引越し時のテレビの梱包方法は?映らない時の対策と設定、運び方を解説

とはいえ運搬中に壊れてしまうのは避けられるように、しっかりと安全に運ぶための保護はしておきたいもの。そこで今回は、引越し時のテレビの梱包方法や運び方をはじめ、新居で使いはじめる時の準備についてご紹介していきます。
記事の目次
引越し会社に頼むならテレビの梱包は不要

引越し会社に荷物の運搬をお願いする場合、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電と同じく、スタッフさんが当日に梱包してくれることがほとんどです。あらかじめ荷物としてテレビがあることを伝えておけば、引越し会社側で、梱包材や保護用の緩衝材を用意してきてくれます。
なお引越し会社にもよりますが、例えば「ケーブル類は外しておく」など、事前準備が必要なケースも。当日になってバタバタと慌てないように、当日までに引越し会社の担当者の方に確認しておくと安心です。
引越し時のテレビの梱包方法
例えば「荷物が少ないから宅配便で済ませる」「自分でレンタカーを借りて運ぶ」など、場合によっては、引越し会社を利用しないこともあるでしょう。そうした際には、テレビは自分で梱包して、新居でも問題なく使えるように運び出す必要があります。
ここからは、引越しでテレビを安全に運搬するための梱包方法を見ていきましょう。
STEP1:テレビを掃除する

梱包する前に、まずは溜まっているホコリやちりをキレイに取り除いておきます。あらかじめ掃除しておかないと、梱包の作業時にホコリが舞ってしまいますし、テレビの内部にゴミが入り込んで故障の原因になる可能性も。
また新居でも気持ちよく使えるように、梱包前に掃除しておきましょう。
STEP2:配線ケーブルに目印をつける
ケーブルが付いたままだと梱包がしづらいので、あらかじめ配線は外しておきます。この際に、新居で使いはじめる時の配線もわかりやすいように、ビニールテープやマスキングテープで目印を付けておくのがおすすめです。
どの接続口にどのケーブルがつながっているのか、それぞれセットになっている同士、同じ色・番号・記号などでそろえてマークをしておきましょう。さらに接続した状態の写真を撮っておくと、あとから参考にしやすく、配線も楽にできます。
STEP3:配線ケーブルをビニール袋やケースなどにまとめる
テレビから外した配線ケーブルは、引越しの荷物にまぎれてバラバラにならないように、どこかにまとめてしまっておきましょう。
例えばお菓子やおみやげの缶ケースなど、何か使いやすそうな容器があれば、そこにまとめて入れておくのもOK。もしくは、しっかりと強度があって口を閉じられる、ジッパー付きのビニール袋などもおすすめです。
STEP4:テレビにビニール袋を被せる
テレビ全体をカバーできるようなビニール袋を被せましょう。
引越し日が雨だと、荷物を運び出す際に水に濡れて壊れてしまう可能性もあります。万が一のための水濡れ対策として、テレビ本体にビニール袋を被せておき、その上から梱包しておくと安全です。
STEP5:液晶画面を緩衝材で保護する
特にテレビの液晶画面は傷付きやすいので、ひび割れや破損を防ぐために緩衝材で保護します。気泡が入ったエアータイプの緩衝材を使うと、衝撃を吸収しやすくて安全。ホームセンターなどで、ロール式の緩衝材も市販されているので、あらかじめ購入しておくと何かと使えて便利です。
STEP6:梱包材に収納する
もし購入時の外箱が残っているなら、そのまま梱包材として利用するのがベスト。箱のなかで動かないように、固定する発泡スチロールなどもあると、より安全に運べます。
購入時のパッケージを使えば、きちんと本体のサイズ感に合った箱に入れて梱包できるので便利。すき間が気になる時には、古紙やタオルなどを詰めて埋めておきましょう。
なお購入時の外箱がない場合には、テレビ用の梱包セットを買う方法もあります。ダンボールや梱包資材専門のネットショップなら、各インチに合わせたテレビ梱包セットが販売されているので、手軽に済ませたい際にはおすすめ。
もしくは自宅に余っている段ボールを使って、自前でテレビサイズに合わせた箱を作って運ぶのもよいでしょう。
引越し時のテレビ梱包で注意すべきこと
では自分でテレビを梱包するにあたり、故障対策として覚えておきたい注意点を見ていきましょう。
防水対策をする
前述したように、テレビの故障を防ぐためには、水濡れ対策が必須です。どこかすき間があると、水が入ってきてしまう可能性があるので要注意。万が一にも水が入り込んでしまわないように、例えばビニールを被せたらガムテープなどで厳重に封をするなど、しっかりと防水に配慮しましょう。
段ボール内で動かないよう固定する
段ボールのなかでテレビがガサガサ動いてしまうと、仮に液晶画面などに問題はなくても、内部の部品などが割れて壊れてしまう危険があります。テレビを箱詰めする際には、新聞紙などで空洞を埋めたり、発砲スチロールをはめ込んだりといった、梱包材の中で固定するための対策も必要です。
箱に取扱注意シールを貼る

箱詰めしてしまうと、中に何が入っているのかわからなくなり、取り扱いにも気を付けづらくなってしまいます。きちんと安全に運べるように、ワレモノ注意・取扱注意・精密機器在中など、外箱に記して注意喚起するようにしましょう。
また段ボールに直接書くだけだと目立ちにくいため、白紙に赤字で注意の記載をして貼ったり、専用シールを使ったりするのがおすすめ。ワレモノ注意などの専用シールは、100円ショップなどの雑貨店で簡単に購入できます。
しっかりと注意喚起しておけば、自分や家族が運搬する時にもわかりやすいですし、宅配会社などに輸送してもらう際にも気付いてもらいやすくなります。
引越し時のテレビの運び方

ではテレビの梱包が無事にできたら、いよいよ運搬する段階に入ります。厳重な梱包に加えて、次のような運び方ができると、車中の安全もしっかりと確保できます。
立てたまま積み込む
テレビを横に寝かせて運んでしまうのは、構造上壊れやすく危険です。特に車で運搬する際には、何かと衝撃を受けやすく、積み方には十分な注意が必要。
そもそもテレビは立てて使う仕様になっているため、本体に対して垂直方向からの負荷には、あまり強くありません。普段使用しているスタイルに合わせて、立てた状態で運べるようにしましょう。
ロープで固定する
車の運転中に倒れてしまうと、テレビが破損してしまう可能性があります。車の揺れなどで転倒しないように、荷台にロープなどで括り付けて固定しておくのがベストです。もし他にも荷物があって、さほど荷台のすき間がなければ問題ありませんが、倒れやすそうな時には固定できると安全でしょう。
毛布などやわらかいモノで包む
揺れなどによる衝撃を吸収しやすいように、段ボールの上から布団や毛布などを巻いて、保護しながら運搬する方法もあります。上記に出てきたような、ロープで固定する方法が難しい時には、やわらかい緩衝材で包んでおくのもよいでしょう。
引越したらやるテレビの設定と手続き
新居に荷物を運んで引越しが終わったら、次はテレビが使えるようにセッティングしていきます。またテレビの視聴にともなう手続きもあるので、忘れないようにチェックしておきましょう。
引越しにともなうテレビの設定
まずはテレビを視聴できる状態にするには、初期設定が必要です。以下のような手順で、テレビが使えるようにセットアップしていきます。
テレビの配線をする

基本的にテレビの配線は、電源ケーブルとアンテナケーブルの2種類。またHDDレコーダーを使っている場合には、テレビとHDMIケーブルでつなぎます。電源ケーブルは部屋のコンセント、アンテナケーブルはアンテナ端子につなぎ、さらに本体と接続させたら完了です。
B-CASカードを確認する
B-CASカードとは、地上波やBS・CSなどの放送受信をするためのICカードで、一般的にはテレビ購入時に挿入または同梱されています。運搬時に取り外す必要はないので、元から挿入されていれば、特に問題はありません。ただし何かの拍子でB-CASカードが抜けていると、デジタル放送の視聴ができないので、引越しでの設置後には一度確認しておきましょう。
視聴エリア・チャンネル設定
特に遠距離の引越しでは、元の住所と視聴エリアが変わることも多く、これまでのチャンネル設定ではテレビがうまく映らないことも。引越し後は、新居の地域に合わせて再設定をします。
基本はテレビの電源を入れて、リモコンにある各種設定(初期設定・クイックメニューなど)ボタンより、画面表示に沿って必要項目を入力するだけでOK。なおメーカーごとに設定方法は異なるので、詳しくは取扱説明書を確認してみてください。
引越しにともなうテレビの手続き
テレビ本体の設定以外にも、いくつか必要な手続きがあるので、引越し後には忘れずに対応しておきましょう。
NHKの住所変更手続き
NHKの住所変更は、基本的には公式ホームページから手続きをします。氏名・電話番号・新旧住所など、入力フォームに沿って必要事項を入力したら、基本的には完了です。
下記の記事では住所変更が必要な項目をリストでご紹介しています。なにかと手続きが多い引越し。漏れがないよう、ぜひご活用ください。
光回線テレビ・ケーブルテレビの変更(解約)手続き
光回線テレビやケーブルテレビなど、通常のデジタル放送以外の各種サービスを契約している場合には、転居先でも利用できるのか事前にチェックしておきましょう。継続利用ができそうであれば、そのまま住所変更の手続きをするだけでOKです。
なお「引越し先の地域がサービス対象外」など、利用が難しい際には解約しなければなりません。ちなみに契約更新ができるタイミングと解約の時期がずれてしまうと、手数料や利用していない期間分の料金が発生してしまうケースも。できれば引越し前から確認しておき、早めの手続きができるようにしておきましょう。
【一戸建て】アンテナの設置・サービス契約

一般的に集合住宅であれば、デジタル放送を受信する共同アンテナが元から取り付けられています。ただし一戸建ての場合は、基本的に自前で、テレビを視聴するための手配をすることになります。
新たに注文住宅を建てたり、新築一軒家を購入したりする際には、アンテナの設置またはケーブルテレビ・光回線テレビの契約が必要。中古物件でアンテナが残っている際には、そのまま使用することも可能です。
ちなみに長く住むのであれば、アンテナを設置するほうが、ランニングコストがかかりにくくおすすめ。
引越し後テレビが映らない時の原因と対処法
引越し後に配線をして、いざテレビを点けてみると、「電源を入れているのになぜか映らない……」といったトラブルが起きることも少なくありません。そうした場合には、主に次のようなケースが考えられます。
ではここからはテレビが映らない原因と、それぞれの対処法を紹介するので、ぜひ一度試してみてください。
B-CASカードがささっていない
前述の初期設定にも出てきた、B-CASカードがうまく挿入できておらず、放送の電波を受信できていない可能性も。きちんと正しい向きでB-CASカードが挿入できているか確認して、もう一度さし直してみると、テレビが映るようになるケースもあります。
チャンネル設定ができていない
例えば「初期セットアップ時のエリア選択が間違っている」など、設定がうまくできておらず、テレビが映らない原因になっていることもあります。もう一度はじめの設定をし直してみて、地上波などの番組が視聴できるか試してみましょう。
ケーブルの劣化
場合によっては、電源ケーブルが劣化していると、そもそも通電せずにテレビが点かないこともあります。またはアンテナケーブルの接触が悪くなっていて、電波の受信ができないため、テレビが映らなくなっている可能性も。
「電源オンにしても反応しない」という場合は電源ケーブル、「B-CASカードや設定に問題がないのに視聴できない」という場合はアンテナケーブルを、それぞれ新品に交換してみましょう。
テレビの故障

ここまでに見てきた、どの方法を試しても解決できない時は、テレビ本体が壊れてしまっている可能性もあります。仮に長年使用しているテレビで、元から調子が悪いと感じていたケースなら、本体の寿命かもしれません。
もしテレビが壊れているようなら、メーカーや家電量販店などの修理窓口に相談してみて、場合によっては買い換えも検討してみましょう。
引越し先の電波が弱い
故障以外にも考えられるのは、アンテナにうまく電波が届いておらず、テレビが映らないケースです。まだテレビが比較的新しい時には、電波の受信不良が原因かもしれません。場合によっては強風や大雨などの天候が影響し、電波が遮られてしまうことも。
あまりの悪天候時には、一度天気のいい日までしばらく様子を見て、電源を入れ直してみましょう。また天候などの原因ではないケースなら、物件の管理会社やアンテナの設置会社などに、一度相談してみる方法もあります。
まとめ
ではここからは、引越しにともなうテレビの取り扱いについて、Q&A方式で簡単に整理していきます。
引越し時のテレビの梱包方法は?
買った時の外箱に入れるか、自前でテレビ用の段ボールなどを用意して梱包するのが基本です。なお箱詰めする前には、故障対策として本体はビニール袋と緩衝材で包むようにしましょう。
ケーブルが付いたままだと梱包の邪魔になるため、あらかじめ取り外して、1つにまとめて保管。この際に、端子とケーブルの接続の組み合わせがわかりやすいように目印をしておくと、新居で配線しやすくなります。
引越し時のテレビの運び方は?
車で運搬する時には、必ず横に寝かせず、縦にして積み込みをします。もし荷台に余裕があってテレビが倒れる危険がありそうなら、ロープで固定するか、段ボールをやわらかい毛布などで保護するようにしましょう。
引越し後テレビが映らない時はどうすればいい?
引越し後にテレビが映らない時には、B-CASカードを挿入し直す・初期設定を再度してみる・ケーブルを新品に交換するなどの方法を試してみます。どれもうまくいかない時には、テレビが故障している可能性があるので、メーカーや家電量販店などに問い合わせしてみましょう。
建物のアンテナに電波が届いていないケースもあるため、物件の管理会社か設置元に相談してみる方法もあります。
テレビは当たり前にある家電ですが、精密機器でもあるため、取り扱いには十分な注意が必要。引越し会社に頼むのであれば、さほど問題はありませんが、自分で運んだり宅配を使ったりする場合は厳重な梱包が欠かせません。またテレビを新居で使いはじめる時には、配線や初期設定などのセッティングをしないと視聴できないので、今回ご紹介した手順に沿って進めていきましょう。
なお引越しでは、テレビをはじめとした荷造りや手続きなど、さまざまな準備が不可欠。なかには引越し会社の選定で、お困りの方もいるかもしれません。その際には、簡単に各社の概算見積もりが出せる、一括見積もりサービスがおすすめ!
引越し会社選びでお悩みであれば、ぜひアットホームの引越し見積もりサービスも活用してみてくださいね。
物件を探す