
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
夏目漱石や森鴎外をはじめ、近代文学の文豪たちに縁が深い街として知られ、都内でも屈指の文教地区でも有名な文京区。今回は、そんな落ち着いた空気感が漂う文京区のなかでも、特に住みやすい駅を厳選してご紹介!文京区内の茗荷谷駅のすぐそばに店舗を置く、不動産会社「MIKIA茗荷谷本店」のスタッフ・裕輔さんと亜希美さんにお話を伺い、住むのにおすすめの駅をピックアップしてみました。また一般のみなさんからのアンケートもおこない、住みやすい人気の駅をランキング形式で発表。これから文京区にお住まいの予定がある際には、ぜひ参考にしてみてくださいね!
夏目漱石や森鴎外をはじめ、近代文学の文豪たちに縁が深い街として知られ、都内でも屈指の文教地区でも有名な文京区。今回は、そんな落ち着いた空気感が漂う文京区のなかでも、特に住みやすい駅を厳選してご紹介!文京区内の茗荷谷駅のすぐそばに店舗を置く、不動産会社「MIKIA茗荷谷本店」のスタッフ・裕輔さんと亜希美さんにお話を伺い、住むのにおすすめの駅をピックアップしてみました。また一般のみなさんからのアンケートもおこない、住みやすい人気の駅をランキング形式で発表。これから文京区にお住まいの予定がある際には、ぜひ参考にしてみてくださいね!
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
文京区は東京23区のやや北寄りの中心部に位置する、「小石川後楽園」をはじめとした日本庭園や寺院などが多く集まる、日本の古きよき街並みを残した地区として知られるエリアです。東京23区のほぼ中央に立地していることもあり、さまざまな方面への交通網が充実。区内には東京メトロ南北線・丸ノ内線・千代田線・有楽町線・東西線や都営地下鉄三田線・大江戸線、JR中央総武線などの鉄道路線が整っています。また「東京大学」をはじめとする有名大学のキャンパスの他、多数の教育機関が集結した文教地区でもあり、ファミリー層からの人気も高いのが特徴。閑静で暮らしやすい住宅街も多いことから、子育て世代にとっても魅力的な住みよさがあるエリアです。
順位 | 駅名 | 路線 |
---|---|---|
1 | 水道橋 (すいどうばし) |
JR中央・総武緩行線 都営三田線 |
2 | 飯田橋 (いいだばし) |
JR中央・総武緩行線 東京都メトロ東西線 有楽町線・南北線 |
3 | 本郷三丁目 (ほんごうさんちょうめ) |
東京メトロ丸ノ内線 都営地下鉄大戸線 |
4 | 茗荷谷 (みょうがだに) |
東京メトロ丸ノ内線 |
5 | 千駄木 (せんだぎ) |
東京メトロ千代田線 |
第1位となったのは、文京区内でも大型商業施設が集まった比較的栄えたエリアでもある、水道橋駅でした。第2位の飯田橋駅とともに、上位2つはJR線が走っている交通アクセスのよさから、高い人気を集めているようです。ではさっそく、TOP5までに選ばれた駅の住みやすさを詳しく見ていきましょう。
水道橋駅は、文京区のほぼ南端部に位置する、千代田区にも隣接したエリアです。JR中央総武線と都営地下鉄三田線の2路線が十字に交差するように乗り入れており、さまざまな方面への交通アクセスが良好。いずれも乗り換えなしにて、新宿駅まで約15分、東京駅まで約13分と、都内の各主要エリアとの距離感も近い特徴があります。さらに千葉方面や西東京地区にも電車1本で行ける交通利便性の高さでも人気を集めています。
また都市型エンターテインメント施設「東京ドームシティ」の最寄り駅でもあり、すぐそばには遊園地からショッピングモール、スパまで幅広く充実。お買い物からアミューズメントまで存分に楽しみやすく、休日のリフレッシュも満喫しやすい環境です。区内でも特に栄えた繁華街エリアで、より便利さを重視したい場合におすすめできます。一方で「文京区立礫川公園」や「小石川後楽園」など、豊かな緑に癒される自然スポットも多数。周りの商業施設の豊富さと、住みやすい環境との適度なバランス感も整っているのが大きな魅力です。
飯田橋駅は、文京区のほぼ南端部に位置する、新宿区にも隣接したエリアです。JR中央総武線をはじめ、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線と都営地下鉄大江戸線の計5路線が乗り入れており、さまざまな方面への交通アクセスが良好。都内を代表する主要ターミナルとなる新宿駅にも、乗り換えなしの最短約12分で出ることができ、東西南北に幅広く交通網が充実している特徴があります。
駅周辺は数多くの有名企業のオフィスが集まるビジネス街で、なおかつ最近では大規模な再開発が進んだこともあり、便利な大型商業施設も集結。駅前には「飯田橋サクラテラス」「飯田橋ラムラ(RAMLA)」「飯田橋プラーノ」など、複数のショッピングモールが建ち並び、お買い物にも食事にも困らない環境です。さらに有名なレストランやカフェなどが集まる、おしゃれスポットとして人気の神楽坂にも近く、どこかモダンで上品な街並みがあるのも魅力。一方で駅から少し離れると、閑静な住宅街が広がっており、「神田川」やかつての「江戸城」の外濠付近には下町のような雰囲気もあります。利便性の高さも、ほどよく落ち着いた住みやすさもあるエリアです。
本郷三丁目駅は、文京区の南東部に位置する、東京メトロ丸ノ内線と都営地下鉄大江戸線の2路線が乗り入れた駅です。いずれも乗り換えなしの電車1本で、東京メトロ丸の内線にて東京駅まで約10分・池袋駅まで約12分、都営地下鉄大江戸線にて新宿駅まで約19分。さらに東京メトロ南北線への乗り換えができる後楽園駅にも隣接しており、渋谷方面の交通アクセスにも優れています。
また「東京大学」の最寄り駅として知られる他、周辺には数多くの教育機関が集まっており、区内でも屈指の文教地区とされているエリア。さまざまな企業拠点が集結したオフィス街でもあり、学生やビジネス層にありがたい、気軽に立ち寄りやすい飲食店が豊富にあるのも特徴です。ちなみにかつては明治の文豪たちの邸宅が立ち並んでいたエリアでもあり、駅付近は現在も比較的落ち着いた住宅街となっています。大きな商業店舗は少ないものの、日常使いに便利なスーパーなどの生活利便施設も充実しており、なおかつ治安のいい街並みなのが魅力です。
茗荷谷駅は、文京区の西部に位置する、東京メトロ丸ノ内線が利用できる駅です。いずれも電車1本の乗り換えなしにて、東京駅まで約11分、池袋駅まで約5分でアクセス可能。新宿駅にも電車1本で約30分、池袋駅で乗り換えをすれば最短約15分で出ることができ、オフィス街にも繁華街にも行きやすい交通利便性があります。
駅周辺は閑静な住宅街としても知られており、なおかつ徒歩圏内には、「教育の森公園」や「小石川植物園」などの緑に恵まれた環境があるのも特徴。駅のすぐそばにある「播磨坂」は、桜並木の名所として有名で、自然に触れやすい街並みが整っています。さらに中央大学のキャンパスをはじめ、学習塾や習い事などのスクールも豊富にあり、特に小学生がいるファミリー層からの支持も高め。
時期によっては、物件の争奪戦になるほどの人気を集めるエリアです。また付近にはランチやお茶をするのにもぴったりな、優雅なレストランやカフェも多く、おしゃれな気分で住みやすいのも魅力。もちろん駅前にはスーパーやドラッグストアなど、日々のお買い物に便利な店舗なども充実しています。
千駄木駅は、文京区の北東部に位置する、荒川区や台東区にも近接している駅です。東京メトロ千代田線が乗り入れており、都内屈指のオフィス街として知られる霞ヶ関駅や、表参道駅などの渋谷方面にも電車1本にてアクセス可能。さらに駅から徒歩約10分の場所には、JR各線や京成本線などの複数路線の利用ができる日暮里駅もあるため交通利便性が整っています。
また駅周辺は、都内でも有数の昔ながらの下町情緒あふれる「谷中」や「根津」にもほど近く、千駄木含めて“谷根千エリア”とも呼ばれる観光スポットとしても人気です。駅付近には「谷中銀座商店街」や「よみせ通り商店街」など古きよき街並みが残った商店街もあります。古い寺院なども数多く集まっており、全体として趣のある落ち着いた環境。また一方で駅前には日常的に使いやすいスーパーをはじめ、安くておいしい飲み屋や定食屋、若者が立ち上げたおしゃれなカフェなども充実しています。情緒あふれる雰囲気も、生活しやすい便利さもあるエリアです。
文京区に詳しい「株式会社MIKIA茗荷谷本店」のお二人が選んだ文京区内に住むのにおすすめの駅とは?
順位 | 駅名 | 路線 |
---|---|---|
1 | 茗荷谷 (みょうがだに) |
東京メトロ丸ノ内線 |
2 | 本駒込 (ほんこまごめ) |
東京都メトロ南北線 |
3 | 本郷三丁目 (ほんごうさんちょうめ) |
東京メトロ丸ノ内線 都営地下鉄大江戸線 |
4 | 千駄木 (せんだぎ) |
東京メトロ千代田線 |
5 | 江戸川橋 (えどがわばし) |
東京メトロ有楽町線 |
茗荷谷駅や本郷三丁目駅、千駄木駅といった一般アンケートでも人気を集めた駅に加えて、本駒込駅や江戸川橋駅がランクイン!いずれも閑静で落ち着いた街並みがあり、静かな暮らしがしたい場合にもおすすめのエリアです。ではここからは、本駒込駅と江戸川橋駅の住みよさについても見ていきましょう。
本駒込駅は、文京区北部に位置する、東京メトロ南北線が乗り入れた駅です。歩いて5分の場所には、都営地下鉄三田線の白山駅もあり、実質的には2つの鉄道路線の利用が可能。六本木・渋谷方面や、都内有数のオフィス街の大手町駅といった、各方面への交通アクセスにも優れています。
駅周辺には、大学のキャンパスをはじめとした学校や総合病院などが集まる他、古くからの神社仏閣も密集。古きよき和の風景が広がる閑静な雰囲気があり、落ち着いた環境からファミリー層にもおすすめできるエリアです。比較的のどかな立地ながらも、本駒込駅と白山駅の間を中心にスーパーや飲食店などの便利な店舗もコンパクトにまとまっており、生活利便性にも申し分ありません。どちらかといえば、静かな住宅街を選びたい場合にもぴったりです。
江戸川橋駅は、文京区のほぼ西端部に位置する、新宿区に隣接した駅です。東京メトロ有楽町線が乗り入れた駅で、特に池袋や埼玉方面、銀座をはじめとした中央区方面への交通アクセスが良好。なおかつ新宿区に近いことから、早稲田や神楽坂には歩いて行けるほどの好立地で、自転車を使えば新宿駅にも約20分で出ることが可能です。
さらに大きな庭園で有名な、格式高い老舗ホテル「椿山荘東京」の最寄り駅でもあり、その他にも周りには豊かな自然環境が整っているのも特徴。駅前には「神田川」が流れており、それにともなう緑地や、さまざまな庭園も点在しているエリアです。区内でも最大クラスの広さを誇る「文京区立目白台運動公園」も徒歩圏内で、休日には芝生にテントを張って、お酒を嗜んだりお子さんと遊んだりするファミリー層も多数。一方で駅前には、スーパーや飲食店などの便利な店舗や商店街もあるため、お買い物からグルメまで生活利便性も充実しています。
順位 | 駅名 | 路線 |
---|---|---|
1 | 後楽園 (こうらくえん) |
東京メトロ丸ノ内線 南北線 |
2 | 茗荷谷 (みょうがだに) |
東京都メトロ丸の内線 |
3 | 本郷三丁目 (ほんごうさんちょうめ) |
東京メトロ丸ノ内線 都営地下鉄大戸線 |
4 | 護国寺 (ごこくじ) |
東京メトロ有楽町線 |
5 | 江戸川橋 (えどがわばし) |
東京メトロ有楽町線 |
特に茗荷谷駅・本郷三丁目駅・江戸川橋駅の3つは、先ほどの亜希美さんが選んだランキングでも登場しており、不動産のプロから見ておすすめ度の高いエリアであることが伺えます。ではここからは、同ランキングで新たに選出された、護国寺駅や後楽園駅の住みよさをご紹介していきます。
後楽園駅は、文京区の南部寄りに位置する、東京メトロ丸ノ内線・南北線が乗り入れた駅です。連絡改札を通じて、都営三田線・大江戸線の春日駅と接続しており、実質的には計4つの鉄道路線を利用できる交通利便性があります。東京駅方面から六本木などの港区・渋谷方面、新宿駅方面まで、いずれも乗り換えなしでアクセスできるのも特徴です。
さらには「東京ドームシティ」の最寄り駅でもあり、周辺には便利な大型商業施設が充実。生活雑貨店・ドラッグストア・書店・レストランといった専門店が入った駅ビル「メトロ・エム 後楽園」にも直結する他、駅から北側に離れると、日常的に使いやすいスーパーなども点在しています。また北西部の茗荷谷駅方面に行くにつれて、閑静な住宅街も広がっており、落ち着いて暮らしやすい雰囲気もあります。高い生活利便性も、品のある街並みで住みやすい環境も整っているエリアです。
護国寺駅は、文京区のほぼ西端部に位置する、豊島区に隣接した駅です。東京メトロ有楽町線が乗り入れており、池袋駅までは乗り換えなしの約4分、新宿駅には池袋駅乗り換えの最短約15分でアクセス可能。都内の主要な繁華街にも比較的近く、JR各線や東京メトロ各線をはじめとした、計8路線が使える池袋駅にも出やすい交通利便性があります。
すぐそばには、駅名の由来にもなっている格式高い大きな寺院の「護国寺」があり、境内は豊かな自然に囲まれています。さらに付近には、「目白台運動公園」や「肥後細川庭園」などの緑豊富なスポットもあり、ちょっとしたお出かけやお散歩もしやすい環境。駅周辺には、おしゃれなカフェやベーカリーなども多くあり、ランチやピクニックを楽しみやすい特徴もあります。またスーパーなどの生活利便施設が揃う他、教育機関も多数集まっており、治安がよく落ち着いて暮らしやすいのも魅力です。
「MIKIA 茗荷谷本店」は、茗荷谷駅より徒歩約3分の場所にオフィスを構える、おもに賃貸物件の仲介業を手がける不動産会社です。マンションやアパートなどの賃貸住宅や貸事務所の仲介などに対応する他、都会派なホテル風インテリアのオンラインショップも展開しています。なお営業エリアとしては、文京区を中心とした東京23区をはじめ、神奈川・千葉・埼玉の近隣県も幅広くカバー。
“お客様一人ひとりにおもてなしの心で接する”をモットーに、さまざまなニーズに応えた柔軟なサービスを提供しています。また引越し会社との提携もおこなっており、より手厚いサポートに努めているのも特徴です。文京区での物件探しをご検討の際には、ぜひ一度相談してみてください!
執筆者
たけなつ
2019年よりフリーで活動しているWebライター。
広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引越しを繰り返す好奇心旺盛人。
後楽園って暮らしやすいの?プロが本音で徹底解説 、これが後楽園の街グラフ!
都内でも数多くの人がレジャーを楽しみに訪れる後楽園は、エンタメ性だけでなく、実は住みやすい魅力もたくさん!そこで今回は、文京区に位置する不動産会社「MIKIYA茗荷谷本店」のスタッフお二人にお話を伺い、後楽園の住みやすさを街グラフにしていただきました。【アンケート】JR総武線沿線に住むならどこ?住みやすい駅TOP5
千葉と東京にかけて、都心部付近をほぼ東西に走るように続くJR総武線。そんなJR総武線沿いで住むのにおすすめの駅について、約200名にアンケート調査を実施!また「不動産会社HOPEHOUSE」の堀田さんにも、JR総武線で住みやすい駅TOP5をインタビューしてきました!果たして総武線で住みよい街とは……!?【一人暮らし】コスパよく住める丸ノ内線の穴場エリアTOP5
東京メトロ丸ノ内線でコスパよく住める街TOP5を調査!事前に一般の方にアンケートを実施し、「スマイリア」のスタッフ・川元さんに結果を予想してもらいました。一人暮らしでコスパよく住める街第1位とは……?