正月飾りはいつからいつまで飾る?種類や飾り方、処分方法を解説

そこで今回は、正月飾りの具体的な期間や装飾の仕方、適切な処分方法などについてご紹介します。
記事の目次
正月飾りの意味や由来は?

そもそも正月飾りには、毎年のはじまりに降りてくるとされる、幸福の神様を迎える意味が込められています。年始になると、五穀豊穣をはじめとした福徳を司る年神様が各家庭を訪れるとの言い伝えがあり、正月飾りは一年の幸せを祈願する儀式でもあります。また正月飾りによって、年神様が降臨できる聖域であることも示しています。
正月飾りはいつからいつまで飾る?

正月飾りは年末年始にするのが基本ですが、より縁起がいいとされている、具体的な時期もあります。ではまずは、正月飾りをするのに適した期間から見ていきましょう。
正月飾りを飾る時期
正月飾りは、古くから年始を迎える準備をはじめる日とされてきた、正月事始めと呼ばれる12月13日以降におこなうのが一般的です。特に日付の決まりはありませんが、よくあるのは行事ごとのけじめとして、クリスマスが終わってから正月飾りをする場合も多く見られます。
またゲン担ぎの意味で、縁起のいい“8(末広がり)”が付いた、28日に正月飾りをするケースも。ちなみに29日は「二重苦」、31日は「一夜飾り」といった、あまり縁起がよくない意味が連想されやすいため、正月飾りをする日として避けることも少なくありません。
正月飾りを片付ける時期
正月飾りは、「松の内」の期間でおこなうのが通常ですが、厳密には地域によって時期が異なります。おもに関東・九州・東北などの地方では1月7日、関西地方では1月15日(小正月)が松の内とされ、その日から正月飾りを片付けるのが一般的です。
なかには、1月14日や1月20日までを松の内とする地域もありますが、多くの場合は1月7日もしくは15日とされています。
正月飾りの種類・飾り方は?

正月飾りでは、おもに門松・しめ飾り(しめ縄)・鏡餅の3つを自宅内に飾ります。ではここからは、それぞれのアイテムの意味や飾る場所をご紹介していきます。
門松

門松は、年神様が各家庭に降りてくる際の目印となるアイテムで、なおかつ厄や邪気を払う意味もあります。古くは長寿の縁起物とされた松のみが飾られていましたが、現在は強い生命力や繁栄を表す竹や、開運や希望の意味を込めた梅なども加えられたものが一般的です。
門松の飾り方
門松は、年神様に見つけてもらう意味でも、玄関や門のそばに置くのが通常です。一戸建ての住宅なら、玄関ドアや門のすぐ外に飾るのが一般的。なおマンションなどの集合住宅では、玄関から外側の通路は共用部分となるため、門松を飾ることはできません。そのためマンションなどの集合住宅では、玄関の内側に門松を置くか、しめ飾りやしめ縄で省略する方法で飾ります。
しめ飾り・しめ縄

しめ飾り・しめ縄は、おもに新わらでつくられた厄払いの飾りで、裏白(シダ)や紙垂などの装飾が付いたものが一般的です。しめ飾り・しめ縄には、年神様が降臨する聖域の結界を示す意味が込められています。災いや邪気を寄せ付けないために、外界との境界線として飾るのが、しめ飾り・しめ縄です。
しめ飾り・しめ縄の飾り方
しめ飾り・しめ縄は、まず結界を張る意味で、玄関ドアの外側に設置します。また年神様は、しめ飾り・しめ縄をくぐって聖域となっている各家庭に入るとされており、頭上の高い位置に取り付けるのが一般的です。なおマンションなどの集合住宅では、物件の規約によってドアの外側に飾ることができないケースもあるので、その場合には玄関内側の高い位置に設置します。また家庭内では特に神聖な場所とされる、水回りや火の元、神棚にも飾るとよいとされています。
鏡餅

鏡餅は、三種の神器・八咫鏡(やたのかがみ)を模した丸型のお餅で、年神様のお供えと神が宿る居場所として飾ります。二段重ねになっているのは、「福が重なって舞い込む」「円満に年を取る(重ねる)」などの縁起のよさを示しています。さらにお餅の上に置く橙には、子孫繁栄(代々続く)の願いが込められており、豊穣や清栄を表す飾りでもあります。
鏡餅の飾り方
鏡餅は、和室があれば床の間や神棚に飾るのが一般的ですが、なければ自宅内の主要なスペースに置いても問題ありません。例えば大きめのものはリビングや床の間、小さめのものは神棚や仏壇をはじめ、玄関・キッチン・トイレ・寝室・子ども部屋など、一度に複数の鏡餅を飾る方法もあります。家の中で、よく使う部屋や、家族が集まる場所に設置するとよいでしょう。
また、地域によっては「玄関は下座にあたるので置いてはいけない」「トイレは汚れた場所なので置いてはいけない」という風習もみられます。
しめ飾り・しめ縄は地域によって違う?

正月のしめ飾り・しめ縄は、地域ごとにさまざまな種類があり、それぞれで見た目も大きく異なります。なかでも代表的な種類をいくつかピックアップしてみたので、お住まいの地域ではどれに当てはまりそうか、ぜひ以下をチェックしてみてください。
北海道「宝章飾り」

北海道では、縦型の大きなしめ飾りを使うのが特徴で、輪っかになった縄からわらが垂れ下がるような形状になった宝章飾りを使用するケースが多々見られます。また北海道は、本州に比べて気温が低い土地柄もあり、わらではなく、茅草やスゲなどでつくられる場合も多くあります。なお宝章飾りは、他の地域に比べてサイズが大きく派手な装飾がされており、輪になった部分にはおかめや鯛などの華やかなモチーフが付けられています。
関東「玉飾り」

関東の玉飾りも北海道の宝章飾りと同じように、輪状の縄からわらが垂れ下がった、縦型のしめ飾りになっています。宝章飾りほどの大きさはありませんが、橙・松竹梅・裏白など、さまざまな縁起物の装飾がされているのも大きな特徴です。関東の玉飾りも比較的華やかな見た目になっており、紅白の紙垂や水引、扇などのモチーフが使われているケースも多くあります。
愛知「大根〆」

愛知をはじめとした東海地方では、横一本の縄からわらが垂れ下がるような形状となる、大根〆と呼ばれるしめ飾りが多く使用されています。大根〆では、縄の中央部分が太くなっており、左右の両サイドでしばったキャンディのような形も特徴的です。ちなみに大根〆は、宝章飾りや玉飾りほどの装飾はなく、比較的シンプルな見た目になっています。一般的には、白の紙垂などが使われる程度で、どちらかといえば質素なしめ飾りです。
関西「ゴンボ」

関西ではゴンボと呼ばれる、神社でもよく使われる、牛蒡(ごぼう)〆を模したようなしめ飾りがよく使われます。前述の大根〆にも似たような横型のしめ飾りで、同じく一本縄からわらを垂らした形状になっています。こちらも宝章飾りや玉飾りのような派手さはありませんが、装飾には橙・ゆずり葉・裏白・紙垂・水引など、いくつかの縁起物を使った装飾がされています。玉飾りや大根〆の中間のような見た目になっているのが特徴です。
九州北部「鶴飾り」

福岡などの九州北部では、その名のとおり、羽を広げた鶴のような形状になっている鶴飾りが多く見られます。なお鶴飾りの見た目はさまざまで、扇型やリボン型など、いずれも鶴を模しているものの幅広いタイプが存在しています。また鶴飾りの装飾では、橙をはじめ、ゆずり葉や裏白などの縁起物が使用されるのが一般的です。
赤ちゃんが生まれた初正月に飾るものは?

赤ちゃんが生まれてから最初に迎える初正月では、通常の正月飾りに加えて、子どもの誕生を祝うための装飾をする慣習もあります。かつては元旦ごとに年齢を重ねる数え年が一般的に使われており、子どものはじめての正月では、これからの成長を祈る意味でも特別な行事とされていました。現在でもその風習は初正月として残っており、男の子と女の子のそれぞれで、以下のような飾りをします。
男の子は「破魔弓・破魔矢」

破魔弓は、厄や邪気を払って魔除けをする意味が込められた縁起物の矢とされており、強くたくましく成長してほしいとの願いから飾られるものです。和室があれば床の間か神棚、なければ玄関やリビングなどの出入り口の高い位置に飾ると縁起がいいとされています。また天の神様に矢を向けないように、破魔弓の矢は下向きに飾るのが一般的です。
女の子は「羽子板」

羽子板は、羽根つき遊びで使われる木の板の縁起物で、魔除けや無病息災の意味を込めて飾られます。「災いをはね(羽根)のける」との語呂合わせや、羽子板で飛ばす黒い玉(むくろじ)が「無患子(=病気のない子ども)」と表記されることから、縁起がいいとされています。羽子板も破魔矢と同じく、和室の床の間や神棚の他、玄関やリビングなどに飾るのが一般的です。
初正月はいつからいつまで飾る?
初正月は、通常の正月飾りと同じく、12月13日以降に飾りはじめます。また片付ける時期としては、小正月となる1月15日ごろが一般的とされています。ただし地域によっては、通常の正月飾り自体を1月7日までとしている場合もあり、同じタイミングで初正月の飾りをしまっても問題はありません。
正月飾りの処分方法は?

各地域の神社やお寺では、松の内の終わりの時期になると、「どんど焼き」などと呼ばれるお焚き上げの儀式がおこなわれるようになります。通常であれば、正月飾りはお焚き上げで清め、燃やして処分するのがベストです。もし自宅付近でお焚き上げをしている場所がなければ、一般的な廃棄方法で、各地域の分別ルールに沿って処分しても問題はありません。できればお塩やお酒で清めてから、半紙や新聞紙に包んで、他のゴミとは別にして処分すると縁起はいいとされています。
正月飾りは使い回してもいい?

絶対にNGではありませんが、年神様を迎え入れて祈願する意味では、毎年新しい正月飾りに変えるのが適切です。何年も使い回して、古くなった正月飾りでお迎えするのは、年神様に対しても失礼になってしまいます。せっかくの新たな一年のはじまりをお祝いするものなので、できれば一度使ったら清めて処分をして、翌年には新しい正月飾りを準備するようにしましょう。
正月飾りについてよくある質問
では最後に、正月飾りの基本的なポイントについて、もう一度おさらいしていきましょう。
正月飾りを飾る時期は?
一般的に正月飾りをはじめるのは、12月13日以降です。片付ける時期は地域によって異なりますが、関東をはじめとした多くの地方では1月7日、関西方面では1月15日からとされています。
正月飾りの種類は?
正月飾りには、おもに門松・しめ飾り(しめ縄)・鏡餅の3種類がありますが、赤ちゃんが生まれて初の元旦となる新年には初正月の飾りも加わります。ちなみに初正月では、男の子なら破魔弓、女の子なら羽子板を飾るのが一般的です。
正月飾りは来年も使える?
どうしても使えないわけではありませんが、縁起よく年を迎えたいと考えるなら、なるべく翌年には新しい正月飾りを用意するのがベストです。ちなみに正月飾りは毎年使い終わったら、近くの神社やお寺などでおこなわれるお焚き上げなどで、清めて処分するのがよいとされています。
正月飾りは、12月13日から準備をはじめるのが全国的な慣習となっており、一般的にはクリスマスが終わると飾りはじめるケースが多く見られます。また片付ける時期には地域差がありますが、1月上旬ごろと覚えておくとよいでしょう。ちなみに飾り方や処分など、もちろん縁起がいいとされている方法はあるものの、必ず守らなければならないルールはありません。あくまで迷った時の目安程度として考えておければOKです。年末年始を迎える際には、ぜひ本記事も参考に、正月飾りでお住まいの新年ムードを盛り上げてみてくださいね。
物件を探す