家賃の値上げは拒否できる?値上げ通告時の対処法と交渉のポイントを徹底解説

そこで本記事では、賃貸物件の家賃が値上げされる理由や値上げのタイミング、対処法について解説します。家賃の値上げ通知が届いた方や、万が一に備えておきたい方はぜひ参考にしてください。
記事の目次
家賃が値上げされるのはなぜ?
家賃が値上げされるには、主に3つの理由があります。
- 物価が上がった
- 周辺の家賃相場とあわなくなった
- 大家さんが納める固定資産税が増えた
上記のいずれかが発生した場合、大家さんは値上げすることが可能です。基本的に賃料の増額は「借地借家法」という法律で認められているため、大家さんの判断で家賃を上げることができます。ただし、家賃を上げるにはいくつか条件があるため、以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
物価が上がった
第一に考えられるのは、日本の物価が上がったことや、消費税の増税などの経済的な事情によって家賃が値上げされるケースです。物価が上がるとお金の価値が下がるため、家賃が現行のままだと、実際の物件の価値よりも家賃が低くなってしまうことに。そのため、大家さんは物価の変動に応じて家賃の見直し・値上げが可能になります。
周辺の家賃相場とあわなくなった
周辺の家賃相場とあわないことも、家賃の見直しや値上げに関わる理由の一つです。家賃は物件ごとに設定されるため、必ずしも周囲とあわせる必要はありません。
しかし、地域ごとの相場が存在しており、入居者側からすると相場との妥当性も大切な判断材料になります。大家さんの収入にも大きく関わるため、相場にあわせた家賃設定が重要です。周辺の類似物件と比べて「家賃が低い」と感じた場合は、値上げすることができます。
大家さんが納める固定資産税が増えた

大家さんが納める固定資産税が上がる場合も、家賃の値上げに関わります。固定資産税は不動産を保有する人が毎年納める税金で、その税額は不動産の価格をベースに3年に1度見直しがおこなわれます。見直しによって税額が上がった場合は納税義務者の大家さんに負担がかかるため、家賃の見直しがおこなわれて値上げする、といったケースが考えられるでしょう。
家賃が値上げされるタイミングは?
家賃の値上げが通知されるタイミングとして多いのは、賃貸借契約の更新をする際です。通常、更新時期の半年前までに入居者に更新の有無を確認する通知が必要です。大家さんとしても家賃の見直しをおこなうタイミングになるため、併せて家賃の値上げを通知するケースが多い傾向にあります。
実際に新賃料になるタイミングは、賃貸借契約の更新後です。例えば3月31日で契約期間が満了する賃貸借契約を更新すると、4月1日から新賃料となります。
ただし、値上げするタイミングが一律で決まっているわけではないので、突然家賃を値上げする通知が来る可能性もあるでしょう。
家賃の値上げに応じるべき?
家賃を値上げすることは法律で認められていますが、必ず応じなければならないわけではありません。お互いの合意がなければ値上げは認められないため、納得できない場合は交渉したり拒否したりすることが可能です。
詳しくは後述しますが、大家さんが値上げの通知をするに至った経緯などを確認し、入居者側の意見も述べて対処するようにしましょう。
値上げを拒否したい時の対処法

ここでは、家賃の値上げを拒否したい時のポイントについて解説していきます。値上げを拒否したくても、通知や勧告を無視するのはよくありません。以下のポイントを踏まえ、落ち着いて対処することが大切です。
値上げの理由を確認する
まずは、値上げすることに至った理由を確認するようにしましょう。根拠となるデータや資料を大家さんに提示してもらうことで、値上げに納得できるかもしれません。固定資産税評価額の上昇が家賃の値上げの原因になっているケースもあるので、数年分のデータや資料をまとめてもらうようにしましょう。
周辺の類似物件の相場を確認する
同じエリア内の類似物件の家賃相場を調べ、家賃の値上げが妥当か確認することも重要です。家賃相場を調べる方法はさまざまありますが、不動産情報サイトなどで以下のような最寄り駅や広さ、築年数などの条件を絞り込むことで、一般の方でも簡単に確認することができます。調べるのが難しい場合は、エリア内の不動産会社に相談してみるのも有効です。
【周辺の類似物件を探すときのポイント】
- 築年数
- 間取り
- 最寄り駅からの距離
- 建物構造
- 利便性(スーパー、コンビニなど)
借りている物件の空室状況もあわせて確認する
現在借りている物件の空室状況もあわせて確認してみましょう。空き部屋が少なく、募集するとすぐに埋まるような人気物件の場合、家賃の値上げをしても別の入居者がすぐに決まる可能性があります。
そのようなケースでは、値上げを拒否する交渉をおこなったとしても、大家さんに強固な対応をされるケースが多いでしょう。逆に、空き部屋が多く需要が少なそうなエリアや物件の場合、値上げ拒否の交渉がスムーズにいく可能性があります。交渉の目安になるため、空室状況を確認してみてください。
感情的にならず落ち着いて交渉する
家賃の値上げ通知が来たからといって、感情的になって物事を進めるのは得策ではありません。納得がいかず腹が立ってしまうことは仕方ありませんが、ケンカ腰で交渉するとマイナスな印象を持たれてしまう可能性があります。
現在の住まいに満足していてそのまま住み続けたいのであれば、長く住みたい旨を伝えるなど今後のことも踏まえて相談してみると、大家さんの考えも変わるかもしれません。落ち着いて交渉を進めてみましょう。
妥協点を見つける
お互いに歩み寄って、妥協点を見つけるようにして交渉するのもおすすめです。家賃値上げの拒否を一方的に続けてしまうと、トラブルの原因にもつながります。値上げする金額の幅や値上げのタイミング、値上げする代わりに次の更新料を免除してもらうなど、双方の妥協点を見つけて譲歩し合うことで穏便に交渉を進められるでしょう。
値上げ拒否の交渉が失敗した場合
家賃の値上げを拒否して交渉を試みても、双方の折り合いがつかないこともあります。そこで、値上げ拒否の交渉がうまくいかなかった場合のポイントや、対処方法について解説していきます。
交渉が失敗した時にどうするかをあらかじめ考えておくと、次の行動もスムーズです。
「家賃を支払わない」はNG
値上げの通知に不満を持ったからといって、家賃を支払わない行為はおすすめしません。未払いが続くと家賃の滞納とみなされ、退去の原因となり入居者にとって不利な状況をつくってしまいます。
逆に、値上げ前の家賃を支払い続けていると、大家さんが受け取りを拒否することがあります。その場合は、物件がある地域の供託所に家賃を預けることで、支払いの証明が可能です。値上げを拒否する場合も家賃は支払い、入居者にとって不利な状況は避けるようにしましょう。
専門家に相談する
値上げ拒否の交渉に失敗したら、自治体の住宅相談窓口や消費者センターなどの専門家に相談するのも一つの方法です。上述のように供託制度を利用する方法もありますが、いつまでも続けられることではありません。
双方で話し合い妥協点を見つける必要がありますが、当事者同士で解決しない場合は法律に精通した人からの客観的なアドバイスによって、解決の糸口が見つかる可能性もあるでしょう。
引越しを検討する
値上げ拒否の交渉に失敗した場合、納得できなければ調停を申し立てることもできますが、調停には時間と費用がかかります。そこまでする必要がないと感じるようであれば、引越しを検討するのもおすすめです。
調停にかかる費用や払う予定だった更新費用を、新居のための費用に充てられます。新たな気持ちで暮らせるように引越しして、心機一転するのもよいでしょう。
家賃の値上げについてよくある質問

最後に、家賃の値上げに関してよくある質問について解説していきます。値上げの通知が届いたら、迅速に対応することが大切です。家賃が値上がりする仕組みについてあらかじめ理解し、適切に判断して対処するようにしましょう。
なぜ家賃が途中で上がる?
入居時に契約した家賃から金額が上がるのは、主に物価の上昇による影響が考えられます。また、周辺の類似物件との家賃相場があわなくなった場合も、家賃が調整されやすくなるでしょう。入居者にとっては関係のないことですが、大家さんが毎年納める固定資産税が高くなることも家賃の値上げにつながります。
大家さんの負担が増えることや、相場との妥当性を考慮したうえで値上げするケースがほとんどです。
家賃の値上げは拒否できる?
家賃の値上げ通知に対して、拒否することは可能です。大家さんから突然の通知が届き、困惑しながらも値上げに応じるしかないと考える方もいますが、納得いかない場合は交渉してみましょう。大家さんの意見を聞き、値上げの妥当性を考えることも重要です。
ただし、値上げに納得できないからといって拒否し続けるのはおすすめしません。一方的な拒否は入居者の退去に直結する原因となり、不利な状況になってしまいます。双方の意見を述べられる交渉の場を設けるようにしましょう。
値上げを通知された時はどうする?
家賃の値上げを通知された際は、値上げに応じるか拒否するかのどちらかです。値上げに応じる場合は、書面にサインしたり同意したりすることによって手続きが完了します。値上げを拒否したい場合は、大家さんに値上げの理由を確認するようにしましょう。
また、自分で値上げが妥当かを見極めるために、周辺にある類似物件の家賃相場を調べたり、現在入居中の物件の空室状況を確認したりすることも有効です。
交渉する際は感情的にならず、双方の妥協点を見つけるようにしましょう。交渉がまとまらない場合は、引越しも検討することをおすすめします。
新賃料は支払わなくてもいい?
家賃の値上げに同意しないまま新賃料の支払いを求められた場合、無理に新賃料の金額を支払う必要はありません。今までと同じ金額の家賃を支払うことで、同意していないことを伝える意思表示にもなります。
ただし、値上げを拒否するためでも家賃の支払いは止めないようにしましょう。支払いを止めてしまうと滞納とみなされ、退去を求められる可能性があります。新賃料は認めずとも、家賃の支払いはしっかり継続しましょう。
値上げ拒否は立ち退き理由になる?
入居者が家賃の値上げを拒否したからといって、大家さんはそれを理由に立ち退きを求めることはできません。賃貸物件の契約上、大家さんの立場(貸主)で契約更新を拒否するには正当な理由が必要です。
家賃の値上げに応じないことは「正当な理由」に当てはまらないので、大家さんは入居者に対して「家賃の値上げを拒否するなら退去してください」とは言えず、仮に言ったとしてもそのとおりにする必要はありません。入居者が納得しやすいよう、大家さんに値上げの根拠となるデータや資料を提示してもらうようにしましょう。
まとめ

本記事でご紹介したように、家賃の値上げは基本的に拒否したり交渉したりすることができます。拒否や交渉をする際は、値上げの根拠となるデータを大家さんに求めたり、自分でリサーチしたりして判断するようにしましょう。
値上げを拒否する意味で家賃の支払いを止めてしまうと、入居者が不利な状況になるため注意が必要です。双方の意見を述べたうえで、妥協点を見つけられるように歩み寄ってください。
今後も住み続けたい意思を大家さんに伝えることも大切です。交渉がまとまらない場合には専門家に相談し、アドバイスをもらうことで解決する可能性があります。場合によっては引越しすることも考慮しておくと、先の行動に悩まず交渉を進められるでしょう。