【事例あり】ファミリークローゼットが人気の理由は?メリット・デメリットを徹底解説

そこで今回は、ファミリークローゼットが人気になっている背景をはじめ、メリット・デメリットなども含めて、具体的な使用方法のイメージを解説していきます。
記事の目次
ファミリークローゼットが人気の理由は?

ファミリークローゼットとは、その名のとおり、家族みんなの荷物をまとめて収納する物置スペースを指します。ファミリークローゼットがあることで、家族全員の荷物をバラバラに管理する必要がなく、家事や生活動線の負担を軽減しやすくなるのが大きな特徴。例えば、それぞれの部屋を行き来して荷物を出し入れするなどの手間を省けるため、洗濯や外出時などの動作がスムーズになりやすい魅力があります。特に近年は、共働きなどで家事の時短化が重視されている背景もあり、子育て世帯を中心に人気を集めています。
通常のクローゼットやウォークインクローゼットとの違いは?

そもそもクローゼットとは、住宅内に組み込まれた収納空間全般を指します。よくある通常のクローゼットは、扉を開け閉めして荷物を収納するスペースになっており、なかに取り付けられたハンガーパイプに洋服をかけて片付けられるのが一般的です。
そのうち、扉の内側の収納空間内に、人が歩いて入れる広さを確保した大型タイプをウォークインクローゼットといいます。いわば簡単な衣裳部屋のようなイメージで、通常のクローゼットに比べて、大きめの荷物も置きやすい収納空間となります。いずれにしても通常のクローゼットやウォークインクローゼットは、各部屋に個人の収納として設置されるのが一般的です。
一方でファミリークローゼットは、収納のみに使用する空間として、独立的に設置する点に違いがあります。家族みんなの収納スペースとして、生活動線を考慮した場所に設置されることが、ファミリークローゼットの大きな特徴です。各種クローゼットの種類については、以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
ファミリークローゼットのメリット

ではファミリークローゼットがあることで、具体的にどのような効果をもたらすのか、以下から詳しく見ていきましょう。
家事や生活の動線を短縮できる
先述したように、ファミリークローゼットでは家族全員の荷物をまとめて収納するため、洗濯後の片付けもしやすいのが大きなメリットです。わざわざ各部屋まで洗濯物を運ぶ必要がなく、すべて一箇所にまとめてしまえる利便性があります。さらに収納がまとまっていることで、急な来客時にもすばやく片付けがしやすいのも利点です。また、ファミリークローゼットの配置にもよりますが、浴室のすぐ隣にあれば着替えを出す手間が省けます。玄関付近なら、外出時のバッグやコートなどをまとめて置いておけば、家を出入りする際の動線もスムーズにできます。
収納物の管理がしやすい
個々で荷物を収納していると、どこに何があるのか把握しづらいですが、ファミリークローゼットに集約しておけば、片付ける場所も把握しやすいメリットがあります。家族の共有アイテムなどもファミリークローゼットで保管しておけば、全員が気軽に持ち出せて貸し借りもしやすくなるでしょう。
各部屋の収納スペースを減らせる
前述にもあるように、通常のクローゼットは各部屋に組み込まれる形になるため、どうしてもその分それぞれの個室スペースは狭くなりやすい一面があります。そこでファミリークローゼットによって、各部屋の収納スペースを省くことで、それぞれの個室を広く使えることもメリット。ファミリークローゼットの配置によっては、例えばランドリールームやキッチン関連の保管庫と兼用にして、間取りを省略させることも可能です。
リビングや個室が衣服で散らかりづらい
ファミリークローゼットにより決まった着替え場所をつくっておくことで、脱いだ服でリビングや個室が散らかるのも防ぎやすくなります。例えば部屋着からスーツや制服などに着替える場合も、ファミリークローゼットで外出から帰宅までの動作を済ませるようにすれば、他の部屋は常に片付いた状態にできます。バッグなどのファッションアイテムも、ファミリークローゼットに置くようにしておけば、各部屋はすっきりと整理しやすくなるのも利点です。
衣類以外のモノも収納できる
各部屋にクローゼットを設けて、さらに大きめの荷物が置ける納戸などの収納スペースを確保しようすると、かなりの面積が必要になってきます。そこでファミリークローゼットにより、あらかじめ広めに使える収納スペースを設けておけば、例えばスーツケースや季節家電などの大型品もまとめて片付けられます。ファミリークローゼットのような広々とした収納空間なら、さまざまな使い方にアレンジしながら活用できるのもメリットです。
ファミリークローゼットのデメリット

ここまでに見てきたように、ファミリークローゼットにはさまざまな魅力がありますが、一方で気を付けておきたい部分もあります。ファミリークローゼットを取り入れる際に、あらかじめ考慮したい注意点も見ていきましょう。
スペースが必要
ファミリークローゼットを設けるには、ある程度のまとまったスペースが必要となるので、他の居室とのバランス感には注意が必要。場合によってはリビングなどの他のスペースが少し狭くなったり、部屋数が取りづらくなったりする可能性も。特に敷地が限られている際には、ファミリークローゼットの広さや配置を工夫しつつ、不便のない間取りを検討することも重要です。
家族同士のプライバシーが確保しづらい
下着なども含めて、家族全員の衣類や荷物をまとめるファミリークローゼットでは、お互いのプライバシーが守りづらい一面も。例えばあまり見られたくないものを片付けにくかったり、着替えがしづらかったりすることもあります。特に思春期のお子さんはナイーブになりやすく、ファミリークローゼットでの収納や着替えに抵抗を持ってしまう可能性も。場合によっては、家族間であっても着替えや使い方などのルールを設けておいたほうが無難かもしれません。
朝は混雑しがち
衣類をはじめ、アウターやバッグなど外出時に身につける各種アイテムが集まるファミリークローゼットでは、朝の通勤・通学時などに混み合いやすい部分もあります。家族全員分の着用品が集約されるので、それぞれ似たようなタイミングで外出する際には、準備の時間帯も被りやすく混雑してしまいがちです。もし毎日の外出の時間帯が偏りそうであれば、個々が順番に使えるように工夫したり、ルールがあったりするとスムーズに準備しやすいでしょう。
衣類が少ない人にとってはデッドスペースになることも
そもそもファミリークローゼットに置きたい荷物が少ないと、うまく空間を使い切れずにスペースが余ってしまう可能性もあります。また、将来的に子どもが独立して家に住んでいる人数が減ってしまった場合なども、その分の荷物がなくなることでデッドスペース化するケースも。ファミリークローゼットをつくる際には、なるべく長い目で見ながら使い方を考えておくとよいでしょう。
湿気・におい対策が必要
ファミリークローゼットのような収納スペースは、基本的には閉鎖的で空気の循環がしづらく、湿気やにおいがこもりやすい一面もあります。多くの荷物を置くことで空気が淀みやすく、また湿っていたり汗が染みていたりする衣類などをそのまま放置してしまうと、余計に湿気やにおいを発してしまうことも。場合によっては、カビの発生やにおい移りにより、大切な衣類などが傷んでしまうケースもあります。例えば、換気扇を設置したり吸湿剤や消臭剤を置いたりなど、きちんと無事に保管するための工夫も必要です。
ファミリークローゼットの動線・レイアウト

では、実際にファミリークローゼットを取り入れるにあたって、検討しておきたい設置パターンの例も見ていきましょう。
2つの動線
まずはファミリークローゼット内の動線として、設置する場所や用途などに応じて、以下のいずれが適しているのか検討していきます。
- ウォークインタイプ
- ウォークスルータイプ

ウォークインタイプは、基本的には出入り口を一つにまとめて、その他の壁は突き当たりになるような形で設置します。例えば、建物の角や階段のホール横などに設置する際に、よく見られるのがウォークインタイプです。ウォークインタイプの場合は、出入り口が一つなので壁の面積が大きく、壁面を使う収納を多く設けやすいのが特徴。また出入り口の扉には、着替え用の鍵を取り付けやすいなどのメリットもあります。
一方でウォークスルータイプは、出入り口を二つ設けて、クローゼットの中を通り抜けできるような動線になります。例えば玄関とリビング、寝室とバス・ランドリールームなど、各部屋の間にファミリークローゼットを設けて生活動線を短縮したい場合に適しているのが、ウォークスルータイプです。具体例として玄関とリビングの間に設置すれば、帰宅してバッグなどの身支度品を置いたり、着替えたりなどの動作がしやすくなります。また、ランドリールームと浴室・洗面所の間に、ウォークスルーのファミリークローゼットがあれば、洗濯時の手間も省きやすくなります。こうした室内の動きをスムーズにできるのが大きなメリットです。
4つのレイアウト
ファミリークローゼット内における収納のつくり方として、大きく分けて次の4つの種類があります。
- I型
- II型
- L型
- U(コ)型

I型はどこかの壁一面のみ、II型は対面する二つの壁を使って、真ん中に通路が入るような形で収納スペースを設けるイメージです。L型は隣り合う二面の壁に、収納用のハンガーパイプや棚などを設置。またU(コ)型は、出入り口以外の壁3つを使って、クローゼット内の通路を囲うように収納スペースを設けます。ちなみにウォークスルータイプでは出入り口が多くなるため、I型やII型のレイアウトを使用するパターンが多く見られます。反対にウォークインタイプでは、収納に使える壁の面積が多いので、L型やU(コ)型でも取り入れやすいでしょう。
ファミリークローゼット(ウォークインクローゼット)の活用事例
不動産情報サイト アットホームに掲載されているリノベーション事例記事から、ファミリークローゼット(ウォークインクローゼット)を導入しているご家庭の事例をピックアップしました。

服好きな夫妻は大容量のファミリークローゼット(ウォークインクローゼット)を当初から希望。奥が奥さま、手前がご主人と使い分けているそうです。床下収納はキッチンがあった名残りで、洗剤など日用品のストック類を収納するのに活用しています。(画像左)
ファミリークローゼット(ウォークインクローゼット)の正面に洗面コーナーがあるので、身支度がしやすい生活動線になっています。(画像右)

ファミリークローゼットはⅡ型(2列配置)で、通路としても機能。洗濯スペースと連結しているので洗濯物を片付けやすく、とても重宝できそうです。

あえて仕切らず、見せる収納を採用した事例。オープンクローゼットと壁面収納があるこの場所は玄関ホールで、左手からはパントリーを経由してキッチンに直行できる動線になっています。
ファミリークローゼットをつくる際のポイント

より利便性の高いファミリークローゼットにするためには、以下のポイントにも注目しながら、最適な設置方法を考えてみましょう。
動線と設置場所を決める
ファミリークローゼットを取り入れる際には、まずは普段のライフスタイルに合わせて、家のどこにどう設置するのか決めていく必要があります。例えば洗濯の負担を減らしたいのであれば、物干しスペースやランドリールーム、外干しするならベランダ付近に設置するなど。
外出や帰宅時の動線を短縮したい場合には、玄関のすぐそばにファミリークローゼットを設けたり、シューズクロークに併設させたりするなどのパターンも考えられます。
その他にも家族それぞれの個室の間に設置して、なるべく他の部屋はすっきり広々と使うなどの方法もあります。どのような目的でファミリークローゼットを設けるのか、家事などの日常の動作にどう影響するかなど、実際に活用するイメージを明確にしながら検討してみましょう。
使用シーンを考える
ファミリークローゼット内のレイアウトや広さは、用途に応じて変わってくるので、あらかじめどの場面で使用するのか考えておくことも重要です。例えば、「ある程度の身支度ができるようにしたい」「脱衣所も兼ねたい」「アイロンやミシンなどのちょっとした作業もしたい」など。もちろんシンプルに収納のみに使う方法もありますが、さまざまなシーンで活用できるようにすると、より便利な空間にできます。ファミリークローゼットで何ができるといいのか、具体的に考えておくと利便性も高くなるでしょう。
収納したいモノを把握する
衣類やバッグなどはもちろん、その他にも何を片付けられるといいのか、収納したい荷物も事前に想定しておくのがベスト。もし布団などの大型品も収納したいのであれば、その分のスペースも確保しておく必要があります。あらかじめ収納したい品目を洗い出しておくと、ファミリークローゼット内のレイアウト・広さ・配置なども決めやすく、スペースの過不足なく設置できます。
ファミリークローゼットの広さの目安

大前提として、先ほども少し出てきているように、ファミリークローゼットの広さは使用する場面や収納量などに応じて変わってきます。まずはどのように活用するのか明確にしたうえで、必要な広さを確保するようにしましょう。
ちなみに大まかな目安としては、4人家族で3畳程度の広さにするのが一般的。もし2人家族なら、2畳程度が大体の相場です。4畳になるとかなり広めなので、場合によってはスペースを持て余してしまう可能性も。ただし、例えば「収納する量が多く、荷物も大きい」「着替えや洗濯にも使いたい」「家族の人数が多い」などのケースであれば、4畳程度の広さがあると便利かもしれません。また、家の間取りに比較的余裕がありそうなら、広めのファミリークローゼットにしても問題ないでしょう。ファミリークローゼットの使い方はもちろん、住む人数や他の部屋とのバランスも考慮しながら、適した広さを取るのがベストです。
まとめ
最後に、ファミリークローゼットの概要について、Q&A方式でまとめていきます。
ファミリークローゼットとは?
ファミリークローゼットとは、家族全員で共有する集約型の収納スペースを指します。ウォークインまたはウォークスルーの形式で、各部屋ではなく、基本的には収納部屋として単独的に設置するのが一般的です。
ファミリークローゼットのメリット・デメリットは?
ファミリークローゼットの大きなメリットは、家族の収納を一つにまとめることで、家事や生活の動線を短縮できる点にあります。荷物の管理がしやすく、片付けもスムーズにできるため、他の部屋が散らかりにくいのも利点。また各部屋に設置する収納スペースを省けるので、各居室を広く使いやすくなる効果にも期待できます。一方でファミリークローゼットを設けるには、そのための間取りを確保する必要があり、部屋数などに影響するケースも。さらに家族全員で共有するので、プライバシーが守りにくかったり、朝には混雑したりする一面もあります。なお湿気やにおいがこもりやすい空間でもあるため、十分な対策も欠かせません。
ファミリークローゼットの広さはどれくらいがおすすめ?
ファミリークローゼットの広さは、4人家族で3畳程度にするのが大体の目安です。ただし収納する荷物や量・使用目的・世帯人数などに応じて、必要な面積は変わってくるので、あらかじめどのように使うのか明確にしてから広さを決めていきましょう。
ファミリークローゼットは、収納を便利にするだけでなく、家庭内のさまざまな動作をスムーズにする空間としても活用できます。ファミリークローゼットを設けることで、実際にどのようなライフスタイルにしたいのか、まずはしっかりとイメージしておくことも大切。ファミリークローゼットの設置をお考えの際には、ぜひ本記事も参考に、より快適に空間を活用できるように検討してみましょう。