このページの一番上へ

ハイツとは?マンション・アパート・コーポとの違い、特徴を徹底解説

「ハイツ」の一例。賃貸アパートや集合住宅イメージ画像
引越しなどで物件を探していると、集合住宅にさまざまな呼び名があることに気付くでしょう。マンションやアパート、コーポのほか、「ハイツ」という物件もあります。ただ名前が違うだけのように思われるかもしれませんが、実はちゃんとした違いがあることは、あまりご存じないかもしれません。そこで、本記事ではハイツにスポットを当てて、ハイツがどのような物件なのか、他の種類との違いを踏まえながら詳しく解説します。

ハイツとは?

そもそも、「ハイツ」とはどのような物件を示すのでしょうか。ハイツとは英語の「heights(ハイツ)」に由来しており、日本語に訳すと「高台」を意味する言葉です。このことから、高台に建てられている、2階建ての集合住宅を「ハイツ」と呼ぶことが多いでしょう。また、ハイツは木造や軽量鉄骨造ではなく、基本的にはプレハブ軽量鉄骨造の建物を示します。ハイツの物件を見つけたら、立地や構造を確かめてみてください。
ただし、実際のところハイツがどのような物件を示すのかについて、明確な定義があるわけではありません。「〇〇ハイツ」といった名称は自由に付けられるため、必ずしも条件に合致する物件だけがハイツ、ではないのです。

ハイツやコーポ、メゾンに違いはある?よく使われる名称まとめ

ハイツと似ていて違いがわかりにくいものに、「コーポ」や「メゾン」があります。それぞれ、コーポは「cooperative house(コーポラティブハウス/共同住宅)」という英語、メゾンは「maison(メゾン/家)」というフランス語に由来する言葉です。いずれも、2階建ての集合住宅を主に示します。ただし、ハイツはプレハブ軽量鉄骨造の建物であることが多いでしょう。一方でコーポやメゾンは、木造あるいは軽量鉄骨造の建物で多く用いられます。つまり、建物の構造が大きな違いとなります。

アパートでよく使われる名称

集合住宅にはさまざまな名称がつけられていますが、以下はアパートに分類されることが多いでしょう。

  • コーポ(英語「cooperative house」/共同住宅)
  • メゾン(フランス語「maison」/家)
  • ヴィラ(フランス語「villa」/別荘)
  • ハイム(ドイツ語「heim」/家)
  • カーサ(イタリア語「casa」/家)

例えば「カーサ〇〇」「〇〇コーポ」などという名称の物件は、近隣を歩いていてもよく目にすることでしょう。これらの名称であれば、基本的にその物件はアパートだと考えて問題ありません。

マンションでよく使われる名称

アパートに分類されることが多い名称をいくつか取り上げましたが、これに対して、以下はマンションに分類されることの多い名称です。

  • レジデンス(英語「residence」/邸宅)
  • パレス(英語「palace」/宮殿)
  • コート(英語「court」/大邸宅)

「レジデンス」は、マンションのなかでも豪華な高級マンションを示します。一般的なマンションと比べると、共用部分や設備等が充実しているでしょう。そして、さらに規模が大きく豪華なマンションを、「パレス」という名称にするケースが多いようです。また、マンションのなかでも、庭に囲まれているもの、あるいは中庭のあるものが主に「コート」と呼ばれます。

アパートとマンションの違いは?

アパートとマンションの違いについても、ここで確認しておきましょう。明確に違いが定められているわけではありませんが、おおむね以下表のように区分されることが多く見られます。

アパート マンション
構造 木造、軽量鉄骨造 重量鉄骨造、
鉄筋コンクリート造、
鉄骨鉄筋コンクリート造
階数 2階以下 3階以上
部屋数 少ないものが多い 幅広い
共用設備
(エレベーター等)
なし あり
部屋数 少ない 多い
賃料 安い 高い
ペット可物件 少ない 多い
管理費 安い 高い
防音性 低い 高い
防犯性 低い 高い
気密性 低い 高い

構造や階数、性能などの面で、アパートとマンションは大きく異なります。名前に「〇〇コーポ」「〇〇ハイツ」などと付いていなくても、これらの点からその物件がアパートなのかマンションなのかが判断できるでしょう。それぞれメリットとデメリットがあるため、以降で詳しく見ていきます。

不動産情報サイト アットホーム内での分類方法はこちら

アパートのメリット

アパートは木造もしくは軽量鉄骨造で、主に2階建て以下の集合住宅を示します。下記のようなメリットが考えられるので、物件を検討する参考にしてください。

賃料が抑えられやすい

アパートはマンションと比べて、賃料が低い傾向にあります。たとえ同じ最寄り駅やエリアでも、比較すると低賃料で借りられる場合が多いはずです。そのため、毎月の家賃をできるだけ抑えたいのであれば、アパートが向いているでしょう。さらに賃料だけでなく、駐車場や駐輪場などの利用料も安く設定されていることが多く見られます。

部屋が広く使える

木造アパートは、部屋の四隅などに梁(はり)がありません。そのため、部屋を広く使うことができます。家具類などの配置次第では、部屋にデッドスペースもできにくいでしょう。

カビやダニが発生しにくい

木造アパートは通気性が高く、室内に湿気や熱がこもりにくくなります。例えば梅雨などでも、少し窓などから風を入れることで快適に過ごせるでしょう。カビやダニなどが比較的発生しにくく、アレルギーのある方や乳幼児のいる場合にも安心感が高くなります。

アパートのデメリット

アパートには以下のようなデメリットもありますので、居住する際にはあらかじめ注意しておきましょう。

耐震性能や耐火性能に不安

木造もしくは軽量鉄骨造のアパートは、マンションと比べて耐震性能や耐火性能が低いケースが多いでしょう。災害など万が一のことを考えると、どうしても不安が残ります。なお、木造や軽量鉄骨造でも耐震性・耐火性は構造等によって変わるため、どの程度の性能か事前に確認しておくことをおすすめします。

防音性能が低いことも

アパートには防音性が低い物件が少なくありません。そうした物件では、隣接する部屋から物音や声が聞こえてくる、あるいは逆にこちらの物音や声が聞こえてしまうこともあります。隣の部屋が静かでも、外から電車や車の音、通行人の声などが聞こえてくる可能性も。思わぬ騒音トラブルにつながることも考えられるため、内見の際には周囲からの音がどの程度聞こえてくるか確認しておきましょう。
特に小さなお子さんがいるご家庭などでは、泣き声や遊んでいる声などが近隣に聞こえてしまうこともあります。そのため周囲に気を遣わなければならず、ストレスが溜まるかもしれません。

断熱性能が低く、冬は肌寒いことも

物件の構造によっては、断熱性能が低いこともあります。そのため、冬場には肌寒さに悩まされるかもしれません。寒いからといって暖房を使用して補えば、その分だけ光熱費が高くなってしまうことも。ただし、断熱素材などによって性能は異なります。内見が冬なら寒さの程度を体感できますが、温かい時期であれば不動産会社などに確認しておくと安心です。

マンションのメリット

アパートに続いて、マンションのメリットについても具体的に3つ取り上げてご紹介します。アパートと比較してみることで、どちらが自分に合っているかの判断材料になるのではないでしょうか。

防音・防振性が高い物件が多い

マンションはアパートと比べて防音性や防振性が高く、隣接する部屋ともさほど音漏れを気にせずに過ごせます。特に、小さなお子さんがいる場合などは、遊んだり騒いだりした際でも迷惑になりにくいので安心です。あるいは、夜中に隣の部屋から聞こえる物音が気になって、なかなか眠れないといったことも起こりにくくなります。ただし、どの程度の防音性・防振性なのかは物件によるため、内見時に確認しましょう。

オートロックや管理人がいることもあり、高セキュリティ

マンションには玄関がオートロックだったり、管理人が常駐していたりする物件もあります。あるいは部屋の鍵が2つ付いていたり、ディンプルキーだったりする物件も少なくありません。そのため、セキュリティ性が高く、安全かつ安心して暮らせるでしょう。不審者の侵入や盗難などの事件があとを絶ちませんが、セキュリティ対策の充実しているマンションほど、こうした事件は起こりにくいものです。管理人が常駐していれば、何か困ったことやトラブルが起きた際にも素早く対応してもらえます。

共用施設・設備が整っている

宅配ボックスや24時間利用できるゴミ捨て場、ゲストルーム、ロビーラウンジなど、マンションにはさまざまな共用施設や設備がある場合も。どのような設備があるかは物件によりますが、グレードが高いほど充実度が増すでしょう。なかには、キッチンスタジオや子ども用のプレイルームを完備しているマンションもあります。こうした共用施設や設備は、そのまま暮らしやすさや暮らしへの満足度につながるはずです。

マンションのデメリット

マンションもアパートと同様にデメリットがありますので、あらかじめ確認しておきましょう。

家賃が相場より高い物件も

マンションとアパートとを比較すると、同じエリアでもマンションのほうが家賃は高い傾向にあります。また、建物の性能が高い、あるいは設備等が充実しているほど、家賃も比例して上がることが多いでしょう。なかには近隣の賃貸相場と比較して、かなり高くなる物件もあります。家賃以外の管理費、車や自転車・バイクを利用する人は駐車場や駐輪場などの費用もかかるので、月々に発生する費用の総額を確認しておくことが大切です。

近隣住民との関係が希薄になりやすい

マンションは集合住宅ではあるものの、近所付き合いがあまり多くありません。近所にどのような人が住んでいるのか、把握していないケースもあるようです。そのため、近隣住民との関係は希薄になりやすいでしょう。何か困った時に頼みごとをするなど人間関係を求めるなら、自分たちから積極的に関わっていく必要があるかもしれません。

物件選びでは、名称より条件が重要

アパートやマンション、コーポなど、物件によってさまざまな呼び名があります。大きなマンションでよく見らえる「〇〇パレス」「〇〇レジデンス」といった名称の物件は、高級感があって憧れる方がいるかもしれません。しかし、それぞれに特徴やメリット、デメリットが存在します。物件を選ぶ際には名称にとらわれず、設備や環境といった条件を重視しましょう。どのような物件に住みたいのか、どのような生活が送りたいのかで、適した住まいの条件は変わってきます。

例えば女性の一人暮らしであれば、やはり安全面を踏まえるとセキュリティ性の高いマンションが安心でしょう。一方、新社会人で生活費のやりくりに不安があるなら、賃料を抑えたアパートがいいかもしれません。結婚している場合は、子どもの有無や年齢などによって必要になる条件は異なるものです。物件を選ぶうえでは、まずそうした条件を洗い出し、優先順位をつけることをおすすめします。

まとめ

アパートやマンションなどの集合住宅には、さまざまな名称のものがあります。本記事ではハイツとは何なのか、その他名称の物件との違いなどを踏まえながら解説しました。構造や性能などによって、おおまかに名称が区分されています。明確な基準などが設けられているわけではなく、どのような名前をつけるのかは物件のオーナー次第です。ただし、それら違いを事前に知っておけば、物件探しがスムーズに進められるかもしれません。

物件探しの際にもっとも重要なのは名称ではなく、住まいに求める条件です。そして、求める暮らしやライフスタイル、家族構成などによって条件は異なります。何が必要なのか十分に考え、名称にとらわれず自分たちに適した住まいを探しましょう。

執筆者

三河 賢文

“走る”フリーライターとして活動。学生時代から15年以上の経験を持ち、現在はディレクションや編集業務も手がける。結婚後はライフステージの変化に応じて5回引越し。現在は都内の持ち家を手放して千葉県へ移住し、田舎暮らしを楽しむ。趣味はマラソンと薪割り。4人の子と1匹の犬と暮らす大家族フリーランス。ナレッジ・リンクス(株)代表、NPO法人HASHIRU理事、WILD MOVE主宰/ランニングトレーナー。

関連する記事を見る
「木造アパート」と聞くと、どことなく「古そうで防音性が低い」「家賃が安い」「耐震性が低そう」ような印象を持たれることがあるのではないでしょうか?しかし、このようなイメージは対策することで解消できます。本記事では、木造アパートについてメリット・デメリット、防音や寒さ対策などを中心に解説します。
近年、テレワークが増えたことにより家にいる時間が増え、今まで意識していなかった近隣の音が気になる方も多くなったようです。この記事では防音性に着目して、鉄筋コンクリートの構造にはどのような特徴があるのか、その他の建築構造に比べて防音性はどれくらい優れているのかを説明します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る