サービスルームとは?普通の部屋との違いや特徴、メリット・デメリットを徹底解説!

そこで今回は、サービスルームの概要や具体的な使い方について解説していきます。
記事の目次
サービスルームの定義は?

サービスルームとは、厳密には建築基準法で定められた「居室」の条件に該当しない空間を指し、基本的には長時間続けて過ごす想定がされていないスペースとされています。ちなみに建築基準法で、居室として扱われる空間の条件としては、おもに次のような例が挙げられます。

- 建築基準法上の「居室」の条件
-
・採光のための窓の大きさが床面積の7分の1以上・換気に必要な開口部が床面積の20分の1以上・窓の前に階段などの光を遮るものがない
上記のように建築基準法では、居室は日中などの継続的な使用を前提としていることから、おもに採光や換気の条件が設けられています。その他にも建築基準法における居室では、天井・床下の高さや、避難・防火関連の規制なども設定されています。
こうした居室の条件は満たさないものの、ある程度の広さがあり、何かしらの目的で使えるスペースとなるのがサービスルームです。なおサービスルームに限らず、似たように居室として扱われない空間として、例えば浴室・トイレ・洗面所・クローゼットや押し入れ・ロフト・納戸・書斎などがあります。いずれも居室ではないので、賃貸の物件情報などでも、部屋数には換算されません。
普通の部屋との違いは?
前述したように、サービスルームは法律上の居室条件に当てはまらない空間となるため、窓や換気用の開口部などがないケースも多く見られます。ただし窓や換気用の開口部があっても、居室ではなく、サービスルームとされる場合もあります。
サービスルームは、長時間にわたって使われることを前提としない空間です。そのため普通の部屋では通常なら設置されている設備が、サービスルームでは省かれていることも大きな違いです。例えばサービスルームでは、エアコンの取り付け口や電話・通信・アンテナ回線などが省略されていることも。長く過ごしやすい環境が整っていると、建築申請で居室とみなされてしまう可能性があり、サービスルームでは必要な設備がないことも多々ある点には注意が必要です。
「納戸」や「書斎」との違いは?
サービスルームと同じく、居室として扱われないスペースとして、「納戸」や「書斎」などが挙げられます。いずれにしても単純に名称が異なっているだけで、空間そのものの環境や設備に違いがありません。他にも居室にならない空間の呼び名として、フリールーム・マルチルーム・ユーティリティスペース・ストレージルーム・ワークスペースなどがあります。これらも納戸や書斎と同じく、すべてサービスルームに当てはまる空間で、さまざまな用途で使うことができます。
間取り上では「S」と表記される

冒頭でも少し触れていますが、物件情報の間取り図などでは、サービスルームは「S」との略称で表記されます。なおサービスルームは居室として部屋数に入らないので、例えば1LDK+サービスルームの間取りであれば、「1SLDK」や「1LDK+S」などと記載されます。ちなみに上記の図で、仮にサービスルーム部分が「洋室」として居室になっていれば、2LDKの間取りになります。
その他にもサービスルームと同様に、居室の条件を満たしていないスペースには、間取り図で次のような表記方法があります。
- N:納戸
- S:サービスルーム
- DEN:書斎
- F:フリールーム
- M:マルチルーム
- U:ユーティリティスペース
- STR:ストレージルーム
- WS:ワークスペース
それぞれ名称や表記方法は異なりますが、すべてサービスルームです。
なおいずれもサービスルームと同様に、もし1LDKに「N(納戸)」が付いているのであれば、「1LDK+N」などと表記されます。
サービスルームのメリット

では通常の居室ではなく、サービスルームのある住まいを選ぶことで、具体的にどのような利点があるのか整理してみましょう。
比較的家賃が安い
サービスルームは、例えば賃貸などの各物件で部屋数に換算されない分、家賃が安めになる傾向が見られます。例えば「1SLDK」と「2LDK」の物件で、それぞれ専有面積が同じであっても、部屋数が少ない「1SLDK」のほうが家賃は低くなるケースも多くあります。もし実質的には、サービスルーム部分を一部屋と考えるのであれば、かなりお得に住める感覚があるのは大きなメリットです。
収納が増える
サービスルームの用途はもちろん個人の自由ですが、仮に収納として使用するのであれば、かなり広々と使えるメリットもあります。一般的なクローゼットや押し入れよりも、サービスルームのほうが面積は大きくなるのが基本です。そのため衣類やバッグなどのファッションアイテムに限らず、大型家電や布団など、大きめのシーズン品も片付けやすいのが利点です。何かしらの荷物をしまうにしても、ゆとりを持って収納しやすいスペースにできます。
日差しの影響を受けない
サービスルームは、通常の居室に比べて採光がしづらい設計になっている反面、日差しの影響を受けにくいメリットがあります。日光が入りづらい分、日差しによる傷みや劣化の心配などもなく、大切なアイテムを保管するスペースにもおすすめ。日焼けさせたくない荷物を置きたい時にも、サービスルームが役立ちます。
活用方法がさまざま
サービスルームは通常の居室と似たような広さもあることから、ここまでに出てきたような収納だけでなく、さまざまな使い方を考えられるのも大きなメリットです。後述でも詳しくご紹介しますが、例えば細々とした作業に集中したい場合など、一時的に活用しやすい特徴があります。サービスルームがあることで、普通の部屋とは一味違うこだわりの空間などを作ることもでき、幅広い活用方法で個性的な住まいにできるのも利点です。
サービスルームのデメリット

サービスルームを活用する際には、通常の居室としての機能が重視されない分、次のような部分には注意が必要です。
自然光が入りにくい
通常の居室に比べて、サービスルームは窓が小さめまたは設置されていないことが多く、日光が入りづらい一面があります。普通の部屋のように使用しよう思うと、採光しにくい分、日中でも空間全体が暗くなりやすい点には要注意。もちろん照明などを使えば明るさはカバーできますが、どことなく暗い雰囲気が気になりやすい可能性もあります。またサービスルームの配置次第では、日差しが比較的入りやすい場合もあるので、例えば分譲マンションや賃貸などでは内見で確認してみるのもよいでしょう。
湿気がたまりやすい
サービスルームでは、換気面の設備が省かれているケースも多く、通常の居室よりも湿気がこもりやすくなっている可能性があります。窓や換気口がなく、空気の入れ換えがしづらい場合も少なくないため、サービスルームの使用時には換気を工夫する必要があることも。例えば保管している荷物にカビが生えるなどのリスクも考えられるので、サーキュレーターやファン、除湿機などの湿気対策も十分に考えておくのがベストです。
コンセントがない可能性がある
前述でも出てきたように、サービスルームでは、通常の居室で見られる設備がないケースも多くあります。なかにはコンセントが設置されておらず、サービスルーム内で電源を使うことができないことも。例えばサービスルームでパソコン作業などをしたい時には、室内にコンセントがありそうか、事前に確認しておくようにしましょう。サービスルームの場合は、室内の設備を十分にチェックしたうえで、どのように活用するのか検討していくのが無難です。
エアコンが設置できない可能性がある
そもそもコンセントがなければエアコンは設置できませんし、場合によっては電源が取れても、配管を通す取り付け口がないケースも珍しくありません。なかには窓に設置できるタイプのエアコンもありますが、サービスルームでは窓がないことも多く、空調設備を導入するのがどうしても難しい可能性も考えられます。サービスルームを何かしらの部屋として活用したい時には、こうした空調設備に関しても十分にチェックしておく必要があります。
サービスルームの活用方法は?

ではここからは実際にサービスルームがある場合に、どのように使うと便利なのか、具体的な活用イメージを見てきましょう。
収納スペース

サービスルームの活用例として王道なのは、やはり収納スペースとして使う方法です。日光を避けて荷物を保管できるうえに、収納機能として使うだけなら、基本的には室内の設備面もさほど気にならないでしょう。また先ほども出てきたように、サービスルームなら大型アイテムも置きやすく、スポーツ用品やアウトドアグッズなどを片付けるのにもおすすめです。
収納スペースの活用ポイント
サービスルームは、収納に適した空間ではありますが、基本的には専用スペースではありません。クローゼットのように、ハンガーポールなどが設置されているわけではないので、保管したいアイテムに応じた収納用具を準備する必要があります。例えば衣類を片付けたいならハンガーラックや突っ張り棒をはじめ、棚・チェスト・ウォールラックなども使いながら、収納機能を作っていきましょう。また問題なく荷物の出し入れができるように、十分な広さの通路を設けておき、きちんと動線を確保しておくと不便にも感じません。
書斎・テレワークスペース

サービスルームを使って、仕事や調べ物などの作業に集中できる専用スペースを設けるのもいい方法です。サービスルームでは窓はあっても比較的小さいことが多く、防音性が高くなりやすい一面もあります。また広々としたリビングよりも、サービスルームのように限られた空間のほうが気も散りにくく、仕事などにも専念しやすいのも利点です。
書斎・テレワークスペースの活用ポイント
書斎やテレワークスペースにする際には、一定の時間はサービスルームで過ごすことになるため、電源が取れるコンセントは必須でしょう。またサービスルームだと採光がしづらい場合もあるので、作業がしやすい照明を設置しておくとベターです。
書斎やテレワークスペースにするのであれば、やはりデスクや本棚などの家具も欠かせません。なお収納スペースと同様に、スムーズに出入りができる動線も確保しつつ、必要な家具を配置していきましょう。
趣味スペース

リビングやダイニングのようにくつろぐ空間とは切り分けて、サービスルームによって自分なりのこだわりの趣味スペースを作ることで、個性を演出する方法も考えられます。ちなみに趣味スペースの代表例としては、次のようなものが挙げられます。
- トレーニングルーム
- シアタールーム
- オーディオスペース
- コレクションルーム
- アトリエ
- ゲーミングルーム
例えばスニーカー・ぬいぐるみ・フィギュア・アクセサリー・好きなグループやキャラクターのグッズなど、各種アイテム収集が趣味なら、上記にあるようなコレクションルームにするのもおすすめ。また絵画・手芸・ハンドメイド・DIYなどが好きな場合には、作業に没頭できるアトリエにするのにもぴったりです。その他にも筋トレ・映画・音楽・ゲームなどの趣味があれば、それぞれに必要な専用アイテムを一式揃えて、存分に自分の時間を満喫するスペースにするのもよいでしょう。
趣味スペースの活用ポイント
仮にコレクションルームなら各種アイテムをきれいにレイアウトできる棚やウォールラック、アトリエなら作業用のデスクというように、必要に応じて家具や設備を揃えていきましょう。またシアタールームやオーディオスペースなどの場合、趣味を楽しむ設備はもちろん、周りへの影響を考えるなら防音対策も重要。趣味を満喫すると同時に、周りを気にせずに専念しやすい環境を整えることも大切です。
家事室

家事室として使う際によくあるのが、洗濯物を干したり置いておいたりするのと同時に、アイロンがけや裁縫などの作業場としても活用する例です。もしくはパントリーのようなイメージで、食料や調理器具などの保管庫にしておき、ちょっとした仕込みもできるスペースを設けるのもいい方法でしょう。
家事室の活用ポイント
サービスルームを家事室にしたい時には、どのような作業がしたいのか、あらかじめ明確にしておくのがベストです。例えばアイロンがけや裁縫などができる家事室にするのであれば、ミシン台・アイロン台などの作業場が必要です。また収納も兼ね備えるのであれば、作業を済ませやすい動線を確保しつつ、各種アイテムを片付ける棚やラックなども配置していきます。
キッズスペース

サービスルームほどの広さがあれば、小さなお子さんたちが遊べるキッズスペースにするのもいい方法です。子どもたちが遊ぶ専用のスペースにしておけば、リビングやダイニングがおもちゃで散らかる心配も減り、急な来客があった際の一時的な荷物置きなどにできる利便性もあります。おもちゃに囲まれて思う存分に遊びやすくなるので、子どもたちにとってもうれしい空間にできます。
キッズスペースの活用ポイント
キッズスペースとして使う場合、おもちゃなどを片付けるボックスやラックなど、収納アイテムもきちんと揃えておくと整理整とんがしやすく便利です。また子どもたちが遊びやすいように、衝撃を吸収できるプレイマットやラグを敷いておくのがおすすめ。より安全に遊べる環境を整えておくと、親としても安心です。
まとめ
最後に、サービスルームに関する要点をQ&A方式でまとめていきます。
サービスルームとは?
サービスルームは、建築基準法で規定される居室に該当しないスペースで、おもに採光や換気などの条件を満たしていない空間とされています。通常の部屋としても使えますが、サービスルームでは窓・換気口・コンセント・空調の取り付け口など、一般的な居室にある設備が省かれていることもあるので注意が必要です。
サービスルームと納戸・書斎の違いは?
納戸や書斎も、サービスルームと同様に、建築基準法で定める居室の条件を満たさないスペースを指します。名称が異なるのみで、納戸や書斎も、サービスルームと同じ空間に該当します。例えば住居全体の和洋などの様式に合わせて、便宜上呼び名を変えているだけで、いずれもサービスルームとの違いはないと考えて問題ありません。
サービスルームの活用方法は?
サービスルームの活用例として代表的なのは、収納スペースですが、他にも書斎やワークスペース・趣味スペース・家事室・キッズスペースなどに使う方法もあります。荷物の保管はもちろん、ちょっとした作業スペースにも利用できます。
いかがでしたか?
サービスルームは法律的には居室として扱われないものの、普通の部屋のようにさまざまな用途で使うこともでき、住居のなかでも自由度の高い空間といえます。通常の居室に比べると設備面が省かれていることが多いですが、サービスルームをうまく活用して住まいの機能性を高めることもできます。サービスルームのある住まいをお考えの際には、ぜひ本記事も参考に、より快適な使い方を検討してみてください。
物件を探す