このページの一番上へ

地鎮祭とは?気になる費用から当日の流れと服装・マナーについて徹底解説!

地鎮祭とは?気になる費用から当日の流れと服装・マナーについて徹底解説!
念願のマイホームを建てようと考えた時、建築や工事に向けた施主としての準備には、さまざまなものがあります。そのなかで昔からの風習として、地鎮祭を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?ただ漠然としたイメージはあっても、実際に何をしたらいいのか具体的な想像がつかないと、なんとなく不安ですよね。そこで今回は、地鎮祭の進め方について、施主として知っておきたい基礎知識をご紹介していきます。

地鎮祭とは?

地鎮祭とは?

「地鎮祭」は、土地に建物を造るにあたって、土木や建築の工事をする前におこなう祈りの儀式です。歴史は持統天皇の飛鳥時代には始まっていたとされていて、宮都(きゅうと)を建てる際に、現在のような地鎮祭をしていたといわれています。地鎮祭の大きな目的は、工事の安全や土地利用者の繁栄を祈願することで、各地を守る氏神(うじがみ)様に敷地として使わせてもらう許可を得る意味もあります。

いまどきの地鎮祭は?やる?やらない?

地鎮祭はあくまで儀式的なもので、決して義務ではないため、施主が希望しないのであれば実施しなくても問題はありません。特に最近の一般的な住宅建設では、簡単に省略したり地鎮祭そのものをしなかったりするケースも増えてきています。地鎮祭をやるかやらないかは、基本的に施主の判断に任されます。

神道でない宗教の場合

地鎮祭は神社の神主を招いた神式となるのが一般的ですが、他に仏教式やキリスト教式などでおこなうことも可能です。なお仏教式やキリスト教式にする際には、「起工式」と名称を変えて、仏教ならお寺の住職、キリスト教なら教会の牧師や神父を招き、それぞれの方式で祈願をします。なおこの記事では、神道による地鎮祭について解説していきます。

地鎮祭のやり方は?

地鎮祭のやり方は?

基本的に地鎮祭は、発注先のハウスメーカーなどの施工会社が主催してくれるのが一般的です。さまざまな手配や段取りは任せられるので、施主側で何か用意することはあるか、施工会社にあらかじめ確認しておくとよいでしょう。また場合よっては、契約時の見積もりに地鎮祭の費用が含まれていることもあります。もちろん会社ごとに変わってくるので、経費面も込みで、先方と事前にすり合わせしておきます。

地鎮祭をやるのはどのタイミング?

地鎮祭は、土地を契約して家を建てるのが決まり、建設に向けた工事を始める前までに開催します。ちなみに地鎮祭の日から施工を開始するケースには、着工を祝う起工式も同時におこなう場合があります。「何日前まで」などのルールはないので、関係者同士で日付を調整して決めましょう。

依頼方法

神道による地鎮祭では、大地主神(おおとこぬしのかみ)と産土大神(うぶすなのおおかみ)を御祭神とします。そのため地鎮祭では、その土地の守護神となる氏神様(産土大神)を祀っている神社に依頼し、神主さんに来てもらうのが一般的です。ただし神社への手配も含めて、施工会社が対応してくれることが多いので、相談しながら準備を進めていきましょう。

一般的な地鎮祭の流れ

地鎮祭の大まかな流れとしては、神様のお迎え⇒参列者の儀⇒神様のお見送り⇒献杯というように進んでいきます。式だけであれば、時間的には30分、長くても50分かからない程度が一般的。また地鎮祭が始まる前に、参列者は手を水で清めて会場に入ります。

  • STEP ① 修祓の儀(しゅばつのぎ)まずは神主さんが、お供え物と参列者を清めるためのお祓いをするので、起立して軽く頭を下げます。

  • STEP ② 降神の儀(こうしんのぎ)神様をお迎えするために、神主さんが「オォォ」というような警蹕(けいひつ)を発声するので、参列者は起立したまま頭を下げてその後着席します。

  • STEP ③ 献饌(けんせん)祈願のために、神様が召し上がるお供え物(酒や食べ物など)を神主さんが献上します。

  • STEP ④ 祝詞奏上(のりとそうじょう)神様からのご加護を願うために、土地に建物を造ることを告げて敬う祝詞(のりと)を申し上げるので、参列者も起立し頭を下げて祈願します。

  • STEP ⑤ 四方祓(しほうはらい)土地の四方を払い清めるために、神主さんが四隅に塩・米・白紙を撒きます。

  • STEP ⑥ 地鎮の儀(じちんのぎ)施主も参加する重要な儀式で、土地の神様を鎮めるための祈願をします。

  • STEP ⑦ 玉串奉奠(たまぐしほうてん)参列者が神様に敬いの気持ちを捧げるため、玉串(たまぐし)と呼ばれる樹木の神具を奉納します。

  • STEP ⑧ 撤饌(てっせん)献饌(けんせん)に差し出したお供え物を、神主さんが神様からお下げします。

  • STEP ⑨ 昇神の儀(しょうじんのぎ)神様にお戻りいただくために、神主さんが降神の儀と同様に発声するので、参列者は起立して見送ります。

  • STEP ⑩ 神酒拝戴(しんしゅはいたい)神主さんの音頭で、お供えの御神酒(おみき)を参列者で献杯します。

  • STEP ⑪ 直会(なおらい)一戸建てのような小規模な現場ではあまり開催されませんが、場合によっては地鎮祭から場所を変えて、ホテルや飲食店での食事会(直会)をすることもあります。

地鎮祭で施主がおこなうこと

ここまでに見てきた地鎮祭の流れのうち、神主さんではなく、施主などの参列者による儀式の仕方を以下から詳しくご紹介します。一般的には、事前に施工会社から説明があるので、しっかりと確認してから参加しましょう。

地鎮(じちん)の儀

地鎮の儀では、初めての草刈り・土起こし・土均しを参列者でおこないます。通常は、設計者が鎌(草刈り)・施主が鍬(土起こし)・施工会社が鋤(土均し)を持つのが一般的です。盛砂がされているので、そこにある草をまずは設計者が鎌で刈り取ります。次に鍬を渡されたら左手を下・右手を上に持って、会釈をしたあとに盛砂を掘り起こすように崩しましょう。この時「えい、えい、えい」と言いながら、3回鍬を入れます。そして神主さんが鎮め物を埋納し、最後に施工会社が鋤で盛砂を均して終了です。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

施主も含めてそこに住む全員で、玉串を奉納する儀式をします。玉串とは榊(さかき)など常緑樹の小枝に紙垂(しで)をつけたもので、まずはその根元を上から右手で持ち、葉に近い枝の部分に左手を添えます。祭壇の前で一礼したら、玉串の向きを根本が神前に来るように回転(時計回り)させて置き、二礼二拍手一礼をしてお供えします。

式の最後の挨拶

こちらは儀式とは違いますが、地鎮祭の締めとして、最後に施主の挨拶をお願いされるケースもあります。そうした場合には、出席者へのお礼や施工関係者への感謝・工事の安全第一のお願いなどを述べて、式をまとめましょう。

地鎮祭にかかる費用は?

地鎮祭にかかる費用は?

地鎮祭にかかる費用の内訳としては、大まかに洗い出してみると以下のようになります。

  • 玉串料(初穂料)3万円~5万円
  • お供え物:5,000円~1万円
  • ご近所回りの粗品:5,000円~1万円
  • 祭壇など必要資材の設営費:2万円~5万円

上記で合計してみると、全体の費用としては6万円~12万円で、10万円程度が相場です。さらに雨天時のテント設置代や、直会をする時には食事代などもここに上乗せとなります。なお祭壇などの設営やご近所への粗品などは、施工会社が用意してくれることも多く、あらかじめ契約時の見積もりに組み込まれているケースも。入れ違いにならないためにも、事前にしっかりと明細を確認しておきましょう。

地鎮祭の前に準備すること

地鎮祭の前に準備すること

先ほども触れたように、地鎮祭の開催に向けた準備は、施工会社が基本的に対応してくれます。とはいえ施主も参加する当事者なので、ある程度はどのように進めていくのか把握しておく必要があります。無事に地鎮祭ができるように、次のような手順があることも頭に入れておきましょう。

参加者を確認する

地鎮祭では、施主・施工会社の担当者や工事関係者・設計者は必ず参加するのが基本です。他にも新しい家に住む家族や、同居していない両親などを呼ぶケースもありますが、施主の判断で問題ありません。また親族関係は、遠方にいて来るのが難しい場合でも、マナーとして地鎮祭をする報告だけ入れておくのが無難でしょう。

日程を決める

大前提として参列者が揃う日程を優先に、なるべくお日柄もよくできるのがベストです。一般的に縁起がいいのは、大安・先勝・友引といった吉日です。特に丑の刻となる11時~13時が望ましいとされています。その他、大安・先負・友引の午後も候補としておすすめです。なお仏滅・先負(午前)・赤口・三隣亡は、あまり縁起がよくないので避けた方がいいとされています。
とはいえ参列者全員の予定を合わせるのが何より重要なので、都合がつかない時には、吉日でなくても気にせず調整するようにしましょう。

神主に依頼をする

地鎮祭の日程が決まったら、神社の神主さんに依頼をします。神社では一年中行事があるため、直前にお願いしようと思ってもスケジュールに空きがないケースは少なくありません。依頼する際にはなるべく早めに、できれば1カ月前には予約するようにしましょう。ただし神社の手配は、施工会社に任せることが多いので、さほど気にしなくても問題ありません。

地鎮祭に必要なものを用意する

例えば儀式に使う、祭壇や鍬などの神具類は、施工会社と神社が用意してくれるのが一般的です。その他の会場を設営する資材なども、施工会社が準備してセットまで対応してくれるのが通常でしょう。ただし会社ごとに、どの範囲まで担当してくれるかは異なるため、施主側では何が必要なのか確認することも必要です。なお次のような物品類は、施主側で手配するのが基本なので、覚えておくとよいでしょう。

玉串料(初穂料)

玉串料(初穂料)とは、簡単にいうと神社への謝礼金です。具体的な金額は施主の任意で決められますが、場合によっては各神社で基準が決まっているケースもあるので、一度確認してみましょう。ちなみに大体の相場としては、3万円~5万円前後です。また会場までわざわざ来てもらうので、別途お車代(5,000円~1万円程度)もあったほうがよいでしょう。

お供え物

儀式で献上するお供え物も施主で用意しますが、どれも基本的にはスーパーなどの一般的な市販品で揃えて問題ありません。具体的には、次のような食材を準備しておきます。

  • 米一合
  • 塩一合(200グラム程度)
  • 水(200グラム程度)
  • 野の幸(野菜3~5種類/にんじん、キャベツ、きゅうり、ナス、いも など)
  • 山の幸(果物3種類程度/みかん、いちご、ぶどう、りんご、バナナ など)
  • 海の幸(海藻類の乾物、尾と頭の付いた魚)
  • お酒(一升瓶2本)

お酒は奉献酒といって、一升瓶2本の清酒を用意するのが一般的です。基本的にお供えしたお酒は、献杯の御神酒になりますが、便宜的にお供え用と御神酒用という意味で2本準備します。なお奉献酒は、各瓶を紙で包装した上から「奉献」や「奉献酒」と記載したのし紙を付け、2本を括ってセットにし用意しておきます。酒屋などで「地鎮祭で使いたい」との旨を伝えればお店で対応してくれることも多いので、相談してみるとよいでしょう。

榊(さかき)

榊は、玉串奉奠で使用する木の枝です。榊は、一般的な花屋やホームセンターで買えますし、最近ではインターネットでも購入できます。なお玉串奉奠は参列者全員がおこなう儀式なので、少なくとも人数分は用意しておきましょう。

枡・湯呑

御神酒用の杯として使うので、参列者全員の人数分を用意しておきます。どのようなものでも構いませんが、湯呑を使用するのであれば、柄や大きさはそろっていたほうが雰囲気は出やすいでしょう。もしくは、紙コップで代用することも可能です。

半紙

半紙は、お供え物の下に敷いたり、しめ縄や玉串の紙垂などに使ったりします。20枚ほどあれば間に合うので、一帖でセットになったものを用意しておくのがおすすめです。

ご挨拶の品を用意する

ご近所を回ってご挨拶するための粗品は、施工会社が用意してくれる場合もありますが、そうでない時には施主で準備しておきましょう。1軒につき500円~1,000円程度で、タオル・消耗品・お菓子など、誰がもらっても困らない簡単なもので問題ありません。

地鎮祭のあとにやること

地鎮祭のあとにやること

無事に地鎮祭が終わったら、基本的には片付けなども施工会社が対応します。ただし次のような部分では、施主が対応することになるので、頭に入れておきましょう。

鎮め物(しずめもの)を施工会社に預ける

地鎮の儀で使った鎮め物は、工事の途中などで時期を見計らって、施工会社が家のどこかの地面に埋めてくれます。持ち帰ってしまうと、鎮め物が埋められなくなってしまうので、地鎮祭が終わったら必ず施工会社に預けましょう。

お供え物を土地に撒く

地鎮祭のあとは、お供え物の米・塩・酒は、敷地の四方に撒きます。神主さんが撒き方を教えてくれるので、それにしたがって祈願も込めながら撒いていきましょう。その他の野菜・果物や魚類は、施主が持ち帰るのが通常です。

近隣へ挨拶に行く

施工会社の現場監督や営業担当などが、代表してご近所の方々へ挨拶に回ってくれる場合もありますが、できれば施主も同行するのがベター。工事期間中は騒音や工事車両の行き来で迷惑をかける可能性があったり、またこれから長年お付き合いしていくことになるので、簡単に挨拶しておくのがマナーでしょう。回るとすれば、両隣・正面向かい・正面の左右斜め向かい・正面裏・裏の左右斜め向かいの9軒は少なくとも押さえておきます。また地域によっては町内会や班がある場合もあり、挨拶回りの習慣にも違いはあるので、各地の慣例にならうのが無難です。

気をつけたい地鎮祭のマナー

気をつけたい地鎮祭のマナー

地鎮祭のようなセレモニーの場では、服装などきちんとTPOに配慮することも大切です。また基本中の基本ではありますが、当日は時間厳守が鉄則。神主さんや施工会社などは、準備のために早めに来ることも多いので、できるだけ余裕を持って現地に着くようにしておきましょう。

地鎮祭当日の服装

できればスーツなどの正装が望ましく、学生なら制服などのフォーマルな服装が無難です。ただ住宅のような小規模の地鎮祭では、普段着で参列するケースも増えてきています。服装に迷ったら、施工会社に相談してみるとよいでしょう。とはいえ、あまりラフすぎるのはNG。サンダルや短パンなどは避けて、清潔感のあるスタイルを心がけましょう。特にご近所への挨拶回りに行くことを考えるなら、カジュアルでも少しカッチリとした服装のほうがいいかもしれません。

のし袋の用意

神主さんへの玉串料(初穂料)は、祝儀袋となるのし袋に入れてお渡しするのが通常です。具体的には、次のような形で用意しておきましょう。

のし袋の選び方

玉串料(初穂料)に使うのし袋は、まず蝶結びになった水引のものにします。蝶結びには「何度繰り返してもおめでたい」との意味があり、縁起がいいとされています。水引は一般的に3種類あるので、間違えないようにしましょう。また水引がプリントされたタイプもありますが、包む金額が1万円以下の少額な場合に利用されることが多いため、きちんと取り外しができる種類を選びます。

のし袋の書き方

上記のように、水引の上段には、「御初穂料」と書くのがもっとも丁寧です。そして水引の下段には、少し小さめに施主の名前を記載します。この際には、家族での連名や、施主単体の姓のみでも構いません。なお連名にする場合、代表者がなるべく中央に来るように書き、左側にその他の名前を続けるようにします。また中袋の表面には金額(旧字体)、裏面には住所と氏名を書き、お札を入れてお渡しします。なお、のし袋に字を書く時はボールペンなどではなく、毛筆や筆ペンを使用しましょう。

のし袋の包み方

のし袋に入れるお金は必ず新札で用意し、中袋のなかで肖像画が表になるように、お札も向きをそろえて収めます。また外の包みは、後ろ側から見た時に、下から上に重なるように折って水引を付けます。

まとめ

地鎮祭は、やるもやらないも施主の自由に決められますが、幸先よく家内安全を守っていくためには大切な儀式です。ご近所にも挨拶できるいい機会ですし、せっかくのマイホームを建てるのであれば、多少手間はかかるものの地鎮祭はやってみてもいいかもしれませんね。ぜひ本記事を参考に、地鎮祭によって、もっと縁起のいいマイホームにしてみてはいかがでしょうか。

執筆者

たけなつ

2019年よりフリーで活動しているWebライター。
広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引っ越しを繰り返す好奇心旺盛人。

関連する記事を見る
一戸建てを買うときにとても大事なものの一つが「土地」。例えば駅に近く、周囲に買い物施設や学校などがそろっていれば、便利で快適な暮らしができる「良い土地」に思えるでしょう。しかし、土地を選ぶときには道路との関係性や地盤などにも注目して、広い観点から慎重に選ぶ必要があります。
一戸建てを購入して新たな暮らしを始めることは、満足感と期待感がいっぱいでなんともワクワクするものです。しかし、これからの新生活を快適で豊かなものにするためには、押さえておきたいポイントがいくつかあります。入居前に済ませておきたいことや、引越しに関する注意事項、そして一戸建てならではの留意点を確認していきましょう。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る