このページの一番上へ

大阪府堺市で住みやすい駅はどこ?おすすめの駅ランキングTOP5

大阪府堺市で住みやすい駅はどこ?おすすめの駅ランキングTOP5
大阪府堺市で住みやすい駅はどこ?おすすめの駅ランキングTOP5

大阪府堺市で住みやすい駅はどこ?おすすめの駅ランキングTOP5

今回の動画のテーマは、大阪府の第二都市としても知られている、堺市で住むのにおすすめのエリア。大阪市に次いで、大阪府を代表する中心的な存在でもあり、都市部として栄えた便利な街並みも豊かな自然も揃っている自治体です。そんな堺市に位置する、北野田駅近くに店舗を置く「株式会社北野田不動産」の文野さん・頼富さんより、市内でも特に住みやすい駅エリアを厳選していただきました!また一般アンケートで人気を集めたランキングも合わせて、堺市でおすすめできるエリアをご紹介します。

今回の動画のテーマは、大阪府の第二都市としても知られている、堺市で住むのにおすすめのエリア。大阪市に次いで、大阪府を代表する中心的な存在でもあり、都市部として栄えた便利な街並みも豊かな自然も揃っている自治体です。そんな堺市に位置する、北野田駅近くに店舗を置く「株式会社北野田不動産」の文野さん・頼富さんより、市内でも特に住みやすい駅エリアを厳選していただきました!また一般アンケートで人気を集めたランキングも合わせて、堺市でおすすめできるエリアをご紹介します。

youtubeのアイコン
アットホームTV
アットホームYouTubeチャンネル「アットホームTV(at home TV)」

楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!

記事の目次

堺市ってどんな街?

堺市は、「泉北ニュータウン」をはじめ、ベッドタウンとして発展してきました
堺市は、「泉北ニュータウン」をはじめ、ベッドタウンとして発展してきました

堺市は、大阪府中南部の泉北地域とも呼ばれるエリアで、政令指定都市にもなっている自治体です。府内の主要な繁華街を形成する、大阪市のすぐ南側に隣接。大阪市に次いで、府内を代表する都市部でもあります。なお堺市は、堺区・中区・東区・西区・南区・北区・美原区の7つの行政区で構成。特に堺区や北区は、大阪市と隣接しています。市内には、おもに南海電鉄南海本線・高野線や泉北高速鉄道、JR阪和線といった公共交通機関が整備。大阪市内の新世界・天王寺付近から続く路面電車・阪堺電気軌道線の利用もできます。また堺市といえば「百舌鳥古墳群」でも知られており、大規模な古墳をはじめ、神社仏閣などの歴史的名所が多く集まっているのも特徴。豊かな緑に恵まれた自然スポットも多数点在しています。

【アンケート】大阪府・堺市に住むなら?おすすめの駅ランキングTOP5!

頼富さん・文野さんのおすすめの駅は後半でご紹介します
頼富さん・文野さんのおすすめの駅は後半でご紹介します
順位 駅名 路線名

(さかい)
南海電鉄南海本線・
阪堺電気軌道
中百舌鳥
(なかもず)
南海電鉄高野線・
JR阪和線
堺東
(さかいひがし)
南海電鉄高野線
三国ヶ丘
(みくにがおか)
南海電鉄高野線・
JR阪和線
新金岡
(しんかなおか)
Osaka Metro御堂筋線

一般アンケートでは、堺市の各エリアのなかでも、特に大阪市に近い堺駅が第一位に選ばれました!ではここからは、上位5つまでに入った人気のエリアについて、それぞれの周辺環境など詳しく解説していきます。

第1位の堺駅とは?


堺駅はバス路線も充実。市内のみならず横浜や新宿にむかう高速バスも発着しています
堺駅はバス路線も充実。市内のみならず横浜や新宿にむかう高速バスも発着しています

堺駅は、堺市北西部・堺区の臨界地区にある南海電鉄南海本線の駅で、特に大阪市住之江区・住吉区にも近い立地にあります。特に大阪市の繁華街までの高い交通利便性があり、難波・心斎橋・道頓堀などが集まる大阪ミナミエリアにも、電車にて乗り換えなしでアクセス可能。南海本線・なんば駅まで、電車1本にて約11分で行くことができ、大阪を代表する主要エリアに出やすい特徴があります。さらに空の玄関口となる「関西国際空港」までも、南海本線にて約34分(関西空港駅)と、遠方への出張やお出かけなどにも便利です。さらに駅前では、「横浜駅」「東京駅」「東京ディズニーリゾート(R)(千葉県舞浜市)」などに直通する、夜行高速バスも発着。また駅から徒歩約9分の場所には、路面電車の阪堺電気軌道阪堺線・大小路停留場もあり、さまざまな方面への交通網が充実しています。

なお駅周辺は、「プラットプラット」や「ポルタス堺」などのショッピングモールが複数あり、大型商業施設も多く揃っている比較的栄えた環境。一方で海辺に近く、ほどよく自然も感じられる雰囲気で、心地のよい街並みがあるのも魅力です。付近にはかつての海外貿易港として賑わった「堺旧港」があり、現在は遊歩道が整備され、海岸の眺めを楽しめる憩いの場として親しまれています。

堺駅のおすすめポイント
一般アンケートで選ばれた堺駅の住みやすいポイントは? アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。

【アンケート】
・駅前が栄えているため。(20代/女性)
・南海本線と阪堺電軌の2路線が乗り入れ、大阪市内へのアクセスが抜群です。(50代/男性)

堺駅周辺の情報を詳しく見る>>

第2位の中百舌鳥(なかもず)駅とは?


中百舌鳥駅の東側にある踏切からは、「中百舌鳥駅前通商店街(ナカモズタイコストリート)」がのびており、買い物にも便利な環境です
中百舌鳥駅の東側にある踏切からは、「中百舌鳥駅前通商店街(ナカモズタイコストリート)」がのびており、買い物にも便利な環境です

中百舌鳥駅は、堺市の中央北部・北区にある、南海電鉄高野線と泉北高速鉄道が乗り入れた駅です。すぐ目の前には、大阪メトロ御堂筋線・なかもず駅があり、合計して3路線の鉄道利用が可能。堺市を代表する規模を誇る駅でもあります。3路線のいずれも、大阪市の繁華街に直接つながりやすいのも特徴。大阪ミナミエリアに位置する、なんば駅まで乗り換えなしでアクセスでき、大阪の中心街にも出やすい利点があります。さらに大阪メトロ御堂筋線を使えば、大阪キタエリアとなる梅田駅にも、電車1本で行くことが可能。なお梅田駅は、大阪府でも有数の主要ターミナルとなっており、幅広い方面への乗り換えにも便利です。ちなみになんば駅までは約22分、梅田駅までは約34分と、双方ともに電車1本で出られます。

なお駅前には、ショッピングモールなどの大きな商業施設はないものの、スーパーマーケット・家電量販店・ホームセンターをはじめとした大型店舗が集結。すぐそばには、地域密着の「中百舌鳥駅前通商店街」もあり、毎日のお買い物や食事にも困りません。交通面でも生活面でも、ともに高い利便性が整っています。

中百舌鳥駅のおすすめポイント
一般アンケートで選ばれた堺駅の住みやすいポイントは? アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。

【アンケート】
・南海電車が止まっても御堂筋線で大阪市内に出れる。(30代/女性)
・中百舌鳥駅が大規模リニューアルするし御堂筋線へのアクセスもいい。(60代/女性)

中百舌鳥駅・なかもず駅周辺の情報を詳しく見る>>

第3位の堺東駅とは?


駅周辺には、予備校や学習塾なども多いため子育て環境にもおすすめです
駅周辺には、予備校や学習塾なども多いため子育て環境にもおすすめです

堺東駅は、堺市北西部の堺区にある南海電鉄高野線の駅で、中百舌鳥駅から分岐する泉北高速鉄道の直通列車も合わせると2路線の鉄道が利用できます。快速急行や急行をはじめ、特急りんかん・特急こうやなどの列車が停まる駅でもあり、乗車できる本数も多いのが特徴。こうした利便性はありつつも、普通列車への乗り継ぎで途中下車する人もいることから、さほど電車は混みすぎておらず比較的座りやすい利点もあります。また大阪市へのアクセスもよく、なんば駅まで、乗り換えなしの約13分で出ることが可能。大阪を代表する繁華街にも比較的近い便利さがあります。さらに幹線道路や高速道路の入り口に近いこともあり、車の交通網も整っています。

駅周辺は、「堺市役所」をはじめとした官公庁が立ち並んでおり、市内の中心街にもなっているエリア。「堺タカシマヤ」や「ジョルノ」などのデパート・ショッピングモールの他、大きめの商業施設や公共施設が集結している、市内の主要な都市部となっています。さらに駅前には「堺東商店街」や「堺銀座商店街」などの商店街も集結した賑やかな街並みで、なるべく栄えた環境で住みたい場合にもぴったりです。

堺東駅のおすすめポイント
一般アンケートで選ばれた堺駅の住みやすいポイントは? アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。

【アンケート】
・自転車10分ほどで南海本線やJR、イオンモールへも行ける。(30代/男性)
・徒歩圏内に高島屋、スーパー、飲食店、居酒屋、美容室、学校、塾何でもある。(40代/女性)

堺東駅周辺の情報を詳しく見る>>

第4位の三国ケ丘駅とは?


駅直結の商業施設「N. KLASS三国ヶ丘店」もあるため買い物にも便利です
駅直結の商業施設「N. KLASS三国ヶ丘店」もあるため買い物にも便利です

三国ヶ丘駅・三国ケ丘駅は、堺市北西部の堺区にある、南海電鉄高野線・JR阪和線の2路線の駅が交差して位置している駅です。天王寺駅・なんば駅・大阪駅など、大阪市内の各地で停車する鉄道路線の利用ができ、繁華街方面に出やすいのが特徴。ちなみになんば駅まで約16分、大阪駅まで約29分と、いずれも乗り換えなしで行くことができます。大阪キタエリア・ミナミエリアのどちらへのアクセスもよく、繁華街によく行く場合にもおすすめです。

また駅直結のショッピングモール「N.KLASS三国ヶ丘」をはじめ、スーパーマーケット・ホームセンター・ドラッグストアなどの各種店舗も豊富に揃っているエリア。日々の生活で使いやすい商業施設が充実しており、周辺は比較的栄えた便利な雰囲気です。駅近くには、地元の名物店として知られるうどん屋さん「ぬま田や」の他、飲食店も数多く集まっています。こうした都市的な街並みはありつつも、すぐそばには大きな古墳のある歴史的名所でも有名な「大仙公園」があり、豊かな緑にも恵まれた環境。都会的ながらも、自然に触れやすいのが大きな魅力です。

三国ヶ丘駅のおすすめポイント
一般アンケートで選ばれた堺駅の住みやすいポイントは? アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。

【アンケート】
・うどんがうまい店がある。(60代/男性)
・JR阪和線と南海高野線が交差していて天王寺駅、難波駅に直接行けるので便利。(80代/男性)

三国ヶ丘駅・三国ケ丘駅周辺の情報を詳しく見る>>

第5位の新金岡駅とは?


駅周辺には、商業施設の他、医療機関や公共機関も充実しています
駅周辺には、商業施設の他、医療機関や公共機関も充実しています

新金岡駅は、堺市中央北部の北区に位置する大阪メトロ御堂筋線の駅で、大阪キタエリア・ミナミエリアのどちらの繁華街にも出やすい特徴があります。大阪市の中心街にある、なんば駅まで約22分・梅田駅まで約31分と、いずれも乗り換えなしでのアクセスが可能。また自転車を使えば、南海高野線や泉北高速鉄道が利用できる中百舌鳥駅まで、約7分で行くこともできます。

駅前にはショッピングモール「そよら新金岡」「フレスポしんかな」をはじめ、ディスカウントストア「ドン・キホーテ 新金岡店」や、倉庫型スーパーマーケット「A-プライス新金岡店」などの商業施設が充実。さらに「大阪ろうさい病院」の他、複数の総合病院も集まっており、さまざまな生活利便施設が揃っています。こうした便利な環境がある一方で、「金岡公園」などの大きめの公園もいくつか立地。大阪市の幼稚園や小学校の遠足でも多く使われるような、人気の広い公園「大泉緑地」もあり、豊かな自然にも恵まれています。小さなお子さんとのお出かけにもぴったりで、ファミリー層にもおすすめできるエリアです。

新金岡駅のおすすめポイント
一般アンケートで選ばれた堺駅の住みやすいポイントは? アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。

【アンケート】
・駅前で買い物がたくさんできる。(20代/女性)
・御堂筋線で近くに買い物、公園、役所や図書館何でもある。(40代/女性)

新金岡駅周辺の情報を詳しく見る>>

【不動産会社に聞く】大阪府・堺市に住むなら?おすすめの駅ランキングTOP5!

堺市に詳しい「株式会社北野田不動産」のお二人が選んだ堺市内に住むのにおすすめの駅とは?

文野さんが選ぶ、住むのにおすすめの駅TOP5!
順位 駅名 路線名
北野田
(きたのだ)
南海電鉄高野線
三国ヶ丘
(みくにがおか)
南海電鉄高野線・
JR阪和線
百舌鳥八幡
(もずはちまん)
南海電鉄高野線
新金岡
(しんかなおか)
Osaka Metro御堂筋線
浜寺公園
(はまでらこうえん)
南海電鉄南海本線

文野さんのランキングでは、北野田駅(第1位)・百舌鳥八幡駅(第3位)・浜寺公園駅(第5位)が新たに登場。不動産の専門家ならではの視点から選ばれた、穴場的なエリアともいえます。ではさっそく、一般アンケートにはなかった上記3駅について、その住みやすさを詳しく見ていきましょう。

第1位の北野田駅とは?


駅周辺には買い物施設も充実。都会過ぎずのどかな雰囲気が好きな方にはぴったりな環境です
駅周辺には買い物施設も充実。都会過ぎずのどかな雰囲気が好きな方にはぴったりな環境です

北野田駅は、堺市の中央東部・東区にある南海電鉄高野線の駅で、快速急行や急行などの列車も利用できます。大阪市内の主要エリアとなる繁華街にも出やすく、なんば駅まで乗り換えなしの約22分でアクセス可能。また美原南ICなどの高速道路の入り口も比較的近く、鉄道と車のどちらも使いやすい特徴があります。

駅前には「ライフ北野田店」「ダイエー 北野田店」などのスーパーマーケットが複数ある他、大型ショッピングモール「ベルヒル北野田」が立地。地域のコミュニティセンターやホールなど、公共施設も揃っています。車で約13分の場所には、各種専門店などが集まった複合商業施設「ららぽーと堺」もあり、生活利便性も良好。さらに駅から徒歩約10分の場所には、人口の川や大きな池のある「登美丘北公園」があり、豊かな緑も身近に感じられます。こうしたバランスのいい環境が整いつつも、家賃などの相場は比較的リーズナブルで、マイホーム購入にもおすすめ。自然にも恵まれた落ち着いた雰囲気で、ファミリー層にとっての住みよさもあり、コストパフォーマンスを重視したい場合にもぴったりです。

北野田駅周辺の情報を詳しく見る>>

第3位の百舌鳥八幡駅とは?


古くから厄除開運、出世開運の神様として知られる「百舌鳥八幡宮」の最寄り駅です
古くから厄除開運、出世開運の神様として知られる「百舌鳥八幡宮」の最寄り駅です

百舌鳥八幡駅は、堺市北西部の堺区にある南海電鉄高野線の駅で、複数路線が乗り入れる中百舌鳥駅(なかもず駅)と三国ケ丘駅の中間に位置しています。中百舌鳥駅(なかもず駅)からは泉北高速鉄道・大阪メトロ御堂筋線、三国ケ丘駅からはJR阪和の利用が可能。百舌鳥八幡駅自体は南海電鉄高野線のみですが、隣接する両駅も含めると、計4路線を使いやすいのが特徴です。ちなみに百舌鳥八幡駅から、中百舌鳥駅(なかもず駅)・三国ケ丘駅までは、どちらも徒歩10分程度と歩いても近い距離にあります。

駅周辺は、基本的には閑静な住宅街となっており、落ち着いて住みやすい雰囲気。大きな商業施設はないものの、スーパーマーケットや飲食店などの各種店舗も点在しており、毎日のお買い物や食事にも困りません。また隣接した両サイドの駅付近が比較的栄えていることもあり、何でも比較的揃いやすい環境もあります。さらに徒歩圏内には駅名の元になった「百舌鳥八幡宮」や、大きな池や広場のある「向陵公園」などがあり、自然にも恵まれています。

百舌鳥八幡駅周辺の情報を詳しく見る>>

第5位の浜寺公園駅とは?


駅の隣に位置する「浜寺公園駅旧駅舎」は、国の登録有形文化財に指定されています。現在は、カフェ・ライブラリーとして使われています
駅の隣に位置する「浜寺公園駅旧駅舎」は、国の登録有形文化財に指定されています。現在は、カフェ・ライブラリーとして使われています

浜寺公園駅は、堺市西部の西区にある南海電鉄南海本線の駅で、海に面した自然豊かな立地にあります。南海本線にて、大阪市の繁華街にも空の玄関口となる関西国際空港にも、乗り換えなしでアクセス可能。電車1本にて、大阪ミナミエリアに位置するなんば駅まで約21分、関西空港駅まで約40分で行くことができます。

なお駅のすぐそばには、駅名にもなっている広大な敷地面積の「浜寺公園」があり、豊富な緑に囲まれているのも大きな特徴。園内には、子ども向けの大きな遊技場をはじめ、バーベキューエリア・ばら庭園・ドッグランなどの多彩なアクティビティスポットがあります。さらにゴーカートができる交通遊園やプールなどもあり、家族連れでのお出かけにもぴったりです。こうした海と緑の自然に恵まれつつ、駅東側にかけてはスーパーマーケットや飲食店などが複数点在。心地よい環境のなかで、生活利便性にも問題なく住みやすいエリアです。

浜寺公園駅・浜寺駅前駅周辺の情報を詳しく見る>>

頼富さんが選ぶ、住むのにおすすめの駅TOP5!
順位 駅名 路線名
北野田
(きたのだ)
南海電鉄高野線
中百舌鳥
(なかもず)
南海電鉄高野線・
JR阪和線
堺東
(さかいひがし)
南海電鉄高野線
泉ケ丘
(いずみがおか)
Osaka Metro御堂筋線
初芝
(はつしば)
南海電鉄高野線

頼富さんのランキングでは、泉ケ丘駅(第4位)と初芝駅(第5位)が新たに登場しました。ランキングの上位5つは、「ズバリ自分が住むなら!」との観点から選ばれたとのこと。では新しく出てきた、泉ケ丘駅と初芝駅の住みやすさも、それぞれ詳しく見てみましょう。

第4位の泉ケ丘駅とは?


堺市南区のシンボルマーク「堺市立ビッグバン」。さまざまなイベントが開催されており親子で楽しめます
堺市南区のシンボルマーク「堺市立ビッグバン」。さまざまなイベントが開催されており親子で楽しめます

泉ケ丘駅は、堺市の中央南部・南区に位置する泉北高速鉄道の駅で、南海電鉄高野線の直通列車の利用もできます。大阪市の繁華街に接続するなんば駅にも、乗り換えなしでアクセス可能。なんば駅まで、電車1本にて約26分で行くことができます。区間急行や準急などの各列車も停まるため、乗車できる電車の本数も比較的多い便利さもあります。

周辺は、高度先端医療機関「近畿大学病院」の移転・新設にともない、都市整備が進行したことから利便性も大幅に向上。駅前では広場なども整えられ、きれいでおしゃれな街並みになっています。「パンジョ」「高島屋 泉北店」「ジョイパーク泉ヶ丘」などのショッピングモールやデパートも集結しており、さまざまな商業施設が充実。すぐそばには、区内のシンボルにもなっている屋内大型児童館・博物館の「堺市立ビッグバン」もあります。また「大蓮公園」をはじめ、徒歩圏内に大きな公園が複数あり、小さなお子さんとのお出かけも楽しみやすい環境です。

泉ケ丘駅周辺の情報を詳しく見る>>

第5位の初芝駅とは?


島根県にある出雲大社の分祠である「出雲大社大阪分祠」は、「初芝さん」と呼ばれ地元の人々に親しまれています
島根県にある出雲大社の分祠である「出雲大社大阪分祠」は、「初芝さん」と呼ばれ地元の人々に親しまれています

初芝駅は、堺市の中央東部・東区にある南海電鉄高野線の駅で、周りには閑静な住宅街が広がる落ち着いた街並みです。大阪市の中心街となるなんば駅にも乗り換えなしでアクセスでき、電車1本にて約25分で出ることが可能。のどかに暮らしやすいエリアながら、大阪市内の繁華街にも行きやすく、通勤やお出かけなどの利便性にも問題ありません。

比較的静かな雰囲気ながらも、大型のスーパーマーケットやドラッグストア、居酒屋をはじめとした飲食店などの商業施設も充実。日々の生活に必要なものが、近場で揃いやすい便利さもあります。さらに周辺は、大きめの一戸建が多く立ち並ぶエリアでもあり、マイホーム購入にもおすすめ。また付近には、お散歩コースでも親しまれる「大津池」や運動広場などがある「白鷺公園」といった自然スポットも多く、心地よい環境を重視するファミリー層にもぴったりです。

初芝駅周辺の情報を詳しく見る>>

株式会社北野田不動産はこんなお店!

「株式会社北野田不動産」は、堺市東区・大阪狭山市に特化した、地域密着の不動産会社です。不動産売買や賃貸仲介を中心とした事業を手がけており、堺市東区から大阪狭山市にかけたエリアを専門とすることで、特定地域に精通したノウハウによる手厚いサービスを実現。不動産に関するさまざまな悩みや要望に対し、より柔軟に対応できるサービス性の高さが大きな強みです。

北野田駅から徒歩約4分の場所にあります
北野田駅から徒歩約4分の場所にあります


また税理士や弁護士などが抱える、難易度の高い不動産案件に携わってきた豊富な実績もあり、確かな知識をもとに幅広い相談に応じられる土台があります。ちなみに店舗は年中無休で、気軽にいつでも立ち寄ることが可能。さらに北野田駅より徒歩約4分と、交通アクセス的にも便利な立地にあります。堺市東区周辺で、新たな住まいを検討の際には、ぜひ一度足を運んでみてください。

執筆者

たけなつ

2019年よりフリーで活動しているWebライター。
広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引越しを繰り返す好奇心旺盛人。

撮影に協力いただいた不動産店
株式会社北野田不動産

所在地:大阪府堺市東区丈六183-2

物件を探す
他の動画コンテンツを見る
タグから記事を探す
記事カテゴリ一覧
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る