
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
「もっと内装がオシャレならなぁ……」「収納が足りないのが不満だなぁ……」そういったお悩みは、DIYで解決できるかもしれません。
今回は渋谷にある不動産会社「しんか」から、DIYのプロにおすすめのDIYをランキングで紹介してもらいました。
「もっと内装がオシャレならなぁ……」「収納が足りないのが不満だなぁ……」そういったお悩みは、DIYで解決できるかもしれません。
今回は渋谷にある不動産会社「しんか」から、DIYのプロにおすすめのDIYをランキングで紹介してもらいました。
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
「もっと内装がよければ、ここのおうちがいいのになぁ……」、「キッチンは狭いし、収納が足りないのが不満だなぁ……」など、そういったマイナスポイントは、DIYでカバーできる場合があります。ただし、特に大がかりなものは、退去時にもとに戻す「原状回復」が必要。賃貸物件では、大家さん(オーナー)から許可を貰うことを必ずお忘れなく。
今回の動画では、許可や原状回復が必要なものから、そうでないものまでご紹介しています。ぜひご覧ください!
順位 | おすすめするDIY |
---|---|
1 | 壁 |
2 | トイレ |
3 | 玄関 |
4 | 机・棚 |
5 | 冷蔵庫 |
第5位は「冷蔵庫」についてのDIYで、雑貨店などで取っ手だけを買ってきて取りつけるとのこと。すぐにできてお手軽なうえ、見た目が豪華になります。
第4位は「机・棚」です。ホームセンターで板を買ってきてそれを組み立てるだけで、お部屋にジャストサイズな家具ができます。インパクトドライバーとビスで組み立てると頑丈になりますが、難しければ耐水性のある木工用ボンドでも、ある程度使えるものにはなるでしょう。
第3位には「玄関」がランクイン。貼ってはがせるタイルシートを玄関の床に貼ることで、大理石風やモロッコ調の床が手に入ります。シートを貼るだけですので、特別な工具が不要なこともうれしいポイント。ただし、長期間貼るとはがしにくくなる場合も。試す場合は、一度物件のオーナーに確認してくださいね。
第2位は「トイレ」について。ペーパーホルダーの本体を取り替えたり、壁紙にシールを貼ったりしているそう。ビス止めは、退去時に修復費用が発生するため、事前に確認してから作業してください。ペーパーホルダー用のカバーであれば許可不要で雰囲気を変えることができるので、まずはそちらで試してみましょう。
そして、第1位は「壁」でした!上の写真にもあるように、壁の色が一面でも変わると雰囲気も明るくなりますね。こちらも貼ってはがせるシールでDIYしているそうです。こちらも長期間貼るとはがしにくくなる場合があるので、必ず物件の大家さん(オーナー)に確認してくださいね。
順位 | おすすめするDIY |
---|---|
1 | 床 |
2 | キッチン |
3 | 壁紙 |
4 | トイレ |
5 | ラブリコを使ったDIY |
第5位は「ラブリコを使ったDIY」でした。ラブリコとは、平安伸銅工業が販売する2×4の木材を使った突っ張り棒のような商品です。他には、若井産業が手がけるディアウォールという商品も。これらのメリットは、上の写真にもあるように建物を傷つけることなく棚や壁を作れることです。工夫次第では、作業スペースを拡張したり、照明を取り付けたりと幅広く使えます。慎重に作業すれば建物へ傷がつかず、特別な許可が不要なため、人気上昇中です。
第4位は、稲葉さんと同じく「トイレ」で、こちらでは、温水洗浄便座(ウォシュレット)をおすすめされていました。自費負担であればOKになることが多いようですが、まずは大家さん(オーナー)へ確認してみてください。
温水洗浄便座については、こちらの記事に詳しくまとめてあります。
第3位は「壁紙」でした。築古の物件でも、まるでデザイナーズ物件かのような雰囲気を出せることがおすすめポイントだそう。
第2位は「キッチン」についてです。上の写真からもわかるように、一人暮らし向けのミニキッチンに調理スペースや収納場所を拡張ができます。動画では、見せる収納の例も取り上げています。ぜひ滝口さんのこだわりと一緒にご覧ください。
そして、第1位は「床」でした!たとえ元の床にシートを重ねるだけといえども、雰囲気が大きく変わるものです。おしゃれじゃないからと諦めていたあのマンションも、DIYで雰囲気を変えることができるかもしれません。
ここまで、幅広くDIYのおすすめをランキングとしてご紹介してきました。築年数が古い賃貸物件でも、おしゃれに暮らせるような知恵が多くあったかと思います。
ただ、途中にも書いてあるとおり、DIYで何かを貼ったりビスを使ったり、備え付けのものを取り外したりするときは、必ず大家さん(オーナー)の許可が必要です。なぜなら、賃貸物件は借主ではなく所有者である大家さん(オーナー)のものだからです。
物件によっては、DIYをもともと許可しているものもあります。積極的にDIYをされる場合は、こちらから探してみてくださいね。
今回取材をした「株式会社 しんか」は、JR山手線渋谷駅から徒歩約3分と好立地!オフィス移転向けの不動産仲介を中心におこなっており、それに付随する業務のサポート、コワーキングサロンの運営など幅広い事業を展開しています。自分たちのオフィスもDIYでスケルトンにするほど、DIY好きが集まる「しんか」。オフィスレイアウトのイメージが膨らみそうです。
【20代一人暮らし必見!】山手線で若者がコスパ良く住めるおすすめエリアランキング
『JR山手線で若者の一人暮らしにおすすめの駅は?』今回は、一般の方を対象に事前アンケートをおこない、渋谷周辺エリアに詳しい「しんか」のスタッフ3名にランキングを予想してもらいました。動画では、山手線で住みやすい街の紹介も……。都内近郊で一人暮らしをお考えの方はぜひ今回のランキングを参考にしてみてください。JR京浜東北線で一人暮らしにおすすめの穴場駅ランキング!
『JR京浜東北・根岸線で一人暮らしにおすすめの穴場駅は?』今回は、一般の方を対象に事前アンケートをおこない、横浜・関内エリアに詳しい「ライフサロン横浜」の男性スタッフ3名にランキングを予想してもらいました。動画では、横浜エリアで治安がよくて住みやすい街の紹介も……。都内近郊で一人暮らしをお考えの方はぜひ今回のランキングを参考にしてみてください。【横浜・みなとみらい周辺】おすすめエリアランキングTOP5
ライフサロン横浜のスタッフ3名に、横浜・みなとみらい周辺でおすすめのエリアをインタビューしてきました!神奈川県の住みたい街、上位ランキング常連のエリアに穴場はあるのでしょうか?プロだからこそ知る、住みやすいエリアや美味しいご飯屋さんが近くにあるエリアの情報も続々登場!