引越しを機に断捨離しよう!メリットと手順、コツを解説

そこで、この記事では引越しを機に断捨離をするメリットや、手順についてご紹介します。断捨離をして不要と判断したものの処分方法や断捨離の注意点も解説しているため、ぜひこれから引越しをする方は参考にしてください。
記事の目次
引越しは断捨離のチャンス!

断捨離とは不要なものを処分し、モノに囚われない生き方をすることを指します。片付け論のひとつで、ヨガの断行・捨業・離業の3つの考え方に基づいて提唱されています。引越しをする時は多くの荷物を運ぶことになるため、少しでも荷造りや運搬の負担を軽減するためにも断捨離をするいい機会です。
引越しを機に断捨離をするメリット

引越しを機に断捨離をするメリットを5つご紹介します。
本当に必要なモノとそうでないモノがわかる
1つ目は、本当に必要なモノがわかることです。家の中になんとなく保管していたものが、新居でも必要なのか、もう必要でないのか判断しましょう。また、収納の奥にしまい込んでいたものが意外と使えることに気付くこともあるでしょう。
持っていく荷物が減る
2つ目は、持って行く荷物が減ることです。断捨離をして運ぶ荷物を減らすと、引越しにかかる費用を減らすことができます。なるべく引越し料金を抑えたい場合は、運ぶ荷物を減らすといいでしょう。
荷造り・荷解きが楽になる
3つ目は、引越しの荷造りや荷解きが楽になることです。引越しをする時は必要な手続きが多く、やることが多くて忙しくなりがちです。断捨離によってものを減らせば、荷造りや荷解きにかかる時間や手間を減らせます。
新居を圧迫しない
4つ目は、新居をもので圧迫しないことです。あらかじめ断捨離によってモノを減らしておけば、新居でモノが占めるスペースを減らすことができます。部屋のレイアウトを自由に変えやすく、思いどおりの新生活をスタートできるでしょう。
心に余裕ができ心機一転できる
5つ目は心に余裕ができ、心機一転できることです。引越しは大変ですが、心機一転新しいことを始めるのに最適なタイミングです。新居に必要なモノだけを運び入れ早めに片付けも済ませられれば、すっきりとした気分で新生活を送ることができそうです。
引越し時の断捨離の手順とポイント

引越し時に断捨離をする時の手順とポイントをご紹介します。まず、大まかな手順は以下の通りです。
- STEP 1断捨離する場所を決める
- STEP 2スペースを確保し、ものをすべて出す
- STEP 3「必要」「不要」「保留」に分類する
- STEP 4収納する
- STEP 5不用品を処分する
それぞれの手順について、詳しく見ていきましょう。
断捨離する場所を決める
断捨離をする時は家中のモノを一気におこなうのではなく、部屋や場所ごとに進めていきます。
ポイント
- 片付けるのは一カ所ずつ
- 一気にやらない
スペースを確保し、ものをすべて出す
断捨離をする場所を決めたら、その場所に入っているモノをすべて出します。モノを出すためのスペースはあらかじめ確保しておきましょう。
ポイント
- 決めた場所からすべてのモノを出す
- 途中でやめない
「必要」「不要」「保留」に分類する

1つの場所からすべてのものを出したら、必要・不要・保留の3つに分類します。よく使っていて今後も使うものは必要、今までも使わず今後も使う予定がないものを不要、必要か不要かわからないものを保留としてください。保留としたものは1つにまとめておき、家の中全体の分類が終わった時点で、もう1度必要と不要に分類して完了です。
ポイント
- 必要・不要・保留に分類する
- 最初のうちは判断に迷うことが多いが、慣れてくると判断ができるように
収納する
必要と判断したものは収納をします。ただし、引越しまでに使わないものはダンボールに入れてしまえば、引越しの作業を減らせます。どこに入っているのかわからなくならないよう、どこに置くのか決めておくと部屋が散らかりにくくなるのでおすすめです。
ポイント
- 引越しまで使わないモノはダンボールに詰める
- モノの定位置を決める
不用品を処分する
不要と判断したものを処分する方法は次の3つです。
ネットオークションやフリマアプリを活用する
1つ目は、ネットオークションやフリマアプリを活用する方法です。意外と高く売れるものも多く、臨時収入になることも多いでしょう。写真を撮影し、モノの状態を説明文に記載して出品するだけなので、スマホ1台あれば簡単にできます。ただし、大きいモノや重いモノは送料が高くなることもあるため、出品手数料や送料を踏まえたうえで出品しましょう。
リサイクルショップに売る
2つ目は、リサイクルショップに売る方法です。リサイクルショップに不用品をまとめて持って行き、値段を付けてもらいます。納得した値段が付いたものだけを売ることもできます。ただし、かなり安く買われることが多く、思ったよりもお金にならないことも多いので注意しましょう。また、オンラインの買取サービスも多く、段ボールに詰めて送るだけで査定をしてもらえます。必要に応じて利用してみてください。
ゴミとして捨てる
3つ目は、ゴミとして捨てる方法です。燃えるゴミ・燃えないゴミ・危険ゴミなどに分類し、住んでいる自治体のルールに従って捨てましょう。大きさによっては粗大ゴミとなることもあるため、事前に確認してください。引越しギリギリに出そうとすると収集日に間に合わないこともあるため、余裕を持った日程で計画を立てましょう。
ポイント
- ネットオークションやフリマアプリは高く売れることもあるが、販売手数料や送料に注意
- リサイクルショップはまとめて買い取ってもらえるが、利益にならないことも多い
- ゴミは住んでいる自治体のルールを確認し、計画的に捨てる
【アイテム別】引越し時の断捨離のコツ

ここからは、アイテム別に断捨離のコツをご紹介します。
服
服は汚れていたり体型が変わって着られなくなってしまったりと、明らかにいらないものは処分をします。流行している服や高い値段で購入した服は、処分する時期を逃しがちです。しかし、最後に着てから1年以上経っている服は処分を検討してください。その他に、ときめくかの感情面で決める方法もおすすめです。
本・雑誌・CD
本・雑誌・CDなどのコレクション品は長年集めて愛着があるものが多く、断捨離に迷うアイテムです。しかし、部屋に収納できるスペースは限られているため、本当に愛着があるもの以外は処分しましょう。引越しを機に、CDやDVDはサブスクリプション、本や雑誌は電子書籍に変えて、モノを持たない生活を始めてみることもおすすめです。
食器
食器は、つい増えてしまいがちなアイテムのひとつです。汚れて使用感があり、似たようなデザインの食器は処分しましょう。また、限定的な料理専用の食器や重くて使いにくい食器なども、いつか使うかもしれないと取っておかずに、使うシーンが思い浮かばなければ処分の対象とすることが大切です。引き出物や景品などでもらった食器でも未使用なら売れることもあるため、箱のまま売りに出してみるといいでしょう。
書類
契約書・検針票・保証書・家電マニュアルなどの書類は、いざという時に必要になりそうで大事に取っておきがちです。書類を一つ一つ確認し、もう必要のないものは個人情報がわからないようにして処分しましょう。必要な書類は、わかりやすいようにファイリングしておくと取り出しやすくなります。また、家電製品のマニュアルはほとんどのものがWebで公開されているため、引越しを機に捨ててしまうのもおすすめです。
思い出の品
写真・年賀状・賞状・トロフィー・部活のお揃いアイテム・ライブTシャツなどの思い出の品は、処分してしまうともう二度と 手に入らないこともあり、断捨離するなかでも捨てるべきか迷うアイテムです。大切に取っておきたいアイテムは残し、スマホで写真に撮っておいてデータで残しておけばいいモノや、人からもらったものの使っていないモノなどは思い切って処分しましょう。
また、ランドセルを財布に作り替えるなど、思い出の品をリメイクするサービスも増えています。そのため、しまっておいた思い出の品を、実用品に変えることも検討してみてはいかがでしょうか。
引越し時の断捨離の注意点

引越しを機に断捨離をする時の注意点をご紹介します。
必要なものまで捨てない
引越しの荷造りを簡略化するために、あれもこれもと捨ててしまうと、あとから必要になって買い直すことになる可能性もあります。また、今の家では使わなくても、新しい家では必要となるかもしれません。必要なものを捨てないように気を付けてください。
後悔しそうなら捨てない
断捨離をしていると、思い出の品など処分に迷うアイテムが出てくるでしょう。特に、一度捨ててしまったら二度と手に入らないものは、捨ててしまってから後悔しても戻ってきません。モノを減らすことも大切ですが、本当に手放したくないと感じる場合は、無理に捨てることはやめましょう。
家族や同居人のものは勝手に捨てない
断捨離を始めると、一緒に住んでいる家族や同居人の荷物も気になります。しかし、必要かの判断は自分ですることなので、勝手にいらないと処分してしまうとトラブルの元です。また、自分でいらないと判断したものを家族や同居人に使うか聞いてしまうと、断捨離ができなくなってしまう可能性もあります。自分のモノは自分で判断して処分するようにしましょう。
まとめ
引越しで断捨離するうえで覚えておきたい点を、最後にまとめました。
引越し時に断捨離をするメリットは?
引越し時に断捨離をするメリットは、引越しの荷物を減らし引越しにかかる金額を抑えられることです。荷造りや荷解きの労力も減り、余計なものを持たずに新生活を気持ちよくスタートできます。
引越し時の断捨離の手順とポイントは?
引越し時の断捨離の手順は、まず断捨離する場所の荷物をすべて出し、必要・不要・保留の3つにものを分けます。家の中のものの分類が終わったら、保留にしたものを必要と不要に分けましょう。必要なもののなかで、引越しまで使わないものはダンボールなどに収納してしまうと、引越し作業を短縮できるのでおすすめです。
引越し時の断捨離をする際の注意点は?
引越し時の断捨離をする際の注意点は、必要なものまで捨てないことです。今の家では使わなくても新しい家では必要となったり、捨ててしまってから後悔してしまうようなものまで捨ててしまったりしないようにしましょう。また、家族や同居人の荷物を勝手に断捨離してしまうとトラブルの元です。自分の荷物は自分で断捨離するようにしてください。
引越しの時は家の中の荷物を確認するので、断捨離をするのにとてもいい機会です。不要なものを減らすことで、引越し料金を抑えられる可能性も。荷解きも楽になり、必要なものだけがある快適な空間で新生活を始められるでしょう。引越しをする前に、ぜひ断捨離をしてみてはいかがでしょうか。
物件を探す