできるので、荷物を運ぶ作業自体はたとえ凶日になっても、縁起の悪さを回避できておすすめです。

縁起のいい日に一部の荷物を運んでおく

事前に縁起のいいタイミングを見て、簡単に手で持ち運べる荷物などを新居に置いておくことで、その日から引越しをはじめたことにできます。あらかじめ吉日に少しでも荷物を運べれば、そこから新生活のスタートにできるので、その他の引越し作業は縁起の悪いタイミングになったとしても安心です。

新居の近くの神社(氏神神社)でお参りをする

新居の地域にある神社へお参りに行き、神様に家内安全などを祈願しておくことで、災いから守ってもらいやすくなります。どの土地にも、一般的には街の守護神となる氏神様の神社があるため、きちんと参拝しておくことで御加護を受けやすくしておくのもいい方法です。

お祓いや御祈祷をしてお札をもらう

お祓いや御祈祷によってお札をもらい、新居に貼っておくことで厄除けができます。もし縁起のよくない凶日など、タイミングの悪い引越しになったとしても、お札によって災いから家を守ることができて安心です。

引越しに縁起のいい日に関するまとめ

では最後に、できるだけ縁起のいい引越しで幸先のいいスタートをきりたい場合に、特に覚えておきたいポイントを簡単にまとめていきます。

引越しに縁起のいい日はいつ?

引越しにもっとも適している吉日は、大安・大赦日・一粒万倍日の3つ。この3つの吉日が重なるタイミングは、特に運気がよくなりやすくおすすめです。その他にも比較的縁起がいいとされている日として、友引・先勝・天恩日・大明日・月徳日・寅の日などがあります。

引越しに縁起の悪い日はいつ?

引越しにあまり適さない凶日は、仏滅・赤口・不成就日・三隣亡・土用の5つ。特にいずれかの凶日が重なるタイミングは、縁起の悪さが気になる時には避けたほうが安心でしょう。

縁起に向いてない日に引越しする時のポイントは?

もしどうしても凶日などの運気が悪いタイミングの引越しになりそうなら、吉日に新居へ行ってお供えをしたり、少しだけ荷物を運んでおいたりするのがおすすめ。あらかじめ吉日に新生活をはじめたことにしておくことで、引越し作業自体は縁起のよくない日になっても、悪い運気を除けやすくなります。もしくは新居の近くにある氏神神社でお参りしたり、お祓いや御祈祷でもらったお札を家に貼ったりするのも、厄除けができて安心です。

今回ご紹介してきた吉日は、古くからの言い伝えのようなものではありますが、せっかくなら縁起のいい日に引越しができると気持ちよく新生活もはじめられるでしょう。幸先のいいスタートをきるためにも、ぜひ本記事も参考に、縁起のいい日取りにしてみてくださいね。

執筆者

たけなつ

2019年よりフリーで活動しているWebライター。広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引越しを繰り返す好奇心旺盛人。

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る