【アンケート】雛人形はいつから飾る・片付ける?おすすめの時期・方法もご紹介!

そこで今回は、雛人形の飾りはじめから片付けるまでの時期をご紹介!また実際に雛祭りを経験したみなさんにアンケートを取り、雛人形を飾っておく期間を調査してみました。
記事の目次
雛人形はいつからいつまで飾る?

基本的に桃の節句はお祝い事なので、雛祭りに近い期間であれば、どのタイミングで飾っても特に問題はありません。とはいえ一般的に縁起がよいとされている時期もあるので、雛人形の準備や片付けの目安として覚えておくのがおすすめです。
雛人形を飾りはじめる時期の目安
雛人形を出しはじめるのに、縁起がいいとされるのは立春(2月4日頃)から。かつての旧暦では、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる方法で季節が分けられ、そこで年の変わり目になるのが立春のためです。旧暦の年始となるのが立春で、また節分(2月3日)で厄払いをすることから、2月4日から飾り出すのがよいとされています。もちろん地域などによる違いもありますが、一般的には節分以降から準備するのが目安です。
ちなみに桃の節句の前日となる3月2日に雛人形を出すのは、一夜飾りといって、縁起の悪いものになってしまうので避けたほうが無難。一夜飾りは、お葬式(前日:お通夜、当日:葬儀)と同じ流れになってしまうため、桃の節句に限らず正月飾りなどでもご法度とされています。桃の節句のようなお祝い事では、一夜飾りにならないように、当日を迎える1週間前までには雛人形を飾って用意しておくのがベターです。
雨水(うすい)の日
立春(2月4日)から考えると、桃の節句の約1カ月前となるので、雛人形を出すタイミングに困ってしまうかもしれません。もし雛人形を準備する日に迷うようであれば、雨水の日を選ぶのがおすすめです。
雨水の日とは、先ほどの二十四節気における、2番目の季節の変わり目を指します。二十四節気では、雪解けして雨に変わる節目を雨水の日としています。雨水の日は、雨水によって厄を流して身を清める意味があり、雛人形を出すには縁起のよい日です。なお雨水の日は年ごとに変わりますが、大まかには立春後の2月中旬頃となります。
雛人形を片付ける時期の目安
よく耳にするのは、「雛人形は早く片付けないと婚期が遅れる」といったジンクスですが、あくまで根拠のない迷信なので心配は無用です。昔のしきたりとして、「きちんと片付けができないまま育つと、お嫁にもらってもらえなくなる」との教訓から派生したものと考えられています。
とはいえ、雛祭りが終わってから雛人形をいつまでも出しておくのは、あまり縁起がいいものではありません。雛人形には、お子さんの厄を受け取ってもらう役目があります。雛人形をそのまま出しっぱなしにしておくと、厄が戻ってきてしまうとされており、桃の節句が終わったら早めに片付けるのが無難。なかには4月3日(旧暦の3月3日)まで出しておく地域などもありますが、基本的には雛人形を飾る時期が終わったら、2週間以内には片付けるのが目安です。
雛人形の保管の意味でも、出しっぱなしにしておくと破損など恐れもあるため、なるべく早めに片付けるようにしましょう。
啓蟄(けいちつ)の日
雛人形を片付けるタイミングに迷った時は、啓蟄の日を目安にするのがおすすめです。啓蟄の日は、前述の雨水の日と同様に、二十四節気の3番目の節目。春の訪れとともに、地中で冬ごもりをしていた虫たちが出てくる時期とされており、物事をはじめるのに縁起がいいとされる節目です。啓蟄の日も年によって変わりますが、大体は桃の節句から数日後となります。
雛人形の片付け・保管で気を付けることは?

一般的な雛人形は、非常にデリケートであり、取り扱いには十分な注意が必要です。きちんと丁寧に片付けや保管をしておかないと、すぐに傷んでしまう可能性もあるため、以下の点には気を付けるようにしましょう。
片付けは湿気の少ない天気のいい日に
雛人形は湿度に弱いものが多く、例えばジメジメとした雨の日に片付けをしてしまうと、湿気を吸い込んだまま保管することになります。そうなるとカビや黄ばみの原因になってしまうので、できるだけ晴れた日に片付けるのがベスト。一般的に購入時の包装で付いてくる顔紙とあわせて、雛人形の体も含めて薄和紙で包んでおくと、汚れや虫食い防止になっておすすめです。
ちなみに極度な乾燥も、お顔のひび割れなどにつながる危険があるので要注意。エアコンの直風が当たる位置などは乾燥しやすいため、飾り場所や保管には避けたほうが無難でしょう。
保管は購入時の木箱で
雛人形を片付ける際には、ホコリやゴミなどの汚れをやわらかい毛ばたきで払ってから、購入時の木箱に戻しましょう。カビや虫食いなどを防ぐ意味では、密閉型のプラスチック容器などに収納したほうがいいように思えるかもしれませんが、実はあまり適していません。密閉容器だと、片付ける前に溜まっていた湿気が逃せなくなってしまい、逆効果でカビの原因になるケースもあります。購入時のパッケージは、基本的に保管に適した包装になっているため、雛人形の収納では元々の木箱を使うのがおすすめです。
保管場所は日の当たらない所に
直射日光は、雛人形の日焼け・色あせ・衣装の縮みなどの原因になる可能性があり、できるだけ日の当たらない暗所での保管がおすすめ。夏場でも高温多湿になりにくく、なおかつ乾燥しすぎない納戸や押し入れ、クローゼットなどに収納するようにしましょう。特に窓に近いと、気温上昇や湿気につながりやすいので、避けるようにします。
秋ごろのもうひと手間で来年もきれいに
10月頃の天気がいい日は、湿気を逃すのに適したなタイミングです。木箱のふたを開けて風を通すようにすると、雛人形の傷みを防ぐことにつながります。年に1度のメンテナンスとして、秋にひと手間かけておくと、長期的な維持ができます。
雛人形が登場するのは年に1度ですが、お子さんが大きくなるまでは、何年も使うものです。できるだけ長くキレイな状態にしておくためにも、しっかりと適切な保管ができるように配慮しましょう。
【アンケート】雛人形はいつから飾る?
ここからは、一般的に雛人形を飾っておくタイミングは、どのような認識なのか実態をご紹介していきます。雛人形を飾るみなさんにアンケートを取って、リアルな声を調査してみました。

アンケートでもっとも多かったのは、3~1週間前に飾るとの回答でした。次に1カ月前と、6日前~前日がほぼ似たような割合になっています。桃の節句の3~1週間前は、先ほどもご紹介したように、雛人形を出すには縁起のいいタイミングです。では実態として、どのような背景から雛人形を出す時期を決めているのか、それぞれの回答の理由も見ていきましょう。
雛祭りの3~1週間前
- 節分が終わってから ある程度の日数は出してあげたいと思うから。(20代/女性)
- 一週間まえくらい。楽しみたいから。(30代/男性)
- 節分が終わってから、時間のある週末。バタバタ出すとお雛様に失礼だし、雑に扱って傷つけそうなので。(30代/女性)
- 2月の中旬くらいから。(40代/男性)
- 2月中旬頃の雨水。縁起がいいと言われているからです。(40代/女性)
- 子どもがよろこぶし、かといって時期外れもしたくないから3週間くらい前が妥当だと思う。(50代/男性)
- 3~1週間前、せっかく飾るんだから、長く楽しみたいから。(50代/女性)
- 雛祭りの3週間前程度。(60代/男性)
- 娘の誕生日が2月下旬だったのでその日に飾ることが習慣になっていました。(60代/女性)
- 2月に入ったら計画し、具体的には3週間前くらいから始めます。(70代/男性)
- 2月半ば以降の吉日を選びます。(70代/女性)

「縁起がいい吉日」との理由の他、「長く楽しみたい」「出すと子どもがよろこぶ」などの声もいくつか挙がっています。特に何段も組み立てるような大きいタイプだと、せっかく出したのにすぐしまってしまうのは、もったいない気がしますよね。雛人形が飾ってあるだけでも、なんとなくお祭りっぽい気分を味わえますし、数週間前から準備しておくと楽しみやすいのかもしれません。
雛祭りの1カ月以上前
- 1カ月前から。せっかくだし長く飾っていたいから。(20代/女性)
- 1月の終わりから2月位 飾れる期間が短いと寂しいから。(30代/女性)
- 長い間楽しみたいから。あまりしまいっぱなしだとお人形がかわいそうだから。(40代/男性)
- 天神講(1/25)が過ぎたら床の間が空くので、飾ってもいいと考えているからです。(40代/女性)
- 2月入ってからの土日。(50代/男性)
- 節分が終わったら。お顔のあるものなのでできるだけ長く飾ってあげたいし楽しみたいから。(50代/女性)
- 一カ月前。正月の松が取れたら。(60代/男性)
- 1カ月以上前の大安吉日に出します。(60代/女性)
- 期日後は速やかにしまうので、なるべく早めに飾りました。(70代/男性)
- 立春の翌日。(70代/女性)
- 約一カ月前から飾りました。(80代/男性)
- 雛祭りの1カ月以上前 しまうのが早くしないとお嫁に行けなくなるから早めに出す。(80代/女性)

3~1週間前に飾りはじめる人たちと同じく、1カ月以上前から出す場合も、「なるべく長く楽しみたい」との声が多く挙がりました。また「終わったらすぐに片付けたい」とのコメントもあり、後ろに長引かせないために、早めから出しておきたいとの見方もあるようです。
雛祭りの6日前~前日
- 直前の休日。(10代/女性)
- 3月1日。(20代/女性)
- 前日までに。気分を味わいたいので。(30代/男性)
- 雛祭りに近いころ飾りました。(30代/女性)
- 雛祭りの前の週末。(40代/男性)
- 雛祭り直前の土日。飾るための時間が週末でないと割けないから。(40代/女性)
- 1週間弱飾ります。(50代/男性)
- 2月の終わりごろ。(50代/女性)
- 数日前から。特に理由はないがもうそろそろ飾ろうかなという気持ちになるのが数日前。(60代/男性)

雛人形の準備として、「休日になる週末を使いたい」との意見が多く、桃の節句当日から逆算して1週間前になる人もいるようです。何か特別な理由があるというよりは、用意ができそうなスケジュールから考えて、大まかに1週間前くらいから飾りはじめることになる傾向が見られました。
雛祭り当日(3月3日)
- 三月三日。お雛様とお内裏様だけだから直ぐに飾れるので。(30代/女性)
- 当日です、子どもがよろこぶから。(40代/男性)
- 地元では、当日だけでないと嫁に行きそびれるという言い伝えを、大人たちが本気で信じていたので、みんな、そのようにしていました。(50代/女性)
- 新暦3月3日から旧暦3月3日まで。(70代/男性)

例えばお雛様とお内裏様だけの親王飾りやガラス枠などで固定されたケース飾りなどは、出し入れがしやすく、当日でもすぐに用意ができます。こうした雛人形のタイプによっては、準備にあまり時間をかけないケースも見られます。なかには先ほども出てきたような「お嫁に行くのが遅れる」との言い伝えから、当日だけ出す風習の地域もあるようです。
その他には「決まっていない」「毎年違う」との声もありました。桃の節句はお祝いの行事で、特別なルールがあるわけではありません。また飾る雛人形のタイプや大きさによっても、準備をしはじめるタイミングは変わってくるでしょう。雛人形が大きいほど準備に手間がかかりますし、ある程度の時間が取れる時期を見計らって用意する必要があります。お子さんの反応なども見ながら、準備していくといいかもしれませんね。
【アンケート】雛人形はいつから片付ける?
続いて、雛人形を片付けるタイミングについても見ていきましょう。

雛人形を片付ける時期としては、雛祭り当日から1週間以内または翌日との回答がもっとも多く、ほぼ同等の割合でした。特に大きめの雛人形だと、飾るための場所も取られてしまいますし、早めに片付けるケースも多いのかもしれません。ここからは、雛人形を片付けるタイミングについて、それぞれの理由も見ていきましょう。
雛祭りから1週間以内
- 1週間以内。(10代/女性)
- 雛祭りの次の土日とかに片付けます。(20代/女性)
- なるべく早く片付ける。(30代/男性)
- 「お嫁に行けなくなるから」とできるだけ早めの天気がいい時に片付けていました。(30代/女性)
- お嫁にいけなくなると困るので。(40代/男性)
- 1週間以内で天気のいい日に片づけます。湿気がこもらないようにするため。(40代/女性)
- 1週間以内 時間が取れる時に。(50代/男性)
- 雛祭りから1週間以内、早く片付けないと嫁に行きそびれる。(50代/女性)
- 天気と湿度の様子を見ながら、一週間ぐらいを目処に片付けます。(60代/男性)
- 雛祭りから次の日曜日。片付けるのに時間がかかるため。(60代/女性)
- おおむね1週間以内にです。子どもたちが寂しがるので数日は飾ってました。(70代/男性)
- 雛祭りのあと1週間以内。昔親から早く片付けないと嫁に行くのが遅くなるといわれていたから。(70代/女性)

雛人形を片付けるタイミングとして、天気のいい日や一番近い土日などで考えると、大体1週間以内になるケースが多いようです。やはり季節ものですし、お祝いが終わってからあまり出しっぱなしにするものでもないので、時間が取れそうな日を見計らうと1週間前後になるのが一般的でしょう。
雛祭りの翌日(3月4日)
- 雛祭りの次の日。ずっと飾っておくとお嫁に行けないなどいわれているから。(20代/女性)
- 雛祭りが終わったら。(30代/男性)
- 翌日に片付けないと、片付けるのがどんどん億劫になってしまうため。(30代/女性)
- 雛祭りの翌日(3月4日) 結婚ができないと言われたから。(40代/男性)
- 壊したら大変だからです。(40代/女性)
- 急ぎ内裏様とお雛様は後ろ向きにし、翌日には片付けました。(50代/男性)
- 雛祭りの夜に御内裏様を後ろ向きにして、翌日片付けました。(50代/女性)
- 雛祭りの翌日(3月4日)に片付けていました。地域の風習でもありました。(60代/男性)
- 翌日。お嫁に行けなくなるよと必ず言われるし、お雛様も雛壇に居続けるのは疲れるだろうから。(60代/女性)
- 雛祭りの翌日、出しっぱなしだと婚期が遅れるので。(70代/男性)
- 娘の婚期が遅れない事を願って翌日。(70代/女性)

翌日に片付けたい人の意見としては、迷信とはいえ「嫁入りが遅くなる」との習わしが影響している傾向が見られました。なかには昔からの慣習が続いている地域もあるようです。また地域によっては、「3月3日を過ぎたら、お雛様とお内裏様を後ろ向きにする」などの風習が根付いていることも。いずれにしても早めに片付けることを考えれば、縁起物として、翌日にさっと終わらせてしまうのもいいかもしれません。
雛祭りから1週間以上~3週間以内
- 3月中に。片付けないといつまでも置いてしまいそうだから。(20代/女性)
- 雛祭りの翌日にお雛様を後ろ向きにして、その後の週末などに片付けることが多いです。小物なども多いし、丁寧に片付けないといけないので、時間を取れる時でないとできないからです。(30代/女性)
- 3月中旬。(40代/男性)
- 雛祭りから2週間後くらい。もう少し長くお雛さまを見ていたいと思うので。(40代/女性)
- 3月中 嫁に行かなくてよい。(50代/男性)
- ついつい忘れて2週間くらい経ってから。(50代/女性)
- 数日後。昔飾っていた頃は勤め人なので次の休みの日で天気が良くて時間ができないと片付けられなかった。雛祭りの翌日からお内裏様とお雛様を後ろ向きにするんです。(60代/男性)
- 1カ月後くらいです。早くしまわないと嫁に行き遅れる……と親から聞いたけれど、せっかくなので。(60代/女性)
- 時間が空いた時。(70代/男性)
- 4月のお節句までに、片付けないとお嫁に行けないとか言われてました。(70代/女性)

雛人形の出し入れに時間がかかりやすいタイプだと、片付けをはじめるタイミングを見計らっているうちに、「いつの間にか数週間経っていた」とのケースもあるようです。3月といえば年度末の何かと忙しい時期でもありますし、新年度の準備と被って時間が取りづらい場合もあるかもしれません。雛人形の片付けは、なるべく早めにできるとベターですが、その年の状況に応じて柔軟に調整しても問題はないでしょう。
雛祭りから1カ月以上後
- カビ防止のためにだした。(20代/女性)
- 4月3日までが旧の節句なので、そこまでに片付けてと義母に言われたから。(40代/女性)
- 4月3日も雛祭りという感じの地域なので。(50代/女性)
- 約1カ月後。すぐ片付けるのはもったいないので少し飾ってからの少しがなんとなく1カ月(60代/男性)
- 7段飾りなので片付けが大変です。1カ月以上飾っていました。(60代/女性)
- 5月の連休。(70代/男性)

前述でも出てきたように、旧暦での桃の節句が4月3日となるため、その日まで雛人形を飾っておく風習がある地域も見られました。他にも「もったいない」「片付けが大変」などの声があるなかで、「5月の連休まで待つ」とのケースも。やはり雛人形といえば、季節の一大イベントとして、準備にも片付けにも手間がかかるイメージはあるのかもしれません。
雛祭り当日(3月3日)
- 3月3日の夜。雛祭りを過ぎてから片付けるとお嫁にいくのが遅れると言われてたから。(20代/女性)
- 期日を超えて出していると行き遅れるという言われから当日夜に片付けています。(50代/男性)
- 嫁に行き遅れるからと当日中に片付けていた気がします。(50代/女性)

雛祭り当日に片付ける人で多かったのは、やはり縁起の意味合いとして、「結婚が遅くならないように」との願いを込める傾向にありました。決して無理に早く片付ける必要はありませんし、しまうのが遅れたからといって、何か影響があるわけではないでしょう。
ただ飾る期間が長くなる分、倒して破損させたり汚れたりする可能性は高くなります。こうした点を考えれば、片付けが早いに越したことはないですが、もちろん自由なタイミングで問題ありません。
その他
- 日は決めず、晴れが数日続いてる時に。(40代/女性)
- 片付けられる時に片付けました。数日から1カ月以内です。すぐに片付けられない時はお雛様を後ろ向きにしておけばいいと聞いていたので。(70代/女性)

例えば卓上サイズ程度の雛飾りなら、しばらく出しておいてもさほど場所は取られませんし、片付けるタイミングも気にならないかもしれません。基本的に生活に支障がなければ飾っておいても問題ありませんが、梅雨に入ると、湿気の影響を受けやすくなります。4~5月頃には片付けておくのが無難です。
雛人形についてよくある質問

以下からは、雛人形でよくある質問を、Q&A形式で簡単にまとめていきます。
雛人形を飾る意味は?
現代のように医療技術や食料調達などが充実する以前、身体機能が発達しきっていない乳幼児の死亡率が高かったとされています。そこでかつては人間を模した厄除けの人形を使い、子どもの無事な成長を祈る風習がありました。元々は厄を取り除く「ひとがた」や、災いを水で清める「流し雛」などの方法だったのが、時代とともに雛人形を崇めるべき存在として飾る文化へ移行。
江戸時代頃には、現在のような華やかな雛人形が確立され、子どもの健やかな毎日を願うお祝いに変わっていったとされています。このように雛人形を飾るのには、お子さんの幸せな未来を神様に祈る意味が込められています。
雛人形は何歳まで飾る?
雛人形を毎年飾る期間として、特に古くからの慣習などはなく、何歳まで飾ってもOKです。お子さんやご家族の状況に合わせて、様子を伺いながら決めていくといいかもしれません。
雛人形の片付けが遅れると結婚が遅くなるって本当?
古くからの教えとして、「雛人形の片付けもせず粗末にするようでは、お嫁さんに選んでもらえない」といった、いわば昔のしつけが由来となった迷信です。雛人形の片付けが遅いからといって、婚期が遅れるようなことはないので心配ないでしょう。
役目を終えた雛人形はどうすればいい?
お子さんが一人前の女性となった時には、健やかな成長への願いを円満に叶えたとして、雛人形のお役目は終了です。今まで守ってくれた雛人形への感謝も込めて、次のような対応方法を検討しておきましょう。
供養する
これまでお子さんに代わって厄を落としてきた雛人形は、もし今後譲ったり使ったりする予定がなければ、神社やお寺の人形供養に出すのがベストです。これまでのお礼の意味でも、きちんと供養してあげることをおすすめします。
子どものものと一緒に飾る
かつては自分の雛人形を嫁ぎ先にも持参し、桃の節句ではこれまでのように飾る風習もありました。もしくは女の子が生まれたら、親子二代で並べて飾る方法もあります。
実家で飾る
結婚や就職などで家を出たとしても、今までの思い出としてそのまま実家に置いておき、桃の節句には引き続き雛人形を飾るのもいい方法です。
処分する
どうしても引き取り先が見つからなかったり、供養が難しかったりする場合には、各自治体のルールにしたがって処分するようにしましょう。雛人形は、粗大ゴミとなるケースが多いので、各自治体のホームページなどを確認してみてください。
まとめ
桃の節句は、女の子がいるご家庭の大事な家族イベントの一つであり、雛人形の準備もしっかりとしておきたいもの。基本的に飾る時期の決まりはありませんが、雛人形が飾られているだけでお子さんにとっても何だか楽しい気持ちになれますし、多少早めから出しておいても問題はありません。縁起のよさや保管の面を考えれば、立春となる2月上旬から桃の節句が終わって数日後までが、雛人形を出しておくのに適した期間です。ぜひ本記事を参考に、素敵な雛祭りにできるような用意をしていきましょう。
<アンケート調査概要>
ひな人形を飾ったことのある方に質問です。ひな人形はいつから飾りましたか?
回答サンプル数:560人
ひな人形を飾ったことのある方に質問です。ひな人形はいつ片付けましたか?
回答サンプル数:598人
対象/全国10〜80歳の男女
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2023年12月
物件を探す