独立洗面台とは?ないと不便?ない物件のメリットや快適に暮らす工夫

この記事では独立洗面台の種類やメリットを解説します。内見する時に独立洗面台のどこをチェックすればいいのかなどのポイントについても取り上げました。これから独立洗面台付きの物件を探す方は、ぜひ参考にしてください。
また、自分には独立洗面台は必要ないと考え、あえて独立洗面台なしの物件を探す方も一定数いらっしゃいます。独立洗面台がない物件のメリットも考慮し、検討することがおすすめです。
記事の目次
独立洗面台とは?
独立洗面台とはトイレやお風呂とは別の場所に、独立して設置されている洗面台のことです。一方、お風呂と洗面台が一緒になっているタイプを2点ユニットバス、お風呂と洗面台とトイレが一緒になっているタイプを3点ユニットバスと呼びます。
独立洗面台のタイプ
独立洗面台には、主に3つのタイプがあります。
独立洗面台+風呂+トイレ

1つ目は、洗面台とお風呂とトイレがそれぞれ独立しているタイプです。
3つが別の空間にあるため、収納スペースや湿気の問題がありません。洗面台があるスペースに洗濯機を置く場所があることが多く、脱衣所として使うことができます。
ただし、水回りに必要なスペースが大きいため、居住スペースが狭くなる可能性もあります。
ユニットバス+独立洗面台

2つ目は、トイレとバスが一緒になったユニットバスと、独立した洗面台に分かれているタイプです。
洗面台がユニットバスとは分かれているため、お風呂上がりに湿気や鏡が曇ることを気にせずに洗面台を使えます。
ユニットバス+トイレ

3つ目は、お風呂と洗面台が一緒になっている2点ユニットバスとトイレに分かれているタイプです。
洗面台は独立していませんが、3点ユニットバスよりは洗面台をきれいに保ちやすいでしょう。お風呂上がりに洗面台を使おうとすると鏡が曇っているので、鏡に曇り止めをすることをおすすめします。
独立洗面台のメリット
独立洗面台があるメリットを4つご紹介します。
身支度しやすい
1つ目は、身支度がしやすいことです。
独立洗面台の多くは、大きな鏡・電源コンセント・ライトなど、身支度に必要な設備が整っています。化粧やヘアアイロンを使ったセットなどの作業を洗面所でおこなえるほか、スペースとしても広く、鏡も見やすいでしょう。
洗面用具をまとめて収納できる

2つ目は、洗面用具をまとめて収納できるスペースがあることです。
独立洗面台には収納スペースが付いていることが多いため、洗面用具やストックなどを収納できます。また、浴室内に洗面台がある場合、タオルやドライヤーなどは湿度や水濡れの恐れがあるので置くことができませんが、独立洗面台であればそのような心配はありません。
共同生活しやすい
3つ目は、共同生活がしやすいことです。
一人暮らしであれば問題ありませんが、複数人で暮らしている場合には洗面台がお風呂やトイレと一緒にあると、不便に感じることが多いでしょう。例えば同居人がお風呂に入っている時には、ユニットバスだと洗面台やトイレが使えません。朝や夜など身支度や入浴する時に、洗面台が別だと効率的におこなえます。
また、鏡が大きく、空間として広めの独立洗面台であれば、一人がドライヤーを使い身支度している時に、他の人が手を洗うなど、同時に洗面台を使うことも可能です。
清潔感がある
4つ目は、清潔感があることです。
お風呂やトイレがある空間で歯磨きをすることに、抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。独立洗面台であればお風呂やトイレとは別の空間なので、清潔に歯磨きができます。また、お風呂に入ったあとの湿気を気にせず使用できるのもメリットです。
独立洗面台が向いている人
独立洗面台があったほうがよい人の特徴は次のとおりです。
- 身支度に時間がかかる
- 洗面用具が多い
- 複数人で同居する
- 来客が多い
独立洗面台は、洗面台を長時間使って身支度したり、化粧品やヘアセットに使う家電などの洗面用具がたくさんある方におすすめです。また、複数人で住んでいたり、家に人を呼ぶ機会が多かったりする方も、独立洗面台があるほうが便利に暮らせるでしょう。
内見でチェックすべき独立洗面台の機能
独立洗面台がある物件を内見する時に、どのようなポイントを確認するべきなのかご紹介します。
独立洗面台がある場所
基本的に、独立洗面台は洗面所に設置されています。しかし、ワンルームや1Kなどの狭めの物件では、廊下やキッチンなどに独立洗面台が設置されていることもあります。自分が普段洗面台を使うシーンを考え、生活するにあたり使いやすい場所にあるかなど、生活動線も意識して独立洗面台が設置されている場所をチェックするとよいでしょう。
洗面ボウルの高さやサイズ
独立洗面台は、洗面ボウルの高さやサイズによって使いやすさが変わります。自分の身長に対して、高さが合っているか確認しましょう。
また、洗面ボウルが小さすぎると、周りへ水が跳ねて掃除が大変です。ある程度大きめの洗面ボウルのほうが使いやすいでしょう。
シャワーヘッドの機能

シャワー付きの独立洗面台であれば、シャワーヘッドの機能も確認しましょう。
シャワーとの切り替えがあるか、シャワーヘッドを伸ばせるかは、洗面台の使いやすさや掃除のしやすさに関わります。
また、最近は手をかざすと自動で水が出るタイプもあり、どこまでの機能が付いているのかを内見時にチェックするとよいでしょう。
収納力
多くの独立洗面台には収納スペースが付いています。洗面ボウル下の収納スペースだけでなく、鏡の横や裏にも収納があると、多くのものを入れることができます。また、独立洗面台自体にはタオルかけが付いていないことが多いため、近くにタオルかけがあるかも確認しておきましょう。
独立洗面台の収納スペースが小さい時は、横にある隙間などに細めの収納キャスターを入れてストックなどをしまっておきましょう。独立洗面台と壁や洗濯機を置く場所の間には、隙間があることが多いので、どれくらいの幅と奥行きがある隙間なのか、あらかじめ測っておいてください。ぴったり合うグッズがあると収納が増えますが、何も入らないようなデッドスペースになってしまうと、モノを落としてしまったりほこりがたまりやすかったりというデメリットもあります。
コンセントの数や位置

独立洗面台では、ドライヤー・ヘアアイロン・ひげ剃り・電動歯ブラシなど電源を使用することが多いでしょう。コンセントの数が多いほど、こうしたものが同時に使えます。また、キャビネットなどの収納内にコンセントがあると、電動歯ブラシを収納したまま充電できるので便利。自分が洗面台で使用したい家電の数に対して、コンセントが足りているか確認しましょう。
独立洗面台がない物件にもメリットがある?
独立洗面台がない物件にもメリットがあります。ここで3つのメリットをご紹介しますので、独立洗面台が本当に必要か検討しましょう。
家賃が安めな物件が多い
1つ目は、独立洗面台がない物件だと家賃が安い傾向にあることです。
独立洗面台よりも、ユニットバスのようにお風呂やトイレと同じ空間に洗面台がある間取りの家の方が、家賃を抑えることができます。特に、古い物件ではユニットバスが多く残っており、新しい物件には独立洗面台が備え付けられることが増えているため、より家賃の差が大きい傾向です。そこまで独立洗面台に必要性を感じないのであれば、ユニットバスの物件を選んで家賃を抑えることをおすすめします。
掃除がしやすい
2つ目は、掃除がしやすいことです。ユニットバスだとお風呂のシャワーを使い、ユニットバス空間をまとめて掃除ができます。お風呂を掃除するついでに洗面台やトイレもまとめて掃除してしまえば、手間を減らせるでしょう。また、ユニットバスはつなぎ目が少なくなっているため、汚れがたまりにくい作りで掃除自体も簡単です。
居住スペースが広くなる
3つ目は、居住スペースが広くなることです。同じ広さの家でも、独立洗面台があるほうが水回りに必要なスペースが増えます。ユニットバスのようにコンパクトに水回りの設備がまとまっていると、リビングや寝室などの居住スペースを広く使えます。
ただし、独立洗面台に付いているような収納スペースがユニットバスにはほとんどないため、洗面用具などを入れるスペースの確保が必要です。
独立洗面台なし物件が向いている人
独立洗面台がない場合のメリットも踏まえて、独立洗面台なしの物件が向いている人の特徴は次のとおりです。
- 家賃を少しでも抑えたい
- 一人暮らしであまり来客が来ない
- 洗面用具が少ない
一人暮らしで他に出入りする人がいない、あるいは洗面所にあまりモノを置かない場合は、独立洗面台がなくても生活に困ることは少ないでしょう。その他、部屋のおしゃれさなど見た目にあまりこだわらず、家賃を抑えたい方にもおすすめです。
独立洗面台がなくても快適に暮らせる!自分でできる工夫
独立洗面台がない物件でも快適に暮らすために、自分で工夫できるポイントを5つご紹介します。
ちなみに、独立洗面台はあと付けすることもできますが、賃貸物件では大家さんや管理会社からの許可が必要です。また、独立洗面台をあと付けするためには水道などの工事も必要となりますので、約50万円の費用がかかります。
歯磨きはキッチンの流しでおこなう
お風呂に入ったあとのユニットバスの中は濡れているため、歯磨きなどの洗面用具はキッチンに置くことをおすすめします。キッチンにマグネットやフックを使って収納できるようにすると、快適に身支度ができるでしょう。
収納を工夫する

ユニットバスの中は湿気がこもりやすいため、タオルや電化製品などを置いておくことはあまりおすすめできません。その代わりに、トイレや洗濯機の周りに収納グッズを使ってスペースを作りましょう。つっぱり棒や壁を傷付けないフックなどを使うと、デッドスペースを活用できます。
全身鏡を置く
独立洗面台がない代わりに、部屋や玄関に全身鏡を置くのもよいでしょう。全身鏡があれば身支度をする時にとても便利。全身鏡を置くスペースがなければ壁に貼れる鏡もありますので、検討してみてください。
ユニットバスをきれいに保つ工夫をする
ユニットバスは湿気やカビが生えやすい場所です。お風呂に入ったあとの換気や定期的な掃除で、ユニットバスの中を清潔に保つようにしましょう。また、浴槽の外が水浸しにならないように、シャワーカーテンをするなどの対策をすると快適に過ごせます。
メイクスペースをつくる

独立洗面台がない場合は、リビングや寝室などの居室で化粧をすることになります。鏡付きのメイクボックスを用意し、化粧品を一つにまとめておくと、部屋の中が散らかりません。また、テーブルやチェストの上に大きめの鏡を設置して、ドレッサーのように使うのも便利です。
まとめ
独立洗面台のメリットや、どのような人におすすめなのかをご紹介しました。本記事で取り上げた内容を、以下にまとめましたので参考にしてみてくださいね。
独立洗面台のメリットは?
独立洗面台のメリットは、身支度しやすいこと・収納スペースが多いこと・共同生活しやすいこと・清潔感があることです。
独立洗面台が向いている人、向いていない人の特徴は?
独立洗面台が向いているのは、洗面台で身支度をしたい人・複数人で暮らしていたり来客が多かったりする人・洗面用具やストックなどをたくさん収納したい人です。一方、1人で生活している人・洗面用具が少ない人・家賃を安く済ませたい人は、むしろ独立洗面台のない物件のほうがいいかもしれません。
独立洗面台のない部屋のメリットは?
独立洗面台がない物件は、同じ広さの独立洗面台がある物件と比べて居住スペースが広くなります。また、お風呂のシャワーで一気にユニットバスの中を掃除できることを、メリットと感じる方も多いでしょう。さらに独立洗面台がない物件の方が家賃は低い傾向にあるため、住居にお金をかけたくない人におすすめです。
独立洗面台がなくても快適に暮らすポイントは?
独立洗面台がないユニットバスの物件でも快適に暮らすためには、トイレや洗濯機回りなどに収納グッズを使って収納スペースを作ることがおすすめです。その他、キッチンに洗面用具を置いたり、リビングや寝室にメイクするためのスペースを作ったりして自分の生活スタイルに合わせた工夫をすると、快適に身支度ができるでしょう。
新築の物件では、独立洗面台がある物件が増えています。しかし、家賃が安い物件や古い物件だと、独立洗面台がない物件も少なくありません。自分の生活スタイルを踏まえて、独立洗面台が必要かを判断しましょう。独立洗面台の有無を、物件を選ぶ時の優先順位に入れるか検討してみてください。
物件を探す