このページの一番上へ

ベランダ、バルコニーの違いとは?特徴と注意点を徹底解説!

新しい住まいをイメージした時、ベランダやバルコニーを活用した生活スタイルを想像する方は多いでしょう。ですが部屋探しをしていくなかで、物件ごとに「ベランダ」となっていたり「バルコニー」となっていたり、「そもそも違いって何だろう」と疑問に感じたことはありませんか?

ベランダもバルコニーも同じような印象かもしれませんが、やはり名称が使い分けられているだけあって、それぞれ厳密には定義が異なるもの。きちんと理解しておかないと、いざ住みはじめてから、想定どおりの使い方ができない可能性も少なくありません。そこで今回はベランダとバルコニーの特徴をはじめ、より適切に活用するための注意点やアレンジ方法などを解説していきます。

ベランダとバルコニーは何が違う?屋外スペースの特徴と違い

まずベランダとバルコニーの共通点は、外壁から突き出している屋外スペースという部分です。そう考えるとベランダもバルコニーも同様の空間ではありますが、大きな違いとして屋根の有無で呼び分けています。

それでは以下からは、ベランダとバルコニーの特徴をより詳しくご紹介するとともに、その他の似た屋外スペースについても見ていきましょう。

ベランダとは

ベランダは、外壁から突き出した屋外スペースのうち、屋根のあるものを指します。建物の1階、もしくは2階以上に設置されていて、縁側もいわばベランダにあたります。基本的にマンションやアパートといった集合住宅だと、上の階の屋外スペースがそのまま屋根になって、ベランダタイプになっている物件が多数。そのため物件によっては、形式的にはベランダでも、表記上はバルコニーとされるケースもあるようです。なお一戸建ての場合だと、縁側の他にも、2階以上で軒下に収まるような形で設置されているのがよく見られるパターン。また、屋根の下に入るような形状になっている分、構造的にベランダのほうが狭くなりやすい傾向にあります。

バルコニーとは

バルコニーは外壁から突き出した屋外スペースのうち、屋根がなく、建物の2階以上に取り付けられているものを指します。例えばマンションやアパートなら、最上階の壁から突き出た屋外スペースで、庇(ひさし)などがない場合にはバルコニーといえます。ただし先ほどご説明したとおり、物件によってはベランダと細かく呼び分けられていないことも多いので、きちんと現場を見ておいたほうが無難でしょう。なお一戸建ての場合は、完全に屋根の被らない場所で独立的に設置し、その下をガレージとして利用しているパターンもよく見られます。

テラス、ルーフバルコニーとは

テラスとは、1階の庭の一部が室内とつながるように、地盤面よりも一段高くなっている屋外スペースを指します。例えばコンクリート・タイル・レンガ・ウッドデッキなどを敷いて、部屋と行き来しやすい空間にするのが一般的です。

またルーフバルコニーとは、マンションなどで下階の部屋の屋根をそのまま屋外スペースにしたものを指します。集合住宅の場合、建物全体が階段のような構造になっているタイプがよく見られます。ちなみに一戸建ての場合も、1階の部屋の天井をバルコニーとして使うケースもあり、ルーフバルコニーと呼ばれることも。なおルーフバルコニーの詳細は、以下の紹介記事でも解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

ベランダのメリット・デメリット

やはりベランダの大きなメリットとしては、屋根が利用できることです。雨がかかりにくいので、多少天気が悪い程度であれば、洗濯物を外に置いておいたり窓を開けておくことも可能。さらに屋根がある分、日光が直接的に当たるのも防げるので、部屋に入ってくる強い日差しをやわらげる効果もあります。そのため、ベランダ自体が暑くなり過ぎるのを避けられるのも利点でしょう。また、屋根があると目隠し代わりにもなるので、外から部屋のなかが見えにくくなり、プライバシーを守りながらも屋外スペースを使いやすいですよ。

ただ一方で、直射日光を防止できる分、部屋の採光量は少なくなる点には注意が必要。また、屋根があるとはいえ屋外なので、雨風が強いと、ベランダまで雨が入ってきてしまうので気を付けましょう。

バルコニーのメリット・デメリット

バルコニーのメリットは、屋根がなく遮るものがない分、太陽光をたくさん取り込める点です。外干しすればカラっと早く乾きやすいので、特に洗濯物が多い場合にはありがたいでしょう。また自然光が直接的に入ってくるため、部屋も明るくなりやすい利点もあります。さらに集合住宅などのルーフバルコニーは、一般的なベランダよりもかなり広いケースが多いので、庭のように使いたい方にもおすすめ。ゆったりテラスのようにくつろげるリラックススペースも作りやすいですよ。

一方でデメリットといえば、やはり少しでも雨が降っていると洗濯物が外に出せない点。もし急な雨の時も、ベランダなら屋根があるのである程度は避けられますが、バルコニーだとすぐに濡れてしまいます。また日の光が当たりやすい分、夏場は部屋が暑くなりやすい側面もあります。

ベランダとバルコニーの利用で気を付けること

特に数多くの世帯が集まる集合住宅においては、ベランダやバルコニーの使い方には十分な注意が必要。マンションやアパートなどの場合、ベランダやバルコニーに関するルールが管理規約に明記されているので、必ず入居前に確認するようにしましょう。また、お互いに気持ちよく生活するためにも、マナーにもきちんと配慮する必要があります。具体的には、次のようなポイントに気を付けましょう。

ベランダとバルコニーは共用部分であり、専有部分ではない

特に分譲マンションなどの集合住宅では、各部屋の住人が自由に所有できる専有部分と、その物件全体での共有財産とみなされる共用部分に分かれます。どこか1部屋の所有者となったとして、もし共用部分に何かルールがある場合には、必ずそれに従わなければなりません。

例えば廊下やエントランスは共用部分としてわかりやすいですが、ややこしいのが玄関のドア・窓ガラスといった、各部屋に付随するものでも共用部分に該当する点です。ベランダやバルコニーも各部屋の住人しか使いませんが、共用部分となるので要注意。勝手な使い方はできないため、どのような規定があるのか、しっかりとチェックしておきましょう。

避難の妨げになるものは置けない

もちろん専有部分となる室内であれば、どこに何を置いても問題はありません。ですが共用部分となるベランダやバルコニーは、災害時などの避難経路にもなるため、いざという時の妨げになる大きなものは置かないほうが無難。特にベランダとバルコニーの仕切り板や、避難はしごのそばに荷物を置いておくことは禁止されています。自分の身だけでなく、同じ住人の方の安全を確保するためにも、きちんと非常事態に備えられるようにしておきましょう。

手すり部分の活用は禁止されている可能性あり

物件によっては、ベランダやバルコニーの手すり部分は使わないルールになっていることもあります。例えば建物としての美観や地域の景観、安全を守る意味で、手すりによる布団のかけ干しができないケースは少なくありません。その他、手すりに吊り下げ式のプランターをかけたり、植物を壁面に這わせてグリーンカーテンを作ったりなど、見た目が変わってしまう装飾は禁止されている場合も。
また手すり部分に何か引っかけておくと、強風などで落下する恐れがあり、ご近所の方や通行人を危険な目に遭わせてしまう可能性があります。特に高層階で手すりが活用できる場合には、十分な注意が必要です。

ビニールプールなど、大量の水を使うものは禁止の可能性あり

広いベランダやバルコニーがあると、ついさまざまな楽しみ方を試してみたくなるかもしれませんが、当然ながら周囲の迷惑になりそうなことは避けましょう。例えばビニールプールといった、大量の水を使う遊びは、水漏れの危険があるので要注意です。下の階や隣の部屋まで水が浸入してしまう可能性があるので、なかには禁止事項になっている物件もあります。

煙や異臭が発生する行為、引火のおそれがある行為は厳禁

ベランダやバルコニーは、住戸間に仕切りはあるものの外でつながっているため、過ごし方には配慮が欠かせません。なお近隣住人の方とのトラブルを避けるためにも、多くの物件では喫煙をはじめとする火の取り扱いや、騒音が起きそうな行為は禁止されています。もちろんルールとして制限されていない場合には可能ですが、例えばバーベキューなどの煙やにおいが発生するものには十分な注意が必要です。

その他、ごみの放置による悪臭なども、近隣住人の方の迷惑になるので気を付けましょう。また、ガーデニングをする場合には、隣に土が流れたり虫が湧いたりしないための予防もしておきましょう。

ベランダとバルコニーのおしゃれな活用方法

ここからは、上述したルールやマナーを守ったうえで楽しめる、ベランダやバルコニーの活用方法をご紹介いたします!工夫次第で自分だけのおしゃれな空間が作れるので、ぜひ参考にしてみてください。

人工芝やウッドデッキを敷き、リラックス空間を満喫する

ナチュラルな空間を演出にしたい場合には、ベランダやバルコニーをウッドデッキにする方法があります。最近では置くだけの簡単な踏み台式のウッドデッキもあり、さほど広くないベランダでも問題なく設置できるサイズ感の市販品も多くあるので、手軽にアレンジすることが可能。またウッド調のタイルを敷くのも一つの手です。

また人工芝を敷いておけば、いつでも心地よい緑が楽しめるスペースにもなります。ペットや小さなお子さんの遊び場にもできますし、ウッドデッキと人工芝によって、まるで庭があるような雰囲気を日常的に満喫できますよ。

テーブルやチェアを置き、ブランチや読書を楽しむ

折りたたみができる小さめのテーブルやチェアであれば、使わない場合には片付けておけるので、狭いスペースでもさほど邪魔になりません。木目・ラタン・モザイクなど、デザインにこだわったテーブルやチェアを置くだけで、グッとおしゃれな雰囲気に変わりますよ。

また、簡単なテーブルやチェアがあれば、カフェのテラス席のようにちょっとしたブランチやお茶も楽しめるスペースに。読書をしたり在宅ワークをしたり、気分転換に景色を見てほっと落ち着く空間にもできます。少し広めの場所であれば、ベランダグランピングなどもできそうですね。

植物や苗を置き、ガーデニングや家庭菜園をする

庭がなくてもベランダやバルコニーがあれば、ガーデニングや家庭菜園は十分に楽しめます。鉢・プランター・スタンドなどのデザインにこだわれば、おしゃれな空間も演出できますよ。ただし先ほども述べたように、隣人の方に迷惑をかけないよう植物を置く際の虫対策は必須です。

まとめ

ベランダとバルコニーで、それぞれ大きく異なる点としては屋根の有無でしたが、いずれにもメリットとデメリットがありました。雨や日光の影響で違いが出てくるので、自分の生活スタイルに合わせて検討していくのがおすすめです。また、ベランダにしてもバルコニーにしても、周囲への配慮は不可欠。特に集合住宅だと、細かくルールが決まっていることがほとんどなので、きちんと節度を持って活用していく必要があります。こうしたポイントさえしっかりと押さえていれば、自分好みにアレンジして、おしゃれな屋外スペースにすることも可能です。

部屋探しや引越しの際には、物件ごとの管理規約やご近所の方に対するマナーに気を付け、今回ご紹介したベランダやバルコニーの使い方を参考にしてみてくださいね。

執筆者

たけなつ

2019年よりフリーで活動しているWebライター。広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引っ越しを繰り返す好奇心旺盛人。

関連する記事を見る
間取りを見ていてときどき目にする「ルーフバルコニー」。バルコニーやベランダとの違いがいまいちよくわからない方もいるのではないでしょうか。この記事では、ルーフバルコニーについて分かりやすくご説明します。バルコニーやベランダとの違いやメリット・デメリットなど、ルーフバルコニー付き物件に興味のある方はぜひ参考にご覧ください。
部屋探しで多くの人が希望条件に挙げるのが「南向き」。南向きの部屋には、明るくて快適なイメージがあるものです。でも、考え方によっては、他の方角の部屋だって負けてはいません。生活スタイルから方角選びをすれば、南向き以外の部屋が暮らしやすいこともあります。そこで、各方角の部屋のメリットを理解しつつ、自分にとってのベストな方角の部屋を見つけるヒントを紹介していきます。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る