このページの一番上へ

空室対策にリノベーションは本当に必要?費用対効果を最大化する成功のポイント

空室対策にリノベーションは本当に必要なのかを解説します
賃貸物件を所有するオーナーにとって、空室問題は大きな課題です。賃貸物件の競争力を高めるために、リノベーションを検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、リノベーションは決して安価な投資ではありません。

安易に実施すると「費用がかさんで効果がなかった」などの結果になりかねないため、慎重な判断が求められるでしょう。この記事では、空室対策としてのリノベーションがどのような場面で効果的なのか、費用対効果を最大化するためのポイントも詳しく解説します。

記事の目次

空室対策におけるリノベーションの効果とは

空室対策におけるリノベーションの効果を解説します
空室対策におけるリノベーションの効果を解説します

空室対策としてリノベーションをおこなうことには、さまざまなメリットがあります。どのような効果が期待できるのか、以下で詳しく見ていきましょう。

新築同様の内装で空室が解消される可能性がある

空室対策としてリノベーションをおこなう大きなメリットは、物件を新築のような状態にできる点です。リノベーションには当然コストや工事期間がかかりますが、見た目や設備が向上すれば、結果的に空室期間を短縮できるため、大きなメリットにつながります。

特に、トレンドを取り入れたデザインや最新の設備を導入し、物件の価値を高めることが重要なポイントです。賃貸物件の価値を高めるポイントを押さえたリノベーションは、将来的な空室リスクを減らし、安定した経営につながるでしょう。

家賃を上げられる可能性がある

リノベーションによって賃貸物件の価値が向上すれば、家賃の見直しが可能になります。特に、近年では築年数が古くても、リノベーション物件を好む入居者が増えており、物件の状態がよければ築年数はあまり気にされなくなりました。

そのため、築年数の経過にともない、家賃を下げるべきか悩んでいた物件でも、リノベーションを通して競合物件との差別化を図ることで、家賃を維持したり、引き上げられる可能性もあります。

空室対策に有効なリノベーションの種類と費用

空室対策に有効なリノベーションの種類と費用を解説します
空室対策に有効なリノベーションの種類と費用を解説します

効果的な空室対策を考える際には、どのリノベーションを選ぶべきかも重要なポイントです。ここからは、リノベーションの種類やそれぞれの費用相場も交えて解説します。

間取り変更リノベーション

空室対策として間取りを見直すことはとても効果的です。特に近年は、在宅勤務の普及にともない、仕事用スペースやプライベートな時間を確保できる間取りが求められています。おすすめの間取り変更アイデアには、以下が挙げられます。

  • LDKを一つの大空間にした開放的なレイアウト
  • 対面式キッチンや効率的な家事動線を意識した間取り
  • 一人暮らし向けの広々としたワンルーム

骨組みだけを残し、全体の間取りを変更する際の費用は800〜1,600万円ほどが目安ですが、広さや工事範囲によって変動します。

水回りのリノベーション

水回り設備の新しさは、賃貸物件選びで重要なポイントとなります。空室対策として清潔感を高められる水回りリノベーションも有効です。おすすめのリノベーションアイデアには以下があります。

  • ファミリー向け物件に対面式キッチンの導入
  • 浴室乾燥機や温水洗浄便座など便利な設備の導入
  • ユニットバスからバス・トイレ別のレイアウトに変更

水回りリノベーションの費用目安は、10〜120万円程度です。工事の範囲によって金額が大きく変わるため、事前に見積もりを取ることが大切です。

断熱リノベーション

快適性向上や光熱費の削減が期待できる断熱リノベーションも、物件価値を高める有効な手段です。おすすめの断熱リノベーションアイデアは以下のとおりです。

  • 高性能なペアガラスや内窓の設置
  • 床下断熱の導入

断熱リノベーションの費用目安は100〜500万円程度です。ただし、マンションでは管理規約に注意が必要な場合もあるため、事前確認が重要です。断熱リノベーションをしても問題ないかを確認してから検討しましょう。

内装リノベーション

新築のようなきれいな室内にしたり、独自のデザインで個性を出したりできる内装リノベーションも空室対策に有効です。以下のような内装リノベーションがおすすめです。

  • 壁や天井、床を統一感のある素材に変更
  • 床材や壁材などにこだわりの素材を採用
  • アクセントクロスの導入

内装をリノベーションする際は、テーマを設定して工事プランを考えることがポイントです。例えば、「ホテルライク」や「和モダン」などのコンセプトを取り入れることで、賃貸物件の魅力を高められるでしょう。内装リノベーションの費用目安は、60〜200万円程度です。

一棟リノベーション

アパートやマンションを一棟所有している場合、一棟リノベーションも空室対策に有効です。この方法では、間取りの大幅な変更やエントランスのリニューアル、オートロックの導入など、物件全体を作り変えることが可能です。

建て替えよりも費用を抑えつつ、物件の価値を大きく向上させられるため、「物件の見た目を一新したいが建て替えは避けたい」と考えている方にもおすすめ。費用は物件の規模や工事範囲によって大きく変わるため、複数社から見積もりを取ることをおすすめします。

フルリノベーション

「フルリノベーション」とは、物件の内装や間取り、設備などをゼロから作り直す大規模な改修方法です。フルリノベーションの大きな魅力は、古くなった物件の間取りや設備を丸ごと刷新できる点です。

例えば、キッチンや浴室などの配置を自由に変えられるため、使い勝手の向上を図れます。「古い物件の印象を完全に一新したい」「近年の生活スタイルに合わせて物件価値を高めたい」などの目的にも合致するでしょう。さらに、流行のデザインを取り入れることで、若年層や学生などのターゲット層への訴求力も高まります。
具体的に、フルリノベーションは以下のような場合に有効です。

  • 家賃を大幅に引き上げたい
  • 築30年以上が経過している
  • 設備の老朽化が目立つ
  • 長期的な資産価値を高め、長期間運用を検討している

例えば、駅近など立地条件はよいにも関わらず、物件が古いために入居者が集まらない場合で考えてみましょう。フルリノベーションをすることで競争力を取り戻し、投資回収の見込みが期待できるケースがあります。

しかし、フルリノベーションは費用が高額な点には注意が必要です。場合によっては建て替えと同等のコストが発生することもあるため、事前に見積もりを十分に確認しましょう。

空室対策のリノベーションを成功させるためのポイント

空室対策のリノベーションを成功させるためのポイントを解説します
空室対策のリノベーションを成功させるためのポイントを解説します

空室対策のリノベーションを成功させるためには、所有している賃貸物件の問題点を把握したうえで計画を立てることが大切です。効果的なリノベーションをおこなうことで、効率的な空室解消につながるでしょう。以下では、具体的なリノベーションのポイントを解説します。

空室原因を明確にする

まずは、なぜ空室が続いているのかを把握することが大切です。原因を明確にすることは、リノベーションの成功には欠かせません。賃貸物件が選ばれなくなる原因には、以下のようなさまざまな要素があります。

  • 競合物件が増加した
  • 建物や設備が古い
  • 家賃が物件の価値に見合っていない

特に周辺エリアに築年数や間取りが類似している競合物件が多い場合は注意が必要です。このような場合、入居者に選ばれるためには物件の差別化が重要です。劣化した設備の更新やデザイン性の向上を図り、賃貸物件の価値を高めるためのリノベーションをおこなうと、競争力を強められるでしょう。

工事費用と家賃収入のバランスを考慮する

リノベーションを成功させるためには、投資額に見合う効果が期待できるかを慎重に検討することも重要です。リノベーション費用が高額になると、家賃収入だけでは回収に長い時間がかかることがあります。そのため、リノベーション後の家賃設定や工事費用の回収期間に関しても、具体的なシミュレーションをおこないましょう。

例えば、築古物件に高額なリノベーションを施した場合でも、周辺相場に比べて家賃が高すぎると入居希望者を確保しにくくなります。そのため、競合物件の家賃や設備内容を調査し、物件の価値向上に見合う適正な家賃設定をおこなうことが成功のポイントです。

実績のある信頼できるリノベーション会社を選ぶ

空室対策としてのリノベーションでは、依頼するリノベーション会社の選定も成功のカギを握ります。リノベーション会社はそれぞれ得意とする分野が異なるため、空室対策に特化した実績が豊富な会社を選ぶことが大切です。特に、提案力のある会社であれば、物件の特性に合わせたデザインや設備プランを提案してもらえるでしょう。

また、完成後の仕上がりイメージが固まっている場合は、そのイメージを具現化できる会社を選ぶことも大切なポイント。複数社から見積もりを取り、工事内容や費用、アフターサポート体制などを比較したうえで依頼先を決定しましょう。

リノベーション会社の選び方

リノベーションの成功は、適切な会社選びにかかっています。以下のポイントを押さえ、慎重に選びましょう。

リノベーション会社選定時は以下のような点をチェックしましょう。

  • 実績が豊富で口コミ評価が高いか
  • 賃貸物件リノベーションの経験があるか
  • 家賃アップの実績があるか
  • プランニングやアフターサービスなどフォロー体制は充実しているか

施工事例や実際に利用した人からの評価を確認し、信頼できる会社を選びましょう。また、オーナー目線で費用対効果を考えた提案をしてくれるリノベーション会社は、無駄なコストを抑えたい場合に役立ちます。さらに、「◯◯万円の投資で家賃アップ成功」などの実績がある会社は、収益改善の提案力が期待できます。

見積もりを取る際のポイントは以下のとおりです。

  • 最低でも3社から相見積もりを取る
  • 工事費用込みの価格かどうかを確認する
  • 補助金活用のサポートがあるかを確認する

複数の会社から見積もりを取り、価格や提案内容を比較しましょう。追加料金の有無も確認し、全体のコストを把握することが重要です。最後に、補助金申請手続きをサポートしてくれる会社に依頼すれば、金銭面だけでなく、複雑な手続きの負担も軽減できるでしょう。信頼できるリノベーション会社を選び、かつ補助金制度も活用しながら、コストを抑えた効果的なリノベーションを実現しましょう。

空室対策におすすめのリノベーションアイデア

空室対策におすすめのリノベーションアイデアを解説します
空室対策におすすめのリノベーションアイデアを解説します

ここからは、空室対策として効果的なリノベーションアイデアを紹介します。ターゲット層や地域特性に合わせて取り入れることで、競合物件との差別化を図れるでしょう。ぜひ検討してみてください。

利便性を高めるための設備を導入する

入居者の利便性を高めるために、以下のような設備を導入するリノベーションは効果的です。

  • カメラ付き・録画機能付きインターホン
  • 宅配ボックス
  • オートロックシステム
  • 食洗機や浴室乾燥機などの便利な家電設備

特に、宅配ボックスは再配達問題の解消策として、国土交通省も活用を推進している設備です。防犯性と利便性の向上を両立するリノベーションは、幅広い入居者層にアピールできます。

快適性や防音性能を向上させる

住環境の快適性を高めるリノベーションも効果的です。例えば、ペアガラスや断熱材を導入することで室温を一定に保ちやすくなり、光熱費の削減につながります。また、防音性の向上も重要なポイントです。

壁材を変更して隣室からの音を軽減することで、プライバシーを確保できる物件として価値を高められます。特にファミリー層やテレワークが普及した現代の単身者には大きな魅力となるでしょう。

ユニットバスをバス・トイレ別にする

バス・トイレ別の条件は、物件選びの際に重視されるポイントの一つです。そのため、空室対策としてユニットバスからバス・トイレ別にするリノベーションはとても効果的です。ただし、間取り変更をともなうため、工事費用が高額になりやすい点には注意する必要があります。事前に費用対効果を十分に検討し、家賃アップが期待できるかもシミュレーションしておきましょう。

壁紙を工夫してデザイン性を向上させる

内装の印象を手軽に変える方法として、壁紙のリノベーションもおすすめです。

  • 高級感を演出できる織物クロス
  • マットな質感が特徴の紙クロス
  • 一部分だけ異なるデザインにするアクセントクロス

特に、コンクリート風のアクセントクロスは若者を中心に人気があり、部屋の個性を引き立ててくれます。コストを抑えつつデザイン性を向上させる方法として有効です。

和室を洋室に変更する

和室を洋室に変更するリノベーションも空室対策の一つです。若年層や単身者のなかには和室を敬遠する傾向があります。そのため、ターゲット層に合わせて洋室への変更も検討しましょう。ただし、高齢者が多いエリアでは和室のほうが好まれる場合もあるため、地域のニーズを見極めることが重要です。

空室対策リノベーションで活用可能な補助金・助成金

空室対策リノベーションで活用可能な補助金や助成金を解説します
空室対策リノベーションで活用可能な補助金や助成金を解説します

リノベーションは賃貸物件の空室対策として効果的な手法ですが、初期費用が高額になりやすいです。そのため、国や自治体が提供する補助金・助成金制度をうまく活用することがポイントです。

これらの制度を使えば、リノベーション費用の一部を補助してもらえるため、投資の回収スピードを早められるでしょう。ここからは、賃貸物件のリノベーションに役立つ支援制度をご紹介します。

省エネ改修補助金

省エネリフォームをおこなう際に利用できる補助金制度です。特に断熱改修や省エネ型設備の導入の補助は賃貸物件でも多く活用されています。

主な補助対象工事と補助金額

  • 外壁や窓の断熱改修:改修費用の1/2相当(上限200万円)
  • 高効率給湯器の設置(エコフィール、エコジョーズなど):追い焚き機能なし5万円/台、追い焚き機能あり7万円/台

申請方法

  • STEP 1対象工事や設備の確認(環境省や国交省のWebサイトを参照)
  • STEP 2申請受付期間中に事前申請をおこなう
  • STEP 3工事完了後に証明書を提出して補助金を受け取る

省エネ性能の向上は、入居者にとっても光熱費の削減につながるため、魅力的なアピールポイントになります。なお、2025年の支援制度については、国土交通省のホームページをこまめにチェックするようにしましょう。

自治体の空き家リフォーム助成金

多くの自治体では、空き家の活用促進を目的としたリフォーム助成金を提供しています。長期間空室となっている賃貸物件も対象となる場合があるため、積極的に検討してみるといいでしょう。

主な補助対象となる工事

  • 内外装の改修工事
  • 耐震補強やバリアフリー改修
  • 共同住宅への改築

補助額の目安

上限50〜150万円(工事費用の1/3〜1/2を補助)
地域によって条件が異なるため事前確認が必要

申請方法

  • STEP 1物件所在地の自治体サイトで情報を確認
  • STEP 2対象条件や補助額をチェック
  • STEP 3必要書類を準備して自治体へ申請
  • STEP 4工事完了後に報告書を提出して補助金を受給

地域によって助成内容が異なるため、物件が所在する自治体のホームページを事前に確認しましょう。

住宅セーフティネット制度

住宅セーフティネット制度は、高齢者、障害者、低所得者など、住宅確保に配慮が必要な人々へ物件を提供する際に利用できる支援制度です。住宅セーフティネット制度を活用すれば、リノベーション費用の一部を補助してもらうことが可能です。

主な補助対象工事

  • バリアフリー改修(手すりの設置、段差解消など)
  • 耐震補強工事
  • 省エネルギー改修工事(断熱材の設置、窓改修など)
  • 間取りの変更(共同住宅への改修など)

補助額の目安

国による補助の上限50万円/戸(工事費用の1/3を補助)
物件や地域によって条件が異なるため事前確認が必須

申請方法

  • STEP 1賃貸物件を「セーフティネット住宅」として登録
  • STEP 2自治体や国土交通省のWebサイトで申請手続き
  • STEP 3工事完了後に実績報告を提出し、補助金を受給

詳しい条件や手続きは国土交通省のホームページで確認できます。

補助金を活用する際の注意点

補助金には厳格な申請期間や条件が定められています。申請前に工事を始めると補助対象外になるケースも。申請の条件などは事前に確認するようにしましょう。

空室対策でリノベーションをおこなう際の注意点

空室対策でリノベーションをおこなう際の注意点を解説します
空室対策でリノベーションをおこなう際の注意点を解説します

空室対策としてリノベーションを検討する場合、具体的な事例や費用感を知ることが重要です。しかし、リノベーションに対する期待だけで動き出すとリスクがあります。

慎重に計画を進めなければ「思ったほど効果がなかった」などと後悔する結果になりかねません。ここでは、リノベーションを実施する際に注意すべきリスクを解説します。リスクやデメリットを理解したうえで、慎重に判断をおこないましょう。

リフォームと比較してリノベーション費用は高額になる

リフォームとリノベーションは似たような概念ですが、その目的や費用面で大きく異なります。リフォームは主に老朽化した部分を修繕し、元の状態に戻すことが目的です。例えば、破れた壁紙を元のグレードに張り替えたり、傷付いた床を補修したりなどが挙げられます。

一方、リノベーションは賃貸物件に新たな価値を付加する作業であるため、結果として費用も高額に。そのため、費用対効果をしっかり見極め、「どの部分にいくら投資するのか」を計画的に検討することが失敗を避けるためにも重要です。

リノベーション期間中は家賃収入が得られない

リノベーション中は賃貸物件を使用できないため、その期間中の家賃収入が途絶えます。壁紙の張り替え程度なら1〜2日で済むこともありますが、複数箇所を対象にした大がかりな工事では2~3カ月かかるケースも少なくありません。

そのため、工事費用に加え、稼働できない期間の損失も考慮する必要があります。さらに、リノベーション後にどの程度の期間で、投資コストを回収できるかまでシミュレーションしておくことが大切です。

まずは現状でできる空室対策を試す

リノベーションには多額の費用がかかるため、他の空室対策を試したうえで最終手段として考えることがおすすめです。例えば、募集手段の見直しや共用部分の清掃、入居費用の再設定、賃貸管理会社の変更など、低コストでできる対策がいくつもあります。

募集手段の改善では、賃貸物件の魅力が伝わる写真やオリジナル間取り図の作成が効果的です。また、賃貸管理会社を選ぶ際には、客付け力に大きな差があることを理解し、実績のある会社へ契約し直すことも検討してみましょう。

空室対策でリノベーションする際の流れ

空室対策でリノベーションする際の流れをご紹介します
空室対策でリノベーションする際の流れをご紹介します

リノベーションを決断したら、どのような流れで実施すればよいのか理解しておきましょう。

  • STEP 1リノベーション箇所を決める
  • STEP 2情報収集をして具体的な内容を検討する
  • STEP 3リノベーション会社に相談する
  • STEP 4プランを検討する
  • STEP 5工事が開始され、完成後に引渡しされる

それぞれ詳しく解説します。

STEP1.リノベーション箇所を決める

まずは空室の原因を分析し、リノベーションすべき箇所を明確にします。場合によっては不動産会社や賃貸管理会社に相談することもおすすめです。すべてをリノベーションする必要はなく、例えば水回りを刷新するだけでも空室リスクの改善につながることがあります。

STEP2.情報収集をして具体的な内容を検討する

次に、リノベーション内容を具体化するために情報収集をおこないます。Webサイトの閲覧、リノベーション会社への資料請求、ショールーム訪問などが効果的です。

あらかじめ情報収集をしっかりしておくことで、オーナー側からも具体的な提案ができるようになり、理想的な仕上がりに近づけられます。

STEP3.リノベーション会社に相談する

具体的なイメージを持ったら、リノベーション会社に相談しましょう。会社選びの際には、対応エリアや得意分野、実績、アフターサービス、価格体系などをチェックすることが重要です。見積もりは複数の会社から取り、比較検討しましょう。

STEP4.プランを検討する

リノベーション会社が決まったら、詳しいプランを考えていきましょう。計画書を細部まで確認し、必要な修正を依頼します。失敗しないためにも、不明点は納得がいくまで質問することが大切です。

STEP5.工事が開始され、完成後に引渡しされる

工事開始後も適宜現場を確認し、気になる点があればリノベーション会社に伝えましょう。工事完了後は設備の不具合やプランとの相違がないかを細かくチェックし、保証書や取扱説明書を受け取って保管します。

まとめ

空室対策としてリノベーションはたしかに有効な手段ですが、決して万能ではありません。まずは、低コストでできる他の対策を試し、それでも解消しなければ最終手段としてリノベーションを検討することをおすすめします。

リノベーションを実施する際は、リノベーション箇所を慎重に選び、費用対効果を最大化できるような計画を立てましょう。賃貸物件は戦略次第で競争力を高めることができます。この記事で紹介したポイントを参考に、空室解消に向けて一歩踏み出してみてください。

長谷川 賢努

執筆者

長谷川 賢努

AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士

大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る