このページの一番上へ

【初年度】住宅ローン控除の確定申告の手続きは?必要書類や手順を解説!

初めて住宅ローン控除を受ける年は確定申告が必要です
住宅を購入したあと、忘れてはならない手続きがあります。それは住宅ローン控除を受けるための確定申告です。確定申告をすると、年末時点での住宅ローン残高に一定の率をかけた金額を、所得税から控除できます。「今まで確定申告なんてしたことがない……」と不安に思う方も多いでしょう。基本さえ押さえれば、難しいことはありません。
今回は、住宅ローンや確定申告の概要、具体的な申請方法などを解説します。2022年の税制改正を受け、確定申告にも変更点があります。しっかり確認しておきましょう。

住宅ローン控除の概要

住宅ローン控除とは住宅ローンの年末時点での残高に一定の率をかけた金額を控除できる制度です
住宅ローン控除とは住宅ローンの年末時点での残高に一定の率をかけた金額を控除できる制度です

そもそも住宅ローン控除とはどういう制度なのか、基本を押さえておきましょう。

住宅ローン控除とは

住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末時点での残高に、一定の率をかけた金額を控除できる制度です。「控除」とは一定の金額を差し引くことを意味し、納めた所得税からお金が戻ってくるということです。住宅を購入する際の経済的な負担を軽くし、ニーズに合った住宅に住めるように導入されました。

住宅ローン控除を受けるための条件

住宅ローン控除は、住宅を購入すれば誰でも受けられるわけではありません。下記の条件をすべて満たした時に受けることができます。

  • 自分自身で居住するための住宅であること
  • 住宅の引き渡し、または工事完了した日から6カ月以内に入居し、控除を受ける各年の年末まで引き続き住んでいること
  • 住宅の床面積が50平方メートル以上(※)で、床面積の2分の1以上が居住するために使用すること
  • 控除を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下(※)であること
  • 返済期間が10年以上の住宅ローンであること

※2023年末までに建築確認を受けた新築住宅を取得する場合には、合計所得1,000万円以下に限り、床面積要件は40平方メートル以上
参考:国税庁No.1211-1 住宅の新築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)

ご自身が適用条件を満たしているか、よく確認しましょう。

住宅ローン控除で受けられる控除額

実際にどれくらいの金額が控除されるのか気になるところでしょう。2022年の税制改正を受け、入居する年によって借入限度額や控除限度額に変更があります。具体的には下表のとおりです。

  居住年
2023年 2024年・2025年
借入限度額
控除期間
控除限度額 借入限度額
控除期間
控除限度額
認定長期優良住宅
(長期優良住宅)
5,000万円
13年間
35万円 4,500万円
13年間
31.5万円
低炭素建築物
(認定低炭素住宅)
低炭素建築物とみなされる特定建築物
(認定低炭素住宅)
特定エネルギー消費性能向上住宅
(ZEH水準省エネ住宅)
4,500万円
13年間
31.5万円 3,500万円
13年間
24.5万円
エネルギー消費性能向上住宅
(省エネ基準適合住宅)
4,000万円
13年間
28万円 3,000万円
13年間
21万円
一般の新築住宅
(その他の住宅)
3,000万円
13年間
21万円 0万円
(2,000万円)
10年間(注)
14万円

(注)2023年12月31日までに建築確認を受けたもの、または2024年6月30日までに建築されたものは、借入限度額を2,000万円をとして、10年間の控除が受けられる
参考:国税庁No.1211-1 住宅の新築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)

確定申告の概要

確定申告とは1年間に得た所得とそれに応じた所得税額を計算して過不足を精算する手続きのことです
確定申告とは1年間に得た所得とそれに応じた所得税額を計算して過不足を精算する手続きのことです

住宅ローン控除を受けるために、初めて確定申告をする方も多いのではないでしょうか。確定申告とはどういう手続きなのかを確認しておきましょう。

確定申告とは

確定申告とは、1月1日〜12月31日までの1年間に得た所得の金額と、それに応じた所得税の額を計算します。納め過ぎていた場合には還付され、不足していた場合には納付する手続きのことです。

通常、会社員の場合、勤務先から給与を受け取ると、源泉徴収によって所得税が天引きされています。しかし、給与以外にも、副業で収入を得ていたり、医療費などの支出があったりする場合は、確定申告をおこなうことで、納めた税額を調整することができます。

初年度の住宅ローン控除を受けるために確定申告が必要な理由

初めて住宅ローン控除を受けるためには、確定申告をしなければなりません。それは、住宅ローン控除の適用条件を満たしているか、税務署の確認を受ける必要があるからです。また、住宅の取得費や住宅ローンの年末残高の情報なども届ける必要があります。会社員であれば、2年目以降は確定申告ではなく、年末調整で住宅ローン控除を受けることができます。

住宅ローン控除を受ける初年度の確定申告ガイド

初年度住宅ローン控除の確定申告に必要な書類や手順を解説します
初年度住宅ローン控除の確定申告に必要な書類や手順を解説します

先述したように、初年度は確定申告をする必要があります。本章では、具体的に必要な書類や手続きについて解説します。確定申告が始まる時期まで、まだ余裕があるように感じられますが、今から準備を始めることでスムーズに進められるでしょう。

必要書類

住宅ローン控除を受けるためには、下記の書類が必要となります。

必要書類 入手先
確定申告書 国税庁のホームページ・税務署
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書 国税庁のホームページ・税務署
住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 金融機関から郵送
登記事項証明書 法務局
工事請負契約書または売買契約書の写し 不動産会社や建築会社
(購入や建築の際に入手済み)
源泉徴収票 勤務先
本人確認書類
(マイナンバーカード
マイナンバーを確認できる書類と身元確認書類)
市区町村役場
(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)
認定通知書の写し
不動産会社

源泉徴収票は、確定申告書で給与所得などを記入する際に必要です。税務署への提出は不要となります。また、連帯債務がある場合は「連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算書」が必要です。

売買契約書など、すでに手元にある書類もありますが、もしなくしてしまった場合は、再発行の依頼をしましょう。

スケジュール

確定申告の時期は決まっており、2月16日〜3月15日となっています。しかし、還付申告(納めすぎた所得税が戻ってくる申告)は、1月1日から申告可能です。確定申告時期の税務署は、終了日に近づくに連れて混み合います。なるべく早めに済ませるようにしましょう。

下記が確定申告時期までの大まかなスケジュールです。

  • 10月頃
    金融機関から年末残高証明書が届く

  • 11月〜1月
    必要書類を集め始める
    確定申告書を税務署のホームページからダウンロードする
    書類に記入をする

  • 2月16日〜
    確定申告をする
    確定申告の約1カ月後 還付金が指定した金融機関の口座に振り込まれる

もし不明点がある場合は、税務署に問い合わせましょう。

申請先と申請方法

確定申告の申請先は、住所地の税務署です。なかなか行く機会がないため、どこかわからない方もいるでしょう。国税庁のホームページで郵便番号や住所から検索できます。

申請方法は次の2つです。

・手書きの場合

  • STEP 1必要書類を集める
  • STEP 2確定申告書を国税庁のホームページからダウンロードする。
  • STEP 3確定申告書に記入する
  • STEP 4確定申告書と必要書類を税務署へ持参、もしくは郵送する

・電子申告(e-Tax)する場合

  • STEP 1必要書類を集める
  • STEP 2国税庁のホームページから所得税申告コーナーへいく
  • STEP 3画面の指示通りに入力していく
  • STEP 4データを送る、もしくはPDFデータを印刷し、税務署へ持参もしくは郵送する

確定申告の時期になると、税務署内にパソコンを使って確定申告書が作れるコーナーが設けられ、作成できます。疑問や質問がある場合に、税務署職員に直接聞けるのがメリットです。自分にあった方法を選びましょう。

2024年以降の確定申告は要注意

2022年の税制改正を受け、確定申告の手順も変更されることになりました。ただし、金融機関によって対応が間に合わない可能性があることから、経過措置がとられています。どう対応すべきか、住宅ローンを借り入れている金融機関に確認しておきましょう。具体的な手順は下記のとおりです。


  1. 住宅ローン契約者が住宅ローン控除の「適用申請書」を金融機関に提出する
    適用申請書には氏名、住所、個人番号など申請事項を記入する

  2. 金融機関は毎年10月31日までに(初年度は翌年の1月31日まで)申請事項や年末時点の住宅ローン残高を記載した調書を作成し、管轄の税務署に提出する

今まで各個人でおこなっていた手続きですが、これからは、金融機関を挟むことになります。また、この手続きの場合、確定申告の際に残高証明書や工事の請負契約書の写しの添付は不要です。しかし、税務署長が確定申告の期限から5年間、書類の提示や提出を求めることができるため、必ず保管しておきましょう。

住宅ローン控除を受ける初年度の確定申告でよくある質問

住宅ローン控除を受ける初年度の確定申告に関する質問をまとめてみました。

年末調整はしたほうがいい?

10月頃から年末調整に向けて保険会社から生命保険料控除証明書などが送られてきます。住宅ローン控除を受けるために確定申告をするから、年末調整は必要ないと考える方もいるでしょう。他の控除を年末調整で先にするか、確定申告でまとめてするかの違いのため、控除される額に差はありません。しかし、年末調整をしておいたほうが、確定申告の際に生命保険料控除などの計算をする必要がないため、負担は軽くなるでしょう。

ふるさと納税した時はどうする?

実質2,000円の負担金で各地の名産品を受け取れる「ふるさと納税」を活用されている方も多いのではないでしょうか。初年度の住宅ローン控除と併用する場合、確定申告をする必要があります。この時、ふるさと納税のワンストップ特例制度は利用できないため、注意しましょう。

また、ふるさと納税で控除限度額を超えた場合は自己負担となり、2,000円を超えてしまいます。住宅ローン控除で所得税だけでなく住民税からも控除された場合も自己負担額が2,000円を超える可能性があります。シミュレーションサイトを利用し、ふるさと納税の控除限度額をよく確認しましょう。

すまい給付金は確定申告で申告したほうがいい?

すまい給付金は一時所得に該当しますが、所得税法の第42条「国庫補助金等の総収入金額不算入」により、課税されません。しかし、これは確定申告で所定の手続きをした場合となります。また、給付金額や他の一時所得の有無によっては、この適用がなくても課税されません。個々の事情によって異なるため、詳細は税務署に問い合わせましょう。

確定申告をし忘れた時はどうしたらいい?

還付申告は5年間さかのぼって申告することができます。住宅ローン控除は所得税で控除しきれなかった場合、住民税から控除されます。住民税の控除は翌年の6月から始まるため、早めに申告をおこないましょう。

まとめ

今回の記事では、初年度住宅ローン控除を受けるにあたっての確定申告について解説しました。2022年の税制改正を受け、控除を受けるための確定申告にも変更点があります。金融機関によって対応が違うため、事前に確認しておきましょう。確定申告は2月から始まりますが、必要書類の準備をするなど、今の時期にもできることはあります。早めに準備をしておき、わからないことは税務署に問い合わせるなどして、スムーズに手続きできるようにしておきましょう。

民辻伸也

執筆者

民辻伸也

宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
土地や家などを所有していると、毎年、固定資産税を支払うことにとなります。その額は決して小さくないため、なるべくなら節税したい考える人も多いはず。この記事では固定資産税を上手に節約する方法を解説します。
私たちは日ごろから所得税や住民税、消費税などさまざまな税金を納めていますが、不動産を取得した人にとっては重要となるのが固定資産税です。いつまでにいくら払えばいいのか、固定資産税で知っておきたい知識をわかりやすく解説します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る